
今確実に言えることは、このカラスさえいてくれたら、もっと早く部屋から脱出することに成功していたであろうということ。膀胱炎寸前までトイレを我慢することもなかったということなんだ。やっぱ人生のパートナーとしてならカラスが最適かもしれない。
広告
Crow Intelligence - Multi-Step Tool Action Test
ちなみに脳の重さと体重から算出される「脳化指数」に関していえば、ヒトを10とすると、イルカが8、チンパンジーは4.3、サルは2.0なのに対し、カラスは2.1と、サルよりちょっと高いということになる。ちなみにネズミは0.6、ハトは0.4、ニワトリは0.3なのだそうだ。カラス・スゴイ。もちろん脳化指数が頭の良さと完全に直結するわけではなく、因果関係はないが相関関係はあるので、ある程度の指標にはなる。
また、慶応大学の研究チームが作成したカラスの脳地図によると、カラスの脳は、思考や学習、感情をつかさどる大脳が極めて大きく、大脳の中でも巣外套や高外套といわれる知的活動に関係する部分がより発達していることが判明したという。カラス・スゴスギス。
▼あわせて読みたい



コメント
1. 匿名処理班
農家指数って頭の良さとあんまり関係なくね?
実質カラスは他の動物に比べてどのくらい頭が良いんだろうな
2. 匿名処理班
一つじゃなく複数の道具を順番に使いこなすとは…
感服したね。カラスは賢いとは言われているがここまでとは
3. 匿名処理班
ゴッキーの脳化指数はどうなんだろう、あまり知りたくないけど気になる。
4. 匿名処理班
脳の重さと体重って、ゾウはどのくらいかな?
ゾウも道具を使える数少ない動物
5. 匿名処理班
パルモさん脱出できてよかったね。カラスは賢すぎて怖い。私がカラスになるとしても、残念ながら「稀代の馬鹿烏」にしかなれないなあ。
6. 匿名処理班
冒頭がシモネタ・・・
7. 匿名処理班
カラスって世界中どこでもいるの?
8. 匿名処理班
まだ見てないけどタイトルからそのすごさが伝わってくるぞ!!
9. 匿名処理班
おれよりかしこい
10. 匿名処理班
こーいう芸じゃなくて?
11. た
バルモたん、脱出オメ。
リアル脱出ゲーム『止まらない尿意からの脱出』
12. 匿名処理班
鳥肌たった。
13. 匿名処理班
数百万年後には手が生えてて空に都市作って暮らしてそう
14. 匿名処理班
くちばしを容器に入れずに判断する時点でスゴイ
15. 匿名処理班
すごーい!やっぱり尊敬するよ!カラス!
16. 匿名処理班
カラスは人の顔を覚えて仕返ししに来るから、イタズラしちゃダメって婆ちゃんに教わった。
17. 匿名処理班
カラスが道路にクルミをおいて車に轢かせて食ってんのよ
なんかちょっと面白くなかったんで ひょいっとよけたら
ずらしておいてあったクルミ轢いたwww
18. 匿名処理班
見つけた棒は小さすぎて餌まで届かない→その棒を使って、より長い棒を取り寄せる→長い棒で餌をとる
道具を使ってより都合のよい道具を手(?)にする、という訳か。相当な知能だな
19. 匿名処理班
鳥頭っていうのになあ
カラスは違うんだな
20. 匿名処理班
明らかに「道具」として使用してるね
21. 匿名処理班
>>ヒトを10とすると、
人間スゲエ
22. ナパチャット
カラスはマヨラー
23. 匿名処理班
カラスは人間の顔を識別できる。一度でも攻撃してきたヤツの顔は絶対忘れない。学生時代3年間クラスメイトの顔を覚えられずぼっちで過ごしたオイラより確実に頭いい。
24. 匿名処理班
これは素直にスゴイ
25. 匿名処理班
たまたま小学生がカラスに攻撃されてる所に出くわして
カバンをぶん回して追い払った事があったな
2、3羽のカラスが1羽を執拗にいじめてる場面も見た事ある
敵にまわすと厄介なやつらという印象
26. 匿名処理班
こいつらに手があったら正直やばかったかもね。
27. 匿名処理班
繰り返しやればすげえ頭良くなんじゃね
28. 匿名処理班
この前テレビでカラスが愛のメモリー歌ってるもんだから
びっくりしてよく見たら松崎しげるだった
29. 匿名処理班
なんだこのカラスのオデコの様な出っぱりは!貫禄ありすぎ
30. 匿名処理班
台に固定された透明のプラスチック管の奥に餌を入れた実験で、棒を使ってカラスがエサをとるのも以前あった。
チンパンジーにやらせたら、管を固定しているネジをドライバーで外して管を取り外し縦にしてエサを落として取り出していた。
31. 匿名処理班
お回文か、と思ったら全然違った。
32. 空缶
カラスの頭の良さに感心すると同時に
ザイーガ的な感想も頭をよぎったが場違いなので自重する。
33. 匿名処理班
いやいやいや、俺なら棒なんか使わずにエサ箱を傾けて取り出すけど。
34. 匿名処理班
ゴスギス
35. 匿名処理班
餌を隔離して手段を模索させる手法
つまりカラス対策がカラスの知能進化を助けている可能性が
36. 匿名処理班
だから、動物は一般的に思われてるよりずっと感情が豊かで頭がいいんだって。
それをもっと真剣に考えるべき。
37. 匿名処理班
チンパンジーとサルってそんなに知能差あったのか
38. 匿名処理班
冒頭の緊張感が半端なくカラスがオマケな感じw
39. 匿名処理班
賢さもすごいが随分綺麗なカラスだな。
40. 匿名処理班
>>チンパンジーとサルってそんなに知能差あったのか
類人猿と猿、apeとmonkyだからな
それよりイルカとチンパンの差に驚いた
41. 匿名処理班
タコの賢さもはかってみてほしい
42. 匿名処理班
記事中の動画は海外のカラスだけど、日本のカラスは更に大型の種類で賢さもちょっと上という話しを聞いたことがある。
家庭菜園の実や野菜なんかも、十分に育つのを待ってから人間が収穫する前に食うんだってな。
カラスオソロシス。
43. 匿名処理班
ニューカレドニアカラスは小枝で木の穴の虫とか捕るらしい。
これもニューカレドニアかな?
