
アメリカではますます多くの人々が孤独な生活を送るようになっているそうだ。既婚率は下がり、出生率も低下している。
このように拡大しつつある孤独は早死にするリスクを高める恐れがあるという。他人との繋がりは幸福と生存の両方にとって決定的に重要な基本的ニーズである、と米ブリガムヤング大学の心理学者ジュリアン・ホルト=ランスタッド(Julianne Holt-Lunstad) 博士は説明する。
孤独や孤立が起因する若年死
つい最近、ランスタッド博士は孤独と若年死に関する2本の大規模なメタ解析研究を発表した。ここから社会的な孤立と孤独によって若年死のリスクが大きく増加するという確たる証拠が得られた。それは多くの主要な健康指標を上回るほどだという。2010年から始められたメタ解析では、被験者の合計が308,849名になる148本の研究が精査された。
抽出されたデータは社会的関係・健康状態・既存の症状・死因といったもので、社会的に孤立している人と豊かな人間関係がある人との違いが定量化された。
その結果、豊かな人間関係がある人は孤立している人よりも生存率が50パーセントも高いことが判明した。これは禁煙の効果に匹敵し、肥満や運動不足のようなよく知られるリスク因子を上回る影響である。

独り暮らしの増加が孤独による死亡を後押し
もう1つのメタ解析では、1980〜2014年に発表された70本の研究を対象として、孤独・社会的孤立・一人暮らしが死亡率にどのように影響するのかを示すデータをさらに集めた。データからは3つの要因がいずれも死亡率を26〜32パーセント上昇されることが判明した。この数値は、北アメリカ、ヨーロッパ、アジア、オーストラリアの340万人分から得られたものである。
これについてホルト=ランスタッド博士は、一人暮らしをしている人の割合は国税調査が始まって以来、そしておそらくは人類史史上最高であろうと述べている。

孤独や孤立が精神衛生と心血管疾患に影響
孤独や社会的孤立が健康に与える悪影響はますます理解されつつある。特にリスクが増大するのは精神衛生の問題と心血管疾患だ。アメリカでは人口の4分の1以上が一人暮らしをしており、世界各地で同じような傾向が見られる。またイギリスやインドなど、特に高齢者で孤独の問題が深刻化している地域もある。社会の高齢化が進めば、孤独の公衆衛生への影響は増すばかりだ。

孤独は公衆衛生の脅威。国家ぐるみの孤独対策が必要
ホルト=ランスタッド博士が提案するのは、孤独を公衆衛生に対する脅威であるとみなし、社会全体で問題に取り組むことだ。例えば、学校で社交スキル教育を重視したり、健康診断の項目に人付き合いの有無を加えたりといったことが考えられる。
また個人のレベルでは、今ある人間関係に積極的に意識を向けるということだ。人間関係の質を向上させるには、何より身近にいる人たちと親密さを築き上げることが有望であるからだ。人間関係を好転させる心理学的アプローチを用いたりするのも有効かもしれない。
とにかく人の集まる場所に足を運んで、友達に話しかけよう。SNSなど顔の見えない付き合いは、かえって孤独感を助長する場合もある。
SNS上では幸せに満ち溢れた自分を演出しがちな傾向にある。虚像の世界を自分と比較することで孤独感が増したり、逆に自分の幸せをとりつくろうことに疲れてしまう。
人の集まる場所に足を運んで、リアルな人たちを見てみよう。そしてまだ元気があるうちは、友達に話しかけてみよう。きっとあなたの健康にいいはずだ。
via:journals / cdc / sciencealertなど
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
都心化が進み個人でも生活可能となり、なおかつ個人主義化で
いわゆるおせっかいおばさんがうっとうしくなり余計に孤独化が
進んじゃったからな
宗教学的には終末の日が来る前兆の一つにあげられており
イプエルの訓戒ほか多くの言い伝えで残ってる
2. 匿名処理班
わかっちゃいるんだけどねー、他人と関わるのがおっくうでねー。
3. 匿名処理班
日本には一人暮らしで長生きしてる老人は多いけどね
4. 匿名処理班
人付き合いに飽きるなり疲れるなり面倒に感じる人にとって、健康とか寿命とか社会貢献とかはどうでもいい問題。彼らがいう″人として正しい″生き方とやらを押し付けないでくれ。孤独愛好者としては放っておいてもらえることが喜びだから
5. 匿名処理班
孤独や疎外感もあり、
ストレスから食べまくって肥満の私は
44歳までよく生きてる(´・ω・`)
6. 匿名処理班
一人で長時間過ごすことを悪しき行動であるとする社会ではそうなのだろう。だけど、人には一人でいる時間も必要なのだよ。自分を自分自身で反省の気持ちで振り返る時間が必要なのだ。それは悪いことではない。
