とてつもなくSFテイスト、対宇宙人撃墜用蚊取り線香のような形状をした、スペイン南部フエンテス・デ・アンダルシアにある、地面に渦を巻くこの施設は、電力会社トレソル・エナジーの集光型太陽熱発電所ヘマソラールだ。
ヘマソラールは曇りの日でも稼働する。太陽光の降り注ぐ間に蓄えたエネルギーで夜間でさえも発電が可能だ。
95ヘクタールの円形状に配置された2600枚の反射鏡が集めた光で中央にあるタワーは光輝いている。
反射鏡1枚の面積は120平方メートルという巨大なものだ。
「これこそが、1日24時間、昼も夜も稼働する世界初のソーラー発電所だ」と、発電所を運営するトレソル・エナジーのテクニカルディレクター、サンティアゴ・アリアス氏は語る。
発電所のメカニズムは、反射鏡が太陽光をタワーに集め、容器に入った溶融塩に熱をためる。タワーに集まる光の強さは地球に届く太陽光の1000倍にもなり、溶融塩の温度は摂氏500度を超える。この熱で蒸気を作ってタービンを回して発電する。
ヘマソラールの特徴は、そのエネルギー貯蔵能力にある。日中に蓄えたエネルギーで夜間も発電を続けることができるのだ。
年間の稼働時間は、通常の太陽光発電所が1200〜2000時間ほどのところ、ヘマソラールは6400時間に上る。このためヘマソラールは、エネルギー貯蔵機能を全く持たない発電所よりも60%以上多くエネルギーを生産することができる。ここのエネルギー生産量はスペインの3万世帯の消費量分に相当し、しかもCO2(二酸化炭素)削減量は年3万トンになるという。
via:bigpicture
▼あわせて読みたい
尿で発電する装置、立命館大教授らが開発
休火山に水を注入しての地熱発電が米オレゴン州にて実施予定。地震を起こす危険性も
たき火しながら充電できる。自家火力発電機器「BioLite CampStove」
コメント
1. 匿名処理班
酢か塩
2. 匿名処理班
素晴らしいといいたいところだが、作れる地域が限られることと維持経費は結構掛かりそうだな
3. 匿名処理班
電気としてエネルギーを蓄えるのは難しいけど、熱として蓄えておけば持続的に供給できるわけだな。
4. 匿名処理班
ヘソマガール?
5. 匿名処理班
凄い!
日本にも作つて欲しいが土地がなあ
6. 匿名処理班
エースコンバット思い出した。
7. 匿名処理班
ビームでてきそう!
8. ?
太陽光の熱エネルギーを集めて、発電タービンを回せないか、と思ったことがあったが、すでにあるのね。wikiにもいろいろ載ってるね。
日照時間が長く、国土が広い国であれば、原発に頼るなんてのは、バカだな。
9. 匿名処理班
地味にフィボナッチ数列のらせん見たくなってる所がしゃれてるね
10. Mec
クリーンなのは素敵だけど、発電効率が恐ろしく悪くないか?
普通の火力発電所だとだいたい出力が2.9*10^9[W]ぐらい出るのに、このメガソーラは1.9*10^7[W]しかでないみたいよ。
11. 匿名処理班
なんだタービンか
12. 匿名処理班
まさに「太陽の塔」だな
13. 匿名処理班
simsityでみたな
14. 匿名処理班
ほんとうなら、都会は無理でもこれ一基で地方の市町村は賄える。
気候が違うとスペインのように晴天に恵まれないのかもしれない。
実際やってみたら風力発電も、年中修理中でランニングコストが半端じゃなかった。
15. 匿名処理班
これ錯覚起こるやつだ
16. 匿名処理班
これは素晴らしい、日本も早く導入すべきだ
17. jkl
種死に出てきた砲みたい
18. 匿名処理班
目標、ソロモン右翼スペースゲート
19. 匿名処理班
日本にもコレお願いします!!
