
子どもたちは、自由奔放にその創造力を花開かせる。その絵には深層心理が秘められており、子セラピストやカウンセラーたちは、子どもたちに絵を描かせて、彼らが内に抱えているトラブルをあぶりだしていく。
子どもたちが描く絵には、おもしろいもの、怖ろしいものから、びっくりするような芸術作品まで存在する。
たぐいまれな芸術的才能をもった子どもは、完璧に自分の考えをキャンバスの上に表わすことができ、驚くべき物理的空間認識力でそれらを表現していく。
ここでは大人たちに様々な驚きを与えてくれるいくつかの作品を見ていくことにしよう。
広告
13. 死んだ人が見えるの?

この影の名前はThe Taking Boyというようだが、ひと文字抜けていて、実はThe Talking Boy。いずれにしても、なんだか不気味な名前で、これを見たママやパパは真相を知りたがるかもしれない。いずれにせよ子どもには成長の過程で想像上の友だちがいるものだ。
12. 昔あるところに、仲良く遊ぶ犬がいました...

11. ドゥードゥル・4・グーグル(幼稚園児と8歳)

10. 未来予告?あんたはこうなる

首をちょん切っている人物が持っているものが剣なのかチェーンソーなのかははっきりしないが、一番ぞっとするのは、この人物が笑みを浮かべながら首を切っているところだ。
9. 天才中の天才 キーロン・ウィリアムソン

関連記事:7歳のピカソ、天才少年画家キーロンくん、14分間ですべての絵を完売させたその実力
彼が全国で注目されたのは7歳のときだが、初めての展示会で数時間で作品は売り切れてしまった。キーロンは自分の内面を絵に描いて数年で巨万の富を築いたが、驚くことに、両親はキーロンにできるだけ普通の生活をさせるようにして、芸術と一般的な思春期の若者の生活のバランスを保つよう懸命に努めている。
8. 心理状況が浮き彫りになった絵

この絵では、子供がわたしたち大人をとても悲しく暗い場所に連れて行こうとしているように見える。全員の顔には怒りと悲しみにあふれている。誰が誰なのかははっきりしないが、絵の中の子供は描いた本人だろう。彼女もまたとても悲し気な顔をしている。
7. フロイトによるところの肛門期にある子どもの絵

6. ウォーホールの再来といわれた少女 オータム・デ・フォレスト

関連記事:5歳で初めて筆を握り8歳で天才画家と呼ばれた少女、14歳で偉大なアーティストへの道を歩む
5. ××とハサミは使いようってか?

だからハサミで間違いはないのだ。ハサミ以外のモノに見えてしまった?大人になって汚れちまったんだな、身も心も。
4. プレゼントを持ちつつ排尿しつつ・・・

だが手にプレゼントを持っているのはどういうことなのか?排尿しつつのプレゼント、とでもいうのだろうか?それとも排尿中にサプライズプレゼントをいただいた、とでもいうのだろうか?
頭をフル回転させこの絵に込められた謎を解きたくなる気分だ。服の下から見えているぼかしの部分に描かれたものも、また謎めいている。
3. 心の深い叫びを表わす天才 アキアネ・クラマリック

彼女ははっきり目でわかる傑作を作りだす才能があるだけでなく、才能ある詩人でもある。現在、アキアネは20代前半になったが、今もなお精力的に作品を生み出している。
関連記事:5歳で既にこの画力、天才美少女が描いた絵を年齢順で
2.地獄に落ちてどんな気持ち?

