
悪用すると、とんでもない人間を生み出してしまいそうだが、有効に活用すれば、先天的な異常を抱えて生まれる子供を救うことができるのだ。
広告
米国発となる遺伝子編集
『MIT Technology Review』によると、実験は単なる科学的な試みであるという。受精卵を数日以上発達させることは許されておらず、子宮に移植されることもない。オレゴン健康科学大学の関係者によると、同種の実験が中国で実施されたことはあるが、米国では初の試みであるという。実験で作られ、編集された受精卵の数については明かされなかった。

期待と懸念
実験には、DNAの特定のセクションを改変・置換するCRISPRという技法が用いられた。これは分子のハサミでDNAのカット&ペーストを行うのに似ており、他の遺伝子療法よりもずっと正確に編集を行うことができる。遺伝子が編集されたいわゆる生殖細胞系列の変化は恒久的であり、子孫に受け継がせることが可能なものである。このアプローチは多くの遺伝子疾患を防ぐ上できわめて有望だ。しかし一方で、デザイナーベビーの作成を可能とし、安易な特性の操作が横行するのではないかという懸念もある。
関連記事:人類の終焉はデザイナーベビーによってもたらされる。子供の遺伝子操作によって人類の新種が誕生する可能性
各国で進む遺伝子編集
昨年、英国では、一部の科学者に人間の発達の理解を進める目的で受精卵遺伝子を編集することを認めると発表された。米国でも、今年初めに米国科学アカデミーと全米医学研究所がある報告書の中で、受精卵の遺伝子改変は厳格な基準に従いかつ重病の予防を目的とするものであれば肯定されるかもしれない旨が述べられていた。
しかし、それもごく初期段階の試みに過ぎない。米国では依然としてこの受精卵を用いて妊娠させることは規制されたままだ。こうした実験を行うには米国食品医薬品局の許可が必要になるが、現時点ではその申請を行うことも認められていない。
この技術の進展は止めることができない、不可避のものであるという意見もある。受精卵に手を加えなければ治療することが叶わないいくつもの病気が存在する。仮に米国でそれができないのであれば、どこかの国が行うだろう。
via:technologyreview / abcnewsなど/ / translated by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
ヒトとバナナのDNAは50%一緒だって言うけど
じゃあその50%をいじった卵子を作れば
お母さんのお腹からバナナが生まれるんだろうか?
想像して笑ってしまった
2.
3. 匿名処理班
どの国も隠れてやっとるやろ
4.
5. 匿名処理班
才色兼備の美男美女しか生まれてこない可能性あるやん
世界変わるじゃん
6. 匿名処理班
色々意見あると思うけど、ゲノム編集って今現在の人類に手に負えるような代物ではないと私は思う。
倫理面の問題もそうだけど、あれだけ複雑な構造している生物情報だから、良かれと思ってやったゲノム編集が却って最悪な結果を生む事例はこの先たくさん出てきそう。
マッドサイエンティストからすりゃ「は?研究に失敗や犠牲はつきものだろ?なにいってんの?」って感覚なんだろうけど。
それに「ゲノム編集を使って最強の人類を作り上げるぞー」とか「究極生命体つくるぞー」言い出す奴現れるんだろうなぁ。人類は傲慢だから。
7.
8. 匿名処理班
実際にはどこかの国で極秘裏に妊娠出産し経過を観察されているケースはとっくにあるんだろうな
9. 匿名処理班
コーディネーター
10. 匿名処理班
遺伝子系の病気って第14番染色体父親性ダイソミー症候群(長いよ)
から始まり多発性嚢胞腎やら非ジストロフィー性ミオトニー症候群
(また長すぎ)など各種いろいろあるのでもし治療にできれば
多くの患者は救える。しかし人間っていい方向に進まないのは
歴史の流れでもわかってるし、もし国や病院で悪意を持って
改悪した重病患者を作り出すようにすることもありえるし
法律もだけど、技術者のモラルも必要になるかもね
11. 匿名処理班
核にしろゲノム編集にしろ科学者がやりたいからって言う理由で基礎作ると100%悪用するやつが出てくるのに、なんで学ばないかなぁ。
12. 匿名処理班
コーディネーターが現実になるのか
13. 匿名工作員
遺伝疾患がこれで治療できるなら素晴らしい。
倫理・道徳の問題はあると思うが、生物が自らの遺伝子を改変して進化するなら、それはそれで有りなんじゃないだろうか。
有効に進化を進め更に発展するか、失敗して絶滅するおバカな種なのかっていう岐路に立っているんだろうな。
14. 匿名処理班
早く人類がデザイナーズベビーを受け入れないかなあ
いいじゃん新人類(文字通り)による旧人類の支配
15. 匿名処理班
こういうの見るとロシアや中国みたいなやらかしがちな国も必要なんだなあとは思う
16.
