
A(ラ)の音を一般的な440Hz(一般的な調律の際の音高の標準)から若干低めるだけで、宇宙の神秘を手にできるとまことしやかに囁かれている。
ここで紹介するのは432Hzに関する9つの噂について検証した科学的な知見による真実である。 とりあえずは440HZと432HZを先入観なしに聞き比べてみよう
432 Hz vs 440 Hz
1. チベット・ボウルやピタゴラス・モノコードなどの古代の楽器は432Hzを基準としていた

また、その測定が試みられるようになったのは16世紀に入ってからのことである。したがって古代の楽器が意図的に432Hzを選んで調律されたとは考えにくい。
2. ピタゴラス音律は432Hzだった

Cが1ならばAは27/16(すわなわち432/256)で、確かに432はCとAの比率の倍数であるが、これはどんな基本周波数にも当てはめることができ、特定のHzとは関係がない。
ピタゴラス音律は完全五度に基づく。しかし五度を循環させても、どれかを半音下げない限りは循環が完成することはない。
つまりピタゴラス音律は各オクターブに一貫性を持たせるために、それぞれの調律を下げなければならない。こうすると平均律が均等でなくなり、複雑なハーモニーを奏でられなくなる。これがピタゴラス音律が現在利用されなくなった理由だ。
3. モーツァルトはすべての楽曲に432Hzを用いた。

この音叉は当代一のピアノ職人ヨハン・アンドレアス・シュタインが使用してた音叉の音である。彼のピアノはモーツァルト以外にも、ハイドンやベートーベンも用いていた。したがって、彼らはA = 421.6Hzを使用してた可能性が高い。
それより30年前、イングランドでヘンデルが使用していた音叉は422.5Hzで、モーツァルトのものに近い。が、432Hzとはかなり違う。
4. ヴェルディはすべての楽曲に432Hzを用いた。

ヴェルディは自身が作曲したレクイエムに435Hz(1859年当時、フランスの標準調子)を用いるよう要請したが、後年になって432Hzが望ましい旨をほのめかしている。そういった意味では、ヴェルディは、432Hzに言及した唯一の作曲家であろう。
5. かつて432hzが一般的であったのに、我々は祖先の知恵を忘れてしまった。

そして発見したのが、432Hzについて言及があるのは、1880年のイタリア(ヴェルディによる)のみであったことだ。彼の目的が演奏上の理由であったことはすでに述べた。実のところ、基準ができるまで、Aの音は400Hzから460Hzまで変動している。
6. 432Hzは心臓・脳・地球・太陽・水の周波数である。

地球から発生する電磁振動をシューマン共鳴という。その1つは平均7.83Hzで共鳴している。55でかければ = 430.65Hzになるが、ぴったりではない。
太陽からの超音波振動の計測結果は5.964ギガHzであった。偶然142Hz(144Hzではない)になるには周波数が42,000分の1にならなければならないし、それでもA = 426Hzにしかならない。
水の分子もまた振動しているが、それは赤外線スペクトル(90〜11テラHz)に近い広帯域だ。広すぎて、432Hzどころか、どの特定の周波数にも好まれない。
7. ゲッベルスとナチスは440Hzで世界征服を目論んだ。

だが国際的に440Hzを基準として用いる合意がなされたのは、1939年、ロンドンで開催された国際会議である。つまり首謀者は英国規格協会だ。
8. サイマティクス(物体の固有振動を可視化する研究)によって432Hzが水と宇宙の周波数であることが証明された。


すなわちバイオリンやギターが用いる440Hzに共鳴するようチューニングした共鳴体を用いれば、しいサイマティック形状が作られるということだ……そう、440Hzの。
Two-dimensional standing wave: second harmonic
その幾何学的図形は定常波という現象によって作られたものだ。
9. A = 432Hzにすると音楽はより美しくなる。

