
その内容が思いっ切り隣人の悪口だったもんだから、海外のネット民たちがざわざわしているんだ。
芝生を巧みに刈り込んで、見事に刻んだ隣人へのメッセージは「A-HOLE(馬鹿野郎)」。ご丁寧に「この家!この家!」的な感じで隣家の方向を示す矢印までついている。
こんなの上空から見ないと分からないじゃんって話になるが、今はあるんだな便利なグーグルマップってやつが。
広告
新築のアパートを紫色にペイントしたら・・・
この隣人トラブルの発端は、2009年4月までさかのぼる。ブライアン・ゼチェネリーさんは自分の敷地内に大きなアパートを建設して、それを紫色に塗装した。サンフランシスコのアラモスクエアに並ぶ、ビクトリア様式の住宅にインスパイアされてのことだった。しかし、隣人であるブライアン・ジュエルさんをはじめ、近所の住人たちからの評判はすこぶる悪かった。紫色にペイントしてから、20人以上が「この色はないだろ!」と苦情をいってきた。これがゼチェネリー家とジュエル家を柱とする冷戦の始まりだった。

芝生に描いた隣人への悪口が発見される
激おこぷんぷんな隣人たちは、「背の高い紫色の建物が我々の家の価値を損なっている」として嘆願書を作成。クララム郡の租税査定人に、財産税の軽減を要求するなどの行動を起こした。ジュエル家ではゼチェネリー家のことを「パープル・ピープル・イーター」(SFコメディ映画)と呼び、関係はどんどん悪化していった。
ゼチェネリー家も負けていなかった。分かりやすくもないがさりげなくもない、しかし地上にいる限り見つけられないとんでもヘイトなメッセージをジュエル家に向けて発信していたのだ。


ただ、グーグルマップでは確認できたみたいで、ネット民に発見されるやいなやネット上で瞬く間に拡散されたんだ。
昨年の時点で、ゼチェネリー家のアパートはまだ紫色のままだったそうだ。やはり、奇抜だったりカラフルだったりする家が近所にできるとどこの国でも大騒ぎになるものなんだな。
実際に見るとものすごく派手なのかもだけど写真だとそこまででもないような気もするのら〜、グワシ!
via:Daily mail / Geekologieなど / translated by usagi / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1.
2. 匿名処理班
桃太郎伝説のアホ文字思い出すw
3. 匿名処理班
この記事にも隠しメッセージがあるな
4. 匿名処理班
なんで怒るのかがよくわからない
5. 匿名処理班
A-HOLEが小さいんだか大きいんだか、よくわからん仕返しだ。
6. 匿名処理班
ええ……いうほど悪趣味なアパートの色じゃないような……
原色系のテカテカなのじゃなくて落ち着いた色だし
まあ周りの景色に溶け込んではいないけど……
7. 匿名処理班
Aの後にSSが付く侮辱語かな
8. 匿名処理班
芝生ぐらいの草の高さなら、二階から見るだけで丸分かりの様な…。
9.
10. 匿名処理班
グワシの先生の家は、写真でしか見たことないけど、すっごいからね。
11. 匿名処理班
こんな可愛らしい報復なら、許してあげては?紫の家は自分も正直不快だが、日本とちがってけっこう離れてるしね。ペンキは色によっても価格がちがうらしいよ。
12. 匿名処理班
いや、単に税金下げたいが為の言いがかりにしか聞こえないんですけど…
うちの近所でも有ったけど、「あんな立派な家建てやがって生意気な!」って人の可能性も有るかも。
13. 匿名処理班
名誉棄損罪に適応されますね
書いた人は賠償金を請求されます
14. 匿名処理班
下町のオバハンが最終的に白髪を
紫に染めるのはビクトリア様式だったのか…。
ヒョウを身にまといビクトリア様式の髪の色…、
いにしえの王族だった前世の記憶なのか…。
15. 匿名処理班
ローマ字読みするとアホーになる
16. 匿名処理班
アホだなあ
代々受け継いで1000年くらい残してくれないかなあ
17. 匿名処理班
蛍光塗料で夜まぶしいとかなら話は別だけど
景観保存するべき場所でもないのによそさまの家に文句を言う意味がわからない
18. 匿名処理班
まことちゃん?!
