professor1_e
 各地に大きな被害をもたらし、世にも奇妙な気象現象を引き起こした超大型ハリケーン「イルマ」。大西洋で発生したものとしては過去最強だったらしく、直撃を受けたアメリカのトランプ大統領はそれを「大きな怪物」と呼んだという。

 そんな中、ちょっとしたほのぼのハプニングが起こったようだ。

 この物語の主人公は、アメリカ・ジョージア州ステートボロにあるジョージアサザン大学に通うジェシカ・ルイスさん。愛犬のルナと一緒にアパートで暮らしているのだが、彼女はとても困っていた。なぜならば件の「イルマ」がやって来るからである。
広告

アトランタに避難したいんだけど・・・?

 ジェシカさんは「イルマ」が接近する前に、アトランタ郊外の実家に車で避難することにした。しかし、ここで2つの問題が持ち上がった。1つは愛犬のルナを置いていけないということ、もう1つは大学の授業に参加したいということだった。
professor2_e
professor3_e

教授にダメもとでメールしてみた結果

 うーん、大学にルナを連れて行って授業を受け、その後で一緒に実家に向かうってのが一番いいんだけども・・・そう考えたジェシカさんはダメもとでジョシュア・ケネディ教授にメールしてみることにした。
professor4_e
professor5_e
件名:今日の授業について

ケネディ教授

15時30分から教授の政治学の授業を受けているジェシカ・ルイスです。たぶんダメだと思うのですが、もしかしたら教授はクールだからいいよ!っていってくれるかもしれないし聞いてみることにしました。今日の授業に私の愛犬を連れて行ってもいいですか?

今日、最後に教授の授業があります。その後、できるだけ早くアトランタの実家に避難したいんです。授業が終わってから愛犬を迎えに戻るとなると、暴風や大雨で身動きが取れなくなる可能性があるし道路も渋滞するかもしれないし。

でも、どうしても教授の授業には出席したいんです。

私の愛犬はとてもいい子だし混乱を招くようなことはないと思います。愛犬の写真を何枚か添付しますので、どうぞよろしくご検討ください
 すると、すぐにケネディ教授から返信があった。
professor6_e
僕のことを「クール」だといえば、僕がいいよ!というと考えたのかな?そんなわけない。それはさておき、きみの愛犬はとてもいい子みたいだし、授業に連れてくるのはもちろんオーケーだよ

めちゃクールな教授の神対応が話題に

 ジェシカさんはこの一連のやりとりをフェイスブックに投稿。教授の対応が素晴らしいとして、海外のネット民の間で大きな注目を集めることとなった。
professor7_e
professor8_e
 授業中、ルナは教室の中を歩き回ってみんなのペットのようだったのだとか。ルナのかわいさにみんなも大興奮して、かなり円満に授業が終了したようだ。
professor9_e
professor10_e
 また、無事に避難することができて、ジェシカさんとルナはまったく「イルマ」の被害に遭わなかったとのこと。結局、クールに対応しちゃってる教授がステキだし、ルナのお陰でいつもより和やかな授業になったかもしれないね。

via:Facebook / Mashable / Boredpanda / The dodo / Boing boing / translated by usagi / edited by parumo
あわせて読みたい
学校では教えてくれない歴史に関する22の奇妙な出来事(ミイラ注意)


最先端を行くフィンランドの学校教育:テーマで分けて様々な科目を学べるテーマ別教育へ。


ここが違うよ日本の学校?アメリカと日本の学校の大きな9つの違い


実際に学校で行われていた10の奇妙な体罰

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1.

  • 2017年09月23日 16:54
  • ID:GAq5fvIM0 #
2

2. 匿名処理班

  • 2017年09月23日 16:55
  • ID:hXt9Fmos0 #

よかったね〜!!ぴしっとおすわりしてるし良い子!