一般的には、バロック音楽ならA = 415Hz、古典や初期ロマン主義時代ならおよそ425Hz、それ以降なら440Hzといった具合だ。

ただし、プラセボ効果的なものはあるようだ。偽薬に健康効果があるように、432Hzの音楽が素晴らしいものだと実感できれば、それ相応の癒し効果も得られることだろう。
自分が何を信じ、どう感じるかで、その結果が変わるのはなにもこれに限ったことではない。さらなる可能性を追求したいなら、楽曲や歴史的背景に応じてチューニングをいろいろ変えてみて、自分だけの癒しの周波数を探してみるのもいいかもしれない。
via:Music Theory: 432 Hz Tuning - Separating Fact From Fiction/ translated hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
ぼろくそやないか
2.
3. 匿名処理班
人によって共鳴する周波数が異なるだけでしょ
4. 匿名処理班
とりあえずどこでも手に入るから440でいいや。
古いキーだとそもそも音がおかしくなってるのもあるし。
5. 匿名処理班
映画「マーズアタック!」で火星人の弱点だった音楽も432Hz(適当)
6. 匿名処理班
レコードやカセットテープの時代だと若干遅いとか若干早いとかでキーが微妙に狂った状態当たり前だったから私には判らん!
頭の中でいいように解釈してしまう
7. 匿名処理班
7/10の今日は、納得【な(7)っと(10)く】の可愛さのレッサーパンダの日じゃないんですか⁉︎
レッサーパンダのかわいすぎる画像を見たいです!
8. 匿名処理班
432Hzは音が下がって聴こえる
まさに昔ながらの調弦って感じ
440Hzのほうが心なしか明るい感じに聴こえる
しばらくヴェルディとか聴いてもっと確かめてみよう
9. 匿名処理班
噂聞いたことある程度だったけど、面白いですね。
既存の曲をちょこっとだけ低くしたら落ち着いて聴こえるとかそういうのはありそう。
10. 匿名処理班
高い低いじゃなくてもはやキー変わっちゃってないか?
11. 匿名処理班
怪しい雑誌の怪しい広告で売っている自己啓発CDとか、その類のものと同じだな。
……今調べたら、Amazonですら売ってるんだなw
12. 匿名処理班
※4
とはいえ432hzをㇻの音にかえるソフトを使い音楽を聴くと優しい音に感じるのも人間の耳なのよ
派手さをもとめないのなら432hzは心地いいと思うのです
13. 匿名処理班
結局ないんかーい!
14. 匿名処理班
ネコの喉を鳴らす音の方が癒されるわ
15. 匿名処理班
音が汚れてるやん。どんな周波数でも不協和音はアカン。
16. 匿名処理班
前に444ヘルツで癌細胞が死ぬって見たけど
17. 匿名処理班
数秘術は根拠にならない
18. 匿名処理班
この記事読んだらプラセボ効果もなくなっちゃうね
19. 匿名処理班
電子楽器+MIDIファイルなら、簡単に好きな調律で聴けますよ
20. 匿名処理班
現代の合奏団は主に442hzで合わせてるよね
440よりちょい高め
21. 匿名処理班
ギターを弾く者からすれば、ピッチが低い方が弦を押さえやすいので良い(特にバレーコードね)。
22. 匿名処理班
そもそも12平均律の和音が調和してないし。
23. 匿名処理班
フェアレディZの432は名車
24. 匿名処理班
自分はそこそこ絶対音感があるので
ピッチ低めだね、と思いました。
で、ですが
絶対音感が無い人は、比較して相対的にしか
わからないはずなんですよ、比べないと。
「432癒されるわあ」と言ってる人達に
比較できない状況で聞かせて
432かどうか正解するか見てみたい、念のために。
音階もわからない人達がそれより微差のピッチを本当にわかるのかどうか。
もう一点は音が低い方がふつう落ち着く。
この動画の比較対象が440と432、だけど
432と424を聞き比べさせたら、424をより癒されると回答するんじゃなかろうかと。
その際には440と432だと偽って聞かせたい。(笑)
25. 匿名処理班
これさ、和音だろ
単純に432Hzと440Hz聴かせて見ろよ
26. 匿名処理班
よく分からんが、どちらも心地よく眠くなった
おやすみなさい(つ∀-)
27. 匿名処理班
サンプルは440のが全然良く聞こえるんだが。
432なんか落ち着かない感じ
28. 匿名処理班
どこが違うのかまああああああああああったくわからんw
わるかったな、音感がなくて。
(でも音痴じゃないよ、歌はうまいんだ結構)
29. 匿名処理班
自分から出てる音との共鳴性とかもあふるんじゃないのかな?
薬は毒にもなるし、毒は薬にもなるし
