movie1_e
 ノルウェー出身の3人組バンド「a-ha(アーハ)」の代表曲をひとつあげるとすれば、1985年に世界的大ヒットを飛ばした「テイク・オン・ミー」だ。

ミュージックビデオ(MV)も印象的で、女の子が漫画のキャラクターと恋に落ちて漫画の世界に入り込むというストーリー仕立てになっていた。

 そんな「テイク・オン・ミー」のミュージックビデオを最新テクノロジーを駆使した拡張現実(AR)バージョンにしたらどうなるのか。リアルな世界と漫画の世界が見事に混じり合った、フューチャー感バリバリの映像が完成してしまったよ。
広告

現実世界と漫画の世界が音楽でつながる

Augmented Reality's A-ha Moment

 「テイク・オン・ミー」の拡張現実バージョンのミュージックビデオは、アメリカ・シカゴに拠点を置くトリクシー・スタジオによるもの。2017年6月に開催されたAppleの開発者向けイベント・WWDC2017で、iOS11に搭載されることが発表された拡張現実プラットフォーム「ARKit」を使って制作されたようだ。

 冒頭、どこかのおうちのリビングに“枠”が出現して、漫画タッチの手がニュッと伸びてくる。その“枠”が拡大するとその奥に漫画の世界が広がり、漫画のキャラクターが「テイク・オン・ミー」に合わせてダンスを始めるのだ。
movie2_e
movie3_e
movie4_e
 アングルがグルッと変わって漫画の世界の“枠”から現実世界を見ると、人間の男の子と女の子が踊っている。“枠”から外れた人間はちゃんと漫画タッチに描かれていて、視聴しているうちに漫画の世界と現実世界を行き来しているような不思議な気分になってくるんだ。
movie5_e
movie6_e
movie7_e

スマートホンで拡張現実を作れる時代に

 トリクシー・スタジオのチップ・シネニさんは、
iOS11に「ARKit」が搭載されると聞いたとき、すぐに「テイク・オン・ミー」のアイデアが浮かんでとても興奮したよ。スマートホンでそんなにすごいことができる時代が来たのかって。「ARKit」でどこまでやれるのかを試すいい機会でもあったんだ
と語っている。

 また、このミュージックビデオはすでに海外のツイッター民をざわつかせていてたくさんの称賛の声があがっている。

ツイッター民の反応:
@irishstu:
テクノロジーの進化がハンパない。

@Jason:
仮想現実ってこんなにもわくわくするものなのね。

@theEricSauter:
こんなにクールな映像は見たことがないな。

@Murrzeak:
ちょ、マジかよ・・・信じられないほどクールだ。

@jlev:
求めてた未来、キタァー!!!

@cheersphilip:
アメージングだわ。新しい世界開けたわ。

@techandcoffeem:
レベルが突き抜けてるな!

@paulshields:
お金払ってもいいぐらい。

@KahanaEarl:
現実のものとは思えないよ。
 「テイク・オン・ミー」のオリジナルのミュージックビデオには何千枚もの手描きのスケッチが使われており、制作にも数カ月間かかったらしい。でも、拡張現実バージョンの方の制作期間は数日間・・・テクノロジーの進化って素直にすごいよな。

 オリジナルバージョンのミュージックビデオはこちら!
a-ha - Take On Me (Official Video)
via:Made with arkit / YouTube / The verge / VR nerdsなど / translated by usagi / edited by parumo
あわせて読みたい
世にも素敵な拡張現実を作り出す、グーグルが出資している「マジックリープ」の正体とは?


拡張現実を使って幻覚肢痛を軽減する治療法が開発される(スウェーデン研究)


【動画】これは感動!ショッピングモールにトラが、イルカが、恐竜たちが拡張現実で目の前に現れた!!


眼の中の拡張現実。近未来に起こりうるであろうウェアラブル・デバイスの恐ろしさを描いたショートフィルム「Sight」


こんな授業なら受けてみたい!拡張現実っぽいアメリカの数学の先生のクールな授業

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1.

  • 2017年08月24日 22:39
  • ID:dzCA9eDN0 #
2

2. 匿名処理班

  • 2017年08月24日 22:41
  • ID:mpGMQF..0 #

オリジナルのTake on meのPVが如何に凄い物だったのか良く分かりました。
当時見た時、本当に凄いな、って思いましたし。

3

3. 匿名処理班

  • 2017年08月24日 22:45
  • ID:v9l.LnY90 #

テクノロジーも確かに凄いけど、今聞いてもやっぱイイ曲だね。

4

4. 匿名処理班

  • 2017年08月24日 22:49
  • ID:J01aTPwr0 #

懐かしいな!