7. 匿名処理班
孤独に見える人を嘲笑したり逆に同情したり特別視することがなくなれば解決するんじゃないかな
8. 匿名処理班
もう何日誰とも話していないんだっけ
自分の声も忘れそうだ
9. 匿名処理班
望んで孤独でいる人と境遇的にそうならざるを得なかった人とでまた違うだろうな
前者を無理やり社会に溶け込ませようとすると、自分の経験から言うと大抵よくないことが起きて誰も得しない
後者なら機会とそういう環境さえあれば自分から社会に溶け込んでいく
10. 匿名処理班
うわー、長い間、海外生活しててシェアハウスや恋人との同居に疲れて一人暮らしを考えていた矢先にこの記事。逆に一人暮らしを充実させる秘訣を話題にしてる記事があったら比較対象として読んで見たいな
11. 匿名処理班
酸っぱい葡萄と声が聞こえてきそうだな
12. 匿名処理班
一人暮らしだと不摂生になる分も考慮に入れて欲しい。パートナーがいると規則正しく生活するようになりやすいし、一人だと食事や睡眠も気まぐれで不安定になりやすいと思う。
あとは、「豊かな人間関係を持たないといけない」っていう社会的な圧力は今でもあるから、それが孤独な人を追い詰めてるんじゃないだろうかね。この人みたいに、孤独=悪とするとするのは却ってリスクを高めると思うよ。
自分が自閉症スペクトラムだから、人並みの社交性が身につけられない人がいることはわかってる。学校で社交スキル教育とか、発達障害者をあぶり出して排除して、健常者の楽園でも作るつもりかね。
13. 匿名処理班
ここで言う孤独は「邪魔者が居ない」という意味の孤独ではなく、
「心を許せる味方が居ない」と言う意味の孤独
だから、構ってくる人が身近にいる程度では「孤独ではない」事にはならないと判断したほうが良さそうだな。
14. 匿名処理班
あんなに能天気で楽天的に見えるアメリカ人でも同じような問題を抱えているんだな
15. ツルッぱげ
4< 全く同感!
孤独を満喫している人間たって居るんよ!
ストレスが無くなるんで血圧も良化したし、無駄な支出も減ったし、趣味の時間もとれるようになった。
仕事以外で人と顔を合わせるんは、タマにでええって!
16. 匿名処理班
病気にはなりたくないけど
長生きが幸せかっていうと疑問だな
こういう考えになっちゃう事自体が「孤独」ってことかもしれないけど
欧米みたいに強大な宗教がない日本では
繋がりを作るのは難しいだろうねえ
17. 匿名処理班
こ、孤高の人だから(震え)
要はこの問題さ。人口増加と環境破壊に対して生物が取っている解決手段のひとつなんじゃないかと思うんだけど。
かわいそうだけど人類のため地球のために死んでくれ。
下層の人が減るほど人類全体の自滅は早くなっていくから。
18. 匿名処理班
自分の事書かれてるのかと思ったよ。今までずっと利用されたり、影で悪口言われたり、お金たかられたり、そういう人間関係でずっと泣いてきた。ある程度は我慢はするけどそれ以上は自分から関係を立ち切って生きてきた。孤独の方がまだマシだわって思ってきたし今も基本そうだけど、
でも孤独が精神面、身体の健康面に悪影響を及ぼすのは事実だと思うな。
19. 匿名処理班
他人と一緒にいるほうがストレスなので放っておいてください
20. 名無し
自死までは嫌だがさっさといきたいね
21. 匿名処理班
人数多くなると、悪人じゃないけどどうしても折り合えない相手はでてくるからねえ
そこそこの人数だけいりゃいいと思うわ
集団の中で地雷処理班にあてられるのは勘弁被りたいところ
22. 匿名処理班
孤独感と疎外感か〜日常的に結構頻繁に感じてるけど、やっぱり友達多いこととか、色んなところに出かけたりだとか、コミュニティーの多い人生は豊かであると思う。でも、それが万人にとって正しい生き方かは分からないと思う。色んな人生あって当たり前だし、孤独感や疎外感が多い人生だってそれが自分の人生で、どんなものよりもなによりも価値があると思う。最終的にどれだけ自分が納得できた人生に変えていけるか、それが人生の課題だと思う。
だから今日も私も生きる
23. 匿名処理班
人間が社会的な生き物である以上当然だよなあ
24. 匿名処理班
※2
そういう人はこれに当てはまらないんじゃないのかなぁ
あくまでも潜在的にでも人付き合いがしたい(人恋しい)と思ってる人に当てはまる話だと思う。
人付き合いそのものがストレスになる人にとって人付き合いは良い物じゃない。
25. 匿名処理班
物心付く前から他人にも親にも嫌われいじめられて育った人間には孤独が唯一の安全地帯なのよ
26. 匿名処理班
>例えば、学校で社交スキル教育を重視したり、健康診断の項目に人付き合いの有無を加えたりといったことが考えられる。
これ以上残酷なことはやめてくれ…
そんなことしたって傷口をえぐるだけだろう
27.