30. 匿名処理班
440の方が明瞭でスッキリした音に聴こえる。
432の方が雑味があってオーガニックな感じを受ける。
※28 自分の周りには絶対音感の持ち主がゴロゴロしてるが、いざ歌うと音痴な人が多い。
それとこれとは別の才能のようだ。
31. 匿名処理班
DTMでやたら432Hzやピタゴラス音律にこだわってる人がたまにいるけど、
現代音楽の440Hzで作られた音楽を432Hzで演奏した所で
全然綺麗には聴こえないのに何でだろうなぁと思ってたけど、
結局こういうプラシーボ的な物があるんだな。
32. 匿名処理班
確かに個人的には432のほうが落ち着くというか
なんか聞いたことのある響きだと思った
そしてなんでかアディエマス思い出した
33.
34. 匿名処理班
440Hzは、アイドル音楽聞いてる気分になったw
432Hzは、クラシックだなぁとしか
これだけは言える、どちらが良いかは気分次第だ。
35. 匿名処理班
ジュリー「ズレてるほうがイイ」
36. 匿名処理班
「3. モーツァルトはすべての楽曲に432Hzを用いた」は原文のミスです(それをもとにした日本語訳もそのままミスっている)。正しくは421.6Hz。
これだと、今の基準音と比べてだいたい半音低いですね。
37. 匿名処理班
再生速度を落とせばいいんだろ?レコードみたいに
38. 匿名処理班
シューマンレゾナンスの機械、インチキなのに高いよ。(๑˙❥˙๑)
39. 匿名処理班
自分の聴きたい音楽を聴いてればいいんだよ。
デスメ嫌いな人が432Hzのデスメ聴いても、癒しにならんだろ?
40. 匿名処理班
>フェリックス・サヴァール
フェネクスちゃんとサーバルちゃんの間の子みたいな名前のフレンズだね! すごーい!
41. 匿名処理班
大きな橋が共振で壊れたりすることあるし、振動エネルギーの理はまだまだ底が知れないな。
42. 匿名処理班
数年前所属してた高校の吹奏楽部では、普段はA=442Hzで、特に明るく煌びやかな音で演奏したい時はA=445Hzで、のようにチューニングしてた。
高めにチューニングすれば煌びやかな響きになるなら、逆にA=432Hzのように(普段聞き慣れてるピッチよりも)低めにチューニングすると「落ち着いた感じがする」人がいるというのはまぁそうなるだろうなと思う。
43. 匿名処理班
1/fゆらぎみたいな?
44. 匿名処理班
映画のインセプションでは、ソルフェジオ音階の528Hzの528という数字が何度も出てくるんだよね。
45. 匿名処理班
※34
ローリングストーンズは全員で調律をあわせた後
わざと意図的に少し弦を緩めるのだそうだ。
その微妙な音階のずれを楽しむってことね。
ゴスペラーズはAを442で合わせているそうだ。
音が華やかになるらしい。 最近は442であわせるオーケストラも多いそうだが。
A音は440と決めている絶対音感の持ち主には気持ち悪くて耐えられないだろう、
絶対音の持ち主てのは不自由なもんだ。
46. 匿名処理班
シューマン共鳴を55?でかけると430hz?ん?なかなかのザックリ感
揺らぎなんだよな
47.
48. 匿名処理班
※45
10年以上前からオーケストラではA=442Hzが採用される事が多いのは事実ですね
自分は聞き慣れた440Hzが一番落ち着きます(440Hzの音叉しか持ってませんしw)
ロックだと半音下げのチューニングが一般的だったりしますが
バンド編成にピアノが入ると他の楽器はピアノのAに合わせてチューニングします(ピアノはチューニング弄れないので)
49.
50. 匿名処理班
※7
目の前にある機器でググり給へよ
51. 匿名処理班
取り敢えず手持ちの曲をイコライザーで調べた。
…お気に入りの曲全てに432ヘルツと440ヘルツが
かなりの確率で含まれてました。
というか洋楽にはほぼ含まれてますね。
52. 匿名処理班
逆に不快を感じる音とその理由についての研究はないのかな?
ガラスとか黒板を引っかいて出る音が明らかに不快なのは、ほとんどの人に共通する感覚だと思うんだが。
53. 匿名処理班
絶対音感なんて無いけど耳コピで音楽やってたから
半音まで行かないズレは「ニアA→補正A」って感じで頭の中で補正してしまう。
その場合自分自身の中にどこか基準になる周波数がある事になるんだけど
もしあるならそれが知りたいなぁ。
54. 匿名処理班
プラセボの凄い所は、偽物だと分かっても効果があるという所
55. 匿名処理班
弦楽器のボディー(木材)の固有振動数の倍音に合うチューニング(ニアA)すると、とてもよく鳴るので気持ちよく弾ける(ソロの場合限定w)。
56. 匿名処理班