19. 匿名処理班
可愛い色だと思うけど
外国の人からすると変なのかなぁ
20. 匿名処理班
※4
それは隣近所に変人が住んでないからだよ。 近所に変人が住んでるってすごいストレスたまるからな。それも持ち家でそう簡単に引っ越しとかできないと余計にストレスがたまる。
隣近所が変人だと、マジでストレスたまるぞ。
クリスマスに家を電飾まみれにする家は、住宅街にもかかわらず、どっとかやってきた知らん見物客がやってきて、車で道をふさぐし、五月蠅いし邪魔。
変な家建てると、それを見にくる馬鹿どもがやってくるんだよ。五月蠅いし、道ふさぐし、
ゴミをポイ捨てするし、観光地扱いされるから周囲の人間は迷惑。
ハトや野良猫に餌にあげる変人は、ハトや猫の糞尿は一切処理しないからその近所一体数十~数百メートルは害獣汚染地域になる
ガーデニング大好きの植物おばさんが近所に住んでると、野良猫はもちろん蜂やシロアリ、蚊、蠅、ヤスデ、毛虫と大量の不衛生害虫を引き寄せて近所にまき散らすんだよ。あと背の高い植物だと日光を遮るからウチの家に光が差し込まなくなってるくるんだよ。あと、鳥が運んでくるのか、うちの敷地にも変な草が増殖してくる。草なんて刈っても刈っても隣が撒き散らすからキリがない。
ゴミ屋敷や痴呆老人が近所に住んでると、ホント地獄だぞ。行政なんか何もしてくれないからな。
変な家(隣人)は存在するだけで迷惑なんだよ。悪気がなくても居ること自体が迷惑になってるんだよね。
21. 匿名処理班
普通に上品な色だけど田舎っぽくないからダメなのかな
イライラする程じゃないけど近所のオラオラ系夫婦が外壁&屋根濃いグレー1色で家建てたときはええー……て感じで何とも言えない気持ちになった
何で金払ってあんな泥みたいな家にするのか意味分からん
22.
23. 匿名処理班
※5
俺は評価するよ
24. 匿名処理班
画像見た限りではそこまで奇抜でも無いような気がするけど、
写りの問題でそう見えるだけで実は凄いビビッドな発色だったりするんだろうか…
それとも文化的な感性の違いなのかしらん
25. 匿名処理班
昔住んでた近所に、薄紫の家があったけど、平気だったので。
色が薄ければ無難かも。
26. 匿名処理班
今の写真だと経年でくすんだりしてる可能性がある
塗った当時はもっと毒々しい紫だったとか…
27. 匿名処理班
※20
君は誰にも迷惑かけてない、完全なる被害者なんだね。
クリスマス時期に電飾まみれになる家と動物にエサをやる人と、植物好きのおばさんとゴミ屋敷に囲まれてるなんてめったにないと思うけど恐ろしく不幸だね。
ほんとうに気の毒だよ。
俺はもしかしたら生きてたら多少なりとも誰かに迷惑かけてるかもしれないって思ってるから多少はお互い様だと思ってんだよね。
自分が気にしてないことでも気になる人もいるだろうから、せいぜい迷惑かけないようにしてるつもりとしかいえない。
たしかに君の周りみたいに極端に迷惑な人は困るけど、今回の記事は「お隣の変わった外壁の色」の話だよな
俺はあれぐらいべつにいいんじゃないかと思うなあ。あんなに離れてるし。
実際、うちの居間の真正面にはショッキングピンクのどぎつい色に塗り替えたお宅があり、キッチンの窓からはレモンイエローに塗った二階建ての家が見える。
目障りなのは否定しないけど怒るってのはわからん。てかその家みたいな紫色なら全然マシ。ああそうなの、お宅はそういのが好きなのね、って感じ
