
新しい研究によると、訓練された羊は人の顔を認識できるという。その結果、4人の有名人の顔を見分けることができたそうだ。
広告
訓練した羊に4人の有名人の顔写真を覚えてもらう
英ケンブリッジ大学の研究者による今回の研究は、羊が群れの仲間や慣れ親しんだ人間の顔を認識できることを示した先行研究を踏まえたものだ。しかし写真を用いた実験では、羊が本当に顔を認識しているのか、それともただ写真を覚えているだけなのかはっきりと分からないままだった。
この疑問を解消するため、研究チームはウェルシュマウンテンシープ8頭を訓練して、有名人4人(前米大統領バラク・オバマ、女優エマ・ワトソン、俳優ジェイク・ジレンホール、ジャーナリスト フィオナ・ブルース)の正面の顔写真を覚えさせた。
それから今度は、彼らの正面以外の角度の写真を見せて、羊がこれを認識できるかどうか試した。この能力はこれまでヒトでしか確認されていないものだ。
まず並べて置かれた2枚のスクリーンに羊が覚えた顔写真と見せたことのない顔写真を表示する。
各スクリーンにはボタンがついており、羊が頭で正解である覚えた顔写真が映るスクリーンのボタンを押せばご褒美のエサが下のトレイから出てくる。(以下の動画参照)
Sheep can recognise human faces from photographs
羊は写真の顔をきっちりと認識している
実験の結果、羊は4人の有名人を識別することができた。つまり羊の脳は写真を顔と認識しているということだ。角度を変えて顔が映し出された場合でも、正答率は15%低下したものの識別することができた。この成績は人間並である。実は、人間ですら横顔や角度をつけた顔の認識は正面の場合よりも苦手だ。

彼女は直接会ったことのない人物の顔を識別する能力が羊に備わっているであろうことについて確信を持っていたそうだが、この力があるのは羊だけではないと話す。
ご褒美がもらえるからではなくゲーム自体を楽しんでいた羊
「ある程度の脳を持つ動物なら、同じことができるはず」とモートン博士。羊には赤や緑は見えないが、それでも視覚的動物なのである。また優れた嗅覚の持ち主でもあり、これで誕生したばかりの子羊を区別する。今回の実験では、正解するとご褒美がもらえる仕組みになっていたが、羊は問題を解くこと自体に喜びを感じているらしいそうだ。
と言うのも、モートン博士のこれまでの実験では、正解してもいちいちエサを食べたりしないことがあり、ただ問題を解くことが目的だった様子が窺えたからだ。

他の動物たちの人間識別テストの結果を期待しちゃいたい。猫とかブタとかハシビロコウとか。
via:.cam.ac.uk / cbsnews / sciencedailyなど/ translated by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
人は羊の顔を識別できないのにね
2. 匿名処理班
羊の後頭部可愛い🐑
3. 匿名処理班
ゲーム感覚でやってるとかグッとくるな
4. 匿名処理班
そもそも動物には人間を見分けられるほどの知能はない、というのが定説になっちゃってるのが間違いなのかもしれない
5. 匿名処理班
なんか羊の後ろ姿がかわいくて内容入ってこなかった
6. 匿名処理班
テストを受けてる羊の後ろ姿かわいい。
写真の有名人の顔を覚えた羊の前に、本人登場!みたいのやってほしい。
7. 匿名処理班
大きな問題として実験している側が”人の顔”として認識しているので解釈が狭まっているかもしれません。
羊は”人”や”顔”という認識ではく、ただ色と大雑把な形を”記号”の形で認識している可能性もあります
懐疑の意味ではなく確信とするには更なる実験が必要かと思います
8. 匿名処理班
羊の後ろ姿ってすげー可愛い
9. 匿名処理班
そら、イヌ、ネコだって見分けるからなぁ。
どんだけヒツジを馬鹿にしてんだ?
10. 匿名処理班
うちのインコは懐いてる家族の「顔」を見分けてたぞ?
コタツの「定位置」に来客などが座ってた場合、肩に飛び乗ってから「顔を覗き込んで」、慌てて「懐いてる顔」を探して飛び移ってた。何羽もいたが、全員そうだったよ。
学者ってのは面倒くさい職業だね。
11. 匿名処理班
もう羊は食えん。
食ったことないけど。
12. 匿名処理班
>この能力はこれまでヒトでしか確認されていないものだ。
「正面以外の角度の〜」は犬やサルでも同じ実験やって成功してそうなものだけどなあ。
記事内にも視覚的識別能力を持つ動物は例がたくさん上がってるしこの一文だけなんか異様
13. 匿名処理班
※7
”人”や”顔”も”記号”の形ですよ
顔認識は脳のプログラムの一種ですし
14. 匿名処理班
もっと難しい方が楽しいめぇ〜
15.