5

5. 匿名処理班

  • 2017年08月24日 22:49
  • ID:y5.0x7OI0 #

テイク・オン・ミー懐かしいw
あの頃は今のようなCGなんてなかったけど、印象深いMVがたくさんある

6

6. 匿名処理班

  • 2017年08月24日 23:03
  • ID:E8jRuVF.0 #

悪いけど、昔のオリジナルの方の出来が数倍いいな。
最新のはデッサンも動きもヘンすぎる。

デジタル技術の進歩でも、イラストレーターの画力とセンスの差
をカバーすることはできなことがわかったw

7

7.

  • 2017年08月24日 23:15
  • ID:VlmC2Fr.0 #
8

8. 匿名処理班

  • 2017年08月24日 23:32
  • ID:sgTKghW80 #

自分にはなんかコレじゃない感(笑)がハンパなかった…。テクノロジー云々じゃないオリジナルの素晴らしさを、改めて感じた。

9

9.

  • 2017年08月24日 23:33
  • ID:47tmyPyC0 #
10

10. 匿名処理班

  • 2017年08月24日 23:48
  • ID:cHYly7Jt0 #

まだ先の技術なんだろうが
ちょっと期待しすぎた…

11

11. 匿名処理班

  • 2017年08月24日 23:54
  • ID:G4svbKLB0 #

出来は雑(生意気言って申し訳ない)だけど発想は好きです

パンツ千円!

12

12. 匿名処理班

  • 2017年08月25日 00:09
  • ID:205hToAr0 #

※10
ARはスマホでもできるよ

13

13. 匿名処理班

  • 2017年08月25日 00:10
  • ID:F5wGhx0R0 #

スマホで作れるのはスゴイね。数年で見違えるように進化しそう、期待。

それより空耳アワーのせいでtake on me聞くと「パンツ千円」を思い出しちゃう。

14

14. 匿名処理班

  • 2017年08月25日 00:12
  • ID:Mvi.jOYC0 #

技術は凄いけど、クリエイターとしては、、、
新しい機能をアピールするのが目的だから比べちゃいけない部分かもしれないけど、
そこらへんもうちょい詰めて作らなきゃ、時間と情熱をかけたオリジナル製作者に対する敬意がなぁ、
まぁちゃちゃっと作れちゃいますよって言いたいんだろうから、んなもんあるわけないわなw

15

15. 匿名処理班

  • 2017年08月25日 00:13
  • ID:PYpnszA20 #

音を消して観ると色々とやばくて吹くw

16

16. 匿名処理班

  • 2017年08月25日 00:23
  • ID:XtPzeJ3D0 #

パンツ1000円の歌か

17

17. 匿名処理班

  • 2017年08月25日 00:26
  • ID:GyxI5xF00 #

期待して見たけど何か残念な感じだわ
思い出補正抜いてもオリジナルはやっぱ凄いな!今見てもワクワクする!

18

18. 匿名処理班

  • 2017年08月25日 00:33
  • ID:79g.nYLR0 #

なんか的はずれなコメントがあるけど
リアルタイムで実写をスケッチ風画面に生成して
映像の中を自由に動き回れるってことだよね

19

19. 匿名処理班

  • 2017年08月25日 00:34
  • ID:FSKdoGDb0 #

ポップスJポップス盛り上がってた

20

20. 匿名処理班

  • 2017年08月25日 00:38
  • ID:.BNelm4K0 #

オリジナルのMVの方が、断然良いと思ってしまった。てか今聞いてもカッコいい曲♬有頂天だった青春時代を思い出すぅw

21

21. 匿名処理班

  • 2017年08月25日 00:42
  • ID:t0WbiMIE0 #

やっぱりオリジナルの方がいいな

22

22. 匿名処理班

  • 2017年08月25日 00:47
  • ID:g6nqTXOS0 #

曲聴いたら「あぁ、あの曲か」ってぐらいしか知らなかったんだけど
当時のMVすごいなぁ魅入っちゃったわ

23

23. 匿名処理班

  • 2017年08月25日 01:05
  • ID:EunKGc2P0 #

80年代のPVはとんでもなく悲しいチープさとスレスレの所に面白い演出とかがあったりして工夫が半端なかったなぁ。

80年代と言えば(正確には90年に足掛けてたかも知れない)井上陽水の「夢寝見」のPVのCGというか合成などで一曲三億掛かったとか聞いたけど、今だとどのくらいなんだろう?

