
今回新たに聖人の列に加わったのは、フランシスコ・マルトとジャシンタ・マルト。ポルトガルのファティマ聖堂区に暮らしていた幼い兄妹は、ちょうど100年前、聖母マリアの出現を証言したのだ。
ファティマの兄妹は、「信仰ゆえに嘲笑われる人」の守護聖人とみなされている。その時代の人々が兄妹の証言を受け入れなかったからである。また、急性、慢性の「病気の人」の守護聖人でもある。その2年後にヨーロッパに広まった疫病で病死したためだ。
しかし、もっと特殊な聖人の守護が必要な場合には?心配ご無用。こんな守護聖人だって存在しているのである。
広告
1. スイマーの守護聖人:聖アジュートル
聖アジュートルは、第一次十字軍の際に、ムスリムの手から泳いで逃げ出した。逃げた先は、十字軍の陣地まで、フランスまで、あるいは、再び囚われたがマグダラのマリアによって助けられ、フランスへ移送された、など諸説ある。また別の説では、乗っていた小船の側に出現した渦を鎮めた、といわれている。どちらにせよ、「泳ぐ人」「溺れる危険がある人」の守護聖人とみなされている。
2. トランプ製作者の守護聖人:聖バルタザール
中世の言説では、幼子イエスを厩に訪ねてきた三博士は、中世世界の片隅からそれぞれやって来ている。バルタザールはアフリカ、主にエジプトから来たとされた。当時のヨーロッパでは、ロマのトランプ詐欺師や手先の器用な商人が人々に娯楽を提供していたが、彼らは「ジプシー」という名称ゆえにエジプトから来たものと誤解された。そのため、エジプトの聖バルタザールは「トランプ製作者」の守護聖人となったのである。

imege credit: Wikimedia Commons
3. 宣伝活動の守護聖人:シエナの聖ベルナルディーノ
15世紀に活躍したシエナの聖ベルナルディーノは、人々を喜ばせる上手な説教で有名だった。そのため、「広告」「広報活動」の守護聖人と考えられている。
imege credit: Wikimedia Commons
4. オートバイの守護聖人:聖コロンバヌス
聖コロンバヌスは、6世紀から7世紀にかけて、長期間にわたりヨーロッパ中を旅した。その街道への愛ゆえに、「オートバイ」の守護聖人とされている。5. 魅力がない人の守護聖人:聖ドロゴ(聖ドリュオン)
聖ドロゴは、人々に避けられるほど外見を損なうような、謎の病気に苦しめられた。そのため、「魅力のない人」の守護聖人とされている。また、全く関係ないが、「コーヒーハウス」の守護聖人でもある。6. 胃腸系の病気の守護聖人:聖エラスムス
聖エラスムスは、現在のイタリアにあるフォルミアの司教だった。3〜4世紀のローマ帝国によるキリスト教の迫害によって、大きな試練を受けたのだ。最初は200年代の終わり頃に捕らえられて投獄されたが、天使によって解放され、トルコへ逃れて宣教を続けたといわれている。二度目に捕らえられたときには、エラスムスの強固な信仰はマクシミアヌス帝の怒りを買い、棒や鞭で打たれる、刺のついた樽に入れられて坂を転がされる、ピッチをかけ火を点けられる、といった拷問を受けた。
これらの拷問は奇跡的に生き延びたが、最終的には、腹を割かれ、腸をウインチで巻き取られたのだ。その最後の拷問ゆえに、エラスムスは「胃の病気」「疝痛」「虫垂炎」の守護聖人となっている。

imege credit: Wikimedia Commons
7. 授乳の守護聖人:聖アエギディウス(聖ジャイルズ)
聖アエギディウスは、7世紀後半にフランス南部で隠者として暮らしていた。口にした滋養物は、雌鹿の乳だけだといわれている。エジンバラの守護聖人であると同時に「授乳」の守護聖人でもあるのはそのためだ。
imege credit: Wikimedia Commons
8.困難な結婚の守護聖人:聖グンマルス
ベルギーの聖グンマルスは8世紀の人物だ。貴族の娘と結婚したのだが、その相手は怒りっぽく、罵詈雑言を吐くことで知られる人であった。関係を維持しようとするグンマルスの努力にもかかわらず、最終的に彼らは別れ、グンマルスはリールの修道院に入った。「困難な結婚」の守護聖人である。
imege credit: Wikimedia Commons
9. 血液バンクの守護聖人:聖ヤヌアリウス(聖ジェナーロ)
