
海外サイトにて、20枚の絵画の判定クイズが公開されていた。この絵画は現代アートなのか?それとも子どもが描いた絵なのか?というどっちあてクイズなのだが、なんの予備知識もない場合、この判定が難しかったりする。アートというのはそういうものなのだ。
広告
※画像をクリックすると正解がわかるよ。
■1. ■2. ■3. ■4. ■5. ■6. ■7. ■8. ■9. ■10. ■11. ■12. ■13. ■14. ■15. ■16. ■17. ■18. ■19. ■20. さて何問正解したかな?子どもは感性豊かなので、子どもがモダンアート並の素晴らしい絵を描くこともあるから、判定がなかなか難しいところではあるよね。画像をクリックすると正解がでるようになっているが、クリックがうまくいかないというおともだちの為に正解は以下の通りとなっている。
1.子どもの絵via:buzzfeed
2.現代アート
3.子どもの絵
4.子どもの絵
5.モダンアート
6.モダンアート
7.子どもの絵
8.子どもの絵
9.子どもの絵
10.モダンアート
11.子どもの絵
12.モダンアート
13.モダンアート
14.モダンアート
15.モダンアート
16.モダンアート
17.子どもの絵
18.子どもの絵
19.モダンアート
20.モダンアート
▼あわせて読みたい




コメント
1. 匿名処理班
8問正解。むずかしいなあ
2. 匿名処理班
どちらにせよまったくもって価値が分からん
3. 匿名処理班
この比較さえもが芸術になるのが芸術の世界
4. 匿名処理班
なんだかんだで分かるもんだな
5. 匿名処理班
半分ぐらいしか正解しなかったw
6. 競馬
紙一重ってことだね。
ほとんど間違ってしまった自分は、生涯この手の商品を購入することはないだろう。
7. 匿名処理班
全部間違ってたwww
8. 匿名処理班
モダンアートが素晴らしい絵ってワザと言ってんのかよ
9. 匿名処理班
ガチで3問しか当たらなかった、子供すげェ・・・
10. 匿名処理班
2 10 15 19が子供かと思った
11. 匿名処理班
ピカソが「子供は誰でも芸術家だ」と言ってたな
12. 匿名処理班
子供の絵だけど4と9の色彩センスがすごく好きだ
13. 匿名処理班
わからない……
まったく違いがわからない……
14. 匿名処理班
3Dプリンタがもっと一般に普及したら子供がCADでお絵描きして出力するようになるね。
15. 匿名処理班
ピカソが「ようやく子供のような絵が描けるようになった」
っていってたけれど、並べて見ると案外分るもんだね。
16. 匿名処理班
買いたい人だけ買えばいい
私には無価値だ
17. 匿名処理班
子供の絵の方が奇麗に見えてしまうのは、自分が素人だからなのかな…
18. 匿名処理班
まず高そうな額に入ってないと全然分からんw
19. 匿名処理班
モダンアート描いてる人はこれ子供とはここが違うんですよ!ってちゃんと説明できるんかね
俺にはわからん
20. 匿名処理班
昔行きつけのとんかつ屋にヒマな時間に寄ったら、大将が馴染みの客に管を巻いてた。
「俺は情けねえよ、俺は、俺はこんなにビールが好きでさあ、毎日飲んでるのに…どのビールがどれか飲んでも分からねえんだ」
今、大将の悲しみが身に染みて分かる。
21. 匿名処理班
先生、こどもの絵とモダンアートの差が僕にはさっぱり判りません。。。
22. 匿名処理班
わかりやすい判別法
明るい→子供の絵
暗い→モダンアート
23. 匿名処理班
10と20だけ間違った…でもなんとなくやっぱり違うよね。
24. 匿名処理班
サイ・トゥオンブリーのどこがいいのか
俺にはさっぱりわからない
25. 匿名処理班
モダンアートって何なんだと言いたくなったw
26. 匿名処理班
15アートかよ・・。昔黒板にこういうの描いたぞ・・?