28. ワニさん
間違いない13年2人で暮らし介護してた婆が6月に召したワニからね
2年でボケのストレスで体壊し3年目逝きかけてずっと体調悪かったワニけど
婆が生きてるうちは全然苦にならんかったワニけどそこに婆が居なくなってから
ワニさんの全てが消えうせた闇の世界のようで、気にならなかった体調も眠れなくなり
一気に悪化し、嚥下困難誤嚥気味なり、動悸がする、よく愛する子が死んで
しばらくして病気なり死ぬ親がいるけど分かるワニね気持ちワニが
29.
30. 匿名処理班
割と孤独だけど楽だし長生きにメリットを見出せないから別になーと思っちゃう
31. 匿名処理班
※3
一人暮らしと孤独は全く別でしょ
32. 匿名処理班
自身の生活環境に絶望だけして自分で改善する気がないと破滅願望が強くなるのか。
自分で今の環境に来たのだから、自分以外に変えてもらいたいってのはむしが良すぎだよ
33. 匿名処理班
子供の頃からエリート意識の塊で、何かに付けて兄弟であったり学校の人を虐めていたやつは必然的に孤立するわな。人を見下して優越感を覚える人間のことだ。
34. 匿名処理班
しかし孤独への強い耐性を持つ人も多いんじゃないかな。
35. 匿名処理班
最近、孤独は良くないっていう記事や本が多すぎるな
良くない理由がボケやすい、心疾患になりやすいとか寿命に関係するものばかり
それって単に頭を使わない怠惰な生活をしてるからってだけで
孤独が直接原因とは限らないじゃないか?
食生活に気を使い、日に浴びて運動して、毎日没頭できる趣味・仕事があったら
孤独でも早死するとは思えない
36. 匿名処理班
仕事もプライベートも人に関わる事だから、休みの日は誰にも関わら無いのが良い。
人生の大半がこの様な生活で、最近は人間に疲れを感じて孤独に憧れを抱いてしまう。
37. 匿名処理班
SNSやネットで会話する事を人と繋がっていると勘違いして、孤独に気付いていない人も結構居そうだよね。そういう人に限って「一人が楽だ」って言っていそう。
結局はネットで無意識に人の存在を感じて孤独を紛らわせているのに。
38. 匿名処理班
むかし聞いた話、「米国のホームレスがコインを拾ったら、自分で一杯ビールを買って終わりだろう。日本なら周りに声をかけて、みなが少しづつ何か持ち寄って、寄せ鍋を楽しむだろう。」でも最近は変わってきてるのかもね。
39. 匿名処理班
※28
時折拝見しておりました。ご愁傷様です。
40. 匿名処理班
これはわかるかな…
長年の孤独で気が狂ってるのに気がついてない人がいる
41. 匿名処理班
この記事にコメントしてる時点で喋りたいのであろうに
42. 匿名処理班
独り好きでショッピングも映画もイベントも旅行も基本独りなんだけど、
たまに誰かと飯食いながらお喋りしたりすると沈滞していたエネルギーが
身体中を巡りだす感覚が生まれて凄くポジティブになるんだよな。
そんな時には悩みに答えが出たり良い発想が浮かんだりってことが多い。
人間は群体動物で他人と繋がるのが本能に従った生き方なんだろうな。
43. 匿名処理班
元々の性格が内向的だったか社交的だったかにもよるんじゃないかな?
