0_e3
 2007年1月9日、ロシアで生まれ、現在はオーストリア、メルボルンに在住の5歳の女の子、アリータ・アンドレちゃんは、史上最年少のプロの抽象画家として世界中から注目を集めている。

 既に4歳で、アメリカやイタリアなど数か所の都市で個展を開いており、そのうち1枚の絵は30000ドル(238万円)の値がついたそうだ。
広告
ソース:Самая юная художница в мире : НОВОСТИ В ФОТОГРАФИЯХ
 アリータちゃんは、アーティストである両親の影響もあり、生後9か月で筆を持ち、2歳から本格的に作品制作を始めたそうだ。一般的に子どもの描く絵は落書きのような抽象的なものが多いのだが、アリータちゃんの持つ色彩感覚と空間処理能力は、普通の落書きとは一線を期し、シュルレアリズムや、コンテンポラリーなモダンアートを感じさせる仕上がりとなっている。

 アリータ・アンドレちゃん
1_e9
 世界のアート評論家にも高い支持を得ており、抽象表現主義の代表的な画家であり、アクション・ペインティングと称された、20世紀初期の抽象表現主義の巨匠、ジャクソン・ポロック(1912年1月28日 - 1956年8月11日)の生まれ変わりとまで言われているという。(ソース

 アリータちゃんの作品集より

ストリング・タウン
2_e9
コズミック・オーシャン
3_e7
妖精の島
4_e8
ファイアードラゴンの舞
5_e7
宇宙のピーコック
6_e5
秋雨
7_e4
カンガルー
8_e4
小惑星
9_e4
パンゲア大陸
10_e4
アフリカ
11_e4
サザンクロス
12_e2
豹、もしくは、ラッキードラゴン
13_e2
恐竜の惑星
14_e0
クラゲ
15_e
宇宙の扉
16_e
17_e
YOUTUBE動画:アリータちゃん4歳当時のニューヨークの個展の為の製作映像
▼あわせて読みたい
7歳のピカソ、天才少年画家キーロンくん、14分間ですべての絵を完売させたその実力



5歳で既にこの画力、天才美少女が描いた絵を年齢順で



アドルフ・ヒトラーの描いた絵画


この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2012年08月20日 20:46
  • ID:8zv6fQuI0 #

色彩感覚が優れてるってのは分かるけど
子供だから書きたいものが何か分からず周りの人間の影響で書いてそう
本質的にゾウとか動物が書くのと変わらん気がする
綺麗で明るいから部屋に飾りたくなる絵だけどな

2

2. 匿名処理班

  • 2012年08月20日 20:48
  • ID:DEO.NWAT0 #

芸術と縁遠い人には分からないと思うけど、これは凄いわ。
子供みたいに奔放で自由な感性を感じる。

3

3. 匿名処理班

  • 2012年08月20日 20:48
  • ID:70hL6zjN0 #

宇宙のピーコックいいね!
5歳ってところに付加価値が付いてるだけだろうな

4

4. 匿名処理班

  • 2012年08月20日 20:49
  • ID:Zde4s8MY0 #

どう見ても落書きにしか見えない俺はorz

5

5. 匿名処理班

  • 2012年08月20日 20:50
  • ID:xDYGcN7o0 #

思ったより凄い。変なのもあるけどこういうのは才能だろうな

6

6. 匿名処理班

  • 2012年08月20日 20:52
  • ID:eQGS0yp20 #

サイケアートですな‥‥褒め言葉なのか、どうかは別にして‥‥

7

7. 匿名処理班

  • 2012年08月20日 20:57
  • ID:48JZP79t0 #

これが芸術なのか・・・?

8

8. 匿名処理班

  • 2012年08月20日 20:59
  • ID:hPDF.u.w0 #

なめてた。
すげー

9

9. 匿名処理班

  • 2012年08月20日 20:59
  • ID:gW6qoJ.40 #

描いてる姿が楽しそうでいいね
価値とか評価とか抜きにしてさ

10

10. ナパチャット

  • 2012年08月20日 21:02
  • ID:gV.MZ41e0 #

豹、もしくはラッキードラゴン(笑)

11

11. 異星の爬虫類人

  • 2012年08月20日 21:02
  • ID:pBIM0Iu30 #

色の使い方は天才的だと思う
後は構造や明暗とか初歩的な所を学んで
初心者でも分かりやすい絵が描けるようになりゃ
誰もかなわないような画家になる気がいたす。

12

12. 匿名処理班

  • 2012年08月20日 21:19
  • ID:JdjfiLna0 #

多くの子供は多色のクレヨンを与えられても
現実の具象に捕われたり
大人の常識にあわせて褒められる絵を描こうとしたりして
意外に通り一遍の絵しか描けない
色彩感覚の乏しい子は
1本のクレヨンしか使わなかったりする
それは“紫”であることが多い