44. 匿名処理班
小さい棒を手繰り寄せるときに紐をちゃんと押さえてるだけでもすごいわ
45. 匿名処理班
もっとも頭が良い鳥はヨウムで簡単な概念を理解して人との会話も出来るらしいけど
カラスとの差はどの程度なんだろ
46. 匿名処理班
>>33
皮肉じゃなくマジですごいなあんた。
おれは動画の流れに誘導されて、そんなこと考えもしなかった。
47. 匿名処理班
クジラ、牛、豚、鶏を比較してみてほしいね。脳化指数。
48. 匿名処理班
パルモちゃん膀胱炎にならんくてよかったね!><
49. 王立書士隊
カラスって警戒心よりも好奇心のほうが上回っている感がある
50. 匿名処理班
こりゃ来年、「カラスの惑星」公開決定だな・・・
51. 匿名処理班
パルモたん!私は自宅でトイレのドアノブ壊れて、逆に出れなくなった事があったよ!
ひとりきりで携帯も無く出勤前、窓には防犯格子で道具も何も無し。
水は飲めるしトイレは使えるけどパニックになって、蹴破るしかないと思ったけど、
全力で5回以上蹴ってもビクともしない、刑事ドラマ嘘やと思ったよ。
弾みでノブが動いたらしく、無事に出れましたが・・ドアて丈夫なのね。
そして、カラスの頭の良さには、ここまで出来るのかとびっくりだ
52. 匿名処理班
カラスって一応コミュニティ作ってるからなー
イルカが群れを作って狩もとい漁ををするように、大人から子供にそのとり方を教える
カラスも同じように群れの一部が何かをするのをみて実践する
その群れの一部が自分とまったく違う人間の行動を観察して学習するってのがすごいな
どうでもいいが公園でたこ焼き食ってたらう”ぁ〜あ!う”あ〜あ!って子供の真似?マ〜マ!
みたいな声出したと思ったら目の前でステップダンスして嘴をカラカラカラカラって鳴らしたり、あまりにも芸達者すぎて思わずたこ焼き1個あげてしまった・・・ほんとはダメなんだが
53. 匿名処理班
トイレを我慢しても膀胱炎になるわけでは無い、膀胱に雑菌が入り込み増殖する事で膀胱炎になるのだ。
ま、女性は尿道が短いので、トイレを我慢すると雑菌が逆流しやすいという事は有るんだが・・・。
本当の理由はパンツが・・・言えんわこりゃ(笑い。
54. 匿名処理班
3歳児より賢そうだ
55. 匿名処理班
>>23 それ相貌失認じゃないの?
56. 匿名処理班
この実験はイルカや犬でも無理そうだもんな
57. 匿名処理班
ハシブトかハシボソにもよると思うけど、このカラスは流線形っぽいからハシボソかな
58. 匿名処理班
人間10でイルカ8なら、イルカは人間の原始文明くらい作れそうだな。
59. 匿名処理班
※61
その原始文明を作った事で、人間以上に賢くなるかもしれんしな。
60. 匿名処理班
ニワトリ飼ってるが車のエンジンの音は覚えてるし、人間の顔も覚えてるみたいで知らない人がきたらすごい鳴く。ちなみに獣が近づいても鳴く。
上げられている中では一番 脳化指数 が低いみたいだが、ニワトリでもそのくらいできるってことは・・・・。
61. 匿名処理班
最初にくちばし突っ込んで試すこともしないのな
自分自身の体や能力を完全に把握してる
62. 匿名処理班
蛸はどうなんだろ
連中寿命さえ長ければ海底に文明を築くとすら言われてるが…
どのくらいの数字になるのか気になるな。
63. 匿名処理班
訓練させたわけじゃないよね
64. 匿名処理班
※43
ウチの父も家庭菜園を作っているんだけど、いい具合に育つ度に鳥に持って行かれてしまうので鳥よけのネットを張った。今度は取られなかったので収穫しようとしたら、表からは見えない幹の側から果実に穴を開けて中身だけを食べられ、ほぼ中空状態になっていたw「実の数が減ると警戒される」ということを学習したらしい。良く見るとネットを止めていた針金が1本だけ、しかも人が通らない側の物が外されていた。父は感心して「大した奴だな。もう好きに持って行かせてやろう」とネットを張るのをやめ、それ以後人間は鳥の残り物を食べることになった。鳥は「全部取ったら栽培をやめてしまうだろう」とまで見抜いているのか、いつも控えめな数だけ持って行く。いまだにどんな鳥が持って行くのか目撃したことがないそうだ。忍者みたいな奴だ。
65. 匿名処理班
カラスと会話出来たらなぁ、と不意に思った。
実際に飼育してる人に会ったが、間近で見ると目つきや面立ちカワイイ。
66. 匿名処理班
七歳児レベルあるんだよなあ
イルカ カラス 人間で陸海空制覇できるぞ