人疲れから孤独を選択する人も居れば、人に干渉されたく無いから、孤独でいる事を選択する人だって居るし。
インスタグラムでリア充を演出してる人は一見しただけで、
「それが演出された物」である事が分かる。
表情や行動に不自然な点が多く現実感が無いから。
元来社交的だった人が人に傷付き他人から距離を置くも、
結局社交的性格ゆえの孤独感に苛まされた結果が
「インスタグラムによる演出」であるのかも?
44. 匿名処理班
こういう「独りでいる事=悪」みたいな価値観の植え付けが一番迷惑だ
それが蔓延った今の日本が生きやすい社会だと思うのか?
45. 匿名処理班
性格ストレスや経済状況や健康面やらで早死にする傾向がある人たちは、それが人間関係にも表れるってことだろうね。豊かな人間関係を築ける人はおおむね、温厚で、生活に困るふうでもなく、健康面でもたいした異常はないだろう。長生きしそうだ。
46. 匿名処理班
仙人は、長生きしているイメージがあるけどね。
誰にも煩わされずに自由に生きるのが理想の余生だね。
47.
48. 匿名処理班
記事に否定的な意見が多いが・・・
本当に孤独な人というのは「誰からも必要とされていない人」であって、親兄弟がいたり仕事があるだけでもそれは孤独とは言わない。
真の孤独は悲惨なものだよ。
それは生きている理由を全て剥ぎ取ってしまう。
49. 匿名処理班
孤独を好きであることを社会が積極的に否定してきたり
あるいは他者との交流を事実上強要してきたとしたら、即座に不幸になる自信がある。
お願いだから、頼むから、人それぞれ価値観が違うってことだけは忘れないでほしい。
50. 匿名処理班
※15
その「たまに」がゼロでも大丈夫そう? 私はそうなんだけど。
一年くらい前から心臓が発作一歩手前みたいになることが増えてきたけど、これは孤独で心血管疾患のリスクが上がってたせいなんだろうか。
51. 匿名処理班
なんかの調査で日本は友達がいない人の割合や家族と会話がない人の割合がダントツで高かったからヤバそうだな
孤独に生きてると国の将来とかどうでもよくなる気がする、少なくとも俺はそうだ
待機児童とか完全に他人事だから興味を持てないし赤の他人の子供のために税金を使うのが腹立たしいとすら感じ始めた
まして、愛する家族や友のいない人が国のために命を捨てて戦場に行ったりしないと思う
そういう意味では社会的には問題なんだろうね
52. 匿名処理班
人と協力したり楽しい時間を過ごすのも大切だし、ひとりの時間も大切。
人嫌いになったり人恋しくなったり。
バランスが大事なのではないでしょうか。
53. 匿名処理班
ちょっとした格言思い出したけど、アニメCowboy Bebopのフェイの台詞にこんなんあったじゃん。人の中で一人ぼっちだって感じるより、一人っきりで孤独を感じる方がマシ・・ってね。
海外生活して、病気して帰国して,,,今友人いないけど孤独でいる年月が長いせいか慣れてしまったけど。結婚適齢期でもあるからそろそろ寂しいかも。
孤独で生き続け、不幸が重なり希望見出せないと自死の可能性高くなりそう。
結論として寄る辺といえる人がいるのが理想だろうね。
54. 匿名処理班
野菜育てるといいぞ・・・。
畑作業してるとな、通行人やなんやが話しかけてくるんだ・・・
あとな、野菜ってな、基本とれすぎて食いきれんからな、余りを配ったり配られたりで妙な絆が産まれるんだ。
しかも外で作業してるとなんか健康的になってくしな・・・・。
え?元気無さそうだって?