20. 匿名処理班
記事のパネルもユニークだけど、
毎度、記事のタイトルも発想からしてユニークだよね
あんまり興味ない分野でも、お?と覗きたくなってくるもの
21. 匿名処理班
現実的な問題はさておいて、
SFみたいでかっこ良いよね。
間違いなく夢と想像はあるよ。
22. 匿名処理班
日本でこれをやるとしても、降雪がある地域は無理じゃないの?
それと用地買収が発電のコストとならないように、タダ同然の広大な土地。
一年通して晴天が多く見込める地域。
そんな場所がはたして日本にあるのか・・・
23. ラーアンドロメダ
そういや、30年位前に四国の香川にも有ったっけ?あれ、今も稼働してんの?
24. 匿名処理班
TVドラマのEVENTにこういうのあったよねw
25. ウソヘマーソラール
太陽熱発電と言っているうちは まだまだでしょう…24時間365日を常に充電できて完成する発電所が本来の自然エネルギーですよ
26. 匿名処理班
この方法は日本では無理なんだよな、日光が年間を通して弱いから反射板を設置する面積が多く必要なのと、その反射板を磨くコストが高額になってしまうから。
まぁ、日本はダムを使った水力発電や火山を利用した地熱発電ができるけど
27.
蓄電施設として有望かも。
28. 匿名処理班
こんな広く使ってるけど何件分の電力なのよ
29. 匿名処理班
発電量も蓄電量も低すぎるんで補助位にしかならんね
こんなんやってるからスペインは電力供給不安定なんじゃ・・・
30. 匿名処理班
日本でも実証実験的なのはやってたよね。
三鷹光器だっけ?
円形の鏡で、平面鏡よりも集光率が凄くて集光先が溶けるぐらいのw
31. 匿名処理班
シムシティ4に同じ発電所あったけど見た目かっこいいんだよな
32. 匿名処理班
鳥がうかつにも塔の前を横切ろうものなら一瞬にして焼き鳥だな
33. 匿名処理班
つくづく贅沢な土地の使い方だよねぇ、太陽光発電って。
34. 匿名処理班
反射鏡清掃するの大変そう
35. 匿名処理班
一枚120平方メートルはさすがに無いんじゃないw
36. WAKWAK
やってみたいな(^^)d
37. 匿名処理班
エネルギー政策で必要なのは、送電網の見直しとネガワットの削減。
エコ家電への買い替えってのでエコポイント政策ってのは評価するべきだと思う。
そして東京で使う電気は東京で作るべきだ。東京湾沿いに最新鋭の原発を!!
海外に売るためのショールーム代わりにもなる
38. 匿名処理班
光の強さは地球に届く太陽光の1000倍にもなり
っておい
たかが発電所一つ面積の太陽光が地球全体の太陽光の1000倍ってどうなってんだ
おかしいだろ
39. 匿名処理班
この鏡の部分をソーラーパネルにしたら、集光による熱そのものは少なくなるだろうけど、ソーラーパネルによる発電も同時に出来て美味しいんじゃないだろうか、みたいなことを考えたけど・・・所詮素人思考だよね、理想論だ。
何より費用がアホみたいな金額になりそう・・・
40. 匿名処理班
Fo3で見た
41. 匿名処理班
なんか兵器っぽい
42. 匿名処理班
※40
FoNVだろ
43. 匿名処理班
※40
FoNVのヘリオス1だっけ?
こいつからも衛星レーザーとか撃てたりしてな
44. 匿名処理班
ひまわりの種の配置と一緒?
45. 匿名処理班
エクスキャリバーかと・・・
46. 匿名処理班
砂漠だと砂をかぶるし、雨が多い地方は不適。使える場所は限られるけど、適地では威力を発揮すると思う。
で、こいつの反射鏡の向きを制御すれば、低軌道のデブリを打ち落とせるのではなかろうか?