あ、俺も植物好きだけど今度からガーデニングやるときはお隣に「やってもいいですか?何センチまでの高さまでなら生やしてもいいですか?」って聞くことにしよう。変人っていわれそうだけど。
君の意見は参考になったよ。どうもありがとう。
28. 匿名処理班
広大なるネチネチ
29. 匿名処理班
芝で悪口を書けるくらい広い敷地とか、流石アメリカ。
日本みたいに過密な住宅地ってわけでもないんだし、多少変な外観でも大らかに受け止めようよ。
「財産税の軽減」とやらの口実にしたいだけだろ、これ。
30. 匿名処理班
※20
記事中の紫ハウスはまだ無害に見えるけど、電飾ブーム?は本当害悪よな
31. 匿名処理班
ゴミ屋敷とかは論外だけど
人んちの壁の色を、直せ!とまでは言わんなぁ。
32. 匿名処理班
ユーモアがあっていいな〜
日本は高度経済成長を背景に割と好き勝手が許されてたが
やっぱり景観が悪いと海外からも指摘されてるらしい
33. 匿名処理班
日本と違って国土広いし、家と家の間も結構離れてるのに、心狭いなーと思ってしまうなあ
ちょっと目につくくらい放っておけばいいのに
ゴミ屋敷や騒音なんかは実害があるけど、壁の色だけじゃん
34. 匿名処理班
※20
自分が書いた文章を10秒以内で言ってみな
35. 匿名処理班
日本もこれぐらい景観意識向上してほしいなぁ…
景観はみんなの財産でもあるんだよ
36. 匿名処理班
この点でアジア人が極端に個人主義なのがほんと不思議
外装は嫌でも人の目に入るのにね
37. 匿名処理班
※19
本人はサンフランシスコのアラモスクエアに並ぶ、ビクトリア様式の住宅をインスパイアしているみたいだけど画像検索をして見た限りでは、あちらは素敵な家々だったがこちらは失礼ながら下地に紫を塗っている途中の建物、という感じに思えてしまった…
あと外国の人からみると変なのではなく、ワシントン州スクイムのこの地域の人から見ると変な家だったのでは
38. 匿名処理班
神「Googleマップ便利だわ。」
39. 匿名処理班
長谷川町子の『いじわるばあさん』的な洒落っ気のある報復だな
40. 匿名処理班
他人の家の色が気に入らなくてイチャモン付けるとか現代っぽいな〜
41. 匿名処理班
紫っていうかグレーっぽいな。
こんなんで騒いでたら梅図かずおの家で卒倒するぞw
42. 匿名処理班
メリケンのお菓子やケーキの方がもっとどぎついと思うのだが…
43. 匿名処理班
今思うと色彩の暴力ってすごく哲学的な言い回しだよな
44. 匿名処理班
全然変じゃないですよ
自分も紫色は好きなのでちょっと憤りを感じます
ただ日本には青色やピンクとかいろんな色の家がある影響で、派手な色の家に慣れてしまってるから変に思わないだけかもしれませんけど
45. 匿名処理班
隣の家の怒りもわかるぞ
静かに暮らしたかったんだろう
46. 匿名処理班
紫の家なんか奇抜だし嫌だな…
それに海外だと紫色って日本と全然違うイメージでしょ?国によってイメージ違うからただ難癖つけてるだけとは言えない
47. 匿名処理班
シムシティの低密度住宅地かな
48. 匿名処理班
写真は実際の見た目と違うからねー
毎朝、目が覚めて不快に感じたらそういうこともするでしょ
その良し悪しはさておき
49. 匿名処理班
アメリカの楳図かずおだこれ
50. 匿名処理班
てかさ、他人の家の外装を一日のうちに何時間見る?