17. 匿名処理班
きたか
日本はオールOKにしちゃえば独走だね(笑)
18.
19. 匿名処理班
もうすでに試験管ベビーや遺伝子改良型の
強化人間は出来てると思う
特に豊富な資金を持つアメリカとかは
確実にやってる
20. 匿名処理班
技術の悪用ってなんなんだろう、この技術から誕生した人が罪を犯せば技術の悪用で、
人類のために生きれば有効活用なのか?
悪いことをして生きるのは人生じゃないのか?
人造人間だから社会のために生きなきゃいけないのか?
って考えてしまう
21. 匿名処理班
最終的には金持ちは遺伝子操作で超人を作り貧乏人はできなくて一生奴隷みたいな事テレビで言ってたな軍事利用にも使えるしどうなることやら
22. 匿名処理班
映画「ガタカ」の再現でもする気かな?
23. 匿名処理班
次は人工子宮の番よ
24. 匿名処理班
多分中国でもう生まれてそう
25. 匿名処理班
※13
タイトルに「米国初」って書いてあるのを見逃したな?
そう、「世界初」じゃないんだ。
世界初は(恐ろしいことに)中国で、タブーなしの研究っぷりでぶっちぎり最前線を爆走中だ。
26. 匿名処理班
※21
金さえ掛ければガチャ回避だもんな。
唯でさえ庶民は遺伝的にも経済的にも分が悪いのに、
さらに個体値でチートされたら余程の強運でない限り勝てるわけない。
27. 匿名処理班
ナチスでは有能な人だけで子作りする実験に合わせ
効率的に優秀な遺伝子を受け継いだ子供が作れる様に
双子を作る実験をしていた主導的立場の人が南米に亡命し
滞在していた村では双子の率が異常に高いって話を思い出した。
ゲノム編纂は無限の可能性がある反面、技術的に困難だろうけど
前述の話の様に特定の改変に的を絞れば比較的ローテクでも
実現可能だったりするのかな。
28. 匿名処理班
人間に人権の無い国ってのもあるからなぁ
29.
30. 匿名処理班
デザイナーベビーが一般化した結果、多様性を失って新種のインフルエンザで人類絶滅とか
まぁそれも自然淘汰の一様か
31. 匿名処理班
超級災害が起こって母体の数が危機的になったり、なんらかの病災で人から生殖能力失われたりしたら希望の技術でもあるよね
32. 匿名処理班
シンギュラリティ対ゲノム編集
33. 匿名処理班
デザイナーズベイビー差別とか遺伝差別とか起きなきゃ大歓迎なんですけどね…
どんなに回避しようとしても、そういった考えの人は必ず発生しますからね。
34. 匿名処理班
遺伝の多様性は間違いなく種の強さ
病気の予防は素晴らしい事だけど
それによって遺伝の多様性が失われるなら人類は種として弱くなると思う
今は優れていないと思われている遺伝因子も遠い未来の環境では重要な因子がある可能性もある
35. 匿名処理班
ガタカみたいになるのかな
36. 匿名処理班
支配階級専門の子供とか奴隷階級の子供を作るなんて馬鹿な真似だけはして欲しく無いですね。
37. 匿名処理班
銃夢の世界が始まろうとしているのか・・・?