3

3. 匿名処理班

  • 2017年09月23日 16:59
  • ID:D1F3.nvp0 #

大文字の効果がよくわかるw

4

4. 匿名処理班

  • 2017年09月23日 17:20
  • ID:yo4YOPKo0 #

いかにもCOOLなアメリカン教授・・・と思いかけたが、
日本でも教授は教師とは全く違って割とフリーダムで理解ある寛容な方多いのよねw

5

5. 匿名処理班

  • 2017年09月23日 17:40
  • ID:isIbPiG.0 #

返事が面白い
途中からすべて大文字で書いて強調してるのが良いね

6

6. 匿名処理班

  • 2017年09月23日 18:00
  • ID:VgMZ18wQ0 #

あくびしか出ない



7

7. 匿名処理班

  • 2017年09月23日 18:10
  • ID:sSy9gQGz0 #

きゃわわ

8

8. 匿名処理班

  • 2017年09月23日 18:10
  • ID:cWwAM.og0 #

ワンだふる!

9

9. 匿名処理班

  • 2017年09月23日 18:34
  • ID:2M0a.Jua0 #

外堀から埋めて行くスタイルw
有能な学生さんだ

10

10. 匿名処理班

  • 2017年09月23日 18:41
  • ID:1f7jgGez0 #

美談にしたいのだろうし,教授もいい人なのだろうけど釈然としない。

もし大学のその講義に犬アレルギーの人がいたら?
犬に対して深刻なトラウマを抱えている人がいたら?

教授と女性はそのあたりのことを犬を講義室に入れる前にしっかり確認したのだろうか?

誰かほかの人が心身に大きなダメージを負っていないことを願う。

個人的にはこの女性の選択はわがままだと思うし,深く考えずに受け入れた教授は軽率だと思う。。

11

11. 匿名処理班

  • 2017年09月23日 19:13
  • ID:wd9.waUE0 #

ペット同伴? いいえ、「授業参観」です

12

12.

  • 2017年09月23日 19:20
  • ID:aG.tQKz10 #
13

13. 匿名処理班

  • 2017年09月23日 19:35
  • ID:8vGt1z5A0 #

こんなにお行儀のいい子(犬)なら、どこへ連れて行っても大丈夫だね

14

14. 匿名処理班

  • 2017年09月23日 19:52
  • ID:RM02enhG0 #

クールなホット

15

15.

  • 2017年09月23日 19:58
  • ID:M1kbFtE50 #
16

16. 匿名処理班

  • 2017年09月23日 19:59
  • ID:0I3ZeTNk0 #

一人暮らしの大学生が大型犬を飼っていて、学業はもとより犬の躾もちゃんと出来ていることに感心する

17

17. 匿名処理班

  • 2017年09月23日 20:13
  • ID:rD6c.E140 #

ダメ元でお願いして見てよかったね
この教授も、講義に出席した学生も彼女のために協力したんだね
逆に言えば彼女も日頃協力的な学生だったからこうなったのかもしれない
文句しか言わない奴とか、嫌味しか言わない奴、屁理屈こねる奴とかはこういう時に反対されたりするかもね
やっぱ日頃の行いかなって思ったり

※10
美談なんて一言も書いてないし

この講義に出た学生の中に何か問題が起きてたらこんな風には取り上げられない
何も問題がなかったから話題になってる

君にとってはつまらなくて残念な話だったかな

18

18. 匿名処理班

  • 2017年09月23日 20:47
  • ID:p.cw2kPS0 #

※10
君みたいな人がこの世をギスギスした息苦しい世界にしてるんだなあ…

19

19. 匿名処理班

  • 2017年09月23日 21:00
  • ID:1f7jgGez0 #

※17
それは結果論だよ。

20

20. 匿名処理班

  • 2017年09月23日 21:03
  • ID:qvYuGqR50 #

※10
「周りに犬アレルギーの人がいるかも」なんて大学構内に限ったことじゃなくない・・・?
全世界すべての場所においてその心配は同じじゃないの…?