紫だと家族親戚に不幸が訪れる呪いをかけられてるから必死なのだろう
51. 匿名処理班
楳図先生 チャーミーと間違えられた件
52. 匿名処理班
他人の家の外壁なんてせっまい日本のお隣さん相手でも気にならないけどなあ
嘆願書の中身読んでみたいwww
53. 匿名処理班
グーグルマップで見た風景を見ると、なるほど周囲の家は周りと色を合わせている中でこれは違和感があるかもね。少し色がどぎつい感じもする。周りもバラバラな色彩だったらクレームもなかったと思うけど、統一した色使いの中でこれはダメかも
54. 匿名処理班
san francisco alamo square victorian houses
これで検索すると、ゼチェネリーさんがインスパイアされたアラモスクエアのビクトリア調の家々がわかる
55.
56. 匿名処理班
この程度普通に見えてしまう(´・ω・`)
考えると日本の街並みって結構カオス
57. 匿名処理班
グーグルマップで見たけどどれだか分からなかった
ものすごい紫の屋根の小学校があるんですがそれは
58. 匿名処理班
※54
夕暮れ(90年代中ごろに写真でちょっと流行ってたな。空の色が赤と青の中間の紫)のフルハウス一家のおうちをイメージしてたのかもなぁ。
59. 匿名処理班
※46
アメリカでは紫は好きか嫌いかはっきり分かれますね。
信仰深い人と、スピリチュアル系な人、芸術系、アーティストとかは紫好きな人多いですね。あと紫=ラベンダーってイメージも強い。
でも紫嫌いって人は本当に毛嫌いする。何故なんだろう。
これって世界共通みたいですね。
ちなみに自分は紫大好きです。リビング、仏間の絨毯、普段使うタオル、ユニットバスのカーテン、ヨガマット全て彩度を抑えた紫だし。
60. 匿名処理班
合掌集落のど真ん中にファンシーなピンクの家建ったところ想像してみ
海外勢は「え?かわいいじゃん」で済むかもしれんが
現地住民にとっては観光収入を断たれるレベルの大打撃だよ
それが奇異かどうかは現地の人々が決めることで
異文化の日本人が評論することじゃない
61. 匿名処理班
トンでもな色のケーキはOKみたいだけと、建物はダメなのかな?
62. 匿名処理班
※59
紫は高貴な色で尊ばれていたけど、同時に病気を象徴する色だったから…と昔児童心理学で習ったよ。具合が悪いときや病気のときは紫を見ると癒されるという人が多い反面、不健康のときに好む色合いということで一般的にはあまり歓迎されなかったと。もちろん健康具合に関係なく好む人もたくさんいるよ
63. 匿名処理班
暴力!これは色彩の暴力ですよ!
ってか?
64. 匿名処理班
※20
お前が一番の変人やな
65. 匿名処理班
アメリカにおける同調圧力(攻撃的)
66. 匿名処理班
観光資源がある場所とかならともかく、人の家に文句つけるほど頭のおかしなやつって居るんだな
アスホールくらいいってやれ
67. 匿名処理班
何がいやなのかよぅわからん
建物が少ないからかえって悪目立ちするんかしら?
68.
69. 匿名処理班
家が直接のきっかけではあるんだろうけど、結局住人同士の反りが合わなかったのが一番の原因じゃないかな。
普段から親しくしていれば紫の家くらい我慢できると思う。
70. 匿名処理班
やはり皆さん、壁の色の話題では真っ先に楳図先生の家が浮かんで来ますね。
しかし…紫色は別に良いと思いますけどね(大汗)。
71. 匿名処理班
近所にも黄色やピンクのアパートや家もあるけど目印になっていい位な感覚しかない。
一日中外を眺めている訳でもないし、仮に隣家が嫌いな色だったとしても別に全く気にならない。しかもこんな離れた場所で…
単に持ち主と元々関係悪くていちゃもんつけたかっただけでは?