38. 匿名処理班
記事の終わりの広告が
『そして猿の惑星になる』猿の惑星ジェネシス
流れ良すぎて草w
39. 匿名処理班
狙い通りにいけばいいけど失敗して別の病気も発現しました
何てなったら目も当てられない
失敗したから殺すなんんて出来ないし、何十年も苦しんでずっと監視される人生
40. 匿名処理班
優秀な人が生まれるならそれでも良いと思うけど、
問題なのは生まれて来る子どもが自分で希望する能力を選べない事だと思うんだ、
要は親の希望なんでしょ?
41. 匿名処理班
アーヴやアーヴ
42. 匿名処理班
日本以外の先進国ではデザイナーズチャイルドは既に一部施設で運用されていて社会化実験のデータ収集中だと思う。
43. 匿名処理班
宗教上アメリカでは難しいだろうから
中国には頑張ってほしい
歴史的にもそういう壁を乗り越えずに科学の発展はなかった
44. 匿名処理班
もはや種の絶滅を止めるには遺伝子改良以外にはなかろう
劇的な変化が種を絶滅に導こうとも
45. 匿名処理班
ガタカの世界がやってくるな・・・
46. 匿名処理班
生命は長い年月をかけて遺伝子を変化させていった。遺伝子が変化していくのは自然の成り行き。
人類も自然の一部なのだから、人類が遺伝子を編集するのも、自然の成り行きの一つに過ぎない。
ちょっと、編集スピードがあがるだけ。
人為的な遺伝子編集が悪だというなら、人類は自然の一部ではない、という事になり、それこそ傲慢である。
47. 匿名処理班
規制してる規制してるといっても、それは大掛かりな装置や特殊すぎる技術が必要な内は可能だけど、装置や技術が簡略化されてどこでも手に入るようになったり誰でもできるようになったら、規制はもう不可能なんだよね。表に出ないだけで。バイオサイエンスの分野はそういうものがとても多いと思うよ。
だから事実上は理論が発見されたらもうそれを止める術はない。スピードを多少遅らせることはできても。
48. 匿名処理班
人は間違えるからねぇ。ごめんじゃ済まない問題が沢山起こりそう
49. 匿名処理班
※5
誰もブサイクになんて産まれたくないから、外見に関する遺伝子の編集ぐらいは皆得して良いんじゃないかなって思うなー
生命倫理的にって言うけど、種の多様性やら他人が考えた倫理のために不治の病やものすごい不細工になって犠牲になってもいいって人がいるとでも思うのかな?わたしゃ御免だわよ。
50. 匿名処理班
AI「私にやらせた方が、きっと上手くゆきますよ、フフフ、」
51. 匿名処理班
本当に遺伝子操作で有能な人間が作れるなら、共感するとか慈しみを持つみたいな能力も極振りしといてほしいなぁ
有能で優しい人間ならいくら居ても有難い
52. 匿名処理班
正直きもいな
まぁ、お好きに
53. 匿名処理班
やってもいいと思うけど、失敗や不具合が出た時の責任は先に決めとかないとダメだぞ☆
54. 匿名処理班
またCRISPRか…
本当にこれ出てきてから遺伝子ドライブだのヤバすぎる
55. 匿名処理班
ガタカじゃん
56. 匿名処理班
※9
何で単語のみのコメントなのに皆イイねしてるのさ。
57. 匿名処理班
※5
青き清浄なる世界のために!