13

13. 匿名処理班

  • 2012年08月20日 21:19
  • ID:AoWZBCSU0 #

発育途中にこの環境ってどうなんだろう。アトリエ見てると不安定になる。

14

14. 匿名処理班

  • 2012年08月20日 21:23
  • ID:xI864Cgg0 #

いくつか「おっ」と思うものもあるけど微妙なのも多いね

15

15. 匿名処理班

  • 2012年08月20日 21:26
  • ID:Zlj9eg0n0 #

四歳の子供がこんなに夢中になって抽象画に取り組むことがすごい
絵のほうの凄さは全く分からん

16

16. 匿名処理班

  • 2012年08月20日 21:26
  • ID:CSOfQIsP0 #

子供が自由に思うがままに絵の具たたきつけたものに大人がもったいぶってテーマ付けてるだけな感じがする

17

17. 匿名処理班

  • 2012年08月20日 21:28
  • ID:3X0zmw2G0 #

こういうセンスって教わって身につくものじゃないから下手に常識に縛られずに育ってほしいな。
それからよく「こんなものに高値がつく理由がわからない」って意見が出るけど、
ネットオークションでマニアックな商品に数十万の値が付くとかザラじゃん。
それの値段に0がいくつかついただけの違いだと思う(資産家にしてみりゃ高値で落札することにも意味があるだろうし)。
どっちにしても高い買い物しない人には理解不能な世界だけどね。

18

18. 匿名処理班

  • 2012年08月20日 21:34
  • ID:A4Azby8S0 #

関連記事の7歳の少年の方が全然良いわw
しかしたけー 絵画の値段もぶっこわれてんなー

19

19.  

  • 2012年08月20日 21:38
  • ID:IardJ2Vg0 #

文字通り、子供の落書き。

20

20. 匿名処理班

  • 2012年08月20日 21:44
  • ID:.bbb.C.30 #

常人には理解できない絵に大変な価値が付けられているとしたら、
それの99%はなんらかの付加価値である。

21

21. 匿名処理班

  • 2012年08月20日 21:47
  • ID:pCc9NGuq0 #

アブストラクト過ぎて凡人の俺には理解出来ないが
別に悔しくもなんともない

22

22. 匿名処理班

  • 2012年08月20日 21:55
  • ID:a4Bw0z.f0 #

見てて楽しくなる絵だね
なんか、おもちゃが貼り付いてるよね
これは・・・斬新なのか?あり?

23

23. 匿名処理班

  • 2012年08月20日 21:59
  • ID:3X0zmw2G0 #

これだけは言える。
石原延啓の落書きに都民税が使われていることに比べれば
この絵のほうが遥かにマトモだ。

24

24. 匿名処理班

  • 2012年08月20日 22:00
  • ID:rqkCYsTJ0 #

色彩感覚は本当にすごいと想うんだけどなんか周りの大人の気配を感じるというか

25

25. 匿名処理班

  • 2012年08月20日 22:01
  • ID:n4vmMu7U0 #

ピカソ見てればわかるけど
本当の天才は具象画の天才でもある。
色彩のセンスだけでは大成する前に消えるよ

26

26. 匿名処理班

  • 2012年08月20日 22:03
  • ID:CZT988qM0 #

絵としてはこれからどうなるかわからんし、ただの5歳児のそれだけど
この色彩感覚だけは天賦の才ってあるんだなと実感する。
カラーバランス、グラデーション、対比、配置。
この鋭さはとんでもなくすごい。

27

27. 匿名処理班

  • 2012年08月20日 22:07
  • ID:hjAMtpg20 #

ポロック風は子供くらい余計な知識がないほうがうまく描ける

28

28. 匿名処理班

  • 2012年08月20日 22:08
  • ID:xNc0Es4g0 #

居酒屋沿いにある電柱の下にもこういう感じのアートよくあるよな。
すげぇとか言うヤツは酒飲んで道路にアートしていくオッサン達のことも評価するべき。

29

29. 匿名処理班

  • 2012年08月20日 22:10
  • ID:EvXmYMrO0 #

豹、もしくは、ラッキードラゴンが錦鯉てきな色彩が面白い
あとは、言ったもんがちじゃないですかー

30

30. 匿名処理班

  • 2012年08月20日 22:22
  • ID:0zkMfXwx0 #

絵の具をぶちまけているだけだった

31

31. 匿名処理班

  • 2012年08月20日 22:24
  • ID:X0GU5C5u0 #

色彩感覚もそこまでいいわけじゃないかなあ
作風はブレブレだし構図は誰かに教わってるのかもしれん
ただ絵の中で視点の持ってこさせ方がものすごくうまいね
たぶんこの子は成長してどんどん絵が上手くなるタイプだと思う

32

32. 匿名処理班

  • 2012年08月20日 22:30
  • ID:qI5g8BTg0 #

これって実はすごいよね。
絵の具って、混ざってくると汚い茶色になっちゃって、
どぶみたいな色になるの、誰しも経験あるんじゃないか。
自由にぐちゃぐちゃやってるように見えるのに、
色のイメージが(そこまで)失われてないのは、
やっぱりこの子が色彩センスある方だからだと思う。
まあポロックの方が大人だけあって技術が上だけどね。
やっぱり綺麗だ。
タイトルとか小物も本人がつけてるなら評価できる作品群だと思う。

33

33. 匿名処理班

  • 2012年08月20日 22:40
  • ID:O2UAlcmU0 #

すげぇな、この娘
動画を見る限りちゃんと描いている
これが写実的なデッサンだと大人になるに連れ落ちぶれるけど、このセンスのまま大人になったら結構な画家になれそう
というよりも既に画家か

34

34. 匿名処理班

  • 2012年08月20日 22:41
  • ID:uLAAsf1q0 #

12歳をすぎてこの感覚を持っていたなら、間違いなく天才。

35

35. バトー

  • 2012年08月20日 22:44
  • ID:DKi7XkU80 #

みんなー!純粋な心で観よう
するとこの絵たちが子供のラクガキだというのがわかる。
うん グチャグチャ。(b´∀`)ネッ!

