
知能が高く社会生活能力がある生物といえば人間とその遠い親戚である霊長類だろう。逆に、鳥といえば、「鳥頭」(記憶力が弱い人のこと。鶏は三歩歩けば忘れる、ということわざからきている。)という言葉の由来にもなっているようにあまり賢いイメージはない。
だが、実際、鳥は多くの面で驚くべき賢さを持っている。
鳥の知能の高さについてはさまざまな研究がされてきたが、その社会生活能力に関しては謎に包まれている部分が多かった。
そんな中、最近の研究結果により、ワタリガラス(カラス科で最大。日本では北海道のみに飛来)が我々が考えていたよりも高度な社会性を備えていることが判明した。
彼らは、他の共同体の社会動学に反応することができるのだ。これは今まで人間にしかないと考えられていた能力である。
広告
ワタリガラスの社会性を調査、喧嘩の様子を観察
ウィーン大学のヨーグ・マッセン博士と 同僚たちは、鳥の社会性について研究するためワタリガラスに注目し実験を行った。マッセン博士の研究目的は、ワタリガラスが自分が属するグループ内で社会関係性を認知できるか、また、自分が所属したことのないグループの場合でも認知できるか、ということだった。 同じ共同体にいるワタリガラスたちはグループ内の順位を巡りケンカをすることがある。順位が高いものは優先的に食べ物や他の資源へのアクセスがあるからだ。
オスは常にメスよりも順位が高く、グループ内のケンカは同性間のみで行われる。オスとメスがケンカをすることはないそうだ。
ケンカは順位の高い方が、自分の順位を守るためにしかける。自分より地位の低いカラスにむかって身構え、特定の音声信号を発し、自分の地位を主張する。
動物が他の個体に向かって発する音声はコンタクトコールとも呼ばれ、固体を識別するために使われる。
通常、順位の低いカラスは服従を示す声を発して相手の方が優位だと認める。上位にいるものは、こうやって自分の地位の優劣関係さを確かめ維持していくのだ。

順位の低いカラスが逆らう「優劣逆転信号」
しかしまれに、順位の低いカラスが服従を示さないことがある。これは、優劣逆転信号と呼ばれている。このような状況になると小競り合いが始まり、場合によってはグループ内での優劣が逆転することがある。マッセン博士と研究チームは捕獲したワタリガラスの1グループを観察し、対立の様子を記録した。
対立には劣勢のものが服従を示す信号を発する通常の対立から、優劣が逆転した対立まで含まれている。同じ方法で、別の場所に収容されている他グループが発する信号も調べた。
カラスは一羽ずつ別の場所へ移されグループから離された。そして、野生の環境を真似て、他の二羽のカラスが対立しているさまざまな音声信号を流し、反応をみた。
マッセン博士は「私たちはカラスたちが優勢信号と優劣逆転信号にどうのような反応を示すか、調査した。さらには、別のグループに対しても同じような反応をするのか調べるため、他のグループの音声信号も使った。」と述べている。

カラス関係によりストレスを生じる
自分が属していたグループの優劣逆転信号を聞いた場合、ワタリガラスは走り回ったり、羽を引き抜いたりする、ストレス反応を見せた。グループ内の順位をかき乱す原因はストレスになるということだ。そして、その優劣逆転信号が同性から発せられた場合、ストレスはさらに増している。その理由は、他の個体の順位が変わるということは自分の順位にも影響がでるからであろう。
グループ内の順位は性別で分かれているから、二羽のメスの対立はオスには関係はない。しかし、自分の順位に影響が出るとなればストレスも増えるのだ。
特に、メスの方がオスよりもストレスを感じるらしい。
これは、メスは常にオスよりも優劣順位が低いため、メスの間での順位が変わるという事は、最下位になるリスクも増える可能性からきているかもしれない。順位が下になるほど、食べ物にありつけなくなるのだから。
カラスは人間と同じように自分が体験していなくても共感できる
この研究で一番驚いた結果が、ワタリガラスは別グループの優劣逆転信号も認知しているという事実だった。しかも、他グループ内の優劣逆転で感じるストレスは、自分のグループ内の時よりも断然少ないという。
他グループの優劣逆転信号を認知していることを確かにするため、マッセン博士は、通常の優劣信号も流してみたが、それには全くストレス反応を示さなかったという。
このことから、ワタリガラスたちは、他グループの信号でも、通常の優劣信号か優劣逆転信号のなのかを聞き分けることができていると判断した。