58. 匿名処理班
クローンダメと言いつつ遺伝子編集はおkってなんぞ
59. 匿名処理班
遺伝子操作で病気やケガをしない人、頭のいい人が産まれてきたとして、そうなった場合いまいる普通の人間はどうなってしまうのか。能力で追いつけるわけがない。そのうち遺伝子操作された人が当たり前になった時代、普通の力・知識・健康面でも劣っている純粋な人間は間違いなく道具として使われるだろう。上に立つのは遺伝子操作された人、その下で働くのは我々、本当にそれでいいのかね・・・。全員が遺伝子操作されるわけがない。資金力のある、ごく一部の人間のみがその権利を得るのは明白である。純粋な人間は遺伝子操作された人を見てどう思うだろうか?羨み、妬み、2種間が分裂するのは明らかだ。AIに支配されるか、遺伝子操作された人に支配されるか、どちらかの未来しかないのかもしれない。長文失礼
60. 匿名処理班
※51
「そんなものは人間とはいえん」ナウシカ原作よりw
61. 匿名処理班
安易に最新技術に走ってロクな目にならないことも多々あったからね
これからどう転ぶか超楽しみ
62. 匿名処理班
※6
人類が火を使うようになってからかなり経つけど当時最先端の人でも火傷する人はいっぱいいたと思う
更に言うなら現在の人類だって火災で年に何万という死傷者を出しているのだから…
人類が火を扱うのは早すぎたのかな?
そそのかされたとはいえ知恵の実ってのをかじっちまった人類はもう行くとこまで突き進むしかないと思う
その方向がいい方向であることを祈るだけ
63. 匿名処理班
手出ししないほうがいい領域だと思うけどなあ
諦めも肝心というか…人間は何をやってもいいのだろうか
どうせなら出生前診断の精度を上げて、問題を抱えている場合は希望に応じて淘汰できるようにしたほうが
人工的に遺伝子を改編するよりまだマシに思える
64. 匿名処理班
※62
「文明の進歩のためには犠牲が出るのは仕方ない」という事実から「だから文明の進歩の為ならいくら犠牲者を増やしてもいい」と結論付けるつもりなら、それこそマッドサイエンティストが言いがちな詭弁。
犠牲をゼロにする事が出来ないとしても、犠牲を減らす努力はできる。その努力を怠っていい理由は無い。
技術だけが文明ではない。倫理だって人類の立派な文明。文明の進歩が必要なら倫理の進歩だって必要。
倫理を進歩させずに技術ばかりを進歩させても人類は必ず行き詰まる。
「突き進むしか無い」というのなら尚更。
そして、技術と倫理は互いに高め合える関係にある。技術のために倫理があり、倫理のために技術がある。倫理の進歩は技術の進歩の助けに必ずつながる。
少なくとも私はそう信じている。
65. 匿名処理班
ガンダム種と種死のコーディネーターがそろそろ間近なのか…
66. 匿名処理班
※64
現在の倫理観がすべてではない
倫理観も進歩する必要がある
現在の人類が未来のより良い倫理観を生み出すのならあなたのいうマッドサイエンティストにもそれに参加する権利はあるはず
犠牲を減らす努力というなら今回の実験にしたってお腹には戻さないとかかなりブレーキを踏んだ内容になってると思うよ
ヒステリックな感情だけで全否定はどうかと思う
この技術で生まれる新しい人類に支配されるのを恐怖しているのかな?
この手の問題に反応する人たちが
アルビノや奇形を固定したペットを飼い
走る以外の性能がダメダメのサラブレッドのレースに興じ
A5ランク同士を掛け合わせた焼肉を食べ
生殖能力の無くなったソメイヨシノを愛でる
早送りの速度が段ちというだけで問題の本質は変わらないと思うの
なんでこれは許されてるの?