そりゃそうだ。山奥で仙人みたく暮らしたくて、その勉強として畑仕事始めたのに
今はすっかり外交的な性格と生活になっちまって、仙人みたく暮らしたいって欲求がなくなっちまった。
そのわりに野菜作りを始めサバイバルスキルはきっちり身に付いちまったし、どうするかなって悩んでるんだよ。体も鍛えすぎてムキムキになっちまったし
55. 匿名処理班
生物は、余計なエネルギーを使わない様、使わない部位は退化したり、
要らない記憶は忘れたりするけど、完全に世の中の役に立たない事を理解すると、
自分の命すら消そうとするものなのだろうか、人から遠ざかるのも、断捨離なのかな
56. 匿名処理班
※54
本気で変われたんだね。羨ましいわ
57. 匿名処理班
※54
大隠は市に隠る、と言うてな
本当の隠者とは山中に隠れ住まず街中にこそ暮らしているものなのじゃよ
仙人だ世捨て人だと言うて、わざわざ人里から離れる輩はまだまだよ
迷わずともその生活こそが大隠へと至る道なのじゃ
58. 匿名処理班
誰かと少しでも長く一緒にいたら髪の毛毟りたくなるくらいイライラするし、かと言って輪に入れないのも辛い。家族とすら一緒に住んでたらストレスになるから一人暮らししてるけど、頻繁には連絡してる。
自分でも矛盾しすぎて嫌になるわ。
59. 匿名処理班
日本の場合、干渉が酷いから人が嫌になる
もっと軽く関わることはできないのかと思う
俗に言う「普通」を基準にして思い込みで話す人の多さ、違うと言うと「普通はそうだから」みたいな反応
こういうのがストレスで疲れる
60. 匿名処理班
「寂しい女は太る」という本が昔よく売れたよ
61. 匿名処理班
アメリカは第二次世界大戦前もモンロー主義とか個人主義やってたし、今更感が有るな
62. 匿名処理班
孤独でいいと言う人でも 承認欲求すら断ち切るのは難しい
63. 匿名処理班
幼児期からずうううっと、孤独はいけない!と言われ続ける事自体が、苦痛で耐え難い
高機能自閉症ぎみの人間にはね
生まれつき車椅子の人に、
何で自分の足があるのに走らないの?
僕らと同じように走らないと健康に悪いよ!不幸だよ!と(親切のつもりで)結果的に障害者差別してるのと同じなんだよ
こういう記事を見るたびに
他人と関わることは地獄だと絶望する
自閉症の感覚は何度説明しても理解されないし否定されるんだ、と
自閉症は独りでささやかに満足してるだけ
独りで幸せに生きていたらいけないの?
独りの人は皆不幸で不健康なはず、と?
真に不幸なのは、そういう無駄な同調圧力、抑圧の方だ
今までそうやって何人を間接的に鬱や自殺に追いやったのか、考えた事、ある?
64. 匿名処理班
パルモさん自身ADHDで、こういう別の発達障害(孤独を好む、自閉症?)を否定する類似記事を繰り返し挙げてるよね
その度に沢山のボッチ(おそらく一部は高機能自閉症)が今まで真摯に繰り返し本音を書いてるよね
自分の知人の多動の人が、しつこくボッチの子達をいじって(いじめて)何人か自殺したりガンになったり、その一家全員が悲惨な事になったんだけどね
繰り返し同じテーマで自閉症の人生、人格を否定するのは、わざとかい?
承認されないだろうが、本気で聞きたい
感情が見えにくい自閉症だってガッツリ傷つくし、ただ単に独りで平和に静かに楽しく生きたいだけなんだよ
孤独を好むってだけで、なんで生き方全て否定され、あなた方「普通ぶりたい」人達にいじられコロされなきゃならないの?
65. 匿名処理班
パルモさんは発達障害を否定批難してるんじゃなくてまるっと受け入れようって考えだと思うよ
米欄でも何人か書いてるけど、この記事で言う「孤独」は“自分は誰からも必要とされていない”“社会との接点がゼロだ”と感じている状態のことなんじゃないかな。
私も1人が好きで家族に会うと気疲れするタイプだけどニャーニャーがいてくれるだけでぼっちだと思わないし幸せを感じてるよ。
こうやって書き込みしたり他の人の考え知ったり出来る状況は、この記事で危険とされてる“孤独"じゃないんだと思う。
66. 匿名処理班
いや激昂してる奴いるけど無理だろ、毎回全員に完全に配慮した記事なんて?
