0_e22
 米国防高等研究計画局(DARPA)が研究資金を助成するチームによって、学習能力を40%向上する脳デバイスが公開された。

 現在は猿を使った実験段階にあるが、将来的には人間の機能的結合を改変する安価かつ非侵襲的な方法になるだろうとのことだ。
広告

帽子型のデバイスが装着者の脳を電流で刺激

 このデバイスは非侵襲的(生体を傷つず、人体の恒常性を崩さない)な帽子型で、これを被った装着者の脳を電流で刺激することができる。

 開発したのは、米カリフォルニア州HRLラボラトリーズ(HRL Laboratories)、ニューヨークのソテリックス・メディカル(Soterix Medical)、加モントリーオルのマギル大学の研究者だ。

 実験ではマカクという猿の仲間を対象に非侵襲的経頭蓋直流電気刺激(tDCS)を実施。前頭前皮質を刺激したうえで連想的学習に基づく課題を行わせた。マカクが報酬を得るには視覚的手がかりと位置との関連性を学ぶ必要がある。

マカクザルの実験で学習速度が40%向上することが判明

 『Current Biology』に掲載された論文によると、tDCSを受けない対照群のマカクが報酬を手にするまでには22回挑戦する必要があった。しかしtDCSデバイスを装着したマカクは12回の挑戦で獲得し、学習速度が40%向上するという結果が得られた。

 前頭前皮質は数多くの実行機能(意思決定、認知制御、文脈記憶検索など)を司る領域で、その他の皮質のほぼすべてとつながりがある。したがってここを刺激すれば、その効果が他の領域にも伝わって行く。
1_e23

電流の刺激が脳のさまざまな領域との結合を変化させる

 結果からは、電流による刺激が神経の発火割合を変化させたというよりは、脳のさまざまな領域との結合を変化させたことが示されている。

 マカクの成績を向上させたのは、この結合の変化である。遠く離れた脳領域の結合が、高周波帯域では増加し、低周波帯域では減少したことが、学習能力の改善に決定的だったと考えられるという。

 こうした結果は、tDCSによって脳の活動に広範な変化を生じさせることが可能で、人体において機能的結合を改変する安価かつ非侵襲的な手法として有望である可能性を示唆している、と研究チームは結論づけている。

 実験はDARPAの能動記憶回復プログラム(Restoring Active Memory program)の一環として行われた。

 このプログラムは外傷性脳障害を負い、記憶を思い出せなくなった患者の回復を主な目的とするものだ。将来的にはインプラント式のワイヤレスインターフェースの開発が目指されている。

via:darpa / steemit / outerplaces/ translated by hiroching / edited by parumo

 DARPAは軍隊使用のための新技術開発および研究を行うアメリカ国防総省の機関である。軍事目的も視野に入れている可能性もあるだろう。

 とはいえ非侵襲的かつ被るだけで学習能力が40%も向上するデバイスとか超欲しいなそれ。

あわせて読みたい
目の付け所がSFめいている。DARPA(アメリカ国防高等研究計画局)が遂行する9の変わり種プロジェクト


脳に電気刺激を与えることで不正を減らすことができることが判明。ただし「良心」がある人に限る(スイス研究)


映画「マトリックス」世界がついに実現?脳に直接磁気刺激を与え仮想空間に入り込むことに成功(米研究)


超音波で昏睡状態に陥った患者の脳の復活に成功(UCLA)


乗り物酔いする人に朗報!頭に微弱電流を流し酔いを止めるデバイスが開発中(英研究)

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2017年11月03日 09:05
  • ID:QDwoCwkA0 #

