
彼らはなぜ頭をモフられるのが好きなんだろう?それにはいくつかの理由があるという。共通の理由もあれば、猫と犬でちょっと違う理由もあるようだ。
広告
犬や猫、共通の理由
例えば、猫や犬の頭をなでてあげると、構ってもらいたくてしかたがない彼らの要求をかなえてあげられるのかもしれない、というのはアメリカ・タフツ大学カミングス校の獣医学科名誉教授ニコラス・ドッドマン。また、猫や犬の手足では頭のてっぺんまで届かず、舌で舐めるのも不可能だからという理由もある。
「彼らにとっては、なかなか手が届かない場所なので、人間がそこを掻いたり撫でたりしてあげれば、文字通り痒いところに手が届く状態になる」
そういうわけで、猫や犬は頭を撫でてもらうのが大好きなのだ。
だが猫と犬では少しだけ異なる理由もあるようだ。

猫だけの理由
1. 母猫にしてもらったことを思い出す猫にとって、頭や頬や顎を優しく撫でてもらうのは、肉球を舐めたり、頭をどこかにこすりつけたりするいつもの毛づくろい思い出させるのかもしれない。あるいは、子猫の頃に頭の上を舐めてもらった母猫のことを思い出すこともあるだろう。
猫は、頭を撫でられることを飼い主による個人的なグルーミングサービスととらえているか、母猫がやってくれたことと似ているので、飼い主のことを母親だと思っているのかもしれない。

さらに、カリフォルニア大学バークリー校の心理学科博士号候補者で、猫の行動コンサルタントでもあるミケル・デルガドによると、猫はからだじゅうにニオイ腺があり、特に額や頬や顎にそれが集中しているという。
「猫があなたの手や壁の隅、あるいはほかの猫に自分をこすりつけているとき、それは自分のにおいづけをしている証拠。においを残すのは、なわばりにマーキングするひとつの方法で、こうすることで猫にとって気を落ちつかせる効果があるのではないかと思う」
しかし、猫が人間に額をこすりつけるのは、バンティング(押し付ける)として知られる行為で、自分が優位にたつことを誇示することでもある。
友好的な社会的行動の一種で、とても愛情あふれる仕草に見えるが、猫にとってこの行為は、なわばりのマーキングと、友好的な感情の表現という二重の目的がある。

1. 犬が鼻で飼い主にすりよってくる場合は愛情の証
猫のバンティングと似ているが、犬も鼻で飼い主にすり寄ってくる。それはたいてい愛情と絆のサインだ、というのは、ニューヨーク、イサカにあるコーネル大学獣医学部臨床科学科の臨床医兼講師のレニ・カプラン。
「頭を撫でられたり、上の方から触られたりするのが嫌いな犬もいます。これは支配的な仕草だからです。例えば、ドッグパークで、自分の前脚をほかの犬の頭に乗せて、相手に対して支配的な態度をとろうとする犬がいます。人間から頭を触られると、支配されているととるのかもしれません。」
「ほとんどの犬は(特に飼い主がハンドリングしている場合)、頭や耳を撫でられるのは好きです。それは愛情や絆、思いやりの証だからです」
2. 頭を触ろうとすると罰と感じる犬もいるので要注意
だが、適切な社会性がない、あるいは見知らぬ人や環境を怖がる傾向のある犬だと、頭を触られるのが嫌いなのかもしれない。こうした犬にとって、罰として頭を殴られるようなイメージがあるのだ。
なでてほしいのか?ほしくないのか?その状況を見極めること
いずれにしろ、動物のボディランゲージをきちんと読んであげることが大切だ。動物の好みや、特に人間に対して引っ掻いたり噛んだりして攻撃しようとしている状態なのかを見極めること。あと、やたらと掻いてもらいたがるペットは、痒いのに手が届かないだけなのかもしれないことも覚えておこう。アレルギーや炎症などの可能性があり、医者に診せなくてはいけない状況なのかもしれない。
via:Why Do Cats and Dogs Love a Good Head Scratch?
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
タイでは子どもの頭を撫でると怒られるらしいけど、動物の頭を撫でるのは世界共通なんだろうか?