アートのほうは手法変えて描いてるところとかあるけど
子供の絵はワンパターンな描き方しかしてないのは分かった。色使いは奇跡だけどな。
27. 永遠の4歳児
子供さんは筆のタッチを生かした感じの絵風になっているよね。そして、明るい感じ。おいらてきには、子供さんの絵がよいなぁ・・
28. 匿名処理班
4,11,18が好き。
で、答え見てみたら全部子供の絵だったw
29. 匿名処理班
こういう何描いてるのかわからん系の絵の価値は本気で理解できない
30. 匿名処理班
3番だけは正解聞いてもピンと来なかった。
あなどれないね。
31. 匿名処理班
絵画が好きでよく展覧会行ってて、画集もいっぱいあって、俺結構美術芸術うるさいよ?って思ってたけどごめんなさい。価値の全くわからない一般人でした。
32. 匿名処理班
5問かー。
わかる人は何処に何を見出しているんだろう。
33. 匿名処理班
モダンアートの中に「あ、これは絶対に価値のある品だ」
と思えるものもあったけど、子供の絵でもそう思えるのがあったww
34. 匿名処理班
トリミングとトリミングした人のダブルの恣意性も考慮に入れると
単なるクイズの性質の方が強いかもしれない
35. 匿名処理班
子供の悪戯描きと
大人の悪戯描き
36. 匿名処理班
子供の絵より価値がないモダンアート
37. 匿名処理班
子供がすごすぎるという発想に至ったよ・・・僕は。
38. 匿名処理班
子供:彩度が高い。全体に均一。
アート:彩度低い。色面が分かれている。
でかなりあたる。
39. 匿名処理班
俺、実は子供の頃モダンアーティストだったんだぜ?
40. 匿名処理班
正解不正解にこだわらなくていいんじゃねえの?将来鑑定士になりたいとかなら別だけど。
要は鑑賞した人物が何かしら感じ取れればいいわけで、創作物に対して難しく考えることはない
41. 匿名処理班
モダンアートに見える子供の絵はあっても、子供の絵に見えるモダンアートはなかった。
純粋さがモダンアートには見えない。
子供の絵のほうがモダンアートより貴重だし大切にされるべきなのではとすら思う。
42. 匿名処理班
ということは・・・子供の絵もわるくないね〜アートでも言える
43. 匿名処理班
芸術が爆発し過ぎて価値が解らない……!Σ( ̄□ ̄;)
私でもなんか描けるかも?!
44. 匿名処理班
一時期せっせと美術館通いしていたし、来月も好きな画家の特別展示来るから、また行こうと思っているのにほとんど当たらなかったw
でも、1や3や4は額縁付きならわりと欲しいレベル
子どもの感性はそれほどバカにしたものではないと思っている
あとやっぱり現代画家のぐちゃぐちゃ抽象画は何がいいんだか、さっぱり分かんないなw
45. 匿名処理班
好きな絵は全部子供の絵だった
モダンアートは子供を越えられないってわかった
46. 匿名処理班
ようは、大人になっても子供のような絵が描けるのがモダンアートなんでしょw
47. 匿名処理班
子供が描いたモダンアートなんだろどうせ
48. 匿名処理班
見分けが付かない=子供の絵はアート
∴子供の絵は売れるw
49. 匿名処理班
17問正解だった。
子供の絵は強弱のつけ方が弱いから、単調。
それを見ると結構わかるよ。
50. 匿名処理班
余裕の全問正解。どこかしらモダンアートは作者が見て欲しいポイントがあるよ
51. 匿名処理班
正解率半分以下だった。
子供が描いたモダンアートはないのか?w
52. 匿名処理班
間違ったの3問だけだったけど、直感とかで分かったわけじゃなくて、
もだんアートは、とかく何かと纏まってた。塗り方や配色に規則性があった
1つの色を塗ってる範囲が割ときちんと決まってたり、色同士が仲良く収まってる
色調なんかもまるく収まってる
子どものは、そういうの一切無しで塗りたくってる
理性が無いっていうかなんというか…全体を見てないから規則性が無い
それと共通してたのは「色や絵の具を塗るのが楽しい!」ていうメッセージ
あと、色が明るくて綺麗
…ストレスや世のしがらみが絵にぶつける色を暗くしてると思うわぁ…
53. 匿名処理班
モダンアートねぇ・・・
先覚者を気取ってるだけでモダンアートになるなら何でもアリだよなぁ。