自分じゃない人間にそこまで期待しすぎんの酷だろーよ
そうは思わない、事実はそうではないって発言するだけでいいじゃん
67. 匿名処理班
孤高を愛する人と、孤独に陥る人は別物でしょ。記事は孤独に苛まれてる人の話なので「自分は一人のほうが幸せだ!」って本気で思う人は当てはまらないので必死に訴える必要はないし、本当に当てはまらないなら自分に無関係とスルーしてるはずなんだけどね。
68. 匿名処理班
別に記事で「社会的に悪だ」と言っているわけではない。ただ「健康に悪い」と言っているだけ。
それなのになんでこんなに激怒する人がいるんだろうか。別に同調圧力とかそんなん誰も言ってない。
「なるほど健康リスクあるのか、じゃあ健康には気を使って、運動したり健康的な食生活でフォローしよう。」って前向きに考えるだけでいいんじゃないのか?
別に孤独でいたって運動はできるし、規則正しい生活もできる。健康的な食生活だって可能だ。たかだか健康に悪いってくらいで騒ぎ過ぎじゃないのかね。
69. 匿名処理班
孤高の狼を気取ってる人はまぁいいんだよ、問題は本当に孤独な人で
誰にも助けられることもない人。いじめ自殺する子供とかって基本そうでしょ。
そういったところから潜在的な孤立が始まってると思うんだよね。
肯定感がない人生って否定しか残らないんだよ、だから精神的に悪い。
70. 匿名処理班
※64 私はADHDとか発達障害の人達ってむしろ好きだけどな。頑固生真面目で融通効かないとこあるけどそれが又いいんです。裏返せば嘘がなく誠実だって事じゃない。
表でニコニコして腹の中では逆の事考えてるよかよっぽどいいわ。
71. 匿名処理班
>友達に話しかけよう
30年ほど友達ゼロの私からすると友達がいる時点で孤独ではないのでは?
72. 匿名処理班
今孤独な人でも、そうマイナスに捉えなくてもいいさ。
これから先、技術が進歩すれば、VRやら人工知能で誰も孤独に感じなくてもいい時代が来るかもしれん。
簡単なおしゃべりプログラムに音声認証で話しかけてみ。意外と紛れるぞ。
あとVRオンラインゲーやったけど、あれはすごいわ。外人とボディランゲージで意思疎通できて面白かった。
きっと未来は明るい。
73. 匿名処理班
※12
健常者の中で更にカースト作ってもっと人は孤独になるんだろうと思うわ
他者のへのかかわり方なんて皆違うんだから、あまりに細かく括ったらそこからあぶれる方が多くなって妙な話になりそうね
74. 匿名処理班
この文を打ってるPC,スマホも、真の孤独じゃ手に入れられない物。
結局、どんな孤独な人間も、物やサービス越しに人と関わってる。
75. 匿名処理班
孤独を受け入れよ
自由を称賛せよ
76. 匿名処理班
他人を間接的に傷つけ殺してる自覚もないような人と関わる方が、健康に悪い
そんな人ほど独善的に自分の感覚だけが正しいと思い込み、悪気なく他人に押し付ける
独善的な人の周りは病人が多い
皆まだ若いのにヘビーな病気になったり
あげく死んだり
アホに我慢しすぎて体調崩して
本当にもったいない
独りでも誰とでも自由に生きていいんだと体感できれば、健康に生きられるのに
孤独より他人の独善の方が確実に健康に悪い
(パルモさんがそうだとは言ってない、ネットにもリアルにもどこにでも湧く人達の話
77. 匿名処理班
話のタネがない。
78. 匿名処理班
A「電気代払ってください」
B「自分は一人でいたいんだ。関わらないでくれるかな」
A「いやそんなことどうでもいいんで電気代払ってください」
B「どうでもいいとは何だ!自分は他人と関わったりなんかしないぞ!」
A「そんなこと言わずに、少しは他人と関わりましょうよ」
B「他人と関わりましょうだと!?その独善がどれほど他人を傷つけてるのか分からないのか!?この独善家が!!」
A「そっちが電気代払ってくれないとこっちが困るんです。電気止めますよ」
B「なぜ誰も放っておいてくれないんだ・・・・一人で静かに暮らしたいだけなのに。」
一人で静かに暮らせないタイプはこのBみたいなタイプ。
電気代のところは他の言葉に置き換えてもらって構わない。
実際にいるんだこういう人。俺も昔そうだったけど(あ、電気代はちゃんと払ってたよ)今は反省してる。
79. 匿名処理班
※70
昔気質の職人さんって、今でいう発達障害の人多かったんじゃないかなーと思う。
亡き父が言ってたんだけど、昔の日本の方が障害があっても、出来ることをさせてやる懐の深さがあったんじゃないかってさ。