24

24. 匿名処理班

  • 2017年08月25日 01:08
  • ID:m4bv0R1m0 #

昔の方がロマンがあるね…今のは自動的に漫画にしてくれるアプリみたい

25

25. 匿名処理班

  • 2017年08月25日 01:52
  • ID:N9LJ1Ynl0 #

元のMV初めて見たけどめちゃくちゃセンスいいのね
今でも純粋にすごいと思える

26

26. 匿名処理班

  • 2017年08月25日 01:54
  • ID:h7iXWKLw0 #

こんな2D動画ソフトのフィルターと基礎的3D技術じゃ
アナログで1枚1枚描いてる元動画を越えれるわけがない

27

27. 匿名処理班

  • 2017年08月25日 02:20
  • ID:IEVstuAJ0 #

ヘッドセットのゴーグルに差したアイフォーンの画面ごしに、どなたのお宅でもコレと同じことができるようにアプリ作っていますよってコトですか? スマホの現状に明るくないのですがこんな事までできるようになるのですね。

「窓」をくぐるのがどういう感覚になるのかピンとこないですが、踊る3Dモデル1体と自動で動き続ける人体モデル2体(こっちにぶつかりそうになるとリアルタイムで避けるのいいですね)を同時呼び出し…光源とかもそれぞれやるわけですよね…凄いのか凄くないのかすらわからなくて凄い…。こんなのあったら部屋でゴーグルつけっぱなしになっちゃいますね。

28

28.

  • 2017年08月25日 02:54
  • ID:hOaTJQwm0 #
29

29. 匿名処理班

  • 2017年08月25日 03:08
  • ID:JPcVXqaU0 #

手の届くお値段の誰にでも使える道具で、素人が(たぶん)たった一人でもこのくらいの事をそんなに時間をかけずに出来る!というのは凄い。
これから世界でどんな映像が生み出されていくのか夢が広がるしわくわくする。
でも色々出来るという事はむしろ使いこなすセンスが問われることもよく判る映像でした。ハイ。

30

30. 完パク理班

  • 2017年08月25日 03:36
  • ID:uh0MUTCY0 #

麦コーラ「メッコール」のCMは誰も覚えてないだろな...
当時は 何語かも解らなかったわw

31

31. 匿名処理班

  • 2017年08月25日 03:58
  • ID:OliE.zxe0 #

>拡張現実バージョンの方の制作期間は数日間・・・

いやいやそれは当然でしょw
オリジナルのほうは様々な場所で撮影してるのに、最新のほうはひとつの部屋でしか
撮影してなくて登場人物も少なくて単純に踊ってるだけなんだからw

悪いけど、スケッチ風に変換してる人物も動きがあまり丁寧にはつけられてないので
単にポリゴン人形の域を出てないし、オリジナル版には全然届いてないと思うよ。

32

32. 匿名処理班

  • 2017年08月25日 03:59
  • ID:X9BhYHvA0 #

拡張現実の方のダンスがゾンビが踊っているような。現実は格好良く踊れやしない、ということ?

33

33. 匿名処理班

  • 2017年08月25日 04:33
  • ID:CYRbOJUn0 #

うーんARは3Dのポリゴンの出来がなあ
口も動くようにはできないのかな

34

34. 匿名処理班

  • 2017年08月25日 04:58
  • ID:dsfMvbQi0 #

gleeで知ったけど、演出の元ネタを知れて嬉しい

35

35. 匿名処理班

  • 2017年08月25日 05:00
  • ID:NuGk0m.k0 #

PVがとにかく凄かったa〜ha。
Hunting high and low やStranger trainのPVも、
テープが摩り切れるくらい見ましたね。

36

36. 匿名処理班

  • 2017年08月25日 05:06
  • ID:Wj0vqIpn0 #

金かけてガチで作れば再現はできそうだよね

37

37. 匿名処理班

  • 2017年08月25日 05:16
  • ID:2nXKzboI0 #

テクノロジーは凄いかもしれんが、オリジナルの方が圧倒的にセンスがある
「手描き風加工」と本当の手描きは全く別物という事を再認識した

38

38.