まあ、そういう商売なら理解できるけど。
54. 匿名処理班
子供の絵の方が色鮮やかで綺麗で好き。
モダンアートはどこかわざとらしさが出てて微妙。
55. 匿名処理班
11が好きだな
56. 匿名処理班
見ていて「どうしても気持ち悪い」のが全部モダンアートでなんか安心した。
6と13と16と20。特に13は直視したくないレベル。なんでだろ。
57. 匿名処理班
アートって、ある時代(たぶん写真技術が発達する前まで)までは、誰も真似できない技術を見せる役割を担ってたんだろうけど、
現代に入ってからは、誰もまだ気づいてなかった種類の、人間の心の琴線や価値の鉱脈の存在を、発掘して提示する役目を担うように変わったんじゃないのかな。
そういう心の琴線や価値の鉱脈は、これまで誰も気づかなかったほどだから、すごく繊細で微妙で、少数の人にしか共感されないことが多いし、その人々の共感だって、ごく短期間しか維持できないものかもしれない。
となると、現代アートへの向き合い方としては、「理解できない自分のセンスがない」とかへこむ必要はなくて、「今の瞬間の自分の心の琴線に触れるもの」だけが自分にとってのアートと考えればいいんじゃないのかな。
つまり、ブランドの服をブランドだから買うんじゃなくて、今着たいファストファッションの服を選ぶ感じで。
58. 匿名処理班
モダンアートと子供の絵を比べても意味ないな。
どちらも自己表現で何かが異なるものでもない。
59. 匿名処理班
1問まちがった
何が違うのか分からないけど、何かが違う
60. 匿名処理班
サイ・トゥオンブリーとサム・フランシスの作品が入ってるが、
この二人の作品のトリミングと拡大具合から考えて、
これ作品によっては全体の100分の一くらいをものすごい部分拡大してるから
これで見分けつかないとか言われてもおまえものすごい頭悪いだろとしか言うことがないがな。
それだけ拡大すりゃ別にモダンアートでなくっても子供の絵に似るよw
61. 匿名処理班
わかるかーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
62. 匿名処理班
ゲージツ家名乗るのはいいけど
こんなので食って行けるの???
63. 匿名処理班
ムズ杉ワロタ
モダンアートのよさってさっぱり分からないんだけど・・・
何がいいのかね?
でもこういうのがあるから詐欺が成り立つわけで・・・
64. 匿名処理班
子供のほうが綺麗な色彩だな。余計な先入観とか知識無しに自分の感性だけで描いているからかね
65. 匿名処理班
2問間違えた。
全然違くない??何故わからないかが解らない。
66. 匿名処理班
俺は正答率半分。
でたらめに回答しても正答率は1/2になる筈だから、
ようするに俺には美術を見る目がないってことだな・・・
67. 匿名処理班
これ全然ダメ。
最初にどっか別のサイトで見たときの正解は2問のみ。
今回やってみたら7問正解と正答率は上がった。
絵心がある人は筆のタッチ等の技術を見て判断できるのかもしれんが、まったくのド素人なんで、全体を見て何となくの判断しかできん。まぁ、暗い絵はモダンアートなんだな、ということは「学習」した(笑)。考えてみりゃ、普通の子どもがわざわざ暗い色を使ったりはしないだろうしね。
68. 匿名処理班
なんとなくわかるあたりやっぱり子供の感覚って独特だし大人になると戻ることができないんだなぁと切なくなった
69. 匿名処理班
プロと素人の差は色や線の全体に対するバランスだから一部だけトリミングしてもわからんよ
70. 空缶
17問正解
あてずっぽうもあるから実質15問正解くらい。
モダンアートの方は、上手く言えないが
計算された大人の感覚があるように思えるので
それを基準に当ててった。
71. 匿名処理班
何故、2だけ現代アートとなっているのだろう?
72. 匿名処理班
イエーイ全問正解!中には大人の意志が介入してるのもある。4つくらいの限定された絵の具を与えられたものとかは必然的に調和が生まれてる。モダンアートは無意識にも一歩下がって四角で考えてるけど子どもは描きっぱなし。現象が現象のまま。
73. 匿名処理班
鑑定士は全部見分けられるのかな?美大の人だったらちょっとくらいわかるもんなの?