3世紀の司教、聖ヤヌアリウスの血は、305年に彼が死去して以来保存されている。この血液は、長期間にわたる奇跡を表しているといわれる。毎年3日間だけ、決まった日に液状に戻るのだ。9月19日、12月16日、そして、5月の第一日曜日の前日である。そのため、聖ヤヌアリウスは「血液バンク」の守護聖人なのだ。
imege credit: Wikimedia Commons
10. 殺人者の守護聖人:聖ユリアヌス
聖ユリアヌスは、旅人のための宿泊所を開き、病気の人や貧しい人のために人生を奉げたことから、看護者と呼ばれている。しかしそれは、彼がオイディプス王さながらの経緯で両親を殺してしまった後のことだ。ユリアヌスは「両親を殺すであろう」という呪いを受けていた。この呪いを避けるため、彼は家を離れた。そして、50日の旅の後に足を止め、結婚した。ユリアヌスと妻は残りの人生を不幸な殺人の償いに費やしたのだ。そのため、彼は「殺人者」の守護聖人なのである。
我が子を探し続けていた両親がとうとう彼の所在を知って訪ねてきたとき、ユリアヌスは狩に出ていた。妻は夫の両親の訪問を喜び、主寝室に泊めるという栄誉をもって歓待した。
しかし、ユリアヌスはその晩遅く、妻が礼拝堂に行っている間に帰ってきた。そして両親を妻と間男であると勘違いし、殺してしまった。呪いが実現してしまったのである。

imege credit: Wikimedia Commons
11. 聖リドヴィナ
聖リドヴィナは、15歳のときにアイススケートをしていて転倒し、怪我から完全に回復することはなかった。敬虔な生涯の後に、その墓は巡礼地となった。列聖の後、彼女は「アイススケーター」の守護聖人である。12. 悪天候の守護聖人:ピカルディの聖メダルドゥス
ピカルディの聖メダルドゥスは「悪天候に対する」守護聖人である。まだ幼児であったころ悪天候に出会ったが、鷲がその頭上を舞い、雨から守ったのだ。民間伝承によれば、6月8日、聖メダルドゥスの日の天候は、それがどんなものであれ、40年間続くとされる。13. 絶望の守護聖人:聖リタ
リタは修道女になることを望んでいたが、両親に12歳で結婚させられ、夫により地元の2家族の争いに巻き込まれた。その争いは、最終的には夫と二人の息子に死をもたらすこととなった。その人生における失望と困難、挫折のために、聖リタは「望みのないときの」守護聖人とされている。14. ネズミから守ってくれる守護聖人:聖セルヴァティウス
聖セルヴァティウスは4世紀のアルメニアの司祭である。脚の傷からの感染症で、384年にオランダのマーストリヒトで死んだ。現在はマーストリヒトの守護聖人であるだけでなく、「足や脚の障害」「リウマチ」そして「ネズミから保護する」守護聖人でもある。15. 発達が遅い子どもの守護聖人:聖ヴェダスト(聖ヴァースト)
聖ヴェダストは、「歩くことを学ぶのが遅い子ども」の守護聖人である。
imege credit: Wikimedia Commons
via: Mental Floss, Neatorama など / translated by K.Y.K. / edited by parumo▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
笑わそうとしているとしか思えない。
2.
3.
4. 匿名処理班
まぁ八百万のこの国にもなぜそんな細かいところに神がと言う担当はあるのだろう。
何でも隠したりする妖怪からそっと「アラこんなところに」って場所に返してくれる担当とか。
5. 匿名処理班
変則的なアミニズムにちかい
6. 匿名処理班
聖人信仰もそうだけどマリア信仰とか天使信仰もあるし、
一神教とは言われるけど多神教的な側面もあるよね
7. 匿名処理班
多神教化してるのう
8. 匿名処理班
オートバイの守護聖人は転ばなくなりそうで良い
9. 匿名処理班
聖ドロゴよ我を守りたまえ
10. 匿名処理班
聖人だけ見ると多神教みたいやね…
11. 匿名処理班
守護できそうにねえやつらに守護を祈る件
12. 匿名処理班
こんなこと言うと消されそうだけど、やはり聖人信仰は多神教っぽいわ。
13. 匿名処理班
一方、料理の守護聖人ラウレンティウスは...