36

36. 匿名処理班

  • 2012年08月20日 22:45
  • ID:vK3PvgWc0 #

自分がこれくらい小さい頃はどんな絵も好きな青色ばかりで塗っていた気がする
この子はきっとすべての色が好きなんだとおもうよ

37

37. GoN

  • 2012年08月20日 22:56
  • ID:f2X.U9Hv0 #

質感の感覚に優れてるようだね。
絵の具の飛び具合、混ざり具合が分かってるみたい。
個人的な理想を言えば、具体を混ぜた半立体はやめてほしい。
なんか「アキレスと亀」のマチスみたいな中途半端な大人に
なりそうで。

38

38. 匿名処理班

  • 2012年08月20日 22:58
  • ID:xkBoCrcm0 #

凄いっちゃ凄いけど
タイトルや小物使いで明確に親が介入してるのが嫌

39

39. 匿名処理班

  • 2012年08月20日 22:58
  • ID:iLNAe3xw0 #

芸術とは実に理解し難いものだ

40

40. 匿名処理班

  • 2012年08月20日 23:02
  • ID:dkT3UPhQ0 #

こういうのは分からないw
キーロンくんの風景画のほうがいいわ

41

41. 匿名処理班

  • 2012年08月20日 23:07
  • ID:hzWoRyOy0 #

かわいい

42

42. ぐわんげ

  • 2012年08月20日 23:07
  • ID:flz9RzH10 #

1枚目とかは好き

43

43. 匿名処理班

  • 2012年08月20日 23:09
  • ID:X7sTzCsE0 #

この子が描いた絵にタイトル付けるのが大変そうだなw

44

44. 匿名処理班

  • 2012年08月20日 23:11
  • ID:v.JLbQyn0 #

やっぱり、ただ塗りたくっているだけ……じゃないよね。

45

45. 匿名処理班

  • 2012年08月20日 23:17
  • ID:l2pLwrQC0 #

プロの画家で販売もしてるならタイトルは必要だろ。有名な画家の作品だって全てタイトルついてるわけだし。おそらく本人がタイトルつけてると思うよ。なんらかのイメージがないと作れないだろ。

46

46. 匿名処理班

  • 2012年08月20日 23:21
  • ID:SEOCbGd.0 #

最初のやつとファイアードラゴンってのはおって思ったが、他はなんにも感じない

47

47. 匿名処理班

  • 2012年08月20日 23:22
  • ID:IBzCC53k0 #

アートネタには必ずキュレーター気分のニートがわくなw

48

48. 匿名処理班

  • 2012年08月20日 23:36
  • ID:U45LqCuA0 #

「アフリカ」の絵の左上にあの某有名映画の人魚が…!!

49

49. 匿名処理班

  • 2012年08月20日 23:41
  • ID:IBzCC53k0 #

ニートってアートは投資ゲームであることを知らないんだね。
知らなくても子供の絵に数百万も出す事がどういう事なのか考えろよ。

50

50. 匿名処理班

  • 2012年08月20日 23:52
  • ID:BkQ2fT4a0 #

芸術と落書きは紙一重だな

51

51. 匿名処理班

  • 2012年08月20日 23:53
  • ID:zAwNGLZg0 #

1枚目はおお!ってなったけど後は意味不明。

52

52. 匿名処理班

  • 2012年08月21日 00:28
  • ID:hQVl7lez0 #

抽象というのは実力持たないもの言い訳

53

53. 通りすがり

  • 2012年08月21日 00:47
  • ID:HX6CEnQD0 #

作品としての完成度が高い
色彩感覚と構成能力が桁外れの文字通り天才
正直、何歳だとか、手法とか、描くに至った背景
なんてどうでもいいレベル
ぶっちゃけ、親が無理矢理描かせたんだとしても
単にその親が天才だった、というだけの話だし
大きくなって凡人になっても、こんだけの作品残せば
べつにもう惜しくないって感じだな

54

54. 匿名処理班

  • 2012年08月21日 01:01
  • ID:MVY6KWxC0 #

美術には疎いからこれらの作品の良さを具体的に説明してほしいんだけど煽りとかじゃなくてどういう所が評価されてるの?

55

55. 匿名処理班

  • 2012年08月21日 01:06
  • ID:4oLpmc8Z0 #

その辺の現代画家よりキャッチーな作品だと思うよ
大人になってどうなるのかは分からないけど

56

56. 通りすがり

  • 2012年08月21日 01:10
  • ID:HX6CEnQD0 #

>>84. 匿名処理班
構図がしっかりしていて、色の使い方が巧い
これだけの色を明確なモチーフ無しに
並べたら、普通は「綺麗な絵」にならない
試しに、自分でやってみるとよく分かるよ

57

57. ・

  • 2012年08月21日 01:43
  • ID:d2eJiKYh0 #

何々を描こうという作為を感じないのがいいわw
なかなかそうは描けないものだ
題名なんて、ふと我にかえった時に
てきと〜につけたんだろw
評論家が言ったから?
ものの価値なんて自分で決めりゃいいんだよw
ゴミだと思うなら、いらねwでいいんじゃない?絵なんてそんなもんでしょ?
俺は一万ならだしてもいいかなw

58

58. 匿名処理班

  • 2012年08月21日 01:45
  • ID:sEZ.2oVR0 #

もちろん抽象画以外も描けるんでしょうね・・・wwwww
まぁいい。俺の抽象画も相当だよ。金持ち達よ、さっと5分で描いてやるから買え。
タイトルは付けさせてあげるからさw

59

59. 匿名処理班

  • 2012年08月21日 01:51
  • ID:6e.WraJz0 #

作業中の表情が確かにアーティストだった。

60

60. 匿名処理班

  • 2012年08月21日 02:05
  • ID:lXPydbk20 #

※59
学習能力に優れている人物を世間一般的に秀才や天才って言うんだろ
調べたところ生後11ヶ月で書き始めて、1歳10ヶ月の頃に注目されるような絵を書いてるんだから間違いなく天才
約2才だぞ?
まだ言葉すらハッキリとわからないような子供が親の指示通りに動けると思うか?