74. 匿名処理班
子供の絵とモダンアート、アウトプットは同じように見えてもインプットされたものは全く違うからね
美術だけじゃなく音楽も漫画も映画も、ポップでキャッチーなものだけが全てじゃないし
ネットのまとめ記事の、ディスプレイに表示された画像見ただけで、作者が何を表現したいのかなんて分かるはずがない
コメ欄ではモダンアートをディスるような流れになっているけど、積極的に美術作品に触れようとしてる人以外の人にこういう作品を見せても「意味わかんね」ってなるのは当然
そういう意味では、この記事の書き方はちょっとどうなのと思ってしまう
まあ俺も子供の絵とモダンアートの違いはわからないし、この絵欲しいか?ときかれてもいらないと答えるだろうけどね
75. 匿名処理班
実物見たら誰でも一発で解ると思うよ。
76. 匿名処理班
分からんし分かりたくもない。
勝手にやってれば?って世界だな。
77. 匿名処理班
ピカソみたく上手いのにあえてこう書いてるのか?
そのピカソだってシンナーで頭逝かれてあんな絵になっただけらしいし、
もう言ったもん勝ちみたいなもんだ
78. 匿名処理班
区別がつくのと価値がわかるのとは別の問題だよな。
79. 匿名処理班
要は子供こそ優れた芸術家なんだろ
80. 匿名処理班
アートって単に画像としての価値が評価されているとは限らないからな
子供は持ち前の高い感性で直感的に良い物を描いてるんだから、単純な美しさなら値の張る芸術作品より上になることもあるかもしれない
この画像に魅力を感じるから子どもを褒めるのは良いけど、この画像で違いが解らないから自分なりモダンアートなりを叩くのは間違ってる
81. 匿名処理班
ようするに、こどもの頃は誰でもみんなすぐれた芸術家なんだな。
82. 匿名処理班
子供のアートのほうが私にはしっくりくる。
全体的に優しい気がする。
大人になると回りくどくて嫌だ。
83. 匿名処理班
こうやって並べてみると結構違うな。
一個だけ間違えたけど…
グチャグチャなようでやっぱモダンアートの方が整ってるというか…
子供の方が自由すぎてモダンアートの自由さが霞むな。
84. 匿名処理班
分かる人には何が凄いのかちゃんと説明してほしいわ
85. 匿名処理班
ダルトーンはだいたいモダンアートだろうと思ったら
ほんとにそうで笑った
86. 匿名処理班
これに限らず、こんな絵のどこがいいんだ?ってのいっぱいあるよな、
そうオレは見る目は無いが
87. 匿名処理班
一応セミプロなので2問はずしただけだったが
どちらかというと技術的な面で判別した
(プロは回数描いてるから、独特のうまさが出る)
どっちが美しい?っていわれるとウーンってなる作品多いね
88. 匿名処理班
理解出来なくて理解したいとも思わないのならそれでいいんだと思うけどな。
そもそも描いてる方も一般大衆に理解してもらおうとしてる訳じゃないだろうし。
自分も現代アートには興味ないし、写真にはない良さがあるから写実的な人物画とか風景画ばっかり見ててアートに詳しい人間には「今どき写実派ってwww」みたいな事言われるけど、世間的に評価されてたり金銭的に価値が付いてたりすることとは無関係に自分が好きなもの大事にすればいいのでは?