帽子型もいいが、猫耳とか犬耳、ズラタイプも
需要ありそうだぜ
でも外国人のことだチョンマゲとかよくわからん髪形など
オリジナルバージョンもやりかねん

2

2. 匿名処理班

  • 2017年11月03日 09:24
  • ID:QbfJXoRZ0 #

人類の知能がさらに向上するのか
素晴らしいことだ

3

3. 匿名処理班

  • 2017年11月03日 09:24
  • ID:9At5W5KV0 #

これがあれば、俺でも量子力学とかの訳の分からない物理の式が理解できるということか。

4

4. 匿名処理班

  • 2017年11月03日 09:32
  • ID:vhB1fUXi0 #

すげえ未来感じる

5

5. 匿名処理班

  • 2017年11月03日 09:38
  • ID:VP9G9YhC0 #

興味あるなあ
ボケの回復にも効果あるといいんだけど

6

6. 匿名処理班

  • 2017年11月03日 09:46
  • ID:0cep24f30 #

これずっと使ってるとその状態が普通になっちゃって
電気流してないときは廃人になるよね

7

7. 匿名処理班

  • 2017年11月03日 09:47
  • ID:mD47AguW0 #

「アルジャーノンに花束を」を思い出しちゃうな。こういう研究が積み重なって、あれが実現されるのかな。古いSFだけど、今になってついに現実的な警鐘となるとは。

8

8. 匿名処理班

  • 2017年11月03日 09:58
  • ID:cCykYMQ.0 #

猿で40%と言うところがミソだな。
ビジネスの世界では、数字をパーセンテージのみで表す所は信用されない。
「年間1個しか売れなかった商品が今年は2個売れた」→「前年売上比100%アップ!話題の商品!」とか、売れない営業が良くやる手法。

でもこの手法、結構騙される人多いのも事実。

実際、3〜4歳児程度の猿の学習機能が40%向上したところで何?という話。それに猿の頭は小さいから電流の出力も害のないレベルで済むけど、人間の大人の脳だと電気を届かせるのにどれだけの出力が必要なんだ?

「夢のような夢の話」だね。

9

9. 匿名処理班

  • 2017年11月03日 10:03
  • ID:sr67eR9h0 #

※2
知能が向上するわけじゃないやろ。
学習能力の向上だから、知識を脳に蓄える効率が上がるだけに見える。
つまり、勉強嫌いや効率の悪い勉強してる人は使っても凡人のままや。

10

10. 匿名処理班

  • 2017年11月03日 10:06
  • ID:sc2Jvt5c0 #

一番大事なのは学習する量や速度でなく情報の洪水から自分が何を学習すべきかを判別して少量でも正確に掴み取ること
って感じが正論かもしれないけど、実際は「これだけは学習しておきたい!」って熱意に対して脳の性能がついていかないこともままあるよね・・・
常に40%向上だと脳が疲れそうだけど先生に「ここテストに出るぞ」と言われた瞬間にスイッチオンできるのなら凄く便利そうだ

11

11. 匿名処理班

  • 2017年11月03日 10:12
  • ID:wBwjwrD40 #

ジャンプとかサンデーの広告ページに載ってた
「スーパー記憶術」の広告を思い出した。

12

12. 匿名処理班

  • 2017年11月03日 10:14
  • ID:etdR6lj.0 #

脳に広範な変化を生じるってことは性格が変わったりする可能性もあんのかな

13

13. 匿名処理班

  • 2017年11月03日 10:16
  • ID:etdR6lj.0 #

人格や記憶への影響とか無いんか?

14

14. 匿名処理班

  • 2017年11月03日 10:18
  • ID:kXFU3jF20 #

逆に人間をアホにしてしまう自白剤的な効果を持つ帽子も作れそう
アメリカ国防総省が欲しいのはむしろそっちな気がする

15

15. 匿名処理班

  • 2017年11月03日 10:18
  • ID:i57iHufW0 #

認知症や統合失調症などにも使えるだろうか

16

16. 匿名処理班

  • 2017年11月03日 10:22
  • ID:pN0xK3ng0 #

攻殻機動隊すね
頭に直接プラグ差し込んで音楽を聴ける日は来るのだろうか
イアホン絡まってしんどいねん

17

17.

  • 2017年11月03日 10:29
  • ID:mAdB.mX30 #
18

18.