61

61. 求龍堂

  • 2012年08月21日 02:29
  • ID:khxOENdD0 #

この子の絵見た事ある!って思ったら、深見東州の絵にそっくり!

62

62. 匿名処理班

  • 2012年08月21日 03:20
  • ID:gehja98B0 #

これだけ好きに絵の具が使える環境があってこんな広いアトリエもあるってのは相当稀だろう
金持ちじゃないとこんな絵の具の使い方はできん 羨ましい
お金も時間も気にせずこの子みたいに好きなときに好きなだけ作品作れたらどんだけ楽しいだろうか

63

63. 匿名処理班

  • 2012年08月21日 06:12
  • ID:NI.oLFbl0 #

いくつかほしいものがあった…すごいセンスのいいこだなw

64

64. 匿名処理班

  • 2012年08月21日 07:21
  • ID:s7zNyaao0 #

動物系は駄目だな…
第一「もしくは」って何だよ
小惑星なんかは良い
見てギクリと来た

65

65. 匿名処理班

  • 2012年08月21日 07:51
  • ID:wgHiMdvb0 #

ぐしゃぐしゃの美だと思う。私がこの子のまねして、ぐしゃぐしゃを描いても、ただの汚いぐしゃぐしゃにしかならないもん。

66

66. 匿名処理班

  • 2012年08月21日 07:59
  • ID:hUk2BwCv0 #

オッサンが描いた、と言ってれば全く相手にされなかったんだろうな。
※4さん同様に5歳の幼女ってのがなければどこにでもあるようなもの。

67

67. 匿名処理班

  • 2012年08月21日 08:45
  • ID:6AIIe3fA0 #

子供の時は親から見たらみんな天才だもんね

68

68. 匿名処理班

  • 2012年08月21日 08:50
  • ID:mVO7tVXm0 #

おっさんが描いたもんは故意に前衛的に描いた物と思われるからね
5歳児が描いたもんはリアルに好き好んで描いた前衛アート

69

69. 異星の爬虫類人

  • 2012年08月21日 09:05
  • ID:t3wQV3eB0 #

絵というものはね画像とかで見たら力というか心を刺激する何かが半減するんよ
だから展覧会とかあると思うんよ、もちろん元から画像の絵は別だけどね
実物で見たら 分からないって言う人が減ると思う。

70

70. 匿名処理班

  • 2012年08月21日 09:06
  • ID:3JA92Bev0 #

こんだけ絵の具をフンダンに使えるなら
大抵の子供ならこれくらいしそうな気がする

71

71. 匿名処理班

  • 2012年08月21日 09:22
  • ID:2c.RI.gc0 #

エンドルフアーか・・・

72

72. 14番なの。

  • 2012年08月21日 09:42
  • ID:AZ4hrh610 #

甥っ子が絵を描いてた。ちょうど四歳。
寛大な祖父母のおかげで、いっくら汚してもいいよって言われて、絵の具やらクレヨンやら沢山用意してもらってね。
でも、一枚の画用紙の上に、まんべんなく色を置くことさえせず飽きた。
……普通の四歳って、いっくらモノ揃えてあげようと、そんな感じだと思います。
母子手帳によれば、四歳児の通常の発達レベルは「大人の真似をして×が書ける」だそうですよ。

73

73. 匿名処理班

  • 2012年08月21日 09:53
  • ID:RMIVp2Fq0 #

年齢とかによるネームバリューはどれだけなんだろ
素性が一切不明の状態で作品が発表されても同等の評価は受けたんだろうか

74

74. 匿名処理班

  • 2012年08月21日 09:58
  • ID:sMhGtoOm0 #

どうせ親が手つけてるだろこれ

75

75. 匿名処理班

  • 2012年08月21日 10:05
  • ID:kpmEION90 #

これって絵の具をぶち撒けちゃっただけだよね?・・・そうだよね?

76

76. 匿名処理班

  • 2012年08月21日 10:36
  • ID:rBCT.zXD0 #

親メシウマすぎだろw

77

77. トニー力が出ないよーグレイト君もタイガーだ

  • 2012年08月21日 11:08
  • ID:Myo.eW7Z0 #

常人には到底理解の域を超えてる
落書きと芸術は紙一重、表裏一体だ。
理解出来る者には出来て
理解出来ない者のは理解出来ない
当然の事ながら。
おれ自身考える事は
アーティストの両親は
将来娘をアーティストに育て上げたいのかがだ。
おれ自身彼女なら芸術家目指せるかもな。

78

78. 匿名処理班

  • 2012年08月21日 11:21
  • ID:GD7r3fDJ0 #

ピカソのように写実を極めた人が、目に見える形だけでは表現できずに
いろんなものを超越して>>1のような絵を描くなら全然いいと思う。
けど、なんちゃって芸術家みたいな奴が、写実もロクに出来ないくせに>>1のような絵を描くのは好きじゃない。
それは「こう描きました」ではなく「これしか描けません」てことだからだ。

