
17世紀にスマホなど存在するわけがなく、この絵が描かれた1930年代にもまだ登場していない。 問題の絵画は「ピンチョン氏とスプリングフィールドの入植(Mr. Pynchon and the Settling of Springfield)」という17世紀の様子を描いた作品だ。
前景にいるアメリカ先住民の男性が、右手に我々がすごく良く知っている形状のある物体を持って、それを見つめている。
髪に羽根飾りをつけ、トップレスで白いズボンを着用する彼がその手に持つ謎の物体は、紛れもなく現代人が手にしているスマートフォンである。

絵画の中のピンチョンと、その周囲を囲むアメリカ先住民たちの風景は、スマートフォンが登場する400年前の出来事である。
また絵画自体もそれが発明される70年以上も前に制作されたものだ。残念ながら作者であるイタリア人画家のウンベルト・ロマーノは、その不思議な物体について何らの言及もしていない。

このスマホによく似た物体の正体は?
米ペンシルバニア大学のマーガレット・ブルーカック博士は、その謎の物体について「異様なほど似ている」と話しながらも、鉄製のナイフではないかと推測する。絵画は、白人がアメリカ先住民を圧倒していた植民地時代に対して、現代のアメリカ人が感じるロマンを描いたものだという。
また、歴史家のダニエル・ブラウン氏はこの物体は鏡であると話す。
鏡は17世紀に持ち込まれて以来、広く普及するようになった。「かなり好意的に解釈すれば、ロマーノは抽象的な美的感覚の持ち主で、あえて曖昧にしたのでしょう」とブラウン氏。
当時、アメリカ人は現代人が失った直感や情熱を原始的な人たちが持っているという考えていた。

また別の可能性としては、その手にあるものが福音書ということも考えられるそうで、当時の福音書はこの絵とほぼ同じような長方形をしていたという。
その一方で、これがタイムトラベルの証拠であるという意見も当然ある。だったらいいなっていう願望はあるよなやっぱ。
via:dailystar/ translated by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
予想以上にスマホだった
2. 匿名処理班
いやさすがにこれは無理すぎでしょw
3. 匿名処理班
鏡だろうな…スマホだったらロマンがあっていいけど
4. 匿名処理班
コルテス上陸なう
かと思った。
5. 匿名処理班
風刺画よりもシュールだな
6. 匿名処理班
タイムトラベルが可能になってるような未来にスマホなんてあるわけないだろ…
7. 匿名処理班
金塊じゃねーの
8. 匿名処理班
鉄製ナイフがあんなに四角な板であるわけ無いじゃん
9. 匿名処理班
手に持てる大きさの四角い板は全部スマホとか言いそうだな
10. 匿名処理班
周りけっこう修羅場なのにスマホに夢中とか
ある意味超現代的wそして左手が可愛いw
11. 匿名処理班
想像以上にスマホだった
12. 匿名処理班
中継局もないのに電波がどこに届くの?
13. 匿名処理班
最近スマホが何処を探しても見つからないと思ったら、そこにあったか!
14. 匿名処理班
まあ、、、だったら面白いな
15. 匿名処理班
これ一筆箋だよ。
きっと俳句でも詠んでたんだろ。
16.
17. 匿名処理班
ウリムとトンミムやな
18. 匿名処理班
昔の本を読んでいたら「タブレット」という語が出てきて(もちろんメモするための小さな黒板みたいなものをさす)、反射的に「電気の?」と思っちゃったことを思い出した。
なにがどう変わるかわからないもんだよねえ。
19. 匿名処理班
それより福音書があんなコンパクトだった事に驚く
あれで1ページ分かな
今でも文字めちゃくちゃ小さいよね
20. 匿名処理班
いやだからスマホという物を知ってしまったからスマホにしか見えんのだよ
スマホのない20年くらい前に見てたらそう思わないわけで
21. 匿名処理班
なんでスマホ持ってるのに、前時代的な格好なんだ?周りに合わせてるってならわかるが、だったらスマホも隠すだろが。
22. 匿名処理班
>6
書こうと思ってたら既出だったw
23. 匿名処理班
この原住民だけ笑顔に見える
福音書にしては軽いうれしさって気もするし
鏡で自分の顔みて笑うのもどうかと思うし
スマホを楽しんでるのがしっくり見えてしまう気がしないでもない
24. 匿名処理班
これはググってますわ
25. 匿名処理班
自撮りしてるな
26. 匿名処理班
インスタしてたりしてな(笑)
27. 匿名処理班
まじ!?バズったwwwってフォロワーと会話してるようにしか見えない
28. 匿名処理班
長方形の物をつかんでたらスマホだと思うスマホ脳だな…
29. 匿名処理班
聖書の一節が刻まれた石板だよ
30.