彼女のメールにある通り、断られた場合は講義後に自宅に一度戻らねばならず避難が遅くなり、ハリケーンの被害に合う可能性がある。
普通に命にかかわることだから、必要な対応だったと思うし、
先生も自分の授業に出たいと言ってくれてる生徒を無下にもしないだろう。

21

21. 匿名処理班

  • 2017年09月23日 21:19
  • ID:nqaIwxwI0 #

米9
命に関わることに関して「わがまま」はないだろう
もしもアレルギーやトラウマのある生徒が居たら別室で犬だけ待機とかになったんじゃないか?
わがままだと思い込んでメールせず、授業終わったあとに犬のため家に戻ってたら災害に見舞われてたかもしれない。メールを出した勇気とそれに応えた教授をわがままとは思わないな

22

22. 匿名処理班

  • 2017年09月23日 22:11
  • ID:oJOQGVoZ0 #

初めて会った人たちではなくて、クラスメイトだし事情を説明して、みんなの了解は取ってると思うよ。

23

23. 匿名処理班

  • 2017年09月23日 22:16
  • ID:7exjYY000 #

大学休講にしないのね……今の日本だとだいたい台風直撃の可能性が出た時点で休講措置にするから、同じような事案はまずない、と思う。

24

24. 匿名処理班

  • 2017年09月23日 22:27
  • ID:T4SAcn0b0 #

※10
犬アレルギーの人やトラウマがある人が何も言わずにずっと座りっぱなしだとでも?
気を利かせているようだが想像力の足りない浅い批判。

素直にほっこりできないとは…

25

25. 匿名処理班

  • 2017年09月23日 22:37
  • ID:TbStuk3f0 #

教授もすてきだけど、犬さんもすてき、飼い主さんもすてきね!って素直に感じられないって悲しいね。道理で生きにくい社会になったわけだ

26

26. 匿名処理班

  • 2017年09月23日 23:24
  • ID:qvYuGqR50 #

※25
だけどそれを強要するのも違うと思うよ
「そういう風に思う人もいるんだ」と、私たちもそれを受け入れる心をお互い持たないと。

27

27. 匿名処理班

  • 2017年09月24日 00:28
  • ID:LNee9swC0 #

※10
真面目過ぎて草ストレスで内臓やられる前に病院行きなよ

28

28. 匿名処理班

  • 2017年09月24日 01:46
  • ID:5aIH3jgw0 #

※10
この問題提起は挙げられて当然の内容だし
頭ごなしに人格否定している他の人達は自分達だけが正しいと考えたのかな?単なる同調圧力

とにかく今回のケースは問題なく授業が進んだようでほっこりした!

29

29. 匿名処理班

  • 2017年09月24日 01:53
  • ID:3ET1JR4G0 #

寛容は美徳である。

30

30. 匿名処理班

  • 2017年09月24日 01:57
  • ID:X.HPfX9N0 #

よかったよかった。ワンコもお利口だし、教授もクールだわ

※3
確かに日本でも、教師と違って教授は臨機応変というか
考えや対応が柔軟な人が多いね

※9
毎回同じようなこと書いてない?
アレルギーだのそういう人がいるか先に聞いているだろうし
円満に進んだ話だから問題なかったんでしょうに

31

31. 匿名処理班

  • 2017年09月24日 02:23
  • ID:nEe8I8u00 #

※10
学生さんは普通には認められないと分かってたから理由を説明して許諾を求めて, 教授もそれを理解したからOKを出したのでしょう。
海外(少なくともアメリカ)では自分の主張をするのは当然で, それにどう答えるかも相手の自由という考えが普通です。
犬アレルギーの人がいたらその時はそれに合わせた対応をするだけの話でしょうね。

32

32. 匿名処理班

  • 2017年09月24日 02:40
  • ID:eN2tDPvg0 #

「おっ、ええ話や!でも素直にほっこりさせられたの悔しい、よっしゃ無理やり理屈つけてケチつけたろ!!」ってヤツいるんだよなあw

33

33.

  • 2017年09月24日 05:24
  • ID:Jh37tWyU0 #
34

34. 匿名処理班

  • 2017年09月24日 07:50
  • ID:eJnPWwKK0 #

犬を教室に入れる前にクラスメートたちには了解をとるんじゃないか
真面目そうな生徒さんだしね
それにしてもお利口な犬だな

35

35. 匿名処理班

  • 2017年09月24日 09:44
  • ID:Qdk.6qXX0 #

とっても賢そうな顔の犬だな。

36

36. 匿名処理班

  • 2017年09月24日 09:45
  • ID:vwIKb2RM0 #

※26 賛成。いろんな立場があるもんね。
あとね、日本の若い人たちに「もっと自己主張を」という気はないけど、だめ元でお願いする「交渉にトライ」という選択も持ってほしい。しつこいのや、断られて逆ウラミはイケナイけどね。先生もメーワクかなって気を使って、諦めちゃうケースが多い気がするんだ。