89. 匿名処理班
子供の絵にしても、こういう意味不明の絵を描くのは非常に要注意。
精神的に普通の子はこういう意味不明の絵は描かないからね。
ここにある子供の絵ってのは、どこか異常な子が描いた絵ばかりだよ。
90. 匿名処理班
日本の学校で子供の絵を見るとみんな似たようなものが多いのが残念
91. 匿名処理班
絵画は4次元で構成されています。画集や目録(況んやネット)では、例えば目録に附された縦×横何僂箸い情報は実感が持てない(意外に大きいな、という圧倒等)。ましてやセザンヌの絵のような(微視的)塗り直し塗り重ね(時間的情報)などは、画像と実見の情報差がでかすぎて論外。ようするに企画が悪い。こういう表象的な理解が美術離れを促すんじゃないかと。ここまでは子供の絵だろうとアーティストだろうと関係ない部分。
西洋には絶対者(神)の価値観に仮託された絶対的なモノが存在する(んだと思うetc,『ビートルズは最高だ』的な)。良い芸術素晴らしい音楽最高の文学が語られる。日本では『価値観は相対的』という信念が蔓延りすぎかもしれない。一度アートというカテゴリで語られれば子供の絵だろうとアーティストの絵だろうと絶対的な価値が生ずる。すべてのガキの落書きが価値あるモノではないように。マルセル・デュシャンが便器ひっくり返して『芸術とはなんぞ』と問うた作品が、(美術作品というカテゴリの内にあり)今は美術の教科書の美術史のイチページである。絵画というカテゴリに価値を生む絶対性が付随するだけで、そこを離れて、どっかのガキ、社会不適合者に価値を生むなにか(ミステリアスな)ものがあるわけではない。
92. 匿名処理班
現代アートって作品自体の質じゃなくてストーリーを売ってるだけだからね。
アイドルの私物が高く売れるのと同じ。
テクニックだけで言えば下の下。(技法からの脱却と言えないこともないけど)
93. 匿名処理班
子供の方明るい色を使いたがって、遊んでいるような雰囲気を感じられるのと
モダンアートの方が暗めの色で、暴力的な雰囲気を感じる
ってぐらいかなぁ、傾向として感じるの
答え見て、勝手にそういう風に解釈してるだけかもしれないけど
94. 匿名処理班
子供より大人の方が優れている。
他の動物より人間の方が純真で真面目。
といういたって蓋然性の高い主張を、胸張ってできる、曇りのない目をもった奴はおらんのか?
95. 匿名処理班
描いてるのは何歳くらいの子供なのかも教えて欲しいな。
96. 匿名処理班
子供の絵の方が好きだなあ・・・というか優れているように思う。部屋に置きたいのは子供の絵の方だね。 モダンアートの方はこうしたらこうなるとか、こう見えるとかいう計算、思想、邪念が介入してるように感じる。美術品としての価値はあるんだろうけど部屋に飾って眺めたいかと聞かれたら・・・・うーん、それほど魅力を感じないんだけど。多分一般の反応ってこんなもんじゃないだろうか・・・
97. 匿名処理班
モダンアート、、、言ったもん勝ち
98. 匿名処理班
「子供は芸術家」としても、稼げる子はほとんどいない現実。
99. 匿名処理班
モダンアートは個別に作品タイトルと作者名も載せてほしかったです
100. 匿名処理班
4と9と10の3つをハズした。
わたしゃ、27年間、絵でメシを食っているプロなんだけど。。
101. 匿名処理班
これは子供のモダンアートやで
102. 匿名処理班
くだらん。おい自称プロ、それでよくプロ名乗れるな。
提示した金額に対して、それだけの金を払う価値があると認めて金を払ってくれる人が現れて初めてそれはアートとして認められたという事なんだ。
認めてくれる人が一人だっていなけりゃそれは所詮制作者の「自称アート」だろうが。
アートを名乗るのは自由。アートだと主張するのも自由だがな、そりゃあくまで自称の範疇を超えないだろ。
一人でもこれはアートだと認めたうえで等価を払ってくれなきゃそれはあくまで「自称アート」だ。
人の感性なんて曖昧で人の数だけあるんだからよ、思ってるだけなんて判断基準になる訳ないだろ。
金は人生3分の1の時間かけて、苦しい思いしてやっと手に入れられるものだぜ?それで価値を認めてもらうってのは極めて有り難い話で決して卑下すべき事じゃない。
逆に思うだけなんてな、どんな無責任な嘘つきでもできることだぞ。自称芸術家だってその例に盛れない。
なんの価値があるんだよ?
103. 匿名処理班
いいなと思ったのが、ほとんど子どものモノだったという・・・
104. 匿名処理班
モダンアート→色彩バランス、全体の色の配置、締め色のリズム=計算された画面
子供の絵→偶然によって出来た上記のポイントが美しく見える=偶然性による美
105. 匿名処理班
17番だけどっちか迷ったけどあとは当たりでした
上手く言えないけどなにかが少し違う
106. 匿名処理班
芸術色彩学を学んでる人は大体当たると思うよ。
18、11、9、4、1は絵として成り立ってない。(隣り合わせの色による視覚的なポイントが無い)
でも15は子どもだと思った!