2. 匿名処理班
>なでてほしいのか?ほしくないのか?その状況を見極めること
頭ポンポンしたがる全ての男性に贈る
3. 匿名処理班
首輪をしてる犬は、首輪のところ掻いてやると昇天するよ。
4. 匿名処理班
手の甲を前にしてブラーンと差し出す
下側から突き上げるように手の平に鼻または頭を付けてくる犬猫には頭モフり
正面から手の甲に鼻をつける又は舌でぺろりとしてくる犬猫にはアゴかヒゲの付け根モフり
とやると喜んでくれる…気がします
5. 匿名処理班
※1
面白い着眼点だね
俺も気になるわ
6. 匿名処理班
わんことにゃんこだけじゃない。
モフってリラックスしてくれる動物って、
ほ乳類を中心にめっちゃ多いよ。
人間の手ってマジックハンドや。
体温とおなじ暖かさの5本のぷにぷにがサワサワしてくれるんだ、
これで気持ちよくないはずがない。
7. 匿名処理班
> 猫や犬の手足では頭のてっぺんまで届かず
猫の観察が足りなさすぎだよ、犬と違って猫は余裕でてっぺんをかける
後ろ足を駆使して器用にやるよ
だからデブ猫以外は猫にはその理論当てはまらないな
背中ですら毛づくろいできる猫をなめすぎ(なめてんだけど)
8. 匿名処理班
動物ですらこうなんだから、人間が頭を撫でられることに抵抗が無いわけない。
萌えマンガは反省して頂きたい。
9. 匿名処理班
猫の額や頬や顎、いい匂いがするからくんかくんかしてしまう。。
10. 匿名処理班
実家で飼っていた犬は頭より腹を撫でられる方が好きなような気がした
犬にとって腹を触られたがるのはどういう心理なんだろう
11. 匿名処理班
マジレスすると肉体的刺激を受ける部分と
快楽感じる脳の物理的距離が密接なため快楽度が高い
人でも痒い頭掻くとすごく気持ちいい時があるのもそのため
12. 匿名処理班
頭撫でられるのを嫌がるニャンコもおるぞ
13. 匿名処理班
ニャンコはママンに頭をぞりぞりしてもらっていたことを思い出すんだ。
そっかいっぱいいっぱいなでてやるぞ。
ママンに頭ゾリゾリされてる子ねこちゃんて凄く幸せそうな顔してる。
大好き (⌒ω⌒)
14. 匿名処理班
※1
頭に神が宿るとされているから、インド・タイ・ネパール等多くの国でタブーとされているのだが、動物は良いのかな?
15. 匿名処理班
猫の場合はたしかに母猫が子猫の頭をなめてて
子猫は気持ち良さそうにしてたなぁ
16. 匿名処理班
でもあんまり強く頭つかないで欲しいの。
ゲームでいい感じの時とか、コメント入力してるときとか。
17. 匿名処理班
つまり、間寛平さんは…
18. 匿名処理班
えっ、うちのお猫様は頭をナデナデは禁止だぞ
なんか猫パンチされるとおもってるっぽい
19. 匿名処理班
実家に帰ると実家ぬこがやたらとデコを擦り付けて所有物主張してくるなあ
部屋中にファブリーズして臭いを全部消したらネコが落ち着きを無くしておどおどしだしたってどっかで読んだ
20. 匿名処理班
※6 そのとおり。人間は哺乳動物に多い愛情表現「なめる」をしてあげられないけど、手が舌のかわりになるよね。自分は猫も犬もスキだけど、猫がいないと生きていけないのは、モフしている時のサイコーに気持ちよさげな表情とゴロゴロに、自分も一体感を得てリラックスできるから。プチ・トランス状態。
21. 匿名処理班
動物も千差万別。
虐待を受けた経験ある犬猫は、慣れてても手を頭に近付けさせない事もある。
飼い主でなければ無断かつ無闇に手は出さない方が良い。
22. 匿名処理班
※4
まだお友達になっていない犬や初めて会う犬にする挨拶と
子供が小学校の頃に学校で習ったって言ってた。
最初に匂いを覚えてもらい、敵じゃないですよ〜とわかって貰う意味もあるそうです。
確かに、見知らぬ人に挨拶もなしに、急に触られるのは人間でも嫌ですもんね。
23. 匿名処理班
本文にもあるけど、上から触られるのが好きなのは全ての個体には当てはまらないから
まずは下から手をグーにして匂いを嗅がせたり、顎の下を軽く撫でる方がベター
24. 匿名処理班
うさぎもすごく頭撫でられたがるよ
飼い主の手のひらの下に頭ぐいぐい突っ込んでくるw
25. 匿名処理班
下側から横にスライドしつつ頭を撫でに行く、と言うのもいい方法。
真上から手が近づくことを恐れる傾向はネコにもある。
26. 匿名処理班
※8
萌マンガではなく少女漫画では?
27. 匿名処理班
ヤマアラシだってモフられるのは好きだぞ
28. 匿名処理班
※2
自分の書いてること理解してますか?