67. 匿名処理班
※56
種ガンダム好きな奴多いんだな、としか
68. 匿名処理班
本当にね。
昔からやってきた農作物・家畜・ペットの品種改良には文句言わないのに、それが人間自身に関わると途端に倫理的にどうだとか言い始めるのは何なんだろう。
ここのコメントでも分かるように、フィクションの世界では割りと普通に扱われてて、そういう意味では思考実験ももう何十年も前から繰り返されてもいる訳なんだが。
69. 匿名処理班
※66
「人間の都合で生物を品種改良する事が何故許されるのか」という話なら。人間は自分が行った品種改良に対して相応の責任を一応は果たせているからだと思う
品種改良を受けた生物は野生には戻れない事が多い。でもその代わり、人間が責任を持って管理している。少なくとも、適切に管理できている内は許されるだろうね。
例えば、環境問題ってあるよね。私は環境問題を「人類が軽率に土地を開拓したり生活の豊かさを求めた代償として、人類は自分らで環境を管理しなければならない責任を負った」と解釈している。環境を管理する責任を放棄すればどうなるかは周知の通り。
誤解を恐れずにハッキリ言うなら、一般にある倫理は実は、結局は人間の為だけに存在する物だよ。そして、人間の作った倫理が必ずしも他の動物に当てはまるとは限らない。
無益な殺生がダメなのも、結局は生態系を破壊し、環境破壊につながり、最後には自分らの首を締めることになるから。
「情けは人の為ならず」のように人が他者に親切にするのも、それが長い目で見て自分の幸福につながるからだ。
ただ、だからと言って安直に「自分の首が締まらない事が予め分かっているのなら別に何をやってもいい」という考えは危険。何故なら、人間は決して全知全能ではない。未来予測能力は完璧ではないから。
もし、現在行われている品種改良を許したくない気持ちが本当にあるのなら、品種改良が必要のない世の中を作るための努力する事も出来るよ。「人工的に食肉を作ることに成功した」ってニュースも聞いたことあるしね。ただしあくまで「動物の為ではなく自分の為にやるんだ」と割り切った上で行わないと、この先も矛盾に苦しむハメになるよ。
70. 匿名処理班
人間が倫理問題とかで手をこまねいてるうちにAIたちが自分の「国」で勝手にやりだすよ
AIによって完璧に調整された彼らは旧人類を滅ぼす尖兵となって大活躍するよ
71. 匿名処理班
大物YouTuberのSyamu_GameのDNA気になる
72. 匿名処理班
※60
理系の人らで結構いるけど、ヤバイ発明発見の実用化の問題の話になると
「法整備は文系の仕事だろ」とか
「自分らは純粋なだけ」とかこれ
トンズラ上等で責任負う気ないよね?
マッドサイエンティストはなぜマッドと言われるのか考えてみなよ、これじゃ科学者の社会的信頼落ちちゃうよ
で暗黒面に堕ちた科学者らがサイコな黒企業に引っ掛けられて悪夢のタッグを組む 価値判断がアレな同士で
…いやこれいつからやってる?
そして国家巻きこんでチキンレースになってる?これが衆愚の果て?
…
最近思うのは時間てやっぱりすごいよ
べらぼうに時間のかかった進化って当たり前だけど綿密で正しく適当で破綻が抑えられている
人間はテクノロジーの発達で時間を早回し出来ているつもりだけど、やってる事は実際ザルでしょうが
人間の脳神経で把握出来る事象の部分なんて多分たかが知れてるのに、制御しきれないのに急ぎ過ぎる
今人類がやろうとしている事はこれまで火や水や電気をどうにか使って来た発展と次元が違うわけだし、大体火や水でさえ使いこなせてるっけ?
破綻を破綻で補えるのかな
73. 匿名処理班
倫理的に問題はあるのだろうけど、それで救われる人がいるのなら望ましい進歩なのでは
74. 匿名処理班
慎重性が求められる課題においては、性善説でなく性悪説に基づいて対処を考えるべきでしょうね。
必ず悪用する輩が出てくることが予想されますので。
例えば、遺伝子組み換え植物には発がん性などの多くの問題や懸念があると指摘する声があるのが大いに気になります。
しかしながら、消費者の論理ではなく生産者の論理で利益目的でもしも流通する事態となったら…、と考えるだけで身がよだちますよね。
失敗した場合の影響は、生涯付いて廻ることを考えれば慎重過ぎることはないでしょう。
75. 匿名処理班
この実験で異形の生き物が生まれてしまった場合
人類はその生き物にどうやって責任を取ればいいのだろう?
ザフライの犬みたいに死ぬまで飼い殺しにすらばいいってもんじゃないよね
一方
愛し合った夫婦が自然交配して生まれてきた赤ちゃんに先天的な障害があった場合
こういう技術で予防することを怠った人類はこの赤ちゃんに対してどうやって責任を果たせばいい?
障害手当出せばいいってもんじゃないよね
自分が色覚に異常があって航空業界あきらめたくちなのでそんな風に考えた
76.