わざわざこんな大がかりな…ネタにしたかったか騒ぎにしたかっただけ?
72. 匿名処理班
都会だと電飾ギラギラは大迷惑なんだろうなぁ
田舎に住んでるけど年中電飾をつけてる場所がちらほらある
だって街灯が少ないんだもん
73. 匿名処理班
今住んでる国だと、
超高級住宅地で自分ちの敷地の木を伐採したら
近隣から「木が減って環境が悪くなり周辺の不動産価格に打撃になった」
と訴えられた例がある。
驚くべきことに(?)この訴えは認められて賠償させられたはず。
でも今回のこれは
単に仲の悪い家同士のケンカみたいだけどw
74. 匿名処理班
この争いの是非はどうでもいいけど
やっぱ世界中どこでも田舎のほうが
ネチネチドロドロしてるなって感じ
75. 匿名処理班
今までは空が飛べるフレンズにしか判らんかったのね
76. 匿名処理班
※30
以前住んでいた都市の郊外にあった、他の住宅街から離れた高級住宅地は、町ごと欧米風の町並みで、クリスマスの電飾も各家庭毎に色々施されていて素敵だったよ。
住宅街ごと上手く設計されているようで、わざわざその住宅街に足を踏み入れない限りは、外からは電飾が見えないような形になっていた。
ああいうのが好きな人たちだけの町があれば興味ない人とも共存出来るんだろうね。
77. 匿名処理班
奇抜な家が近くにあると嫌って感覚が、自分には理解し難い。必ず何事にも度ってものがあるのは分るけど。
日本は町の中を歩いてると、洋風の家と和風の家と高いマンションとがごちゃまぜに立ち並んでいる。その中で育つからなのかな。
不快なのはなんとなーーーーーーく理解というより想像出来なくもないけど、「迷惑」は残念だけど全く理解できない。
78. 匿名処理班
※62 59です。詳しく教えていただきありがとうございます! ああ、なるほどってすごく納得しました。自分に当てはめてみると、ストレスがいつも溜まっててとうとう体壊すまでいったので、紫見るとすごく癒されるんですね。けど友人からは絨毯とかタオルにそんな色を使うなんて趣味が悪い(確かに、苦笑)とか散々で、不評です。褒めてくれるのは唯一ヨガやってる人とかヒーラーくらいですかね。ちなみに私もアメリカ在住です。ううう・・・
79. 匿名処理班
※19 アメリカ在住の自分の経験ですけど、結構人の事を気にするっていうかうるさい人多いですよ。特におばちゃん。私自身もおばちゃんの年齢ですけど、日本だと心で思っていても相手の事を考えて口に出すのを控えたりしますよね。
でもここ(アメリカ)ではそれが通じない事が多々あって、そこまで言わんでもええだろうって位はっきり言いますね。
80. 匿名処理班
コメント欄の中に
自分は気にならないアピールしてる人がいるけどさ
誰もあなたが気になるかどうかは聞いてないよ
隣の家の人は気になったから訴えたんだろ?
81. 匿名処理班
別に家が紫だろうと蛍光ピンクでもいいじゃない。住宅街のど真ん中にガラス張りのモーテルが建ったとか、爆破実験施設が建ったってわけじゃないんだし。
82. 匿名処理班
※60
そりゃまあ風景をウリにしてる”観光地”ならね、紫の色景観に合わない!色変えろ!は分かるけど。京都みたいなところだと”観光地”だからコンビニすら周りに合わせるって見るけどさ。記事中に”観光地”ってどこか書いてあった?
83. 匿名処理班
※20
>>背の高い植物だと日光を遮るからウチの家に光が差し込まなくなってくる
柿の木を植えて数十年経過とかならわからんでもないが
言い方からするに草だろうし、さすがにそこまではならんだろ・・・
84.