マッセン博士は、
ワタリガラスは、今まで関わった事のない他の集団に対しても心的表象を抱いているのです。
これは、私たちがテレビを見て、心的活動をするのと同じです。映像を見て実際に触れた事や見た事のないものでも「美味しそう」「痛そう」と感じます。この能力は猿でさえ備えていません。
と発表している。
これまで人間特有と考えられてきた社会適応能力がワタリガラスにも備わっているという研究結果は、ワタリガラスの知能は社会生活によって高められた可能性があることも示している。

利口であるということは、駆け引きなどでグループの上位にのし上がることもできます。
例えば、グループ内の順位を把握していれば、どの個体をイジメればいいのか、逆にどの個体とグルになればいいのか、またどの個体を避ければ良いのか、なども分かっているということです
とマッセン博士は語っている。
via:iflscience・原文翻訳:melondeau
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
人間と同じくらいか・・・カラスも苦労してんだな
2. 匿名処理班
カラスはなまじ利口な分、クロウが絶えないんだなあ
3. 匿名処理班
知能の高さ=脳味噌の大きさじゃないんやな
4. 匿名処理班
※3
ワタリガラスはravenだとマジレス
5. 匿名処理班
一度カラスコロニーに入り込んだときも会ったが
よう仲間という感じで誰も警戒心なし
どうやら庭に鳥用の餌置いてあるのがカラス網で伝わり
こいつはいい奴だと連絡言っているようだ
6. 匿名処理班
カラスも保護しろやオラァ
7. 匿名処理班
世知辛すなあ……。
8. 匿名処理班
カラスですら社会生活出来てるのに俺らと来たら…
9. 匿名処理班
カラス可愛いよね。犬の散歩してると「ワンコのおやつちょーだい!」って寄ってくる。鳥獣保護法がなかったら飼いたいなぁ。
10. 匿名処理班
3歩歩けば忘れちゃうくらいだったら、
自分が群れのリーダーだって事も、次の日には忘れているよね
11. 匿名処理班
カラスとはいつか分かり合える気がする
12. 匿名処理班
カラスの教科書面白いぞ
13. 匿名処理班
確かに鳥の頭のよさにはびっくりすることが多々ある
と言うことは鳥に近い言われる恐竜も同様に賢かったんだろうか
14. 匿名処理班
オーディンが肩に載せていて、毎晩飛ばしてますね。
15. 匿名処理班
カラスは本当頭いい。
うちの犬なんかいつもおちょくられているし。
16. 匿名処理班
ワタリガラスじゃないけど保護飼養ボランティアでハシボソカラス保護してた頃
youtubeで豪快に人間用の浴槽で水浴びするカラスの動画をみせたら
クチバシポカーンて開けて画面ガン見した
クチバシポカーンて開けるのはびっくりした時とか呆然としてる時なんだけど、
うちのカラスは画面見て知らんカラスが水浴びしてる!ってちゃんと認識したみたい!
動画終わったら急いで自分の水浴び場に行ってバチャバチャ水浴び開始した
影響されてる!!って驚いたよ!!
17. 匿名処理班
どこまで※2がスルーされるか見たかったけど耐えられなかった…
18. 匿名処理班
※18
なるほど…二度見してやっと理解したw
自然にギャグをねじ込む※2はきっとカラススキル高い
19. 匿名処理班
鳴き声がうるさいんだよなぁ
うちの近所だとここ数年どんどん増えててガーガー賑やかだよ
雀や白鷺もよくくるんだけど縄張り争いなのかカラスが追い払ってるのを見かけるようになった
社会性があるなら他者を尊重して仲良くやって欲しいわ
20. 匿名処理班
>カラスは一羽ずつ別の場所へ移されグループから離された。そして、野生の環境を真似て、他の二羽のカラスが対立しているさまざまな音声信号を流し、反応をみた。
この実験ってカラスからすると完全にアブダクションだよな。
人間も宇宙船の中で同じようなことされても仕方ないと思った。
21. 匿名処理班
てことは俺はカラスより劣っているのか(´・ω・`)
22. 匿名処理班
くーもーりーガラスの向こうは人間社会!
23. sby
そんじょそこらのカラスも本当に頭がいい
一度仲良くなると顔覚えてくれるし、挨拶すれば「カー」と社交辞令で鳴いてくれる
仲間が死ねば親戚集めて葬式するのもカラスぐらいじゃなかったかな
24. 匿名処理班
ずっとレイヴンがカラスだと思ってたからクロウだと知ったときの衝撃はでかかったなぁ…
25. 匿名処理班
つまり、ミラーニューロンが発達してるという事か!