時代劇小説とか昔話で「こいつは、どこにやっても仕事ができねーから」って、職人さんや大工の親方の所に連れられて、花を咲かせる話があった。
全然、話は孤独から反れたけど、昔の方が「あの人は、あーいう人だからね。」って許容してくれていた気がする。
80. 匿名処理班
他人が事実や実感を表示しただけで、激昂してるとか思う人は、
自分自身の深奥の根深い怒りや後ろ暗さを、脊髄反射的に他者に投影し返してるんじゃ?と思う
全ての他人は鏡だから、
傷つけたら傷つけ返される
決めつけたら拒絶される、単純な話なのに
当たり前の話だけど、まず本人が自覚しなけりゃ、癒しも改善も始まらない
えんえん自分と違う他人の生き方を否定して自分を正当化しようとしてる人は、いずれ必ず自分と家族に全てのツケが返ってくる
その事実を早めに自覚した方が、遥かに生きやすい
まあ他人がいくら投影してすりかえて現実逃避しようが、それもまた自由だし、好きにすれば良いんだが
そんな自己欺瞞に生きてる人は有害で迷惑だから極力関わりたくない!って本音も、また自由だよね♪
81. 匿名処理班
人殺しは大概、自分は誰も殺してない!馬鹿が勝手に死んだんだ!死ぬ奴が弱いし悪いし頭おかしいんだ!と自己弁護に一生を費やすみたいですが
いずれ自分や家族が死ぬ時に、必ず(100%)!
後悔する事になるよ
他人を病気や自殺に追いやった事を、一生の間どんなに言い訳して逃避して過ごしても、まあ「死なない人間は一人もいない」。
臨死体験のライフビュー(いわゆる走馬灯)から逃げられる人間はいないんだから、
無駄な足掻きだ
臨死体験済みの自分は、とっくに肝据えてる
他人を傷つけたら、その他人の生々しい感情を、臨死時に全て自分の感情として見るはめになる
それは別に罰でも地獄でもない
自分の罪悪感、ネガティヴィティを直視して自省して、癒すために見させられるのだと思う
で、その自省を逃げたら、いわゆる成仏や転生ができず「迷う」事になる、…らしいよ?
もと記事のテーマとは何だか離れたけど、
自分のしでかした差別や無神経の末路を解ってない奴が多すぎるみたいだから、一応書いてみた。
こんなん、承認されなくてもしゃーないが
82.
83. 匿名処理班
私にとってのパルモさんは「みんなちがって、みんないい」(金子みすゞ)の人なんだけどな。。。
84. 匿名処理班
面白いねえ
85. 匿名処理班
※80
違うだろ。「孤独が嫌なのに孤独になっている人」や「そういう人を助けたい人」がいるのに、まるで自分が孤独な人間代表のように「価値観を押し付ける人間は悪人だ!」って叫んでるから激昂してると思われるんだろ。
何回も言われてるけど孤独好きで孤独なら何も言わない。でも世界には、本当には孤独になりたくないのに孤独になってしまっている人が大勢いる。そして、そういう人を救おうと奔走してる人もいる。
実際俺だってそういう人に救われた。
だから、「自己欺瞞」だとか、「独善」だとか「有害」だとか「迷惑」だとか、そういう書き込みを見るとその人を否定されてるようで腹が立つ。
あんたから見たら偽善に見えるだろうけど、俺にとってはかけがえのない人なんだ。
だから激昂しているとか書くんだよ。
自己投影なんかしていない。身近にそういう人がいて俺はその人のことが好きなんだ。
だから怒るんだ。それだけだ。
86. 匿名処理班
※15
こう書いてる人すでに何人もいるけど、「1人でいることが好き」と「孤独」は違うんだよ。
87. 匿名処理班
※63
そもそも、そういう記事ではない。落ち着け。
88. 匿名処理班
※70
頑固生真面目で融通利かないからって誠実に直結するわけないじゃん・・・。
そうじゃない人でも誠実にあろうとする人はいるし、それは「子供はみんな純粋無垢な天使ちゃん」ってお花畑な考えと変わらないと思うよ。
あ、念のため言うとADHDや発達障害の人の非難をしてるわけじゃないからね。
89. 匿名処理班
1人が好きなのと孤独と疎外は全部違う
1人が好きで1人でいるのはただのソロ充
誰かと居たいけど1人の状況から抜け出せないのが孤独
みんなの中でイジメられたり判るように仲間外れにされるのが疎外
ちなみに1人でいたいのに集団に交じって無理に自分を殺して周りに合わせるのも孤独
ソロ充もリア充もどちらも良いけど、心のおもむくままに過ごせないとストレスで寿命が減るのは当たり前やろ
90. 匿名処理班
まぁ、人より猫と関わっていたいんだけどな!
