
この石板は1887年、スコットランド、クライド・バレー地方で、レヴァランド・ジェームズ牧師によって発見されたものだが、1965年に考古学者、ルドヴィック・マクレラン・マン氏が破壊されたり、工作されないよう、保護のために埋め戻した。
その大きさは、横13メートル、縦8メートル。そこには90以上の摩訶不思議な螺旋模様が描かれていた。
だが現在に至るまで、この石板がどういった理由で作られたのかは判明していない。
広告
石板の意味は?様々な説が打ち立てられる

1930年代、助手とコックノー・ストーンに描かれた記号を分析するルドビック・マクレラン・マン(右)研究者の間でも、この石板の存在理由に関して様々な説が存在する。儀式的な意味合いで作られたという説、星や地球を示す宇宙地図説、生と死を行き来するための扉や輪廻転生を描いた図説など、多くの説が存在している。
石板に描かれた螺旋模様の多くは新石器時代から青銅器時代(紀元前8500年〜紀元前3000年)に描かれた物であると考えられているが、いくつかの模様は鉄器時代に描かれた物であることが判明している。

石板に描かれているマークが、新石器時代から青銅器時代にヨーロッパ広域で使用されていた、通りや井戸、狩猟場や住処を知らせるために使用されていたシンボルに似ているからだという。



1.儀式用に作られたもの果たしてこの中に正解はあるのか?
2.星や地球を示す宇宙地図
3.生死間を行き来する扉や輪廻転生を描いた図
4.集落のスポットを示す地図
5.芸術作品
現在、科学者たちは石板そのものをデジタルで復元し、5000年前の人々が私たちに何を残したのかを紐解こうとしている。
グラスゴー大学のケニー・ブロフィー博士は考古学に精通し、現在コックノー・ストーンの解読に尽力している。
彼は人生で初めてコックノー・ストーンを掘り起こして確認した時のことをこう振り返っている。
「人生で一度きりの体験をさせてもらいました。コックノー・ストーンは私がまだ子供の頃に本で読んで、それ以来夢見ていた存在でしたが、こうやって間近で見るのは初めてです」
今後コックノー・ストーンが解読され、そこに何が描かれているのかが判明した時、私たちはどんな真実にたどり着くのだろうか。

あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
下手糞な天気図に見えた
2. 匿名処理班
宇宙地図……なら、夢があるなぁ。
3. 匿名処理班
浪漫ありすぎ
4. 匿各処理班
ただ単に夜空を見上げてそれを描いただけじゃ?
5. 匿名処理班
画像の中に大分の県徽章が混じっててもばれなさそう
6. 匿名処理班
ここは古代の文房具屋で、試し書きした跡じゃないか?
7. 匿名処理班
儀式みたいなものな気がするけどなぁ
人が亡くなったときに円を描くとか(超適当)
8. 匿名処理班
作者「言えない…いじけてのの字書いてただけなんて言えない…」
9.
10. 匿名処理班
遠目に見たときは素粒子実験のヤツかと思った
11. 匿名処理班
綺麗とは思わん
12. 匿名処理班
こういう遺物ってのは得てして、SF的なものじゃなく現実的なものだったりするよね
13. 匿名処理班
古代の子供達の落書きです!w
過去の遺物にある図形や壁画を見つけては、現代人は宗教だとか狩猟や暮らしの様子だとか
といった解釈をするけど純粋に幼い子供達の落書きとかって無いのかな?
14. 匿名処理班
何一つ分かってないんかーーい!!ヾ(:3ノシヾ)ノシ
どーせまたフェイクなんだ…考古学にロマンなんて無いんだ…
15. 匿名処理班
勝手に紺地にカラフル蛍光色と思っていた
16. 匿名処理班
ロカカカの生えている場所の地図だ。
17. 匿名処理班
※13
子供の落描きにしては、がっつりと彫られてるからじゃないか? 土に木や石で絵を描いたりすることはあっても、石を彫る作業を子供がやったとは考えづらいとか。
個人的には、何かのボードゲーム盤に見えるな。当時の人たちがゲームを発明したり楽しんだりしたかはわからないけども。
18. 匿名処理班
模様以上に不思議なのは、円弧に分度器みたいな目盛り(放射状の直線)が正確に刻まれている事
19. 匿名処理班
「きっかけは、巨大な古いハイパースペースコアの発見だった」
20. 匿名処理班
※8
わからんよ、ラブラブカップルが "てれりこ″ してのの字書いたのかも知れんぞ。
21. 匿名処理班
なんだろねー
天文図なら主要な星が必ず描かれるし、おそらく星座になってるはず。
渦巻き模様は多くの文化圏で「水場」を表しているがここでは多すぎるみたいだ。
アボリジニーは地形と対応させた星座を持っていて、地図にしたとNHKでやってたばかりなんだけど、それなら両方ということもありえる。
22. 匿名処理班
楽譜とか、織物の模様を石版に記して写すように縫っていくための刺繍の記号とかだと思う。。
23. ムー民
これはミステリーサークル的なものだな?
24. 匿名処理班
冬至と夏至にの方角にピッタリはまる
模様か印があれば間違いなく天体図
星の星座や座標を表してる可能性もある
調査すればたぶんその手の関係が
出て来るだろうね
ただのイタズラ描きかもしれないが・・・
「(−▽ー;)
25. 匿名処理班
集落地図が一番それっぽい気もするが、あの規模で地図必要か?とも思える
26. 匿名処理班
古代の人が適当に遊びで描いた物ほど解読不能で大騒ぎになりそうでなんとも
27. 匿名処理班
謎解きは置いておいて、1930年の写真と最後の写真のギャップが凄い。
どうゆこと?
オリジナルは最後のヤツで、1930年のはレプリカってこと?
28. 匿名処理班
ハイヒールや革靴でお乗りのお客様、
上へまいりますので足元を傷つけないよう速やかにお降り下さい。
乗ってるのはレプリカだよな?
29. 匿名処理班
いいね未だ説く事のできない古代の謎は。浪漫がある
30. 匿名処理班
※20
どっちにしろ人差し指でのの字描いたんかい
31. 匿名処理班
ストーンヘンジ的なものの場所を示した地図じゃないかね。古代の人工物の少ない時代では、目印となる石の道標などで集落間の位置関係を示したのかもしれない。旅人にとって目的の場所にゆくために石のランドマークをどうたどればよいのかを示したものかもしれない。
32. 匿名処理班
日本の神社の手水石の縁とかにある奇妙な穴「盃状穴」みたいな宗教儀式に使われたのでは?
33. 匿名処理班
※5
(。・ω・)アレ、いまいちわからん模様よな
子供の時からずっとどこかの建設会社とか土木関係のマークかとおもっちょったわ
34. 匿名処理班
案外 大したことは書いてない。
35. 匿名処理班
人生ゲームの元祖かも・・・
36. 匿名処理班
ケルトではこの渦巻き文様は生死観、つまり死と再生を表している。
日本の古墳にも頻繁に見られるし、世界中の多くの宗教にこの文様は使われる。
では、この文様はそもそも何?というと、
死と再生、丸、とくればそりゃもう太陽しかない。
そうではなく波の渦、という説もあるが、実はそれも同じなんだよね。
海の大渦は太陽が出入りする入り口だと考えられたから神聖視された。
というわけで、この石板は天文図1択です。
37. 匿名処理班
(どれだ…どれが電源ボタンだ…)
38. 匿名処理班
※37
(ごめんウケながら+をポチったら手が揺れてたせいでマイナス押した)
39. 匿名処理班
蚊が多かっただけなんだな
40. 匿名処理班
※30
コック がノー だし ありうるね鷹さん
41. 匿名処理班
篝ちゃんが作ってたヤツだな
42. 匿名処理班
神々は、自分たちが来た場所を人間たちに説明した。そしてこのような記録が残った、、
43.
44. 匿名処理班
きっと、ミグミグ族が昔そこにいて、未来のグルグル使いのために魔法陣を残したんだよ(適当)。
45. 匿名処理班
あの雷とかじゃね?
46. 匿名処理班
頭のいい人
°=゛
この図は、宇宙の天体地図だ。
この図は、古代の社会における重要施設の位置を描いたものだ。
この図は、儀式のスケジュールを書いたカレンダーだ。
この図は、死生観を表したものだ。
頭の悪い人
゜゜
<なると。
47. 匿名処理班
たぶん、これは世界地図
どこかの起点からの距離角度なヤツで
どの同じヤツでも常にその現在位置が記されているというストリートビューなアレなんだよ
似たようなのが各地にあるということだし、地面にあり、壁にあり、角度は問うてない
作業の結果生まれたようでもない、文字のようでもない、雑多な場合もある
でも壁の場合で手の届きようのない上の隅々まで細かく描かれてる場合もあり
且つ、恒久的に消えぬよう岩に刻まれてる、これら全ての条件を満たす理由は
次に来るための案内地図一つしかありえない
地球がまるいかどうか調べてたんだと思う