1. 驚異の色彩感覚をもつアエリータ・アンドレ

あれから数年たった現在でも、その創作意欲はまったく衰えることはない。その作品はとても複雑だが、才能は明らかだ。
アエリータはオーストラリア人で、すでに多くの作品が高額で売れていて、世界中から注目され、ひっぱりだこだ。
関連記事:驚異の色彩感覚をもつ5歳の天才抽象画家、アリータ・アンドレちゃん
via:Most Shocking Things Ever Drawn By Kidsなど/ translated by konohazuku / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
たまに変なのが混じってる。
2. 匿名処理班
ストレスを吐き出す意味でもどんな恐ろしい内容の絵だろうが、子供が描いたものを気味が悪いと叱ってはいけないそうだね
子供の目線になって、一緒にこの絵はどんな意味があるの?この人は何をしてるの?と内容を優しく聞いてあげると良い
よく震災や火災などに遭ってそういった絵を描いたり、そういったごっこ遊びする子供達が居てもそれは遊びで怖かった体験を消化してるみたいだね
3. 匿名処理班
本人が大人になった時に見返すと何とも言えない感情が沸き上がってくるから、親はちゃんと保存しておいてあげて欲しいな
4. 匿名処理班
1のは普通に自分の影じゃないかな。自分の影だよね...?
5. 匿名処理班
子供の色彩センスってすごいよね。
6. 匿名処理班
ハサミじゃない!息子スティックだ、間違いない。
俺が子供の時にやったような誤魔化しテク使ってるだけだ!
7. 匿名処理班
こんな感じの絵でも後々に画伯と言われるようなのが出てくるから侮れない
8. 匿名処理班
1は線が安定しすぎてて、大人が子供の絵っぽく描いたように見えるな
9. 匿名処理班
自分がうつだからかはわからないが、
8.のような暗い画風のイラストには救済を感じる
うつを自覚して治療する前は見たまま痛ましくて悲しい絵に見えてた
だけど本当に不思議なんだけど、これを見ているとじんと悲しみが広がってそのあとに救済を感じる
10.
11. 匿名処理班
シザーズはアベサダみたいに切った後なのかもしれない
12. 匿名処理班
息子シザー…。
13. 匿名処理班
凄まじい格差だな。子供の時点でこれかよ
人生は運次第だって事がよく分かる
14. 匿名処理班
なんかプロデューサーがいそう
と思ってしまう俺汚れちまってるなぁ
15. 匿名処理班
IS怖い
16. 匿名処理班
才能って残酷
17. 匿名処理班
ウォーホール再来の子の絵いいな
そのまま部屋に飾りたい
18. 匿名処理班
才能+良い画商がつくことが大切なんだって・・・
成功するってこういうことなんだと思うよ
19. 匿名処理班
幼児虐待とか貧困とかの社会問題の改善のため
家の事情を絵にかいて提出することを決定した方がいい
これはその方法に一番わかりやすい
20. 匿名処理班
最後のだけ凡人の私にはわからんかった
※6
やったやった
これはチョコのソフトクリームだよ!
ほら、コーンにのってるでしょ!
21.
22. 匿名処理班
子供の眼には大人には認識出来ない色彩が有ると聞いた事が有ります。固定概念があまり無い子供には、その物体が違う色に見えるんだとか。
子供のうちに里山の紅葉とか氷結した湖とか沢山見せて触れさせるのも良いそうな。
23. 匿名処理班
おならの絵が楽しくてすごく気に入ったんだけど…
おれの知能 大丈夫?
24. 匿名処理班
キーロンくんすごい。印象派。
25. 匿名処理班
子供のころに、真っ黒いグロテスクな怪物の絵を描いていたのを思い出したよ、、
26. 匿名処理班
the taking boy
パパ、魔王が僕を連れて行くよ!
みたいなことじゃないのかな
それにしても怖いが
27. 匿名処理班
アエリータ・アンドレちゃん!
28. 匿名処理班
こどもの絵で展覧会やらないかな
アエリータちゃんの絵(?)好きなんだけど
そのへんの現代アーティストとくらべてみたい
29. 匿名処理班
※13
幼いうちから大人が高く評価する「芸術」の文脈を刷り込まれ経済に巻き込まれてしまった"芸術作品"を作る子と、
幼い脳の思うがままに、思う物を思うように絵を描く子と、
どっちが良い人生かは、評価する大人の立場によるがな。
30. 匿名処理班
子供の頃におでんを描いたら先生に
「どうしておでんを描いたの?」「おでん好きなの?」「昨日おでん食べたの?」
と矢継ぎ早に聞かれて、大人に説明して納得してもらわないといけないのかと
絵を描くのがトラウマになった
ただ単に画力がなくておでんしか描けなかっただけなのに…
31.
32. 匿名処理班
天才って幼い時から既にすごいのな
自分が子供の時の絵とは大違い
自分が表現したいものを絵として再現出来るって楽しそうだな
自分は自分の下手さに耐えきれなくていつも途中で投げ出すわ
33. 匿名処理班
プレゼントをもらうとうれしすぎておしっこもれちゃうからバケツを用意しておくの
34. 匿名処理班
とりあえず印象に残ったものとか描きたいものから描いてくから色々斬新だわ
下手にいろいろ考えて描くよりも面白い。