
英エクセター大学とブライトン大学の研究チームの発見は、細胞を見た目も振る舞いも若い細胞と同じにしてしまうというのだ。
彼らが培養し細胞に使用したものはレスベラトロール類似体と呼ばれ、赤ワイン、チョコレート、ぶどう、ブルーベリーなどに含まれる物質を基にした化学物質だ。
広告
加齢とともに機能を停止させるスプライシング因子を再稼働
エクセター大学による過去の研究では、スプライシング因子という遺伝子クラスが加齢とともに機能を停止することが分かっていた。今回の研究で判明したのは、この機能を停止したスプライシング因子をレスベラトロール類似体がを再稼働させることだ。処置をしてから数時間で、古い細胞が細胞分裂を開始し、さらにテロメアも伸びた。テロメアは染色体のキャップのようなもので、加齢とともに短くなって行く。
細胞を若返らせることで老化を減少させる
この画期的な発見が、老化によって現れるさまざまな変性疾患を抑えながら、よりよい歳の重ね方を可能にするのではないかと研究者は期待している。加齢によって病気が増える理由の1つは、人体の組織に老化細胞という、生きてはいるが本来の成長や機能を止めてしまった細胞が蓄積することだ。これは高齢者の内蔵のほとんどに見られ、逆にスプライシング因子はほとんど見られない。
スプライシング因子は遺伝子のあるべき機能を守る役割を担うが、歳をとるとそうした役割をきちんと果たせなくなってくる。こうなると、問題に対応する細胞の能力が阻害されてしまう。
エクセター大学の分子遺伝子学者ローナ・ハリーズ(Lorna Harries)教授は、「病気知らずのまま普通の寿命をまっとうするための第一歩」と説明する。
レスベラトロール類似体が細胞を活性化
「私たちのデータは、レスベラトロール類似体を使うことで、加齢によって機能を停止してしまった主要な遺伝子クラスを再稼働させられることを示している」と同教授。さらに老化細胞が若い細胞の機能のいくつかを取り戻すこともあるそうだ。エクセター大学の研究員エヴァ・ラットーレ(Eva Latorre)博士は、細胞の変化が広範囲にわたり、しかも素早かったことに驚いたという。
「ペトリ皿の細胞が若返ったのを見ても信じられませんでした。老いたはずの細胞が若い細胞の姿に変わり始めたんです。何度か実験を繰り返しても、同じ結果でした。その可能性にとても興奮しています」
via:exeter / bmccellbiol / tThesunなど/ translated by hiroching / edited by parumo
勘違いしがちだが、チョコレートをバクバク食べて、赤ワインガボガボ飲めば良いというわけではなく、そこから培養したレスベラトロール類似体が大事ってことだからね。飲酒は適量でも脳の老化を早めるという研究結果もあるくらいだし(英研究)どんな食品でも食べすぎは体に毒ということはご存知の通り。
さらに研究が進んでその成分だけを適切な量摂取できるようになるまで、老化にあらがいながら待とうじゃないか。
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
チョコレート体にいい→メタボ増加が問題視される
赤ワイン体にいい→急性アルコール中毒で搬送
この国のやりすぎな健康バカどもはこうなのであまりこの手のネタで煽るのはどうかと思う
2. 匿名処理班
病気知らずで寿命をまっとう、ってなんて魅力的
でもこうした研究成果の恩恵を一般大衆が受けられるのはいつになるのかのう
3. 匿名処理班
こういうの見る度に、だったらそれを常飲している例えば今回ならボルドーの連中とかより日本人の方が平均寿命が長い時点で、飲まない方が良いじゃんと思えてしょうがない。
4. 匿名処理班
それでもね、老いは平等に訪れる。
細胞の一つ一つに刻まれたリミッター解除の上正常動作を維持できれば好きな時まで生きられる身には成れよう。
5. 匿名処理班
赤ワインもチョコレートも大好きさ!!