  • 2017年11月03日 10:37
  • ID:OEL0kOVP0 #
19

19. 匿名処理班

  • 2017年11月03日 10:38
  • ID:p.hyHsjJ0 #

俺馬鹿だから参照する元数値低すぎてな……倍率上昇より固定値上昇のほうが嬉しいんだが

20

20. 匿名処理班

  • 2017年11月03日 10:51
  • ID:DS6BtmxU0 #

きっちり制御できないと、へんな感情も刺激しそう

21

21. 匿名処理班

  • 2017年11月03日 10:58
  • ID:EKlr6dU40 #

女教師「ハイ皆サン!考える帽子をかぶって〜!」

22

22. 匿名処理班

  • 2017年11月03日 11:00
  • ID:raL2b9YX0 #

ダヴィンチに付けたらものすごいことになったんだろうな

23

23. 匿名処理班

  • 2017年11月03日 11:05
  • ID:OICg.Crk0 #

ヒエッ
通販でNASAが開発した(開発したとは言ってない)良質な電流を流す脳向上帽子!とか売られそう

24

24. 匿名処理班

  • 2017年11月03日 11:07
  • ID:vMmQ1Fwy0 #

いいなあ、俺にもくれねえかなあ!!(卒論真っ白)

25

25. 匿名処理班

  • 2017年11月03日 11:26
  • ID:YGfpUHjT0 #

ブレインリザ〜ド

26

26. 匿名処理班

  • 2017年11月03日 11:31
  • ID:Sgl.j.Hm0 #

肩こりの治療器
たまに、こめかみに貼るけどね、俺。

27

27. 匿名処理班

  • 2017年11月03日 11:53
  • ID:P9vjACb.0 #

田沢「九九 八十八!!」
ところがこの装置をつけると
田沢「九九 百二十三!!」
どうです、およそ40%の学習向上効果が認められます

28

28. 匿名処理班

  • 2017年11月03日 11:55
  • ID:9bZzdnHo0 #

サイエンスゼロでもにたようなデバイスの特集あったな

29

29. 匿名処理班

  • 2017年11月03日 11:59
  • ID:deMhYXCe0 #

凄いと思う反面、そこまでして学習能力を上げないといけないものなのかとも思う。
それってもはや学習能力とは言わない何かの様な気がしてならない。

何となくロボトミー手術と同じ道を辿る気がしてならない

30

30. 匿名処理班

  • 2017年11月03日 13:04
  • ID:jRBwNYA40 #

もうちょい学習能力が上がれば、もうちょっと世界の不思議に
突っ込んでいけると思うわ

31

31. 匿名処理班

  • 2017年11月03日 13:16
  • ID:AXeki7Y.0 #

20年前ぐらいになるか、マサチューセッツ工科大学だったかな、教授がテレビで「他人に話すときは記憶力アップする装置なんて存在しないと言うが、私たちはそういう装置があることを知っている。しかも私自身が自作し使用して大学に入ったしね。」と言っていた。

今頃、発表されるのを見ると軍事技術を思い出す。
サーモグラフィーも一般に知られる十数年前に軍で使用されてたしね。

32

32. 匿名処理班

  • 2017年11月03日 13:55
  • ID:xWb9C2DS0 #

※29
>外傷性脳障害を負い、記憶を思い出せなくなった患者の回復を主な目的とするものだ

33

33. 匿名処理班

  • 2017年11月03日 14:01
  • ID:3YaukbPL0 #

※29
好結果の中には必ず副作用が含まれている
能力向上する代わりに死亡率が上がるような事があるかもしれん
好結果だけの発表は信憑性が薄い

20年後にはロボトミー手術と同じく異常科学者の実験と揶揄されるだろうな

34

34. 匿名処理班

  • 2017年11月03日 14:17
  • ID:NHYg0.FP0 #

もしデバイスが上手く機能したとして、軍事利用したらPTSDが激増しそうな気がしないでもない。
PTSDは大きく言うと認知と記憶の間違った結びつきに基づく症状だからね。

