
子供の頃、あくびは退屈のサインだと教わった人もいるだろう。だが、それだけではない。性的に興奮している場合にもあくびはでるそうだ。
広告
なぜあくびが出るのか?

例えば、一番あくびが出るのは起床後や就寝前です。あくびはこうした移り変りを喚起させ、意識させる手助けをしています。同様に退屈したり、強い興奮状態においても出ます。脳が冷却を必要としているからです(プロバイン教授)そうは言っても、愛の営みの真っ最中にパートナーにあくびをされたら、あなたは一気に萎えることだろう。
だが、もしまた相手のそうした姿を見てしまったら、この言葉を思い出すといい。パートナーは「とても興奮している」のだと。
性的な興奮はさておき、あくびは基本的に脳が最善の状態であるように努めているサインである。
「現在最良の説によれば、それは脳が適温になく、最大の力を発揮するために冷却の手助けをしていることを示しています」と米デューク大学のリズ・チルッリ氏は説明する。
どうしてあくびはうつるの?

あくびは非常に伝染しやすく、それを連想させるものなら何でもあくびのきっかけになります。見たり聞いたり、あるいは考えたり、あくびについて読んでも感染ります(プロバイン教授)すでにこの文章を読んであくびが出てしまった人もいるんじゃないだろうか?
その理由は諸説あるが、いまだ謎が残る。だが、これまでの研究から”危険”と関連があるかもしれないと考えられるようになっている。
人は飛行機からダイブするような危険な行為をみたときあくびをすることが観察されている。またラットは新しい環境に置かれるとあくびをする。ある研究によれば、あくびには脳に対してカフェインにも似た効果があるのだという。
疲れているとき、あくびは脳が最適に機能するよう助けます。そして、それを見た人は、自分もきちんと機能しているかどうか確認したほうがよさそうだ、と考えるのです(チルッリ氏)
あくびや笑いなどが進化させた感染力は、集団のメンバーの行動や生理をシンクロさせる手段です。でも誰かのあくびを見たからといって、自主的にあくびで返そうとは思わないでしょう。脳が自動的に必要なプロセスであるとして組み込んでしまうんです(プロバイン氏)2011年の研究によると、最も伝染しやすいのは、知り合いのあくびだそうだ。このことは社会的なつながりが関連しているという説を裏付けている。
共感とも関連がある。自閉症の子供は他人のあくびが伝染しにくい。反対に、共感能力のテストで高いスコアを上げた人は伝染しやすい。
一般に、子供は4歳頃になるまでは他人のあくびを見て自分もあくびをするといったことがない。社会的なつながりを形成し始めるるのは、その年齢になってからだからだ。
関連記事:あくびをしても釣られない人はサイコパス気質が高い(米研究)
犬にもあくびはうつる?