16. 匿名処理班
どうでもいいけど、犬も猫も一緒に過ごしていた人のことを結構忘れる。
犬は匂いで思い出して、猫は撫で方と声や足音など音で思い出す。それと一緒で、羊も顔ではなくて何か別のもので認識している可能性があるな。
17. 匿名処理班
ぼくはヒトの顔の区別がつきません
ヒツジ以下です
18. 匿名処理班
なぜにハシビロコウwww
ハシビロコウだとわかっていてもじっと見つめるだけで反応してくれなそうだなwww
19. 匿名処理班
やっとiPhoneが羊に追いついたか
20. 匿名処理班
他の人も言ってるけど、「犬は鼻でしか考えない」と
いう概念が訓練では使われる。
鼻が使えないと、間違う確率が上がるだろーな。
21.
22. 匿名処理班
私はロボットではありません
ヒツジのチェックが入ります←NEW!
23. 匿名処理班
猫って鼻や耳でモノを識別しても最期には目を頼るよ。
発達している器官があったからと言ってそれメインとは限らない。
24. 匿名処理班
飼ってた烏骨鶏で実験した事がある。
布掛けたケージで鳥が寛いでる状態のところに、顔だけ見せるの。
いつも世話してる母→座ったまま「何か用?」って感じ。
たまに帰ってくる姉(鳥的には他人)→速攻攻撃。大騒ぎ。
身体は見せない、声も出さないから顔で見分けてたと思う。
25. 匿名処理班
(ほんとは名前まで分かってるけど、その辺、まだこいつらには黙っとこう)
26. 匿名処理班
餌の匂いをたどってたってオチもある?!(笑)
27. 匿名処理班
喋りはしないけど動物って凄く人間に近い部分を持ってるよね。
そう考えると動物を殺して食べるってのは残酷なことだね。
以前牛を使わず安全な牛乳を作る技術の記事を見たけど、同じように動物を殺さず肉を食べられる日が来るのかな。
28. 匿名処理班
姉「メイのばかっ!」
羊「いや!ちょっと待って、それ駿に言って。」
29. 匿名処理班
そろそろ寝よう...
顔認識出来る羊が一匹
顔認識出来る羊が二匹
顔認識出来る羊が三匹
顔認識出来る羊が.........眠れません。
30. 匿名処理班
顔認識できない動物なんているのか?
いるか
31. 匿名処理班
※15
犬が一緒に過ごした人を忘れる?!
聞いたことないわ。
愛護センターに収容されてもずっと飼い主を忘れずに待ってるのに
よっっぽど世話してなかったり、無かったことにしたいくらい悪い環境だったとか?
うちに近所の保護犬いるけど、ネグレクト気味の元飼い主たちを今も大好きだよ(可愛がってはいた。暴力もなし)
会ったらもちろん大喜びだし、
似たような背格好のおばさんや、男子を見かけて、足弱いのに猛ダッシュで走っていって驚いた。前の家族に確かに似ていた
ワイワイ女子が話してるの聞いてハッて反応したり。ワンコの気持ちを考えると切ないよ
視覚だけでなく、もちろん嗅覚も使うし、声も覚えているから聴覚も使うけどね
32. 匿名処理班
ちなみに犬は、人間の表情(笑顔か、無表情、怒ってるか等)も判別できるって
結果出てたよ
※11
食べられる動物はなくなるよね
それでいいと思う
33. 匿名処理班
※1
それは多くの人が普段から羊に接していないからでは?
羊飼いや牛、馬を飼っている人は一頭一頭の区別ができるらしい。
34. 匿名処理班
※33
この羊は実験に使われた写真の人たちと接点なんかないと思うぞ
35. 匿名処理班
※34 逆逆!
36. 匿名処理班
※35
逆じゃないよ
羊は人と接してなくても人を識別してるってこと
37. 匿名処理班
職場の羊はちゃんと顔認識してるよ。
自分は最近やっと、新入り→まぁ頑張ってるぞに昇格していただけたようで、「頭撫でなさいよ」とズイッと来てもらえるようになった。嬉しい。
38. 匿名処理班
百年後
「羊や豚や鯨は賢い動物!
区別が付かない愚かな人間を、食肉として活用しましょう!」
39. 匿名処理班
※17
あれ?もしかして八木くん?