
従来、スパイといえば高度に訓練された人間であった。しかし米軍は敵を出し抜くため、植物の遺伝子を改変させ、バイオエンジニアリングを利用した植物によるスパイネットワークの構築を目論んでいる。
アメリカ国防高等研究計画局(DARPA)が開発中の植物は、秘密の研究室に忍び込んだり、近接戦闘を挑んだりはしないが、その代わりに環境をモニタリングして化学兵器の成分や電磁気パルスなどを検出する。
広告
植物の特性を利用して遠隔地の状況をキャッチ
本プロジェクトの名称は「先端植物テクノロジー(Advanced Plant Technology/APT)」という。DARPAの将来的な狙いは、遠方の土地で発生したあらゆる環境変化の兆候をキャッチする自立的植物ネットワークを構築することである。植物はそれぞれの環境に高度に適応しており、光や温度といった基本的刺激ばかりか、圧力・化学物質・害虫・病原菌に対しても自然に生理的な反応を示すと、DARPAのブレーク・ベクスティン氏は語る。

image credit:darpa
スパイ植物ならコストも諜報員のリスクも低減
現在研究が進められている分子技術やモデリング技術なら、そうした検出能力や報告能力を広範囲の刺激に対応するよう再プログラムすることが可能かもしれないという。もしそれができれば、まったく新しい諜報網を構築できるばかりか、諜報員のリスクや従来のセンサーに関するコストを低減することも可能だ。
つまり植物スパイなら人間の諜報員を危険にさらさずに済み、同時に一般的なセンサーで必要となる生産コストやメンテナンスの手間を省くことができるのだ。
植物を遺伝子改変し環境の変化に反応させそれを検出
これを実現するために、植物のゲノムや遺伝物質を改変し、特定の環境サインに応じて人工衛星などの監視技術が検出できる生体反応が生じるようにしなければならない。DARPAによると、既存の地上・航空・宇宙技術を用いれば植物の温度・組成・光の反射の変化を遠方からでも監視できるという。こうした反応のいくつかは警報として利用可能であると考えられている。
詳細は現時点では不明だが、いずれ植物で大気中の病原菌や埋設された地雷の検出も可能になるらしい。

高度な技術が求められる植物の遺伝子改変
この植物スパイネットワークを実現するためには、遺伝子改変によって植物の生命力、すなわち繁殖力や病原菌・昆虫・他の植物に対処する能力が損なわれないことも大切だ。これまでの研究では植物が生きるために必要なリソースを奪い取ってしまう結果に終わっているという。
現在、DARPAはAPT計画を改善する提案や研究者を募集している。植物スパイが実戦に投入されるまでにはもう数年かかる見込みだ。
最近、植物には知性や感情があると考える科学者が急増しているというニュースをお伝えしたが、遺伝子改変の失敗により、映画みたいな人を襲うキラー植物とかが誕生しちゃったらどうしようとか思っちゃうわけだが、芝生とかガシガシ踏んじゃってる立場じゃ何も言えないかしら。
それにしてもいつもDARPAの研究は斜め上いってるな。
関連記事:植物には知性や感情があると考える科学者が急増
via:darpa / fbo / independentなど/ translated by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
植物の監視網が世界を覆いつくしても、その情報を人間が扱う事が問題。
技術は際限がないかもしれいないが、人間の限界が問題
2. 匿名処理班
スパイ植物が在来種を駆逐するってオチが即座に浮かんだ
研究までならともかく、実現したら実際にばら撒きそうなのがなぁ…
3. 匿名処理班
暴走した植物が人間と敵対するまでが様式美
4. 匿名処理班
手間ひま掛けて開発して、植え付ける事に成功したら、雑草だと思われてむしられちゃったりして、
5. 匿名処理班
ハエや葛、ミントをテロ用いるのはわかるが
普通の植物だとスパイに使えるのかな
まだリアル峰不二子を育成したほうが楽そう
6. 匿名処理班
レモン「スッパイです」
7. 匿名処理班
スターウォーズ計画やエスパー部隊の時と同様に、嘘情報で敵国を緊張させて無駄な予算を使わせようっていうハッタリ作戦じゃないの ?
8. 匿名処理班
古いけど特捜司法官ネタかと・・・
9. 匿名処理班
砂漠でも問題なく育って売り物にもなる食用植物の研究をして植えてこい。
それで戦争は終わるんだよ。
10. 匿名処理班
水と土壌養分で動くwifi中継器かな
11. 匿名処理班
敵のスパイ植物を警戒して火炎放射まき散らすのが定石になりそう
12. 匿名処理班
おもしろいけど、なんかやだな
そこらへんの一つの木、とかじゃなくて、そういう生態系をそうする、って話でしょ?
少なくとも駿が怒るぞ(真っ先に思ったのがこれ)
13. 匿名処理班
自生して際限なく増える地雷(人間が近寄ると爆発する)とか良さそう
地表に蔓延りすぎて住めなくなる未来が見えそうだが
14. 匿名処理班
「軍事利用できます!」って言えば予算がもらえるからなぁ…
15. 匿名処理班
未来に、「研究成果を後悔した発明家XX人」の中に、植物学者がいないことを願うよ…(植物と会話可能になって、「水がほしいよ」「もっと栄養くれない?」て教えてくれたらとても便利なのに、という研究の特集をBBCあたりが作ってたような記憶があるんですけどね)
16. 匿名処理班
触手モンスターが現実に誕生するのか…胸熱
17. 匿名処理班
※6 誰が上手いこと言えと
DNA操作か…「トリフィドの日」が現実にならない事を祈る
18. 匿名処理班
すぐにスパイ植物を食い尽くす防諜イナゴを開発して投入します。
19. 匿名処理班
まじかよトリフィドの時代がきてしまう。
20. 匿名処理班
タイトル画像のLittle Shop of Horrors めちゃ懐かしいです。
どの歌も好きなミュージカル・コメディ映画でした。
オードリーII!シーモア!
ビバ アラン・メンケン!
21. 匿名処理班
今ですら外来種がっていって問題視してるのに、そこに更に第三勢力改造種を投入するのか
目的がある以上簡単に枯れることもないだろうし、枯れるようにしても確実に枯れる保証もない。生存競争が激化するな
22. 匿名処理班
バイオテロ並みにヤバイ予感がする技術だな
23. 匿名処理班
ウチの畑で収穫されるセクシーなダイコンやニンジンも
そのうち奴らの......
24. 匿名処理班
※8
同じ事思った。
25. 匿名処理班
二重スパイ草つくられて偽情報ゲットするまで見えた
26.