ってそれじゃダメなのか?w
6. 匿名処理班
そういえば、フランスの世界最高齢だったかの記録になったおばあちゃんが、長寿の秘訣を聞かれて「チョコレート」って答えてた記事を見たことがあるな。
7. 匿名処理班
いつも通り程々に食べるか〜
8. 匿名処理班
一時ワインが好きで結構飲んでたが、それでも1日
ワイングラス一杯だけと決めてた。まさかそれが一番とは
今はただのブドウジュースのほうが酔えないけど好きだ
9. 匿名処理班
サプリメントで口上摂取して意味あるものなんですかね?
10. 匿名処理班
ポリフェノール「腹いせに老化物質に化けてやる!」
11. 匿名処理班
知り合いのおばさんで60になるけれど
目尻の小じわもほうれい線もないし、手もシミひとつなく綺麗ない人がいる
チョコレートが大好きで毎日食べてるらしいが・・・チョコ好きだからか?
考えも若くて、10代の子とも話が同世代の様に盛り上がる。
12. 匿名処理班
1日1兆トン食べる
13. ワニさん
ワニさんも若い頃ハ〜シ〜ズキッスチョコ
一袋いっき食いしたワニね、46路婆と13年戦い後にしてはあまり老けてないワニ
近所の同級生友人達はのきなみ薄くなってきてるワニ
14. 匿名処理班
チョコが好きだから(常識の範囲内で)よく食べるが
そのおかげで若く見られるのか!!
もっと食うしかないな
15. 匿名処理班
赤ワインやチョコレートから取った成分、に意味があったってだけで
それを食べれば効果有るなんて書いてないよ…?
16. 護国防人
充分あり得るね!
上階の知人お婆さん、90歳近くなのに大型スクーターや車に乗っているし半世紀以上、無事故無違反(笑)
喋り方はハキハキしているし、背筋はピンとしている。
毎日朝はブルーベリー果肉入りの飲むヨーグルト、茶受けはチョコレート。
実は私は真似している(笑)
17. 匿名処理班
フレンチパラドックス
18. 匿名処理班
※1
チョコレートはカカオマスや99%チョコを食べればさほどメタボや糖尿は気にせんでもいいでしょ
ワインは熱通せはアルコール抜けるし
19. 匿名工作員
みんな落ち着けよ。ワインやチョコ摂取しても意味ないって書いてあるぞ。
ブドウやチョコから抽出した物質を基にした化学物質だから、生のママじゃなくて、何か加工すんだろうな。
20. 匿名処理班
RPGの終盤の方で出てくるよねレスベラトロール
21. 匿名処理班
※18
それは日本人視点の話だろ?
英国の食に関する知識レベルはわからないけど、アメリカは本当に低い。
22. 匿名処理班
チョコなんかよりビタミンC これを時間毎に摂取し続ける
これで半不老長寿だ
23. 匿名処理班
レプリカントはタイレル社に行き
ファザーに懇願した「もっと生きたいよー」と‥
24. 匿名処理班
ポリフェノールとは違うものなのか?
25.
26. 匿名処理班
※12
所さん乙
27.
28. 匿名処理班
テロメアも延びたとなるとガチやな。
29. 匿名処理班
チョコもワインも片頭痛の種…(泣)
30. 匿名処理班
チョコを摂取したいならココア味のプロテインがいいぞ
あれココア味というか、中身半分くらいココアだからな
ジムでしっかり運動したあとにココア味プロテインを飲む
これで俺はいつも若々しく健康さ(自分で書いといてなんだが宣伝ぽくて笑う)
31. 匿名処理班
過去にレーズンチョコにハマった時期があったが、それだったのか!(違うと思うww)
32. 匿名処理班
普通のチョコレートは中毒性があるから危険だなあ
チョコ食べ過ぎて鼻血とか最近は聞かないけど
33. 匿名処理班
チョコレートをバクバク食べて赤ワインガボガボ飲む良い口実ができたと思ったのに…チッ
34. 匿名処理班
冬はホットチョコレートがおいしいです、それで充分です私は。
35. 匿名処理班
適度に好きなものを気持ちよく食べるのが一番じゃないかな。
ちょっと前まで体にいいって言われてたのに手の平クルーってのも、たまにあるしさ。
36. 匿名処理班
ネタバレすると、どんな食品でも体にいい成分が必ずある。
どうしてチョコばかりこんな多くの効果についての研究結果がある?