  • 2017年08月25日 06:11
  • ID:K0z6VkD50 #
39

39.

  • 2017年08月25日 06:18
  • ID:kiATlbtt0 #
40

40.

  • 2017年08月25日 06:43
  • ID:TSFPzCNg0 #
41

41. 9+84+4520152

  • 2017年08月25日 06:49
  • ID:CY0N9t3g0 #

テイクオンミー好っきだなあ君ら
テイクオンミーだけでアルバム10枚くらい出せるんじゃない?

42

42. 匿名処理班

  • 2017年08月25日 08:12
  • ID:zHc5NslD0 #

ゾンビみたい

43

43. 匿名処理班

  • 2017年08月25日 10:07
  • ID:zPG5r4zk0 #

※18
ほんと的外れなコメント多いな

こんな技術が出来るようになったという事を披露するのが目的であって
芸術度の高さをオリジナルと競うのが目的じゃないだろ

この技術は出来たてで、これから進歩するだろうし色々応用もされるだろうけど
「オリジナルより酷い」とか馬鹿にするコメントばっかり

44

44.

  • 2017年08月25日 11:06
  • ID:mL2vTp130 #
45

45. 匿名処理班

  • 2017年08月25日 11:24
  • ID:ia.Ec5rV0 #

※30
ジャッキーチェンだよね?w

46

46. 匿名処理班

  • 2017年08月25日 12:27
  • ID:ljLh9DXw0 #

まじかオリジナルPV思わず見入ってしまった。

47

47. 匿名処理班

  • 2017年08月25日 15:32
  • ID:K.OggNM20 #

技術的な進歩を目撃するものであって
作品としての出来を比較するものではない
って事なんだろうけどまあ…うむ
残念な気持ちは否めない

48

48. 匿名処理班

  • 2017年08月25日 16:37
  • ID:hDM0.Izw0 #

※6
流石に、数カ月かかった傑作と、
数日で作ったスニークピークを、同じ目線で評価するのはかわいそうかと。

数日でこれだけできるんだから、数カ月掛けたらどんな物が出来上がるんだろう。

49

49.

  • 2017年08月25日 17:37
  • ID:uh0MUTCY0 #
50

50. 匿名処理班

  • 2017年08月25日 18:25
  • ID:9bL.Asjk0 #

むっちゃ懐かしいなぁ。
おっちゃんこんなん見たら泣けてくる年頃になってもうた。

51

51. 匿名処理班

  • 2017年08月25日 19:16
  • ID:HZDI0cWH0 #

こういうのは俺たちがやらんといかんかったよな…
むむむ

52

52. 匿名処理班

  • 2017年08月25日 20:09
  • ID:MyvgRk420 #

※48
数か月かかったのは、手描きで何万枚も描く必要があったから。
時間をかければ、デッサン力やセンスが向上するわけじゃない。

自分はグラフィックデザイナーをやってたんで、アナログ時代の
デザイナー達の画力やレタリングの上手さを知っている。
PCを使う様になって、誰でも正確な円や直線を引けるように
なったから、絵心の無い人までクリエイティブ職に入って来た為
全体のクオリティは下がったのを実感したな。
まあそれは他の業界も同じだと思うが、時代の流れってやつだ。

53

53. 匿名処理班

  • 2017年08月25日 20:12
  • ID:MyvgRk420 #

※43
失敗要因
披露するのに、一時代を風靡した芸術作品を選んだのが間違い。
と、いくら技術を見せるだけとはいえ、絵のクオリティが
ひどすぎる。
きちんとしたイラストレーターに頼むのをけちった報いだな。

54

54. 匿名処理班

  • 2017年08月25日 20:53
  • ID:XVA7WJir0 #

土曜の夜のナイトクルーズのあとに溜まってた深夜営業の喫茶店にずーっと流れてたな

55

55. 匿名処理班

  • 2017年08月25日 21:33
  • ID:IEVstuAJ0 #

※53
絵なんてないと思うです。イラストレーターもいないと思う。もしかするとモデラーすらいないかもしれない。これ出来合いの素体にそれっぽい頭部を適用してんじゃないのかな。
絵を書いてPV作ったのでなく「撮影者が見たそそのままを録画」に近いはず。モーションをキャプった人の踊りはなんか微妙ですね。素体の可動部少なくて動作データを合わせられないからそう見えるのかな。

56

56.

