
ほとんどのオウムは以前にフックなど見たこともないはずなのにだ。
いかにオウムの知能がすぐれているかがわかる実験だろう。
広告
How Goffin’s Cockatoos Make Tools They’ve Never Seen Before
研究では2つの実験が行われた。1つはワイヤーを曲げなければ餌を筒から取ることはできない。もう一つは逆で、折れ曲がったワイヤーをまっすぐにしなければ餌は取れない。
オウムたちはいずれかの実験を見事マスターし、中には両方の課題をこなす鳥もいたという。
ワイヤーの先端をフック状にし、餌を取り出すオウム

image credit:vimeo
曲がったワイヤーをまっすぐにし、餌を押し出すオウム

image credit:vimeo
試行錯誤を繰り返し、道具を改造するオウム
ローマー氏によると、解決法は鳥それぞれで、それまでに遭遇した似たような状況における経験の影響を受けるそうだ。野生においてシロビタイムジオウムは道具を利用した狩猟採集に特化していない。にもかかわらずオウムがこれほどまでに道具を作り、使いこなすとは驚きだ。
実験中、オウムは本能的なステレオタイプ行動をとる代わりに、積極的に問題の解決方法を考案しなければならなかった。
少なくともその瞬間、この特定種においては、フックを曲げるというイノベーションを起こしたのである。