検索かけてみるとすぐに出てくるのだが、人間を含む哺乳類の赤ん坊の泣き声はA=440Hzなのだそうだ。理由はまだ解明されていないとのこと。慣れ親しんだ周波数となると、やはり440Hzなのかなと。自分はギター弾きだが、昔から半音も入れると12音で1オクターブっていう基準が10進法とは相容れないところが面白いと思ってるよ。
57. 匿名処理班
脳や精神のメカニズムとかまだまだ何も分かってないと言っても差支えないレベルだからあんまり鵜呑みにするのはいかんぞ
古今東西の言い伝えで共通してる事は例え今の科学で解明出来なくとも何か根拠が有ると思って良い様に利用させて貰えば良い
それこそプラシーボだろうが儲けもんだし
58. 匿名処理班
音質が変わったように聞こえたけどコメント読んだら自信なくなってきた
59.
60. 匿名処理班
ピュアオーディオ会の皆様の見解は?
61. 匿名処理班
音は波で440Hzの音波の形が空気や気温、湿度の影響を受けにくく減衰も少なく長い安定した周波数で最も効率よく音を正確に遠く伝播するのに適している 芸術的な美的センスと科学的根拠を比較しても意味なし!筆者は高校物理からやり直せ
62. 匿名処理班
ギターずっとやってた身からするとチューニングが狂ってるとしか感じず気持ち悪いわ。
63. 匿名処理班
確かに、動画の音楽は432の方が落ち着くわ
64. 匿名処理班
専門家でもない限り聴いてて心地よい音を楽しめば良いんじゃない?
65. 匿名処理班
※56
その理論でいくともしかして犬笛なんかもそのあたりの帯域なのかな
普段話すときの音程も無意識のうちに430Hz程度に調整されてるかも知れない
66. 匿名処理班
海外のバンドでA=440Hzじゃないチューニングをしていたバンドがあったが思いだせない。ハードロックだったかヘビーメタルだったか。
67. 匿名処理班
A440HzとA432Hzで比較すると、高音になるほど同じ音階でもHzの差が広がるから、実際に演奏するとA440Hzの方が一曲の中で音の高低が大きくなり、煌びやかに聞こえ、A432Hzの方が高低が小さく、落ち着いて聞こえる。
和音にしても、その差は同じ話。
68. 匿名処理班
カントリーっぽい
69. 匿名処理班
※27
確かに、
初めの方は、「音あってないやんか〜い!」って感じで
次のを聞くと「あ、あったねぇ」とホッとする
70. 匿名処理班
432は100年前以上の昔の音楽レトロ恐竜カンブリア時代って感じがして
440は現代でクールで殺風景なミニマリストという印象を持った
71. 匿名処理班
432のほうが副交感神経に訴える感じがした
440は交感神経
胃腸は副交感神経が優位のときに動くから
432のほうが便秘によさそう
72. 匿名処理班
今はオーケストラやピアノの調律なんか442Hzが一般的かな。 基本、周波数を上げると華やかになって演奏効果が上がるので。
73. 匿名処理班
440Hzで調律した音に慣れてると、432Hzはすごく違和感を感じるね。
チューニング合ってないのか不安になっちゃう。
74. 匿名処理班
(ピッチの低い)バロック好きには癒し効果云々がまるで理解できなかったw
75. 匿名処理班
youtubeで、いくつか「G線上のアリア」を聴き比べした時、
ある作品だけ「心がフワッと軽くなった」感じがしたんだ。
隅に「432Hz」とあって、それから興味を持つようになった・・・私には合っているらしい
76. 匿名処理班
440は不気味だと思った、特に動画の前半
ロックは440の方が盛り上がるのかもしれないね
77. 匿名処理班
432Hzの方が癒しってのはなんとなくわかるけど、ふーんくらい。
ほとんど一番最初に好きになった音楽で新曲が出るわけでもないんだけど、25年くらいずっと聴いてる音楽がある。ハマってる音楽はいつも他にあるんだけど、その音楽は何にハマってても関係なく常に聴いている感じ。それはすごく強い癒し効果があって、自分にとっては一種の薬に近くて、何かあるんじゃないかなぁという気がしてる。
ちなみに女性ボーカルの邦楽ね。
78.
79.
80. 匿名処理班
なぜ自称絶対音感はいなくならないんだ?
絶対音感だけで音楽が評価されてるとでも思ってるのか?そんなもんカラオケで100点とったから上手いというのと同じだよ。
432hzは気分が悪くなります。
81. 匿名処理班
21.6hzの音叉の話で気になったのですが、21.6×20は、432ですね。
82. 匿名処理班
病院の待合室で流れるオルゴールシリーズが一番癒されるわw
83. 匿名処理班
※81
そうだね
432ヘルツで合ってるよ
84.
85. 匿名処理班
yutubeで、癒し系BGMとかのキーワードーで検索すると、これ系の曲ばかり出てきて、非常に困る。