31. 匿名処理班
仮にタイムトラベルしてスマホを持ってきたとして
ネットとか電話とかメールとかって電波届くのかな……
32. 匿名処理班
本文の説明によると衝撃受けてる顔は狙って描かれたものと考えられるんだね
しかし彼女とLINEで修羅場ってる彼氏の顔にみえてきて俺氏無事死亡
33. 匿名処理班
ああ、これマジなやつだわ
34.
35. 匿名処理班
トリコーダーにも見える
36. 匿名処理班
作り物
37. 匿名処理班
最近書き足したんだろ。
38. 匿名処理班
とりあえず服着ようや
39. 匿名処理班
ただの石版の手紙かなんかじゃなかろうか
40. 匿名処理班
いや、この絵以外に意味深だぜ。
右上を見てみろよ。
科学の産物だけじゃなくて、魔術まであるぜww
41. 匿名処理班
おっちゃん「いつまでたっても電波がはいらん」
42. 匿名処理班
光源が左だから裏が黒いのは本体の黒じゃなくて影の黒じゃ無いかなーそしたら金の延べ棒とか鉄系のかたまり?
43. 匿名処理班
かまぼこの板やで
44. 匿名処理班
仮にこの時代にスマホを持ち込んでも、肝心のネットがないので使い道は限られるねw
45. 匿名処理班
スマホ族
46. 匿名処理班
スマホだとしたら周りとの温度差が凄いね
47. 匿名処理班
自分の書き込みが炎上してるのに驚いてる表情ですわこれ
48. 匿名処理班
いやいやーて思ったら予想以上に持ち方がスマホみたいでわろた
49. 匿名処理班
この頃の船だと、小さな石板やチョークでも字を書いていた。と聞いたが……。
確か、日本に来たスペイン船でも使っていたと記録があったと思う。
スペイン人宣教師が本国に送った報告書にも、我が国では石板にチョークで書き、日本では木の板に墨で書く。
という内容があったはず
50. 匿名処理班
タイムトラベラーでも侵略戦争に負けるのか
51. 匿名処理班
小さい板持ってたら何でもスマホかよ
52. 匿名処理班
描いてある中にタイムマシンもあるかもってことやろ
53. 匿名処理班
スマホも気になるけど、周りの人も縛られて叩かれてたり、ケツ丸出しだったりでそっちが気になるw
54.
55. 匿名処理班
どう見たって刃物。
56. 匿名処理班
山本勘助の鏡石のモバイル版かな
57. 匿名処理班
背景に、船あるし貿易の風景じゃ?
手に持ってるのは、何かしらの金属のインゴットかと思った。
右上のホウキにまたがった魔女のが何だよ!ってなるわw
58. 匿名処理班
持ち主は後ろ手に縛られてる人
検索履歴やら保存画像を見られて...(恥っ
59. 匿名処理班
携帯電話みたいなものとかスマホみたいなものを持ってるネタを考える人は
携帯電話やスマホは単体で持ってても通話はできないしその他の機能も
電池が切れたら使えなくなる事すら頭に浮かばない程度の知能
60. 匿名処理班
二の腕にスマートウォッチつけてるし
61. 匿名処理班
中央に立つトマス・ピンチョンのご先祖が書いた本(裁判所に焼かれた)を読んでる説もあるのかなって思ったのだけど、そう判定されてしまうのも面倒だったりするのかなーと思わされたので、これスマホでいいんじゃないかなって思いました。電波と電源は後ろにいるアメリカで初めて裁判にかけられた魔法使いさんがなんとかしてくれるんだとおもいます。
「郷土の300年を6枚の壁画にまとめたった、異論は認める」とでもいうような絵のようで、いまだに解釈されきっていないパーツや隠された意味もあるんだろうか。新発見とかあるのだろか。
赤ん坊をおぶっている道具cradle boardを調べてなごみました。かわいいすね。赤んぼってどこでもくるまれるものなんだな。
郵便博物館サイトのこの絵の説明
Mr. Pynchon and the Settling of Springfield(postalmuseum.si.edu)
62. 匿名処理班
充電どうしたら。
63. 匿名処理班
鏡みて自分の顔見て驚いてるに500ペリカ。
64. 匿名処理班
スマホもって過去へ飛んでも無双できないのか…(なろう感)
65.
66. 匿名処理班
イヤホンがささってたら信じた
67. 匿名処理班
タイムトラベル説は夢があって良いよね。
だがしかし、タイムトラベルができるほど進歩した文明が、未だにそんな兆しも見えないこの時代の主流機器であるスマホを使用しているだろうか。時間旅行できるくらいの技術があれば、通信端末だって更にスマートになってるんじゃない?いっそ何も持たなくても良いような、専用メガネ無しのVRみたいな感じとか。
68. サウンドマン
「顔ツェペリでジョジョ立ちしてるピンク服ナウ」
送信っっと。
69.