79

79. 匿名処理班

  • 2012年08月21日 11:38
  • ID:QTrXJWQF0 #

このサイズの画面で何時間も集中してやってるとしたら
すごい素養持ってるとは思う。
普通この年齢の子って30分持たない。
※110 それはコレクターじゃなく投資家向けの集まりだったんだろうなw

80

80. 匿名処理班

  • 2012年08月21日 12:19
  • ID:KcEJoVF00 #

ゴミだろうと落書きだろうと例え一瞬の注目だとしても、それに対するお金を払う人がいるってことは認められてるってこと。
アナタが描いた落書きに240万も出す人がいますか?
芸術なんてラーメンと一緒で好きか好きじゃないかでいいんじゃないか。

81

81. 不気味な雲

  • 2012年08月21日 12:30
  • ID:SoOqAOBS0 #

天地無用の絵ばっかり。
ぶっちゃけ、真似できそうと思った。ただし当方40代。

82

82. 匿名処理班

  • 2012年08月21日 12:52
  • ID:.NOR7JMP0 #

ゴミにしか見えない人にとってゴミなんだろうけど
芸術に見える人には芸術なんだろうな
まぁとやかくわかったような事言うのが一番カッコ悪い

83

83. 匿名処理班

  • 2012年08月21日 13:26
  • ID:qdxB7IXu0 #

豹だけは名画をみた時の腑に落ちる感覚があった
あとは何も感じない

84

84. 匿名処理班

  • 2012年08月21日 13:31
  • ID:tCzWLuF30 #

この少女が本当に才能があるかどうかは置いておいて。
こう・・・演出、広告など大人の‘あざとさ’が見えてしまうのが嫌だ。
そこら辺の子供のかいた適当なへったくそなガンダムの絵だってプロデュースっていうか口八丁手八丁でアートに仕上げられる可能性を感じた。声の大きい奴がそれだって言えば流されてしまう世の中だ。
あ・・・いあ、この子の才能は置いといてですよ。

85

85. 匿名処理班

  • 2012年08月21日 14:00
  • ID:2RLDOroo0 #

抽象的すぎてわからん

86

86. 匿名処理班

  • 2012年08月21日 14:27
  • ID:CXQCGe4S0 #

宇宙の扉、って作品にだけなぜか引き込まれるような感じがした

87

87. 匿名処理班

  • 2012年08月21日 14:56
  • ID:7VD8.WtH0 #

いろんな情報が詰まってしまった大人の脳からは、こういうのは完成しない。
だから大人は、この絵がすごいと感じるんだろうなあ。
ゴミと芸術は紙一重。
すごいと絶賛するが、ほんの一部だけの人間。
芸術じゃないと思う人もいるだろうけど。
欲しい者が手に入れればいいし、必要ない者はただのゴミ。
大きくなって芸術という評価に、うんざりしない大人になってほしいなあ。

88

88. 匿名処理班

  • 2012年08月21日 15:05
  • ID:6ayYO1F40 #

こどもの感覚で描いた絵と、大人が意図的に描いた絵では、きっと魅力が違う。
同じくらいの年の子で、これだけ好き放題に絵具を使っていいと日常的に描いていたら、
恐らく同じように、大人の心を打つ作品を描くのではないだろうか。

89

89. 匿名処理班

  • 2012年08月21日 15:14
  • ID:VXRnsp5Y0 #

これは親の手が入っているなw
素材選びから露骨な誘導が入っているし……

90

90.

  • 2012年08月21日 15:59
  • ID:tGBu9rjj0 #

ポロックみたいに上手くでっち上げられたら良いね。
大きくなったら芸術より面白い物がありふれてる事を知るからどうなるんだろうね。

91

91. の

  • 2012年08月21日 16:44
  • ID:NOmCcIfu0 #

いきいきとしていて、いろんなことを想像させる。楽しんで絵を描いてるし、奔放に絵を描けるだけで、それはすごい才能だから、値段がつく。画家は人生をかけて、絵を自由に描く訓練をしてるようなものだ。
本人が五歳というとこで値段があきらかに高くなってるけど、大人が描いたとしてもいいかんじの絵だ。でも、いずれ本人が飽きてくるだろう。その後も絵を楽しく描くならいいけど、それにはピカソみたいな努力が必要かも。

92

92. 匿名処理班

  • 2012年08月21日 17:18
  • ID:rckyMBwU0 #

色の混ざり具合が凄いかも。
ウチの子供だとその後もっと混ぜて1色になってる

93

93. 匿名処理班

  • 2012年08月21日 17:25
  • ID:yAM4DLSI0 #

まあすごいんだろうな
よくわからんが

94

94. 匿名処理班

  • 2012年08月21日 17:35
  • ID:U.iFj1Mv0 #

メルボルンはオーストリアじゃなくてオーストラリア

95

95. 匿名処理班

  • 2012年08月21日 18:31
  • ID:.yLhwEFS0 #

これ、子供だからいいんじゃね?
大人だったら引く

96

96. 匿名処理班

  • 2012年08月21日 20:03
  • ID:F7XnQGpU0 #

絵の具を振りかけてる時点で、何を描こうって気が無いのが判る。
目的が無いままただ色で遊んでるだけだろうな。
つまり、無心の子供のうちしか描けないから、成長したらただの人。 

97

97.  