91. 匿名処理班
※79
すごく同感です。
92. 匿名処理班
※88 70です。
>頑固生真面目で融通利かないからって誠実に直結するわけないじゃん・・・。それは「子供はみんな純粋無垢な天使ちゃん」ってお花畑な考えと変わらないと思うよ。
↑ はい。言わんとしてる事分かりますよ。自分が言いたかったのは周りにADHD、自閉症、発達障害の友人を通しての自分なりの感想を言いたかっただけで、
そうじゃない人が全部悪人だと言うわけではないです。
自分の書き方のせいで不快な思いをさせたのでしたら申し訳ありませんでした。
これからは気に入らないから低評価ではなく放置無視してくれたら有り難いです。
93.
94. 匿名処理班
もちろん孤独が苦しい人を助けようとしてる人は独善ではない
ソロ充にまで独りで可哀想とか不健康とか決めつけてマウンティングしてくる奴の事を言ってる
そーいうタイプなんだ、ふーん、とほっときゃいいのに、無駄にいじるから拒まれて
可哀想だから親切に気にかけてあげたのに何だよ!と拒んだ相手を悪し様に言うのが独善
自分なら、相手に拒まれたら、自分が触りかたを間違えたと自覚して離れる
親切と独善は違う
親切な人は非難してない
孤独な人代表なんてつもりも全くない
単に長年の実感を書いただけ
自分と同じタイプも沢山いるはずだし
でも確かに自分の書き方が悪かったよ
余計な怒りを呼び起こしてすみませんでした
95. 匿名処理班
孤独好き?な日本には不要な考えだなぁと…てかお節介。むしろ誰でも一人で暮らせて生きていける社会を目指した方が理想的。価値観の違うもの同士が交わっても最悪な結果しか生まれないし、孤独がその人の幸せなら一人にしてあげるべきだ。
96. 匿名処理班
お前ら孤独が好きっていうけど、ネットでわざわざ主張している時点で一人でいられてないじゃん
趣味があるから大丈夫だもーんってやつは、記事の通り年取った時のこと考えろ
今より目が霞んで、歩くのも辛い、指一本すら震えて動かせない、長時間歩けない、頭の回転が鈍ってきて最近のことがおぼつかない、自分のついていけない技術がドンドン増えていく…って考えたらメッチャ怖いぞ
病院なんかでだべってる爺婆は超絶リア充だからな
97. 匿名処理班
孤独ってそんなに悪いんか めんどくさいね
98. 匿名処理班
結婚して子供や孫や友達がいても、先立たれたり、独り暮らしなら突然死孤独死とか、よくある
自分は一生誰かに構ってもらえるはず、構ってもらいたいと依存的な人は、家族に先立たれると弱い
依存的な老害は子供や孫にも疎まれるし
独りで幸せでいられないような人は、結局家族も自分も不幸にしてる
自分は老境にさしかかる年代だが
そんな人、沢山見てきた
てか発達障害のボッチや自閉症はネットもしちゃいけないのかね?
今時1クラスに数人位の割りでいるみたいだし
パルモさんも発達障害なのに
どんな暮らし方でも、本人が快適なら良いんじゃね?他人がいちいちクサす必要はないよ
本人がツラいなら考えた方が良いけど
99. 匿名処理班
分かってはいるけれど、どうしたらいいか......平日は夜中近くまで仕事で土日は疲れ果ててぐったりの日々。みんな、どうやって友だちとかパートナーを見つけたのか教えて〜
100. 匿名処理班
ここで孤独で何が悪いとか何とか言ってる人たちへ。
孤独な中高年や孤独な高齢者はキレやすいってニュースでやってたよ。
好きで一人で居るのは勝手だけど、他人に対して攻撃的にならないでね。
あんたら自分のことしか考えてないようだから。
101.
102. 匿名処理班
※100
攻撃的なのはあなただと思いますよ
あなたのような方が理解することが大切です
素直に自身を認めて受け入れた方がお得なのは言うまでもないですよね