チョコレートの会社が莫大な研究資金を出してるからw
そして今日もまた、新たな成果が・・・
37. 匿名処理班
人工的なものを除き全ての食べ物は適量取る分には人間の身体にいい効果をもたらすんだろうなって思う。
話変わるけど、自分はPCやIphoneの使い過ぎで物や字が2重に見えたり、目が痛くて開けてられなかったり、本当に苦しかった。仕事なので逃げられないしね。
乱視、近視と初期の老眼(まだそんな年齢じゃないんだけどね)。コレステロール値が高いので、目玉の上下の淵が白くなってるし医者からもこのままだといずれ白内障にになるから気をつけろって警告受けてた。
なのでこの記事のブルーベリーやらチョコレートやら赤ワインやら、濃い色の食べ物をとるようにしてる。
色々試した中、一番速攻で効いたのは黒米だね。普通は白米3に黒米1の割合で炊くのが標準だけど、それじゃゆるいので
黒米2に白米1とか、サラダの付け合わせにするなら黒米のみで炊いてもいい。
それを毎日。無理なら3日に1回、大体ごはん1膳分位食べる。
本当に目が疲れなくなるし視力が回復するから試してみてください!マジです。
38. 匿名処理班
若さの秘訣にコーヒーとチョコレート、ブトウを使った菓子のティータイムが追加されるわけか
39. 匿名処理班
レスベラトロールでググれば分かるけど記事で出てる有効性は数十年前から言われている事だし
数年前からはその有効性に疑問を呈する論文も出て各地で取り上げられてる
既にサプリのトレンドからも外れてるし、何故今になってこんな記事を?というのが素直な感想
40.
41. 匿名処理班
37だけど今見たらコメント内の米の文字が何故か※に変換されとる(笑)。1,2,3のコメントに反論したわけではないから。笑
42. 匿名処理班
コーヒーよりチョコ食わないとやる気出ないんだよな
ハロワの履歴書も書けねぇ.....
43. 匿名処理班
糖質は老化を促進させる
大好きなミルクチョコレートやチョコアイスでは老化効果の方が高そう
44. 匿名処理班
レスベラトロールに老化防止の効果があるとされてきたけど
チョコやワインでどうにかしようと思ったら食べきれる量じゃないからサプリで取るしかないよ
45. 匿名処理班
チョコといえばショカコーラのミルクが好き。
カフェインが胃にこたえて、ガバガバ食べる気になれないのがポイント高い。
46. 匿名処理班
※23
二杯で十分ですよ。
47. 匿名処理班
※46
いや四杯だ、二と二で四杯だ。
48. 匿名処理班
さすが商業主義国日本。
改ざんした車の燃費データ。
質の悪い金属売るとか、自社調べって言うのかなり信じられなくなってきた。
ブルーベリーのアントシアニン←第二次大戦中、優秀な撃墜エース・パイロットの朝めし調べたらブルーベリージャムくってたから、多分いいんじゃネてきな・・・あんまり公式なデータないんだよね。アントシアニンって、植物の色素だから白い花の花びらなんかにも微量見られるし、茄子や紫芋みたいに紫のものならチョッと多い。ほんとにそんな効果あるのか、先入観ぬきで自分でためすといい。さほど効果持続しないから。ほとんどプラセボ。クルクミン←鉄分が多く肝臓が逆に男の人だとやられる可能性がある。女の人は、月のものがあるから、違う意味で効果が期待できるかもね。玄米食も体質によって、消化器官が丈夫な人なら、よく噛んで食べれば(あまり噛んで食べてる人見たことないが)ビタミン豊富で良いが、白米の方が体質的に合う人もいる。コンピュータが加速度的に進歩し、遺伝子の解析が更にスピードアップして進めば、個人個人の体質にあった食事のアドバイスが容易にできるようにいずれなるだろうが、根本的に基礎データが「自社調べ」ばかりじゃ当てにならない。よりしっかりとした客観的なガイドラインがないと遺憾ともしがたい。車に限らず、医療でも何でもそうだけど、現代の多くの問題は、みなこの辺りに問題があるように思うんだが・・・けして中傷してるんじゃないのは解ってくんなまし。
49. 匿名処理班
チョコもワインもダメな私はサプリメントで補給している