70. 匿名処理班
こんなん笑ってまうわ
71. 匿名処理班
札じゃないのかな?
72. 匿名処理班
あの時代のイギリスのお風呂セットに入ってるんだから手鏡だろ
イギリスから持ち込んだくだらん雑貨で入植に邪魔な先住民を懐柔したり騙したりするのは常套手段だった
73. 匿名処理班
トマホークとかカンナの刃に見えるような。
74. 匿名処理班
350年前のオランダの絵画のスマホがリアルかな
75.
76.
77. 千尋の金隠し
私が落としたスマホに、そっくりなんですけど。
78. 匿名処理班
持ち方からしてガラケーだろ
スマホは片手操作するにはでかいし不便
79. 匿名処理班
※53
だよなw あんなのご褒美過ぎるだろw
80. 匿名処理班
当時は基地局も電波もないのに何を馬鹿なことを。
PDAならありうる。
81.
82. 匿名処理班
まるで将棋だな
83. 匿名処理班
iPadと石板を比較した画像を思い出した。
84. 匿名処理班
札束かバイブルに見えるが
85. 匿名処理班
絵が描かれた当時だったら、これが何か一発で判ったんだろうけど、
現代ではスマホ感が強すぎて、もうなにも判らんな。
書字板的なものか?
86. 匿名処理班
これがスマホとかwwwww
エアコンのリモコンに決まってるだろ
87. 匿名処理班
あと30年早く話題になっていたら電卓だっただろうな
10年後は何になってるかな
88.
89. 匿名処理班
まず電波が無いから電波系はすべてデマ
90. 匿名処理班
バナナムーンから
91. 匿名処理班
表情といい持ち方といい本当スマホにしか見えんなw
92. 匿名処理班
当世と交信するなら、電波以外の手段だろうし、電気駆動としても太陽光、空気などでなんとかなるだろうし、音声認識なら片手でOKだし。ってことで、これはゲームボーイアドバンスだな。或いは、Palmの生き残りかも。
93. 匿名処理班
アメリカの先住民は金銀青銅器は持っていたけど、鉄器は用いなかったはずでは。
94. 匿名処理班
これはスマホじゃなくてタブレット
(キリストの絵が彫られた石板)
95.
96. 匿名処理班
かちかちスマホ
97. 匿名処理班
でもこれってえ、もーっと昔の文化で使ってた粘土版と似てるんっすよねえ
どっちかってーとそっち思いだすんです
問題わぁ、この人達の文化にそれあったかなあって事でぇ年代は全然問題ないんっすよねえ
98. 匿名処理班
こんなん笑うわ
99. 匿名処理班
※18
「パソコンの普及で意味が変わった言葉」みたいな海外コピペで
「メモリー(思い出)とは、大切な人と作るものだった」
「フォトショップとは、フィルムを現像に出しに行く店だった」
「スタートボタンとは、操作を終了する時に押すものではなかった」
みたいな一覧を羅列してあったやつを思い出した。
あれ結構面白かったんだけど、
もう一度読んでみようと思って検索しても、今一ヒットしない。
誰か覚えてる人いない?
100. 匿名処理班
自撮りしてるやん。
101. 匿名処理班
何でボタンが描かれてないのにスマホだと断定できるのか理解できない。
というかスマホなら普通は裏にカメラ付いてるよな。
102. 匿名処理班
古い写真でスマホじゃね?ってなるのはまだわからんでも無いけども。
絵だぞコレ。
セル編読みながら、鳥山明はタイムトラベラーかっ!?って言ってるのと同じだぞ。
103. 匿名処理班
ということは既にネットが構築されていて、一部の者だけがスマホを所持していた?他にもタイムトラベラーが居て、世界中のトラベラーたちと情報交換していたとか??
夢が広がるね
104. 匿名処理班
入植ってどういう意味?って感じでググってるわ
105. 匿名処理班
タイムマシンが作られるほど文明が進んだ頃に今と同じスマートフォンなんかあるわけないだろ。無能。
ポインティングがあやふや、誤作動しまくり、画面小さい(くせに動画再生すると何故か720pで再生されたり余談)こんなゴミが数百年後にゴミのままなんて事は絶対にないだろう。
106. 匿名処理班
この前の福島原発事故時周辺に霧が発生して空間がゆがんで時空が変わったって報告がちらほら上がってるから、もしかしたら現代の人が事故で行ってしまった?
107.
108. 匿名処理班
こういうのって必ず「電源」「電波」の問題はスルーされるよな
まあネタなんだから野暮はナシで