107. 匿名処理班
※107を見て、見る人が見れば分かるんだな、って事に驚いた。
確かにヴァイオリンとかもそうだよな。
素人耳にはストラディバリウスの良さなんて到底分からないしな。
本物を見極める目ってすげぇ。
108. 匿名処理班
なんなら子供の作品のが良かったりしてな。
本当の天才じゃない限り大人が子供の描いた絵特有の楽しさ100%みたいな絵は描けないんじゃないかなと思った。大人が描いたものは色が汚い。
モダンアートも実は筆を使い分けてたり芸が細かいやつはとっても好きだったよ。
109. 匿名処理班
漫画家でも作中キャラが書く、子供の絵か下手くそな絵は大体が上手いままだよね
110. 匿名処理班
両津勘吉画伯
111. 匿名処理班
価値を決めるのは金持ちなんだろ
112. 匿名処理班
8割当てた。モダンアートは、やはり芯が強い感じがする。
113. 匿名処理班
モダンアートはコンセプトアート
フォンタナだってデュシャンだって、なされた後に「そんなの子供だって出来る!」と外野がなじったところで、最初にやったからこそ価値が有るのだ
114. 匿名処理班
子どもの絵が好きな人は子どもの絵を買いなさい。モダンアートが好きな人はモダンアートを買いなさい。
明るい子供の絵、(いくつかを除き)洗練されたモダンアート。どちらを好むかはまた別の問題です。
115. 匿名処理班
感情論だが、自分の子供が描いたなら100億円のアートに匹敵、むしろプライスレス。
※108
さすがにストラディバリなら、安ものと聴き比べれば違いが判るだろ。
単品で聞いたら判らんけど。
116. 匿名処理班
4で少し迷ったけど、全部大丈夫だった。
色のバランス良くておしゃれだなと思ったり
額に入れて部屋に飾りたいか飾りたくないかで判断すると当たる。
117. 匿名処理班
なんかモダンアートも子供の絵も似すぎてわからないお
118. 匿名処理班
1、白の表現が好きだなあ。子供の絵だけど、自分には出せない色だから惹かれてしまった。
119. 匿名処理班
これ、数日後に全部、子供の絵でしたwwww
って、やって欲しいね
何が真実にせよ顔真っ赤になる人が何人出てくるのか知りたい。
120. 匿名処理班
20番だけ間違えた。アートで子供に情操教育する仕事に関わっていたけれど、以下のことが理解できれば直ぐわかります。
人間って、無意識に絵の具を塗ると手の動きがどうしても似ます。塗っていて気持の良いリズムがあるのです。ですので、塗る面積や、リズム、筆さばき、が(色は違っても)似ている方が子供の作品。心地よい規則性をわざと壊して、空間やタッチ、色の面積の大小で強弱をつけている方が大人の作品です。適当に見えて実は計算されている場合が結構あります。
それにしても、子供の作品の塗りっぷりは大胆で気持ちいい!!
121. 匿名処理班
すげーw
全く区別がつかねぇ…
区別が付かないんだから俺にとってモダンアートはクソだ。
122. 匿名処理班
なんか、絵の具で抽象的表現=現代アートと思ってる奴が多そう。
一般的偏見を利用した問題作成には手っ取り早いけど・・・。
もっと多様な表現があるんだけど、大概はそこいくまで能動になれないんだよね。
123. 匿名処理班
子供の絵のほうが好みだなあ
なんていうか純粋な感じがして
124. 匿名処理班
なんだかんだいって大人が描くと規則性があるからわかるのはわかる
125. 匿名処理班
わからない物をわからないから攻撃するって愚かな事だよ
わからない物が攻撃してきたらな攻撃し返せばいいけど
ほとんどわかったけどトリミングしちゃダメだろこれ
目と鼻の画像だけでモデルと一般人を当てろって言ってるようなもんだぞ
126. 匿名処理班
子供の即興演奏とプロの即興演奏の違いもやって欲しいね
127. 匿名処理班
うちの身内が高いヴァイオリンとかの音が大っ嫌いで
某格付け番組で聞くたび単品でも聞き分けに成功するんだか
それを見るたび、誰かにとって価値があるものは
ほかの誰かにとって全く価値が無いんだよなと実感する
自分はこれが嫌いだとか好きとかの言い合いは
物自体の価値となんら関係が無いみたいだ
128. 匿名処理班
ということは子供にキャンパスと筆と絵の具預けて描いてもらって
額に入れてモダンアートと言い張ればいいのか。
129. 匿名処理班
122も言ってるけど、規則性があるか、ないかで大体分けることができる
大人の絵はどうしても秩序だって「作ろう」としてしまってる行いの結果できるものに集中している感じ
子供はそういう規則性が少ない今まさに目の前に起こっている事象に夢中になったらこう出来上がった。という感じ
それはいいとして中学校で習う描画手法(スパッタリング、ドリッピング、など)が混ざってるのはなぜ?