※29
このデバイスの使用が前提となる文明って、それはなかなか恐い。

35

35. 匿名処理班

  • 2017年11月03日 15:29
  • ID:XyJBDllx0 #

性能に見合わないクロックアップは熱暴走するよ
それでなくとも知識を増やすことばかりに重点を置く性で経験や応用力が壊滅的な人年々増えてるし

36

36. 匿名処理班

  • 2017年11月03日 16:41
  • ID:ZszqQ01p0 #

この時が「 猿の惑星 」の始まりだった事に、まだ誰も気づいていなかったのであっった、、

37

37. 匿名処理班

  • 2017年11月03日 16:56
  • ID:jzwducek0 #

※34
同意する。脳障害のリハビリに役立つなら喜ばしいけれど、変な回路ができてズレとか引き起こさないんだろうか。

この記事を読んでSF映画の「禁断の惑星」にIQを引き上げる装置が登場したのを思い出した。原始的な獣性を制御できなくなる副作用が出てしまうという伏線があったけど、何となくそれに通じる薄気味悪さを感じてしまう。

38

38. 匿名処理班

  • 2017年11月03日 17:18
  • ID:DnRlwYum0 #

とうとう知識層の仕事も奪われるな

39

39. 匿名処理班

  • 2017年11月03日 18:52
  • ID:6uR1u1mQ0 #

引き換えになる何かが有るような気がしてしょうがない
何かしら欠落がある人が何かに秀でるって良く有るし

40

40. 匿名処理班

  • 2017年11月03日 19:18
  • ID:Ti08DWE00 #

オウム真理教の頭にかぶるやつ思い出したw
あれと同じでしょ?

41

41. 匿名処理班

  • 2017年11月03日 20:09
  • ID:a5EKzLEc0 #

自分の都合のいいところだけピンポイントでのばすってのが無理そう。
死への恐怖みたいにオートで考えないよう調節してる部分も脳にはあるんだからそこ刺激されたら不安定になるんじゃないかな。

42

42. 匿名処理班

  • 2017年11月03日 20:30
  • ID:rvONLqAD0 #

たまに実験で1回2回ぐらい使う分にはともかく、
そういう記憶力を刺激する電流を常用していたら
ものすごく疲労が蓄積しそうな気がしなくもない。

43

43. 匿名処理班

  • 2017年11月03日 20:32
  • ID:y7SpKhiF0 #

科学者「やったぞ!500%の知能アップが実現したぞ!」
実験台の猿「・・・・・!!」
科学者「あ!猿が逃げた!」
実験台の猿「この装置・・・人間に渡すわけにはいかん!!我々が有効に使わせてもらう!」

まんま猿の惑星やな

44

44. 匿名処理班

  • 2017年11月03日 20:49
  • ID:H.3gAREX0 #

電車が混んでるときのドア前ではいったん降りて降りる客を通すとか、歩きスマホはやめるとか、取り置きは一週間までとか、いつまで経っても覚えられない脳が残念な人たちに、ぜひ装着させてほしい(´_`)

45

45. 匿名処理班

  • 2017年11月03日 21:02
  • ID:htP4xlBL0 #

凄く昔にこれと同じようなものが開発されて一時注目を浴びたような記憶があるんだけど…

46

46. 匿名処理班

  • 2017年11月03日 21:07
  • ID:DHXMHisO0 #

逆にするとバカになるデバイスができるのかもしんないね。
頭空っぽにして睡眠に誘導するとか、
オペレーターを特定業務以外の能力馬鹿にして
心理的負担を軽減したり情報漏洩やらを防いだり。

なんてったってDARPAだから、むしろこっちの研究が本筋だったりして

47

47. 匿名処理班

  • 2017年11月03日 21:17
  • ID:BQ26.i7O0 #

メタルギアの思い出

48

48. 匿名処理班

  • 2017年11月03日 22:06
  • ID:5QnSxRBr0 #

認知症にいいかもね

49

49. 匿名処理班

  • 2017年11月04日 10:10
  • ID:Jx8rcbGC0 #

脳の連携をよくすることによって働きを改善する、ってことだよね?
優先順位の低いモノは思い出しにくくなるってのが脳の働き。
何でもかんでも思い出せると、それはそれでつらいこともあるかもなぁ。

50

50. 匿名処理班

  • 2017年11月04日 16:25
  • ID:gI2Fq25d0 #

この分野、数十年も前から同じような実験繰り返してるけど「学習能力向上するっぽいね!」という以上の成果がでないまま、時々こうしてネタにされる。
脳の機能をもっと客観的かつ精密に測定する基準や装置が登場しないとこれ以上発展の余地がないと思う

51

51.

