火山12
 次なるエネルギー源を求めて日夜研究にいそしんでいる世界各国の科学者たち。次世代の地熱発電システムと呼ばれる EGS 発電の研究が盛んな米国では、セントラル・オレゴンのニューベリー 休火山の側面から 9080 万リットルの水を注入することで得られる高温水を発電に利用しようとする計画があるそうだ。
広告
ソース:休火山に水を注入しての地熱発電、オレゴン州にて今夏にも実施される予定 | スラッシュドット・ジャパン
 この発電システムを計画しているのは、地熱発電技術の研究開発に取り組むシアトルの AltaRock Energy 社。今夏にも試験の実施を行うとの意向を示しているが、EGS発電は地震を起こすのではないかとの懸念があるそうだ。

 EGS 方式では高温岩体を水圧掘削することで高温水や水蒸気を溜める層や注入水の貯水井戸を作らねばならない。しかしこれは地震発生の可能性が報告されている、天然ガス採掘に用いられる地層の水圧破砕と同様の行程であり、EGS 方式でも地震が起きるのではないかと心配する声があるのだという。

セントラル・オレゴンのニューベリー 休火山
火山
 AltaRock 社は、Newberry で地震が起きる予兆はなく、また人口密集地から離れているため損害を与えることないと想定している。

 日本のが誇る最高峰の富士山だったらすんげえ地熱発電量になりそうだと思いきや、宝永4年(1707年)の宝永大噴火以来、305年間噴火していない富士山は、1990年代まで小学校などでは富士山は休火山と教えられてきたが、気象庁が休火山という区分を廃止したことや、火山性の地震や噴気が幾度も観測されており、今後も噴火の可能性が残されているので、現在は「活火山」扱いとなっているそうだ。(ソース

関連動画:楽しい科学の実験:ミニチュア火山を作る方法
関連記事:
地球を冷やし、大気を「掃除」する効果を持つ分子を発見(英研究グループ)



宇宙から見た火山噴火地は、地球が息吹を感じさせる壮大なSFスペクタクル



何か変な生き物が生まれそう!ハワイ、キラウエア火山のドクドク溶岩モンスター


この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

    Advertisements

    コメント

    1

    1. おまた☆ウダカ

    • 2012年01月25日 08:21
    • ID:AJ4BVR.h0 #

    いち!

    2

    2. a

    • 2012年01月25日 08:34
    • ID:G3rkbbSk0 #

    ミニチュア火山が思いの外しょぼかった

    3

    3.  

    • 2012年01月25日 09:06
    • ID:UmgkuZfb0 #

    重曹最強!

    4

    4. うんまるよし太郎おっどあいべいべーママと父とかすがい

    • 2012年01月25日 09:46
    • ID:F5HkqGiJ0 #

    おれの富士山は・・・活火山だ!

    5

    5. ブルトン

    • 2012年01月25日 09:48
    • ID:juTwHQ9f0 #

    休火山というカテゴリーは無くなったハズ。
    それはそれとして、この場合の起こりうる地震の震源は浅いし、
    そもそも数十〜数百km単位でプレートや断層が動くタイプの地震とは比較にならない。
    まぁ、影響の評価は地質次第かな。

    6

    6.

    • 2012年01月25日 10:10
    • ID:IAo3UB3.0 #

    自然が特に豊かな地域だから悪影響なければ良いけどね。ダム作るよか良いだろうけど。

    7

    7.

    • 2012年01月25日 10:29
    • ID:MK0H1gV20 #

    水蒸気爆発するんじゃね?

    8

    8.

    • 2012年01月25日 10:35
    • ID:bt0Sk2jy0 #

    アメは手が早いな。
    日本こそ地熱発電だろうにいまだ温泉が〜とか国有林が〜とかで計画すら立てられていないのは情けなくて泣いちゃうわ。

    9

    9. @@

    • 2012年01月25日 10:51
    • ID:S4..6Zu00 #

    豪快というかアバウトというか、アメリカらしいな。
    人口が密集していてただでさえ地震が起きやすい日本、しかも
    緻密で丁寧な日本人の性格からして、こっちではありえないだろな。

    10

    10. r

    • 2012年01月25日 11:03
    • ID:cRDk9Ea00 #

    やっぱアメリカ巨大地震は逆らえない運命か

    11

    11.

    • 2012年01月25日 11:22
    • ID:bt0Sk2jy0 #

    つか動画のおっさん、白衣はちゃんと前閉めろ
    もっと丈の長い白衣にしろ
    ジーンズなんか薬品で簡単に穴開いちゃうぞ

    12

    12.  