37

37. 匿名処理班

  • 2017年09月24日 11:30
  • ID:8mx4k2Og0 #

もしもアレルギーの人がいたら犬を別室に待機させたんじゃないかな
他の学生が迎え入れてくれたから犬も教室に入れたんだと思うよ

38

38. 匿名処理班

  • 2017年09月24日 12:43
  • ID:VJgJ5EKR0 #

ルナいいこだ

39

39. 匿名処理班

  • 2017年09月24日 12:55
  • ID:Qm9Ggqwd0 #

10の意見にマイナスが43も付いてるのがなんというか
当たり前の問題提起でしょうよ
動物は家族、それはわかる
だが、他人もそれを理解してくれるとは限らないわけで
教授もステキ、イヌもステキ、飼い主もステキ、それを否定するつもりは毛頭ない
ただ、それだけで完結するのは周りの人間を完全に無視している
世の中には犬は苦手なんです、外に出してくださいの一言も言えない人間だっているのよ、それを完全に忘れてる
今まさに10の意見を「何でもいいからケチ付けたいだけだ!」みたいに批判してるように同調圧力から外れて責められるとかが恐かったりとかの理由でね

誤解のないよう言っておくが、だから飼い主が被害にあっても授業終わってから連れに戻ればよかったとかイヌなら死んでも構わないとか言ってるわけじゃないからな
過去の地震で取り残された動物とかはどうにかしてあげられなかったのかと思ってるし
飼い主と教授の対応は素晴らしいと思うよ、ただ、逆側の立場もあるよという話

40

40. 匿名処理班

  • 2017年09月24日 13:23
  • ID:uoCZzOnX0 #

※10
大学行って直接抗議しなはれ徹底的に
そんだけ人生やれてる人なんだね凄いね(呆

41

41. 匿名処理班

  • 2017年09月24日 14:12
  • ID:ndUv0u5A0 #

※10
細かいやり取りは省略して公開されていると思うので、軽率は言い過ぎかと思うけど。でも、犬もアレルギーの一要素というとは忘れないで欲しいよね。※10のことを全否定してる人が多くてびっくりした。
教室は本来動物が入らない場所なんだから、配慮は必要だよ。

42

42. 匿名処理班

  • 2017年09月24日 15:25
  • ID:o0aUn5y00 #

皮肉にもほっこり出来ていない方がいるけど、よく見てみろ。この記事に載っている、後半の写真。誰が撮ったと思う?彼女のことが好きな人が写したんだよ。つまりはそう言うこと。
この教授と彼女なら、事前に他のクラスメイトへ連絡してると思うんだな。
にしても教授イケメンだし、彼女もわんちゃんも可愛いしほっこり(*´ω`*)

43

43. 匿名処理班

  • 2017年09月24日 16:11
  • ID:KLzyLZZ70 #

※39
仮にそういう問題は無視して許可したんだとしても同室に一緒にいるのも苦痛なくらい犬が苦手、でもそれを言い出すこともできないのはこの教授や飼い主の責任ではないよ

44

44. 匿名処理班

  • 2017年09月24日 17:45
  • ID:uoCZzOnX0 #

一悶着あればそれなりの「記事」になってるだよ
なにもないからこの「記事」になっただよ!

「もし」付けたらキリがねーよ!だよ!ハイおしまい。

45

45. 匿名処理班

  • 2017年09月25日 03:02
  • ID:E1eW7uI.0 #

※41
考えればわかるような事を、さも啓発するような口ぶりで書いてるから呆れられてるだけだよ

46

46. 匿名処理班

  • 2017年09月25日 06:55
  • ID:NmrzhgEI0 #

犬猫アレルギーなら窓全開にすれば問題ないよ
それに盲導犬とか電車乗ってるよ

47

47. 匿名処理班

  • 2017年09月25日 10:17
  • ID:TlP9K9Z60 #

※6
緊張してるのかな

48

48. 匿名処理班

  • 2017年09月25日 10:22
  • ID:TlP9K9Z60 #

※19
そうだね、詳細な経緯を知っているのは当事者たち。
そして彼女たちが問題なくこの話を報告してるんだから、部外者の我々はただ素直に良い話だと受け止めればいいのではないかな?