  • 2017年11月04日 21:01
  • ID:KqaOL1PI0 #
52

52. 匿名処理班

  • 2017年11月04日 21:40
  • ID:.3rERm7.0 #

※8
実際そういう話の多いこと
結果見てみたら肩透かし・・・とかね

53

53. 匿名処理班

  • 2017年11月05日 20:33
  • ID:5E.oxqpF0 #

銃夢への扉が開かれつつあるのか

54

54. 匿名処理班

  • 2017年11月07日 05:48
  • ID:J9qeMZII0 #

※40
自分もそれ思い出した

あいつら脳科学の最先端行ってたってことか
いや絶対適当にやってたと思うけど
到着点を思い切り間違ったのは皮肉な結果

55

55. 匿名処理班

  • 2017年11月07日 21:11
  • ID:peEa7R9Z0 #

日本じゃ、TMS(磁気刺激治療)でも認知が低いからね。
普及はしないだろう。

ただ「40%上昇」だが何割の猿に有効なんだろう?
猿の数を増やして、効率よく全ての猿に効果があるくらいにしないと始まらない話。

56

56. 匿名処理班

  • 2017年11月14日 19:12
  • ID:.N9z9oRE0 #

カレンデバイスか

57

57. 匿名処理班

  • 2017年11月20日 00:55
  • ID:Sra4OQ6L0 #

「人間味のある」と言われる人間の行為で、無駄でないものが果たしてあるだろうか?

○定規とコンパスだけで、正十七角形を描く。→パソコンで十分ジャン
○将棋や囲碁で勝負する。→最上位手、確か先手が勝つか引き分けにする?だっけ?
○円周率を延々と記憶する。→そんなんスパコンにやらせりゃええやん!
○電車の駅やウルトラマンの怪獣の名前などを記憶する。←コレ
○フェルマーの低利、ポアンカレ予想、4色ぬりぬりなど「数学する」。
ちょっと考えただけでも幾らでも出てくる。
発明とか、まじめに「人類のためにうんぬん」とか言う奴←コレ
発明によって生み出したものと言ったら、大量の失業者と怠け者。←コレ
もちろん、身周りの医療分野などをみただけでも、多くの人を「実質的」、「人道的」に救っている人には頭の下がる思いは、こんなオレでもある。
しかし、人間のすることの多くは、破壊活動に集結しているこの現実。
最も「人間らしい」とは、究極的には、「無駄なことを一生懸命する」という行為そのものなのではないのか?とずっと思っている。(反論したい気持ちは、正直オレもあるのでその気持ちは十分解るつもりだ。だからムキにならないでね!)でもサ、情けないけど、最近、オレもへばってルンだぜ。へへへ。ティクナッツト・ハンさんじゃないけど、人間が生きる意味を高僧に尋ねたら、「無意味」とか答える話しがあったよな?コレを「いい意味」で今はとらえているよ、オレは。時代の流れは止められないが、有名な1989のカナダ、ケベック州のようなことが起きたとして、日本の被害が最小限であることを祈るよ。

58

58. 匿名処理班

  • 2018年11月20日 10:04
  • ID:jTR2frdq0 #

電気刺激と聞くと、心臓の電気ショックを思い出すけど、あれは具合が悪くなった心臓にショックを与えて正常に戻すでしょ?
認知症とかならともかく、正常な脳に電気刺激を与えたら、副作用みたいなものはないのかしら?
まぁ、ギャンブルで勝ったお金もあぶく銭って言うし、マシンで得た知識も身に付かないかも知れない。
真面目に勉強するしかないのかな(苦笑)。

お名前
Advertisements
記事検索
月別アーカイブ
Advertisements
Advertisements