  • 2017年08月25日 22:04
  • ID:S.eh648g0 #
57

57. 匿名処理班

  • 2017年08月25日 23:31
  • ID:03p5Mt980 #

ちゃんと作ればいいのに

58

58. 匿名処理班

  • 2017年08月26日 00:05
  • ID:5EH1Bfw30 #

>>36みんなそれは分かってるんだって(笑)
それで期待して見たらガッカリして改めてオリジナルの凄さを再確認出来たよ本当にありがとうございましたって事だろ?言わせんな恥ずかしい

59

59. 匿名処理班

  • 2017年08月26日 00:57
  • ID:Rr1ClyMN0 #

今 聞いてもすごく気持ちのいい曲だ

60

60. 匿名処理班

  • 2017年08月26日 03:30
  • ID:.PPZ6EJn0 #

元の方は確かディズニーと同じロトスコープという手法で作られたんだっけ?

61

61. 匿名処理班

  • 2017年08月26日 03:35
  • ID:kgMo9NqH0 #

ごめん、旧い人間(しかもグラフィック系)なんで、あーこの動きってMax Headroomっぽいなーとか、初期のトロンっぽいなーとか。
こんな技術があるなら前から温めてたこのアイデアを使えるぜひゃっはー!くらいの発案がないと、見てておおっ!とは思えないんだわ。
下手に元の曲が良いだけに、最新の技術に過去のアイデアを載せても「だから?」としかならないよね。
この技術を使って面白いことができるヒトもきっとすぐに現れるんだと思う(自分じゃないのが残念だ……ぁぅぁぅ)。

62

62. 匿名処理班

  • 2017年08月26日 04:51
  • ID:sYvINcbP0 #

※6
当たり前だろ。取得した映像をリアルタイムで精細なデッサンに変換するソフトもPCも今の世の中になんかないっての。

63

63. 匿名処理班

  • 2017年08月26日 09:15
  • ID:9QOjVFWH0 #

味のあるシンセが中毒性あるな〜と思います。10年後も聴けるな

64

64. 匿名処理班

  • 2017年08月26日 10:45
  • ID:EHzWp4Ko0 #

ヘボいって言ってる人は踊りのぎこちなさや歌に合わせて口が動いてないってところだけを指摘してるよね
この手のやつはモーションデータもフリーで出回ってるわけで、それをとりあえず入れただけって所まで想像できないものか
MMDのダンス動画のような「公開した時点で完成」したものではなく
最低限の素材でこのレベルですっていう物に対して上から目線でいいすぎでしょ

65

65.

  • 2017年08月26日 11:38
  • ID:z9m0j3ei0 #
66

66. 匿名処理班

  • 2017年08月26日 12:23
  • ID:dA0vI43B0 #

テクノロジーの難易度はわからないけど、結果はオリジナルに全然追いついてないよ
 

67

67.

  • 2017年08月26日 13:13
  • ID:aq5NLeJt0 #
68

68. 匿名処理班

  • 2017年08月26日 16:05
  • ID:65mR9gRS0 #

こんな事が出来るっていうテクノロジーのデモンストレーションに何をマジレスしてるんだかこいつらPVと比べてショボいとか当たり前だしそもそもそ比較する対象が違う的外れな批判ばっか。

69

69.

  • 2017年08月27日 00:24
  • ID:NQ88V.Zi0 #
70

70. 匿名処理班

  • 2017年08月30日 23:41
  • ID:TFqbwfzq0 #

※45
なんかバンド演奏だった気が(うろ

71

71. 匿名処理班

  • 2017年08月31日 06:30
  • ID:92Skhe0Z0 #

とりあえず※64と※68がコメント全部読んでないのは解った

72

72. 匿名処理班

  • 2017年09月05日 02:49
  • ID:iqAK1hWQ0 #

※71
お前こそちゃんと読めよ
技術の話であって絵のクオリティは全く別の話だっての
いくらなんでも文章くらいまともに読め

73

73. 匿名処理班

  • 2017年11月08日 22:31
  • ID:yGaDnA7W0 #

※72
※71が言ってるのはそういうことじゃなくて、君らが言ってることは既に上の米にあるって話。

お名前
Advertisements
記事検索
月別アーカイブ
Advertisements
Advertisements