男性蔑視は良くない
29. 匿名処理班
家の猫さんは撫でられるのは嫌いじゃないっぽいしスリスリもするけど
ゴツンと頭突きはしてくれない
下僕にする価値もないですかそうですか;;
30. 匿名処理班
うちのねこは頭撫でてとは言わなかったな
頭を掻いてとはいつも言ってた
31. 匿名処理班
※4 いいことを聞いた。覚えておくね。
猫の頭を撫でられるのが好きな理由=お母さんを思い出す、が可愛過ぎて私はもうダメだ。猫よ罪深き生き物よ、なんでそんなに可愛いのですか。
32. 匿名処理班
このニャンコという生き物は優位に立とうが立つまいがあまり関係ない気もするのだ
撫でろと触んなを無限に繰り返す
33. 匿名処理班
※4だよね
鼻あたりに手の甲をかがせて、大丈夫そうならそのまま、首の下あたりを撫でる
頭も撫でられるかは、その時の反応で大体分かる
でも、大丈夫かなと思って頭撫でようとするとビョンって避けられたり
愛犬aは頭と体擦りつけるし、愛犬bは、子犬のころから頭撫でようとすると噛もうとして大変だったし(今は大丈夫だが、ブリーダージジイが何かしたのか疑うレベル)
一概には言えないね
首輪のところかゆがるから、家ではたまに外してあげてる
34. 匿名処理班
※24
鳥だって負けちゃいませんよ。
昔飼ってた大型のインコは、撫でて撫でて!って鳥かごに頭ぐいぐい押し付けて来て、指先でちょいちょいと撫でてやるとすごく嬉しそうだった。
今は猫飼ってるんだけど、頭と咽喉を撫でてやると大喜び(脚を撫でると猫パンチくらう)。
で、背中をブラッシングしてやると、やたら足の指を舐めてくるんだが、みんなのおうちの猫も足の指舐めるの好き?
35. 匿名処理班
※2 自分がストレスいっぱいになってると、オットは先に察して「頭ポンポン」をしてくれます。親にしてもらった事がなかったので、たちまち「ぷしゅ〜」と空気が抜ける効果にビックリ。ありがたいこってす(涙)。
36. 匿名処理班
※2
頭にフェミニーナ軟膏塗ってあげようか?
37. 匿名処理班
※17
かい〜の
そこ…そこがい〜のv
あ〜ええこんころもちやわ〜〜vvv
38. 匿名処理班
かなりの信頼関係を築いているなら別だけど、そうじゃない犬の場合は直で頭に手を持っていっちゃダメよ。
頭や首の後など、犬の視界外を直で触るのは攻撃されると勘違いされるケースがほとんど。
まずは顔の下や胸の辺りをワシャワシャと触って、喜んでいるようであればそこから頭に手を持っていくのが安全なやり方。
あと手を持っていくときはパーではなくグーでね。
パーで近寄った時に誤ってバクっとやられると、最悪の場合は指が無くなっちゃう。
39.
40. 匿名処理班
※38 そう、まず最初に「さわってもいいですか?」と聞いてからね。自分の場合は次に「グーを作ってニオイをかがせ、犬が確認して落ち着いたらね」としている。噛む要素が限りなく低い犬だからできるんだけど、「噛むかもしれないから」と断る勇気も必要だよね。
41. 匿名処理班
子供は頭なでてあげると喜ぶ。つまり、そういうことだ。
42. 匿名処理班
この記事を書いた人は猫派
43. 匿名処理班
タイトル見て「どう考えても、母親に毛繕いされた記憶くらいしか要因ないやろ」と思って記事を読んだら、全く同じ推論でワロタ。
猫を飼ったことすらないド素人の俺でも行き着く程度の単純明快さなら、きっと記事の説で正解。
44. 匿名処理班
犬猫とアイコンタクトボディランゲージで挨拶出来るから、逆に
どこを撫でるか手はグーかパーかなんて考えたこともなかった…
いちいち人間の挨拶に頭使わないじゃん
むしろ自分は犬の飼い主が怖い、日本人限定で
うちの犬にちょっかい出さないで!!目も合わせないで!オーラが強い人多くて、辟易する
45. 匿名処理班
うちの猫は「おでこ」って言って姿勢を低くしてあげると、
おでこにおでこをくっつけてくれます。
時々ゴンって音がするけど、彼が嬉しすぎるときです。
グーを彼の前に出すと、顎と頬を擦り付けてくれます。
いつもゴリゴリ音がします。
痛くないのでしょうか…
46. 匿名処理班
※34
鳥は羽根の手入れにクチバシを使うけど、頭だけは射程外なので足で掻くことになるがクチバシに比べ物足りないのかもしれない。我が家のインコは換羽の季節に増えるガジガジを掻いてやると特に気持ちよさそうにしてた。