image credit:vimeo
オウムやカラスの認知能力は霊長類レベル
この実験はカレドニアガラスを使った先行研究に基づくものだ。2000年代初頭、ベティと名付けられたカラスがワイヤーをフック状に曲げてパイプからエサを取り出す行動が観察され、専門家たちの間で衝撃が走った。
その後の研究では、野生のカラスからもこのような行動が観測され、カレドニアガラスについては一般的な行動であることが判明した。
道具を使うカラスの映像
Sequential tool use by crow
当時、鳥の認知能力の研究は珍しかったが、現在ではヒトやサルのようにカラスやオウムも複雑な思考や行動が可能らしいことが分かっている。
道具を作り出しそれを使う動物たち
動物による道具の利用の定義については以前から議論が続いている。「将来的に利用するために携帯あるいは保持される物体」とする説や、本当の意味で道具であるためには「目的に適するよう改造」されたり、「環境に変化を起こすような利用」のされ方をしなければいけないとする説もある。
いずれの定義であれ、道具の利用は動物界で広く観察される。
1990年、イギリスの霊長類学者ジェーン・グドールは、チンパンジーが草を使ってシロアリの巣からシロアリを取り出す有名な事例を観察した。
ほかにもチンパンジーやボノボが葉っぱやコケで体を洗う姿や、葉っぱで雨をしのぐシェルターを作る姿が目撃されている。
関連記事:木の枝を使いこなし川の藻を食べるギニアのチンパンジーたち
さらにゾウは枝でハエを払い、イルカはホラ貝で魚をすくい、クマが石でこそぎ落とすといった行動も知られている。ミツバチですらヒモを引っ張ってエサを得るなど道具を使用できると考えられている。
ミツバチが道具を使う実験映像
Ball-rolling bees reveal complex learning
シロビタイジオウムの認知能力は人間の5歳以上かも
今回の実験でオウムが見せたように、道具を改造し、新たな道具を作りあげるという事例はとても珍しく、非常に高い認知能力を証明するものだ。特に鳥の認知能力は素晴らしく、カラスは小枝やワイヤーで針を作り、幼虫を刺したり、キツツキはサボテンのトゲで小さな昆虫を捕獲したりする。
驚くべきことに、高度な認知能力を持った鳥は、餌を獲得する為だけ道具を使うわけではない。
ニュージーランドのミヤマオウムは小枝を罠に入れて、それを発動させる。ただその爆発音が好きだという理由でだ。なんと道具を遊びに使用してしまうのである。
シロビタイムジオウムの能力には人間の子供でさえ太刀打ちできない。同じような課題は5歳になるまで失敗するし、ワイヤーを曲げるようになるのは8歳になってからだ。
via:royalsocietypublishing / atlasobscuraなど/ translated by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
めちゃ賢いのね…
そのうち動物が人類を
支配する時代が来るかも?
2. 匿名処理班
シロビ・タイム・ジ・オウムなのかとおもったら
白額無地鸚鵡だった
3. 匿名処理班
オウム賢いです
4. 匿名処理班
頭良すぎて引く…
5. 匿名処理班
白額無地鸚鵡なのか城尾time theオウムなのか
6. 匿名処理班
かしこかわいい。
でも、目もいんだね。パイプの直径・中のエサの形状を
見て、ワイヤーを曲げるとはw
7. 匿名処理班
だからヒッチコックも手塚治虫も
鳥を題材に作品を作った
8.
9. 匿名処理班
カラスの賢さは異常だからな
硬い殻を割るために車道に置いて車に轢かせたりするからなぁ
電柱の上から人間を見て笑ってやがるし…
10. 匿名処理班
タブレットで会話出来そうだ
11. 匿名処理班
オウムの寿命は亀並みに長い
飼い主が死んでペットロスならぬ飼い主ロスになるオウムがいるそうだから賢いだけでなく感情も豊かなんだろうね
12. 匿名処理班
カラスの動画はすごいね。
・管の奥にあるエサをとるには「長い棒」が必要
・「長い棒」は別の管の奥にはいってる
・手元にある「短い棒」では「長い棒」に届かない
・ほかの管に入ってる「中くらいの長さの棒」なら「長い棒」まで届く
・「短い棒」は「中くらいの長さの棒」に届く
これを判断して(多少試行錯誤してるけど)手順踏んで行動してる。
13. 匿名処理班
昔から色んな動物が賢い賢いって言われてきたけど、最近特にこういう実験から本当に賢いんだなって実感できるようになってきた。
遠い未来、今の人間みたいに進化した動物がどれだけ出てくるのか想像すると楽しい。
14. 匿名処理班
ねぇ、この手のパズルやると
大抵クリアタイムが鳥に負けるんやが?
15. 匿名処理班
人間が滅びた後は彼らが繁栄するんだね
16. 匿名処理班
ニューロンが連想記憶などの時間相関を持たない行動時間スケールシナプス可塑性というらしい
17. 匿名処理班
ヨウムを飼ってる身からするとそんなに驚きでないのよね
あ、これくらいできるよねって感じ
18. 匿名処理班
脳筋ワイ、腕力でパイプ折る
19. 匿名処理班
実際の所、自然を生き抜くには馬鹿じゃ無理だからな
人間は大人だとしても何もない無人島に放り出されて生き残れる人は少ないと思う
だけど、野生の動物たちはそれが普通なわけで...
20.
21. 匿名処理班
でも常に知恵を絞ってるわけでも無く、唐突に鳥らしい声で仕草や遊びなんかをしだしたりする一種のギャップ萌え。
22. 匿名処理班
ミツバチ?
マルハナバチに見えるけど
カラスはもっと複雑な装置もクリアしてるし動物も侮れない
23. 匿名処理班
ふん おりこうさんじゃのう!
24.
25. 匿名処理班
死ぬ前に飼い主に「愛してる」って言うオウムいるくらいだからね
26. 匿名処理班
やらんでも食べ物もらえてるし俺はいいや
って賢さまでは無いものかね
27. 匿名処理班
すげぇ(*''ω''*)俺より頭がいいww
28. 匿名処理班
そりゃ人間よりも最近まで野生動物していた生き物だし、生存につながるであろう要素は高かろうよ。確かに人間の知能は高いけど、だからと言ってほかの生き物よりも高いだけで他の生き物の知能が低いという話にはならない
確かに知能は自分より下かもしれないけど、ちょっと相手を甘く見すぎてる気はする
29. 匿名処理班
オウムは「オウム返し」なんかしません、ごく普通に会話します、
オウム返しするときは、なにか非常に都合の悪い時です、
奴らの基本姿勢は
だます、ごまかす、あやまらない!
です、
でも、
超かわいいです。
30. 匿名処理班
あらおりこうさん
31. 匿名処理班
昔、恐竜が人間並みの知能に進化したら?って仮定で恐竜人間なんてのが提唱されてたけど
オウムやカラス見る限り知能面は案外実現してるのかもしれない
32. 匿名処理班
猫「おい!人間あくしろよ」
猫餌GET
33. 匿名処理班
※9
>硬い殻を割るために車道に置いて車に轢かせたりするからなぁ
それは賢いんだけど、割れるのを道の真ん中で待ってるから、
まだまだ足りないんだと思うよ。
34. じょん・すみす
しかし、パイプクリーナーと言われても、ピンとくる人は
意外と少ないかも。
日本人なら、”モール”と言ってくれれば
あ、あれか。
と思ってくれるかな。
(ここで使われてるパイプクリーナーは、喫煙用のパイプの中を掃除する道具)
35. 匿名処理班
オウムの下の方についているのは足じゃなくて手だな。
36.
37. 匿名処理班
花鳥園のオオバタンが小枝を持って耳の辺りをかいていたが、ふと足が緩んで枝をケージの下に落とした。拾って近づけたらおもむろに受け取って耳かき再開かと思いきや、ケージに横顔を押し当ててお前が掻けやといわんばかりのアピール。人の行動を見てどんなことが期待できるのか予測してるんだろうな。
38. 匿名処理班
※37
しかも人の手は小枝より器用で気持ち良いことを知っている
39. 匿名処理班
人間が滅んだ後は鳥人大系みたいになるのかしらね
40. 匿名処理班
そのうちテレビの前で横になって「カ〜、カシコイナ〜」って言う日が来るのかな
41. 匿名処理班
オウムやインコは足も器用に使えるしな。
42. 匿名処理班
野生のオウムは道具を使わないって書いてあるけど、こういう訓練をされたオウムがもし野生の群れに仲間入りしたら、道具を使うという概念が野生オウムにも広まったりするんだろうか
43. 匿名処理班
ヨウム飼い民いるのか〜羨ましいな ヨウムは2〜3往復ならガチの会話できるもんね
44. 匿名処理班
鳥類って基本頭良いのになんで「鳥頭」なんて言葉があるんだろう……
45. 匿名処理班
※2 アカビタイジオウムもいるよ!
確かオーストラリアの野鳥だけど、ペットにしている人もいる。
パステルカラーでなんてきれいだろう!と思った。
おしゃべりも上手だよ。
46. 匿名処理班
※25
鸚鵡の声真似は求愛行動ですしね
47. 匿名処理班
オウムだと素直に凄いと思うけど
カラスだとまあカラスだしそのくらいやるだろと思ってしまうカラスやばい
48. 匿名処理班
恐竜から鳥類に進化したという話だけど、
ひょっとして恐竜時代に知的生命体といえるほど進化した恐竜の一派がいて、
オウムやカラスはその系統の末裔なのかもしれん。
49. 匿名処理班
ただ爆発音が好きだからやるとかくそなごむ
50. 匿名処理班
こうして道具を作るとは言うけど
別に遊ぶわけでもないよね
例えば輪っかにして上に投げてクチバシでキャッチして取れなくなったとか
そのまま枝にひっかけてぶら下がって揺れてるとか
ネコミミ型にして頭に被ったとか
今一歩決定的な何かが足りないなー
おもうけど、ヒトは賢いからスゴいんじゃなくてバカだからスゴいのかもしれないよね
51. 匿名処理班
※29
人間だとムカつくけどオウムだと可愛い不思議w