異端審問
「お前鉄板の上で火炙りな♪」
ラウレンティウス
「あぁっ!?片側が生じゃないですか!!」
異端審問
「え.........?」
ラウレンティウス
「両面こんがりじゃなきゃヤダ!!」
異端審問
「あの....こry「ここでひっくり返す!!」
こだわり派のラウレンティウス。
14. 匿名処理班
キリスト教の聖人や天使、聖マリアの信仰と、多神教との最大の違いは、聖人(その他)は一つの会社の中間管理職にすぎないところ
多神教の場合は言うなれば全員社長、で神々の集まりは業界の組合みたいなもの
15. 匿名処理班
日本の神社もそんなんあるんかーい!ってくらいニッチなご利益司ってるとこあるけど
(増毛、サッカー、虫歯、トイレ、漬物、サッカー、他)
あれは八百万特有のものだと思ってた
一神教でも似たようなことやってるんだなw
16. 匿名処理班
こういうネタなら八百万の神は負けないぞお。
いぼ痔の神様からトイレの神様笑いの神様まで、今この瞬間も神様が生まれている。
国造りのためにガガイモの実に乗ってやってきてよくわからないうちに粟の茎に飛ばされて行っちゃった神様なんか何の神様なのかもよくわかってない。
(でも考古学を専攻する学生に大人気だ)
17. 匿名処理班
最後の発達が遅い子の守護聖人にほっこりした。
一人でも多くの悩みを抱えた子とその親が救われれば良い。
18. 匿名処理班
聖ヤヌアリウスの絵がお礼参りするヤンキーに見えるな。
もう少し良い絵はなかったのかw
そういえば、奇跡の血って血液じゃなくて、地元の鉱物を使ったコロイド溶液の可能性が高いって研究報告があったよな。
いかんな、こんなことを言うとお礼参りされるかも知れん。
19. 匿名処理班
きっとキリスト教化する前は色んな神様がいたんだろな〜と想像
20. 匿名処理班
呪いを肯定している宗教なんだな。
21. 匿名処理班
実際、聖人に色んな役割を与えたのは多神教の名残だと言われている
カメラの守護聖人もいるし、虫歯の守護聖人もいる
22. 匿名処理班
確かに似ているな・・・
23. 匿名処理班
殺人者にもちゃんと守護神がいるあたり、愛の宗教って感じだな。
24. 匿名処理班
ネズミから守ってくれるのは猫ですよ
そういや聖人って言うくらいだから人だけなんだな
動物にはこう言うの割り振られないんだ
25. 匿名処理班
これ系は面白いのがいろいろあるよ。
大天使ガブリエルは通信技師の守護聖人
(受胎告知の天使だから)とか
大天使ミカエルは放射線技師の守護聖人
(光や炎のイメージと関連深い天使だから)とか
コベルティーノのジュゼッペは宇宙飛行士の守護聖人
(空中浮遊の奇跡で有名だったから)とか。
これじゃ多神教だ、て米でも言われてるけど
実際プロテスタントの方は「そういうの異教的じゃね?」として
聖人や聖母マリアに敬意は払うが信仰・崇拝の対象とは認めない…
みたいなのがあったはず
26. 匿名処理班
*15
サッカーふたつあるやんけ!