    • 2012年01月25日 11:40
    • ID:hfRVx3oT0 #

    富士山が最高峰なのは噴火力がそれほどでもなくて原型とどめたからでしょ?
    地熱量とか全然分からんけど標高に反比例してしょぼそう

    13

    13.   

    • 2012年01月25日 12:14
    • ID:IAo3UB3.0 #

    富士山はいままでそこまで大きな噴火してないだけかもしれないよ。
    いつか大きな噴火して今の福島の磐梯山とか新潟の妙高山みたいな姿になるかもよ。

    14

    14.  

    • 2012年01月25日 12:36
    • ID:EmSe26pg0 #

    人間が自然をコントロールしようなんて考えるとろくな事が起きないと思う。
    そういった思い上がりが破滅のスイッチを押しちゃうんだ。

    15

    15.  

    • 2012年01月25日 13:00
    • ID:8BO3LfWq0 #

    ミニチュア火山ショボすぎだろ。

    16

    16.  

    • 2012年01月25日 13:11
    • ID:UjEcryGk0 #

    噴火のエネルギーは原爆より大きいいんじゃないの?
    それにどうやって制御するんだ?マグマあふれたらお終いじゃないか

    17

    17. グルグルグーグル

    • 2012年01月25日 14:22
    • ID:jVgtpqF.0 #

    ググったらGoogleも1000万ドル投資してるね、蒸気フラッシュ発電、バイナリー発電とか、夢の扉でやってた温度差発電とかも注目したいな。ビニールハウスの保温にも使えるし。

    18

    18.

    • 2012年01月25日 17:31
    • ID:2jFkVHV90 #

    日本でやるには立地条件が悪い上に、コストパフォーマンスも相当悪くて無理なんだよなぁ・・・

    19

    19.  

    • 2012年01月25日 19:18
    • ID:T.wUT8SD0 #

    地震来なかったw

    20

    20.

    • 2012年01月25日 19:49
    • ID:YNnQ1ZfC0 #

    地熱って下手にいじると地震誘発する虞があるから止した方がいいってのが日本での見解だったような

    21

    21. K

    • 2012年01月25日 19:51
    • ID:8qaS1UMu0 #

    高温岩帯をいじったら、マグマが上昇して噴火したりしてね。
    それはそれで興味深いです。

    22

    22.  

    • 2012年01月25日 21:25
    • ID:VI8w.mTL0 #

    ミニチュア火山のおじさん、絶対にホ(以下妨害電波)

    23

    23.  

    • 2012年01月25日 23:15
    • ID:VQAO.4YE0 #

    温泉地によくあるけど発電量が大したこと無いから地熱の数十倍の原発には敵わない

    24

    24. 浅知恵

    • 2012年01月26日 00:28
    • ID:vPjWUHha0 #

    あらためて原発一基100万キロってすげぇなって事ですね。何か日本発で技術革新が起こればよいのになぁ〜。

    25

    25.  

    • 2012年01月26日 02:31
    • ID:D6NN18ah0 #

    青い液体使わないのかよっ!

    26

    26.

    • 2012年03月04日 18:02
    • ID:.SdQ5w580 #

    >>23敵う敵わないじゃないって
    コスト・効率至上主義の原発が今どんだけの被害額だしてることか
    急がば回れって諺もある、原発の是非を考えたほうがいい

    27

    27. 匿名処理班

    • 2012年07月25日 10:27
    • ID:fb6V6.zs0 #

    日本だと、太陽光と風力以外環境破壊ダー(最近何故か水力はエコ!って言い出して爆笑したwお前らダムは環境破壊ダーって言ってたろうがw)って喚き散らす狂信者だらけでまともに地熱発電普及しなかった歴史がある。

    28

    28. 匿名処理班

    • 2013年08月27日 12:49
    • ID:ovDMU2ch0 #

    人間が火山をどうにかしようなんて、おかがましいとは思わんかね

    29

    29. 匿名処理班

    • 2014年08月04日 17:42
    • ID:UaDEnKXF0 #

    マグマに熱交換器を突っ込むのが一番手っ取り早い高エネルギーの地熱発電だ。
    一般の配管では1000度を超える状況で周囲のマグマの圧力に耐えられない(内部の高温高圧水蒸気も配管を腐食する)ので、液体金属で満たし、循環させれば良い。地上の第2熱交換器で1000度の金属の熱から水蒸気を発生させタービンを回す。
    ただ、安全のため都市から離れた火山でやるべきだろう。

    お名前
    Sponsored Link
    記事検索
    月別アーカイブ
    Sponsored Link
    Sponsored Link