130. 匿名処理班
※131
中学で習うからと言って、小学生以下の人は絶対知らないとは限らないやろん
131. 匿名処理班
正解率6割。こんなもんかなあ。子供の絵が凄いと思いたい。
続けて作品を描けるかどうかが問題なのかな。
132. 匿名処理班
直感で当ててみて思ったんだけど、子供の絵は密度が高いと感じた。
モダンアートは間隔があると思う。
ガーッと描いてあるように見えて意外と整ってる。
133. 匿名処理班
子供のほうが配色が無軌道だったり偶然っぽくて技法が単調
モダンアートは色調にまとまりがあって描き方にも意図があるのがわかる
ここからは個人的な好みだけど、
4、9は描いた子の他の作品を見てみたいし
12、13あたりは正直画家どないしたんや…という気分。
134. 匿名処理班
8と9とか、かなり好きなんだが
むしろ自分の好みの絵がタダ同然で手に入るならそっちの方がええかもしれん
135. 匿名処理班
近代的な芸術を謳っておきながら
本能的な子供の絵に回帰するってのはいかにも狐に摘まれたような気分だなぁ
136. 匿名処理班
子供の絵だからといって、アート的価値がないとは限らないのでは・・・
1枚目の絵は微妙だけど、他の子供の絵は皆なんらかしらの考えに基づいて描いているように感じられるよ
それって大人が描くものとたいして変わらないんじゃないの
137. 匿名処理班
2つ外した。
クーニングはすぐ分かる。
塊と彩度、混色、ストロークの癖で大概分かる。
138. 匿名処理班
ほぼ正解。そして気付いた、こうやって比べると迫力が全然違うな。今まで絵何であんな高いねん誰が描いても一緒やろとか思ってたけど全然ちゃうわ。子供の方の絵は、アートぽくね?って雰囲気で描いてる感じした。浅い感じ
139. 匿名処理班
モダンアートとか
楽な商売なんだなと改めて実感
140. 匿名処理班
5.10.13.14.15.16 は子供の絵ではないだろうと判断できたがそのほかはわからん
根拠は 額に入れて部屋に飾りたいかどうかだけどね
141. 匿名処理班
17問正解、知り合いは14問
勘で答えると期待値は10問の計算
子供のベタ塗りの絵は総じてトーンが明るかったり、一見した美しさがあるので子供が描きそうだと論理的に推理できる
現代アートはトーンが暗めで、一見した美しさが鈍く子供に自由に描かせたときに描かなそう
トーンが暗くて油絵の具っぽい光沢のものなどは画材から現代アートと推理できる
落書き調のものも線が多く多色で細かいものは現代アートだと推理できる
もし子供ならあれだけ豊富な色と細かい線をびっちり描く集中力と認知力があるならば、もっと何を描いているのか意味が分かるまともな絵を描くと考えられるからだ
推理で18問前後なら正解は可能と考えられるがいくら推理しても全部当てるのは相当に難しいと思われる
ましてや芸術性などという主観によって完璧に判別するのは不可能に思われる
自分が昔、子供だった経験から推理である程度判別できるだけで、そういう邪推を捨てて感性のみで判別するのは不可能にすら思われる
そもそも現代アートは子供の絵を明らかに衒っているようにしか見えない
現代アートの一部は画力の伴わないゴミがいきがった産物としか思えない
142. 匿名処理班
現代アートの価格は購入者にとっての価値であって「価格が高い=良い絵」なんて簡単なものじゃないって美大の知らないばっちゃが言ってた
あと写真とか印刷だと単色ベタ塗りにしか見えない作品でも実物見てみると塗り方次第で全く違う印象受けることもあるんで…自称プロニキが少なくともアマチュア未満ってのは確定だね
143. 匿名処理班
途中から違いの見分けがつかなくなって気が狂いそうになった…