  • 2012年08月21日 20:18
  • ID:MCbvjRA80 #

自分が5歳の時ってもっと亀とか魚とか人とか孔雀とか、具体的な物もかなり書いてた気が。
この子この歳でちゃんとした形の物が書けないって、普通以下の能力では?発達障害とか。
なんにしろ、評価するにはまだ早すぎるんじゃない。

98

98.  

  • 2012年08月21日 21:11
  • ID:yt95zTm50 #

天才は1%の才能と99%の努力。これは芸術の世界でも当てはまる。
葛飾北斎だって、90で死ぬときまで努力して絵を研究し続けてたんだ。
色彩の才能が有っても、努力しなけりゃ結局ある年齢で周りと横並びになる。
この子は5年間絵を書き続けて、一体どんな努力をしてきた?まだ絵を書くのが楽しいーって描きまくってるだけの段階だろ?
だから、この子の絵を評価するのは早すぎんだよ。

99

99. 匿名処理班

  • 2012年08月21日 21:31
  • ID:7.oFvs8b0 #

凄いね。描き殴ったりこね回したり、適当に筆ぶん回ずだけかと思ったらガチで制作してらっしゃる。
絵本の世界みたいだ。

100

100. 匿名処理班

  • 2012年08月21日 22:08
  • ID:6nlGdU5A0 #

20年後も支持されてたら本物

101

101. 匿名処理班

  • 2012年08月21日 22:23
  • ID:SW.jXrx80 #

確かにセンスはあるけれど
ジャクソン・ポロックの名前を使われるのが気に食わないかなー

102

102. 匿名処理班

  • 2012年08月21日 22:43
  • ID:koJqHCsj0 #

これは、この子供の親が予定した恣意的な産物であるところのゴミである。

103

103. 匿名処理班

  • 2012年08月21日 22:43
  • ID:F8rEExDk0 #

この色合いはなかなかだせない

104

104. 匿名処理班

  • 2012年08月21日 23:22
  • ID:3xvGJ6a10 #

なんでこの手の記事にはこういうご意見ばっかりになっちゃうのかな?
親の意図や大金が動いていることがいやらしく見えるからかな。
天才だーってまつりあげる事にひっかかるのかな。
でも、ここまで好きに意識を開放したものを作る事ができる、っていうのはそれだけでひとつ凄いことだと思う。
少なくとも私が5歳でも大人でもここまで奔放な作品をつくることはできない。
この子がこのあとどう成長していくのかなんて誰にもわからないけど、できたものを見て「こんなの誰でもできる」なんてそれこそ誰にでも言えることだと思う。

105

105. 匿名処理班

  • 2012年08月21日 23:22
  • ID:po8Dsrh.0 #

どこが上手いのか俺には分からん
抽象絵は詳しくないからか

106

106. 匿名処理班

  • 2012年08月22日 01:13
  • ID:NgP9L9.K0 #

こういう絵は子供だから得である。気持ちが伝わる絵である。
大人が描いていたらが思うかな?

107

107. の

  • 2012年08月22日 01:31
  • ID:gxf.VRx00 #

宇宙の扉が好きだなー
こんなに小さいのにすごいわ、、
こういう環境をつくってあげる親もすごい 
 

108

108. 匿名処理班

  • 2012年08月22日 01:43
  • ID:iV1lPlDi0 #

子供が楽しくお絵かきして遊んでるのを
周りの大人が抽象画のようだと勝手にもてはやして言ってるだけなんだろうな
確かにこの子自身の独特の感性から生み出されたものなんだろうけど
個展を開いたりましてや売ったりなんてどうかと思うわ
別に絵を買うのを止めはしないけどこの子が将来真っ直ぐ育つか心配

109

109. 匿名処理班

  • 2012年08月22日 02:00
  • ID:vA3VbQFd0 #

おおこれは! 
さっぱり分からん!

110

110. 匿名処理班

  • 2012年08月22日 04:26
  • ID:2KSaGfLt0 #

荒れてるねー。どう定義するかどう感じるかは人それぞれだから
他人の考えを否定する事自体がナンセンスな気がする。

111

111. 匿名処理班

  • 2012年08月22日 06:45
  • ID:5fl6q.lm0 #

芸術作品の価値は作者の「名前」にあって作品にはない。
健常者は作品より人間に興味があるからどうしてもそうなる。
アスペルガーや自閉症の芸術家以外の人が関われば必ずそうなる。
モーツァルトの神童伝説も大人になってからは平凡な作曲家だったという事実より興味を誘う。
現代では、パーティーで人を集める才能があるほうが一人閉じこもって作品を作るよりも重要だ。
この記事は小さな女の子が個展を開けば、浮浪者のようなおっさんの画家より人が集まるそれだけの話。

112

112. 匿名処理班

  • 2012年08月22日 09:53
  • ID:xQlF1WyJ0 #

大人達がそれっぽい表題付けて台無しにしてない?
5歳の子がここにこの色が欲しいと思って塗ってるだけで
凄いと思うんだけど…

113

113. 匿名処理班

  • 2012年08月22日 10:40
  • ID:n7NMlixf0 #

1枚目のマスクで大人の介在のうざさが鼻についてしまった
色合いに感じ入るものがある。塗り方にバリエーションがあるというのはさすが人の子だけど、基本的には道具を与えて象やサルに絵を描かせているのと変わらないと思うんだ。

114

114.