85. 匿名処理班
いや、近隣住民が騒ぎ出したのは難癖つけて税金を下げてもらいたいからだろ
もしかしたら最初に言い出した一人は本当にウザいと思ったのかもしれないが、あとは全員下心ありきなのは間違いない
86. 匿名処理班
もっと濃い紫の家が実際に近所にあるからそれ想像して記事読んだらおとなしい色で拍子抜けしちゃったよ
近所のは黒っぽい紫で禍々しいくらいだからそれに比べたら可愛らしく思える
87. 匿名処理班
写真を見ると両隣りは土地の境目に木を植えてるから紫の家が見えるっていっても木がある程度は隠してくれるわけだよね。だから気するレベルじゃないと思うけどなあ。
一番文句言って向かい側の住人にしてもかなり距離があるよ。それに良く見るとその向かい側の家の車が止まってる玄関側じゃなく反対側に紫の家は位置してる。だからこれ景観を損ねるに値するかなあ・・・って思うな。
日本人の感覚からしたら、これは単にいちゃもんをつけてるとしか思えない。
88.
89. 匿名処理班
※82 ※87
自分の敷地内に大きなアパートを建設して、それを紫色に塗装した…
近所の住人たちからの評判はすこぶる悪かった。紫色にペイントしてから、20人以上が「この色はないだろ!」と苦情をいってきた
やっぱり色が原因なんじゃないかな?写真見ると確かにここ一帯の家は色彩が統一されてるよ。最初からバラバラな色合いの家々なら気にしないかもしれないけど、折角ここまでそろえていたのに紫の色のこの家が場違いに思えたんじゃないのかな
90. 匿名処理班
そういえば、星新一さんのショートショートに、ある照明会社の営業マンが、ある地域で集中的に無料の施工を行っていたところを上司にとがめられたところ、「夜にその地域の上空を飛行するルートの飛行機に乗ると自分がしたこの意図が分かりますよ」とその営業マンに言われたので、その上司が、後日言われた通りにしてみると、その地域に自分の会社の社名が煌々と光り輝いていた。という作品があったことを思い出した。
この「空から見なければわからない広告」というアイディアは、近年韓国映画か何かでパクられていた気もするけど。
あと、今から20何年か前の話になるけど、夜の10時過ぎくらいに中央線の電車に乗っていて、乗り換えの関係で西国分寺駅で降りたときに、ふと後ろを振り返ると、そこにかなりの長身でやせ型、アフロヘアで紅白の縞柄の服を着た男性がいたのだけど、いったい彼は誰だったんだろう。
ひょっとすると、楳図かずおさんかもしれない。
91. 匿名処理班
地面に空いた穴の数は一個か
92. 匿名処理班
こんなに家と家が離れてるならええやんか!!
93. 匿名処理班
俺が前に住んでいた所は、オレンジ色のアパートに紫色のそこそこ大きな一軒家とかやりたい放題だったぞ。
紫色の方は初めは白だったんだがな。
何があったんだろ。
94. 匿名処理班
日本は観光地以外じゃ
あんまり景観の調和とか考えないからなぁ
好きにしたい人からしたらうざいだろうが
日本のごちゃごちゃした町並み見ると
こういう美意識はちょっとうらやましく感じる
95. 匿名処理班
せっかくここまで色を揃えた家々の眺めなのに
イタリアとかヨーロッパの赤い屋根の連なる街並が好きだから、断り無しにこんな風に違う色の家にしたことに対して憤りを覚える近隣の人の気持ちが分る気がする
96. 匿名処理班
日本は景観意識が低い〜云々と
書いている人がチラホラいるけど、
じゃあ「木板と土壁の外装、黒い瓦屋根」
で揃えて伝統的な美しい日本の町並みを
という条例で個人宅の建築を規制されたら、
文句ブーブー言う人が多いんじゃないの?
97. 匿名処理班
※27
言われそうってか、正に変人
98.