49

49. 匿名処理班

  • 2017年09月25日 11:57
  • ID:xiSrDiAw0 #

(アンカーミスって修正できないのかな?)

50

50. 匿名処理班

  • 2017年09月25日 12:38
  • ID:4ZVGI9vZ0 #

私は39と同意見かな
子どもの頃に大型犬に襲われたことがあるので犬は今でも大の苦手
たとえ子犬だろうと近くに来られるだけで思考も体も硬直するし、近寄ってこようものなら悲鳴が出そうなくらいパニックになる

だけど、もし私がこの教室で同じ講義を受ける人間だったら、生命の危機に直面するだろう愛犬と飼い主に「犬が苦手だから同じ教室に入れないでほしい!」とは声に出して言えないよ
もちろん全く言わないのも43の言うとおり問題だから、私なら「犬が苦手なのでせめて飼い主の近くに繋いでおいてほしい」ことは伝える
でも教授の許可を取っているとはいえ、特例なのだからきちんとリードで自分の席の近くに繋いでおくべきじゃないかな
家じゃないんだから
写真のように講義中に犬にうろうろされたら、私は泣きだして逃げると思う

51

51. 匿名処理班

  • 2017年09月25日 15:30
  • ID:OfWzEYF20 #

※50 賛成。私は大型犬飼いです、でもリードは教授がうっかりOK
出しても外すべきではないと思う。
要は盲導犬同様の扱いなら、いう事なし!

52

52. 匿名処理班

  • 2017年09月26日 08:38
  • ID:y4Vw914y0 #

みんな真面目な人たちなんだね
こんなの頭からっぽにしてほっこりすればいい記事やん
当事の状況もわからないただの外野が騒いでもただのアホ

53

53. 匿名処理班

  • 2017年09月26日 08:44
  • ID:y4Vw914y0 #

犬が嫌い、動物アレルギーならちゃんと主張すればいいと思うよ
あなたの心の気持ちなんて他人にはわからないからね

54

54. 匿名処理班

  • 2017年09月26日 10:37
  • ID:YAhmezTp0 #

アメリカのこういうとこいいよな

55

55. 匿名処理班

  • 2017年09月26日 12:13
  • ID:GIMspnsJ0 #

日本はアメリカほどしつけのしっかりした犬ばかりではないと思う。
トイレ、知らない人に対する態度など欧米はかなりしっかりしつけられている。
公共の場で人だらけの場所でもおとなしい、しっかり飼い主のいう事聞ける犬が多い印象。
日本は割と、適当に育ててる人が多くて、社交性低い犬が多い印象。
何が言いたいかというと、アメリカでは飼い犬に対するある程度の信頼感、許容性が醸成されているのではないか、ということ。
それに応じて犬を取り扱うルールとか常識もね。
日本では他人の家の犬に噛まれた人経験のある人もアメリカより多そうだし、こういうのあんまり許容もされない様な気がする。
主観ですけど。

56

56. 匿名処理班

  • 2017年09月27日 16:14
  • ID:x7DsGX3j0 #

犬の散歩もできない立派な世界の出来上がりwww

57

57. 匿名処理班

  • 2017年09月28日 10:28
  • ID:HcID6uth0 #

※55 犬に殺されている人の数は米国の方が断然多いはず。
(ソースを見失っててごめん。)
それと米ではしつけ・常識は住んでいる場所による。
アッパークラスなら確かにそうだが、低所得層の街では単に防犯の
ためだけにピットブルを飼う家庭は多い。
更にいなくなっても探す飼い主はまずいないため、収容される
ピットがたくさんいる。

58

58. 匿名処理班

  • 2017年10月16日 13:16
  • ID:.9rzd5v20 #

まあ、よかったんじゃない?
他の学生がみんな同じような申請をしていたら
どうなっていたかは知らないけどね
犬一匹だから問題にならなかったってだけの話だ

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links