  • 2012年08月22日 12:59
  • ID:XcQaoWI10 #

このくらいの子供に絵を描かせりゃ大体天才だろ。
世界中で試せばいいのに。
大人のエゴだな。マジキチ。

115

115. 宮地嶽神社

  • 2012年08月22日 17:48
  • ID:aHk.I3B80 #

否定する人は作品を観ていないね。周りが気になるらしい。きっとアタマが良い大人なのでしょう。
僕は単純にこういう絵は好き。作者の年齢、バックグランドなど関係なくね。

116

116. 匿名処理班

  • 2012年08月22日 23:35
  • ID:mFw2IXqR0 #

画材代結構かかりそう。

117

117. 匿名処理班

  • 2012年08月23日 05:59
  • ID:vrZNXxbh0 #

確かに色彩感覚素晴らしいと思う
何枚かは部屋に飾りたいくらい
でもこれ、親が手伝ってんじゃないのー?
と思って動画見たらそんなことはなかった
才能のあるなしに関わらず、こんな環境与えられて絵具まみれになっても怒られず好き勝手できるのは子供は嬉しいだろうな

118

118. 匿名処理班

  • 2012年08月24日 00:41
  • ID:htrrXR5.0 #

正直、最初の絵は個人的に好きw
欲しいとは思わないけど。
4、5歳くらいでデッサンとかしてたら、そらビックリするけども・・・。ただこれだけじゃな〜、なんとも言えないな。
今はただ遊びや好奇心で描いているとしても綺麗っちゃ綺麗。
将来この子がどんな絵を描くのかは興味あるな。
買うことはないけどw
周りが才能だ生まれ変わりだって騒いだところで、本人は将来案外絵とは関係ないことをするかもしれないけどねw

119

119. 匿名処理班

  • 2012年08月24日 10:35
  • ID:NY5fIZRy0 #

子供の絵にゴミ!ゴミ!という言葉を連呼するのはちょっとヒステリックじゃないかーい。
本人や作品自体以前に、親や周りの状況で評価や金が成り立っているのが不快感を感じる人は多いのかもね。本人に才能があるかは、まだ分からない。10年後、20年後、30後・・・場合によっては本人がいなくなってから評価されることがあるから。
ただ、自分の人生が始まって、絵を描くこととか、積み重ねた仕事や生き方も評価されるからね。だから、製作環境が整っていて、両親の下キャンバスにポロックで認知されたドリッピングで作品を描いていても、先のことは分からないんだよね。作品が多くの人に影響を与えたとき才能がある、天才だと言われるんじゃないかな。

120

120. 匿名処理班

  • 2012年08月25日 03:14
  • ID:OSmaW5n50 #

とある有名芸術家が自分の作品を会場に持ち込んだが、トイレに行っている僅かな間に清掃員により撤去、破棄された事もある様に芸術ってのは人により価値観が違うもんなんだよな。因みにその作品に作者は「まあそんなもんだろ」と平然としてたとか。
でも、この子の感性はいいかも知れない。夏休みの宿題とかで同級生が描いて学校に持って来たら多分、かなりビックリすると思う。普通に想像がつかない作品を作れる人と抽象的な絵が上手い人とは似て異なる才能であり、どちらも芸術なんだと思う。中傷画のコラを作る職人とはえらい違いだ

121

121. 匿名処理班

  • 2012年08月26日 02:28
  • ID:EZdSiwil0 #

1%のひらめきがなければ99%の努力は無駄である。と、かの天才は言いました。
この言葉は、後に天才は1%の才能と99%の努力という意味のそのものも異なる言葉に勝手に意訳されてしまいました。

122

122.  

  • 2012年08月26日 18:33
  • ID:XDhXQt430 #

>172
記事と関係ないけど、エジソンが
「Genius is one percent inspiration and 99 percent perspiration.」
と言ったのは事実。
ある日本人が勝手にそういう訳をしただけで、前後の文脈からしても、一般に知られてる「天才は1%の閃きと99%の努力からなる。」が妥当。
ていうか、1%のひらめきがなかったら、努力は99%じゃなくて100%になるはずじゃん。

123

123. 匿名処理班

  • 2012年08月28日 16:08
  • ID:zSV2BThx0 #

正真正銘子供の落書き

124

124. 匿名処理班

  • 2012年09月09日 02:41
  • ID:Pfnx1UZf0 #

芸術はちんぷんかんぷんだがファイアードラゴンと秋雨はちょっと欲しくなった
ゴッホより全然いい

125

125. 匿名処理班

  • 2012年09月09日 02:48
  • ID:Pfnx1UZf0 #

じゃあさ、俺が画材揃えてやるからお前達ちょっと描いてみてくれよ
お前の描いた落書きに240万円払う奴が居るか知りたいから
まさかゴミことこの子の絵に負けたりしないよな?

126

126. 人それぞれ

  • 2012年10月16日 22:47
  • ID:hJmfMh.R0 #

う〜ん、よくわからないけど、一目見て「凄い!」と感じたものがその人にとっては
よいものなんだと私は思う。人により感じ方違うよ。(好きなら好き嫌いなら嫌い!)
お互いのこと否定するのもどうかと思います。

127

127. 匿名処理班

  • 2013年01月09日 20:39
  • ID:MisEMlux0 #

センスすごいと思いますよ。それなりの額がついている以上、完成度高いと思います。

128

128. 匿名処理班

  • 2013年06月29日 02:01
  • ID:ON.0Q3EW0 #

動画を見て感動した
絵もいくつかは本当に凄いと思う
どこが凄いかは言えないけれど感動する
個人の感想を言えばルドンのカラー絵を最初に見たときの感動に似ている

129

129. 匿名処理班

  • 2013年07月08日 03:24
  • ID:NIHWGPLE0 #

画材って結構高いんだぞ。こんなにブチ撒けられる量の絵の具と、汚してもOKな広い空間。子供なら(いや、大人も)楽しくなっちゃうような環境だね。気持ち良さそうだ。普通は画用紙からクレヨンはみだして床にペイントしたら怒られちゃうからね…。全ての子供が、一度ぐらいは汚し放題の絵の具ブチ撒き体験できたらいいなーと思ったよ。
作品はタイトルや小道具に大人の介入を感じるものは残念…
好きなのもあるけど。