ではあなたのあくびを犬にうつすことはできるだろうか?
多分できる。チンパンジーや犬でもあくびが伝染することが確認されているからだ。例えば、2008年の実験では、犬に人間のあくびを見せた結果、29匹中21匹があくびをした。
via:harvard・ncbi / journals / royalsocietypublishingなど/ translated by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
パルモさん愛の営みってなんですか
2.
3. 匿名処理班
あくびちゃん「ふわっ!?」
4. 匿名処理班
ぬわぁぁぁん
5. 匿名処理班
猫に移るし猫から移る
6. 匿名処理班
で、出た・・・
7. 匿名処理班
あびびあびび
8.
9. 匿名処理班
あくびがで…出ますよ
10. 匿名処理班
今後は「水で顔洗ってこい!」じゃなくて「一発抜いてこい!」と言うべきなのか
11. 匿名処理班
自律神経イかれてるからあくび出ない(昔は出た)
12. 匿名処理班
あー本当だ。記事読んでたらアクビ出たw
13.
14.
15.
16. 匿名処理班
※10
あくびによって脳が活性化するわけなんだから
科学的に考えてそもそもあくびを叱ること自体がおかしいということになる
もともとあくび如きで叱ること自体がおかしいんだけどな
17. 匿名処理班
野良猫とか猫カフェのキャッツ達と仲良くなりたかったら目を細めたり、ゆっくり瞬きするのもいいけど、あくびして興味なさげなふりをするのが1番有効
18. 匿名処理班
友人のあくびがとても臭かったのを思い出した。
19. 匿名処理班
人間のあくびがうつっちゃう犬かわいい
20. 匿名処理班
記事読んでてあくび出た。
なんであくびって口開けるんだろう。
たまに首つる。
21. 匿名処理班
他人のあくびは移らないのにあくびをする動物の画像とか見てると自分もあくびをする不思議
22. 匿名処理班
酸素不足だと思ってた
23.
24. 匿名処理班
緊張するとあくびが出る事はもっと周知の事実になるべきだと思うんだ
発表会の前とかさ
25. 匿名処理班
あくびがうつるって経験したことないの。
あとかき氷で頭キーンってのとか、みんながあるあるって体験が自分には無いこと多くて、ちょっと寂しい。
26. 匿名処理班
わんこのあくびはストレスを感じたときっていうけど
ストレス=緊張と考えれば要は人間と一緒ってことだよなぁ
と、書きながらあくび出たわ
27. 匿名処理班
危なかった。
ギリギリで耐えたぜ
28. 匿名処理班
はい、今あくび出ました
29. 匿名処理班
4回出たわ
30. 匿名処理班
>犬に人間のあくびを見せた結果、29匹中21匹があくびをした。
犬の共感能力の高さ。
31. 匿名処理班
乗り物酔いした時にあくびがよく出るのはなんでだ
32. 匿名処理班
あくびを出してはいけない状況なのにあくびが出そうな時は
あくびで口が空いた瞬間に舌先で上唇を舐めるとあくびが止まります
33. 匿名処理班
はい、読んでいて…ありゃ今も続けて出てますなあ
34. 匿名処理班
全く知らない人のあくびでも普通にうつるから困る。
皆そうなのかと思っていたら人によって違うのだとつい最近知った。
35. 匿名処理班
人間のあくびは覚醒しようとしてる時だよね
※24
犬のあくびも人間に移るよね
共感力が高いと移りやすいと言われている
犬がストレスを感じた時や、気を落ち着けたいとき(人間に落ち着いてほしい時)のあくびは知ってたけど
人間にもそれがあるとは驚き
36. 匿名処理班
性的興奮状態であくびが出るって・・・え?と声が出てしまったw
少なくとも私はそういうとき、あくびは出ないなあ。
やっぱ「キャベツを食べるとトイレに行きたくなる」と同じで、
人種等の違いってあるんじゃない?
37. 匿名処理班
大あくびしてアゴがハズレて凄く辛かったので
あまり大きく口を開けないようにしている
文章読んでて3回あくびしたんだけど(笑)
時間のせいかな?
と打ち込んでてまた1回
38. 匿名処理班
そう、猫もね。
39. 匿名処理班
よーし!記事を読んでる間、あくび出なかったぞ!笑
でも、こう何度もあくびという文字を見ると…
あごのあたりがそわそわしました。
40. 匿名処理班
俺もこの記事を読んでいて無意識のうちに欠伸が出た……
41. 匿名処理班
※25
関連記事みれ、
あくびが感染しないのはサイコパスだってよ。
自分のことサイコだとおもう?
42. 匿名処理班
この記事読んでてあくびがうつったわ……
43. 匿名処理班
※10
水で顔洗うと冷たい水の刺激で目が覚める気がするけど、水で冷やされた分を取り戻そうと顔の血流量が増えて顔が熱くなり結果前より眠くなるというね
44. 匿名処理班
車に乗ってしばらくすると、眠くないのに必ずあくびが止まらなくなる
酸欠なのかと窓開けたりしてたわ
俺は運転中興奮してるんやね
45. 匿名処理班
緊張してあくびは一度もないわ
46. 匿名処理班
読んでたらあくびでた
47. 匿名処理班
そういえば、うちの鳥も良くあくび移ってたかも!
48. 匿名処理班
動物のあくびが移るんだが
49.
50. 匿名処理班
読みながら7回もあくびがでた(笑)