27. 匿名処理班
メキシコには麻薬密輸人の守護聖人がいて教会もありそのスジの人が仕事前に祈りをささげに来るらしい
28. 匿名処理班
ゲイ・アイコンとしての聖セバスティアヌスもいるぞ
ペスト、兵士、同性愛の守護聖人で、美貌の若者の苦痛に満ちた裸体を見たいというニッチ層に非常に愛好された聖人だ
拘束され弓で射られた半裸の美少年で描かれることが多いので、そういうのが好きなお友達は要チェックだ
29. 匿名処理班
一見すると多神教っぽく見えるかもしれないけど、実際は聖人の守護や奇跡は全て唯一神の元に一元化されてるんだよね。
30. 匿名処理班
アイススケートで転んでんのに守護聖人化するとか
藤原道真の怨霊をあがめるヤツに近いのかな。御霊信仰とかいう。
イエス自身もたいがいな目にあってのことだし。
31. 匿名処理班
生前苦しんだことに関してご利益のある神様は日本にもたくさんいる。発想は同じだな。
32. 匿名処理班
神じゃないからセーフ
33. 匿名処理班
何人か聖人暦からけされてないか?
実在が確認できない聖人多すぎて
バレンタイン含むたくさんの聖人が
ごっそり消されてるし
バレンタインは当時のキリスト教徒が
誰一人書キノコしてないのに
34. 匿名処理班
ファティマの奇跡に立ち会った子が今年列聖されてたなんて今知ったわ
幼い子でも聖人になれるんだなあ…他に子供の聖人ているのかしら
35.
36. 匿名処理班
バルタン聖人
37. 匿名処理班
インターネットの守護聖人とプログラマーの守護聖人もいたはず
38. 匿名処理班
島津歳久がお産の神様になったのと近いノリだな
39. 匿名処理班
困難な結婚の守護聖人:聖グンマルスさんは離婚しちゃってるけどいいのかな
40. 匿名処理班
バルタザールって超・超大物じゃないか。そんなのがトランプ製作者の守護聖人、しかも勘違いでなんてあっちの世界はよくわからんな
41. 匿名処理班
日本でも「〇〇の病に苦しんだから、同じく〇〇の病に苦しんだ物を救う」ってご利益のある人物って数多く居るからそれとほぼ同じ感じだよね。
42. 匿名処理班
ほあもりいたしまーしゅ!
43. 匿名処理班
厄除けのお守りを、教会の門前のお土産屋さんで買うんだろうな、のどかな風景だな。
44. 匿名処理班
※41
あー、聖エラスムスに最初は釈然としなかったけどその理屈なら納得できる。今後は誰も腸の痛みにのたうち回る事なかれ、って意味ね
45.
46. 匿名処理班
魅力がない人の守護聖人って字面ひどい…
47. 匿名処理班
※24 その猫を護る、二ヴェルの聖ゲルトルートは猫と愛猫家の守護聖人だ。
48. 匿名処理班
何故かゴーリーの「ギャシュリークラムのちびっ子たち」を思い出した。
それぞれの死に方をした子供達も敬虔なクリスチャンなら聖人扱いされるのかな。
49. …And God said
たぶん「ジャシンタ」でなく「ヤシンタ」と表記した方が…。
聖書で「ジャコブ」という人名は、「ヤコブ」っていうでしょ。
日本では、「J」で始まる単語をすぐ「ジャ」と発音する人多いけど、「ヤ」とした方がたぶんいい。
ちな、オランダの巨匠「ヴィンセント・ヴァン・ゴッホ」も人名だし…。最近その人の国の発音表記がされるようになってきてる。ややこしや〜と、わてもおもうねんけど、「フィンセント・ファン・ゴッホ」の方が、何かしっくりするし、かっちょええ気が…
音楽の父「BACH」さんも悲惨だぜ「バチ」とか「ばか」って・・・バッハ
英語で梟「OWL」を「オウル」と表記している場合も多い、これも「アウル」と表記した方がしっくりくる。英で「オウル」と発音した人にあったことがない。表記もこちらの方が…「黒執事」の漫画中で気になりだして、なかなか読み進めなかった。
ちな、子供の頃、図鑑で、翼竜「プテラノドン」と書いてあるのと「テラノドン」と書いてあるのがあった。絵をみ比べても違いが分からないので、2種類似たものがいるのか?と渋々思っていたが、学名に使われるラテン語の表記では、スペル「P」で始まる単語の場合、発音しない。(ちな「P」が単語の中にある場合は、発音するお)おそらく「テラノドン」と表記した翻訳家は、ラテン語の知識を有する人だったのだろう。記事書いた人ガンバ!