130

130. 匿名処理班

  • 2013年07月29日 04:22
  • ID:M7rRAlSw0 #

大人が興奮してつけたんだろうけど、絵のタイトルで相当損してると思う
宇宙の扉とか、そんなことこの子は微塵も思ってないだろ

131

131. 匿名処理班

  • 2013年09月20日 05:51
  • ID:RBfre.rR0 #

ごみのような絵や音楽が好きだ
人目も評価も気にせず、驚かせようとか感心させようとか愛されようとか気にせず、
やらずにいられないからやってるようなアーティストが好きだ
センスがあればなお良し
この子はあると思う
「まねできる」と思う人はまねしてみるといい。
そこにどれだけ自分の情熱やら想像力が現れてるかを観察するのは、とても楽しいことだと思う。人に見せる必要はない。

132

132. 匿名処理班

  • 2013年11月14日 04:53
  • ID:2koWIZne0 #

これをラクガキだと言える人には、逆立ちしてもこのレベルのラクガキはできないよね
絵についてカケラほどの理解も出来てないからこそ恥ずかしげもなく言えるんだろうし

133

133. 匿名処理班

  • 2013年12月11日 18:36
  • ID:DbBGuHbS0 #

これはすごい
この子の将来がたのしみだ。

134

134. 匿名処理班

  • 2014年01月08日 15:19
  • ID:GaG2.XfJ0 #

日常とかファンタジー物の話から覚えられる言葉から構成された単純なタイトル名ばかりだから普通にこの子が付けたものかと思ったけど

135

135. 匿名

  • 2014年09月24日 19:16
  • ID:KnTkOid20 #

子供はすごい
アートはわからんが絵をみてまず綺麗と思って描く姿は職人と変わらなかったのにびびった
多分絵を描く事を自我でやったから
こんな手を叩き動きがある絵にしたり
へらで自然な曲線をだしたりできでるんだと思う服のデザイナーもできそう

136

136. 匿名処理班

  • 2014年11月24日 22:12
  • ID:JUPNU1fz0 #

大人が子供しかも5歳児に嫉妬する醜いコメントを見れました

137

137. 匿名処理班

  • 2015年03月11日 11:28
  • ID:i5VSm1O60 #

芸術っぽく見せかけた落書きにしか見えないんだが…

138

138. 匿名処理班

  • 2015年03月17日 11:50
  • ID:2Z6P2NHJ0 #

この子がいつまでも自分のために楽しく描けることを願いたい

139

139. 匿名処理班

  • 2015年07月04日 01:12
  • ID:uYsDvhbh0 #

これが35歳の人間が描いた絵だとして見てみようか
君はどう見える?

140

140. 匿名処理班

  • 2016年04月22日 12:51
  • ID:uuhMs7j40 #

子供のらくがきを高値で買わせる営業手腕、すごいね
といった事を、今月初めあたりにここのコメ欄に書いたと思うんですが、反映なしですね。
管理人さんが、皮肉過ぎるように感じた、攻撃的に感じたため、って事でしょうか。不快に感じたら失礼しました。ですが、反映無しは少し残念に思います。
当方、絵の業界、素人ではないです。
素晴らしい絵、商品が、必ずしも高値で売れるってもんじゃないです。
注目を浴びさせる、高値を付けさせる、ってプロデュース力、大事ですよ。

141

141. 匿名処理班

  • 2016年10月27日 00:59
  • ID:X.8z1heP0 #

あーはい宗教とか興味ないです

142

142. 匿名処理班

  • 2017年02月13日 16:03
  • ID:AgWoMpL30 #

確かに付加価値は大事だけど、あくまで付加つまりはオマケだよ。そもそも利用価値がないものに金はつかないね。
一枚一枚意味をもって描き分けてるよね。絵に関してさっぱりな私でも目を見張ったもの。スゲーや。

143

143. 匿名処理班

  • 2017年07月23日 12:35
  • ID:hf59ME5M0 #

凄いとは思うけど…
ところで名前は誰がつけてるんだろう?
5歳の時から抽象的な名前も自分でつけてたなら凄いと思うが。

144

144. 匿名処理班

  • 2018年08月12日 00:43
  • ID:D3KKOcfw0 #

普通にすごいと思う。
5歳児が描いたのに変な空間が一つもなくてジャクソンポロックみたいだ

145

145. 匿名処理班

  • 2018年08月13日 00:51
  • ID:AxVV46ig0 #

センスあるなぁ
早熟じゃないことを祈る

146

146. 匿名処理班

  • 2018年09月03日 18:58
  • ID:GBoTxI010 #

小惑星好き!

147

147. 匿名処理班

  • 2019年09月13日 20:44
  • ID:QSqGmgwR0 #

5歳でパンゲア大陸知ってんかよw

148

148. 匿名処理班

  • 2019年11月09日 12:20
  • ID:LIo7EBUS0 #

5歳にして完成してるね
多分実際見たら色の存在感に圧倒されると思う

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links