どんなに脳が大きかったりコミュニケーションに秀でていても、他の哺乳類は
軒並み小動物レベルに止まっていて「人間の証明」とまで言われていた部分が、
まさか鳥類の中にも発達している種がいたなんて。
そうなると※17の人の例を発展させて、文化の継承に近い事とかも可能って
事になるね。
26. 匿名処理班
ハシブトガラスとどっちが頭が良いんだろうね。
オーストリアには生息していないから研究できないんだろうけど、
人間並の社会性ってカラスなら当然のように思えるんだが…
27. 匿名処理班
鳥頭って鶏の事だよね。鶏舎の中では鶏は毎晩どっちを向くかで大騒ぎするけど朝になると皆同じ方を向いてる。結局そうなるのなら始めからそっち向いときゃ良いのに鶏って馬鹿だなって生物の先生が昔言ってたっけ。
28. 匿名処理班
昔住んでいた家のすぐ横が児童公園で、誰もいない朝に滑り台でカラスが遊んでいたのを見た時は驚いた
29. 匿名処理班
※22
しかも奴は空を制している…
30. 匿名処理班
烏の脳化指数(脳重÷体重の2/3乗)は、犬猫を凌駕するそうな。
(´・ω・`)
31. 匿名処理班
※12
いや、奴らはいずれ人間がポカやって滅びた後の世界をしれっと支配する
32. 匿名処理班
近所のカラスが、カーブミラーにぶら下がってバサバサしてて可愛いんだ。
出勤する時にそれを見るのが楽しみで楽しみで
33. 匿名処理班
「カラス関係」でストレスwww
「カラス嫌い」とか「カラス不信」とか「対カラス恐怖症」とかw
カラスA「俺はもうカラスのいない世界に行きたいよ・・・」
カラスB「ダメよ、カラスは一羽では生きていけないのよ!」
みたいなw
34. 匿名処理班
※5
北海道のみに飛来……って、礼文島にravenがいるわけか?
35. 匿名処理班
たしか小枝を使って、木の中の幼虫を釣り上げる賢いカラスがいた記憶があるんだけど……
ワタリカラスじゃなくてカレドニアカラスだった
36. 匿名処理班
こういうのを「驚くべき・・・」って言っちゃう人間の傲慢さw
37. 匿名処理班
お花見に行った時、カラスが至近距離までピョンピョン近付いて来て、口半開きにしながらクイックイッって小首を左右にかしげる仕草してて、不覚にも「カワイイww」って思ってしまったんだ。
何人かにああやれば餌をくれる人がいるって分かってるんだろうね。賢いなーって思った。
38. 匿名処理班
カラスの中でもワタリガラスさんは抜きんでてイケメンな印象
買ってみたいが声が大きいから難しいんだろうな…苦労させたくないし。
39. 匿名処理班
人間みたいな死へのきょうふがあるのかな?
あったら可哀想。カラスにはなりたくないなぁ
40. 匿名処理班
ワタリガラスといえば、欧米では忌み嫌われているRAVEN,
でも、知的で真っ黒シンプルなカラーリング、
個人的には好きだなあ
41. 匿名処理班
口の中が赤いのは雛だよね。
42. 匿名処理班
カラスなんて可愛くないし、うるさいし、ゴミ荒らすし、鳥頭で馬鹿だからみんな始末してok
鯨やイルカは可愛いし、賢いし、保護しなきゃ駄目!
え、カラスって賢かったの?
今後、保護団体様がどう動くか、ご期待ください!
43. 匿名処理班
※26
うちの猫もできますよ
44. 匿名処理班
カラスの教科書読破したで〜
渡りカラスといえばNever more?
45. 匿名処理班
※41
たぶんカラスはこう思っているのだろう。
人間にはなりたくないなあ…。
46. 匿名処理班
昔、カラスに気まぐれでパン投げた
そしたらまたきたな、同じ場所に
最初は俺を見てもおびえてるようだったがパンを投げるとサッと取って飛んでった
そんなのが一ヶ月くらい続いたら今度は仲間をつれてきた
妻かな?(笑)
かわいかった、今どうしてるかなあのカラス
47. 匿名処理班
やっぱり鴉がナンバーワン!!
毎朝鴉眺めながら恐竜もこれくらいは賢かったんだろうなぁと2828するるる(´ω`)
48. 匿名処理班
ほかのカラス科はどうなんだろう
ハシボソガラスはどうなんだろうか
自己鏡映像認知があるというカササギは?
カラス科は興味がつきない。
49. 匿名処理班
コンラート・ローレンツの「ソロモンの指輪」に登場するコクマルガラスの話を色々思い出した。群れのリーダーに逆らったドッペルロシッテンとか、夫と一時はぐれた時に女ボスになったロートゲルプとか(コクマルガラスでもメスが平均してオスより順位低いそうだが、つがいになると夫の順位に妻が昇進するらしい)
※25
ワタリガラス=レイヴン 日本でおなじみのカラス=クロウ ミヤマガラス=ルーク(ルック) コクマルガラス=ジャックドー など、わりと「カラス」の英単語は多い
50. 匿名処理班
※42
イギリスのロンドン塔ではワタリガラスがアーサー王の化身という伝説があるので専用の係まで設けてワタリガラスが飼育されている。
あと、欧米ではワタリガラス(レイヴン)は畏敬の対象でもあり、普通のカラス(クロウ)が少し馬鹿にされている?感じと聞いたこともある。
多分、日本で言うタカとトンビみたいな関係ではないだろうか。
51. 匿名処理班
50
日本でおなじみのハシブトは東アジアにしかいないからね
むしろ渡りガラスのほうが世界的に見ればコモンだよ
52. 匿名処理班
会社帰りに歩きながらカラスとダルマさんが転んだやったな
遊び理解してるわ