
なぜ聖人は、断首された首を持つようになったのか?そのルーツは?ここでは断首聖人たちの歴史について見ていくことにしよう。
広告
9歳で斬首され、自分の首を拾い上げ祈りの言葉を発した聖ジャスタス
3世紀頃のローマ帝国で聖ジャスタスはわずか9歳で斬首された。キリスト教徒だったせいだ。その直後、ジャスタスの胴体が自分の首を取り上げて、ほんのひと言かふた言、祈りの言葉をしゃべった。ジャスタスを斬首した兵士は肝をつぶして逃げ出したという。ジャスタスの父親は、息子の胴体が座ったまま自分の首を膝の上においた状態でいるのを見た。そして、再び首が口を開き、首を母親のところへ持っていってキスしてもらいたいと頼んだ。ジャスタスは、自分が崇拝の対象となる聖人になることがすでにわかっていたようだ。
自らの頭を持ち墓地まで運んでいった聖人ドニ

断首された頭を運んだ聖人は120人以上

自分の首を運んだことが知られる有名な人たちは、全部で120人以上いる。彼らは斬首されて殉教したが死ななかった、あるいは少なくともすぐには死ななかった。
その首が胴体から切り離されてもなお生き続けたキリスト教の聖人は、ヨーロッパ人だけでなかった。初期のケルト文化もまた首に固執し、キリスト以前のケルトにも切断された頭がしゃべった例がいくつかある。首のないキリスト教の聖人は、もっと古いケルト信仰から発展したのだろうか? それともまったく個別に現われたものなのだろうか?
ギリシャ神話の時代からあった、断首生存の歴史
首のない胴体だけの状態で生きていたり、切断された首にしゃべる力が残っていたのは、キリスト教の聖人だけではない。ギリシャ神話のオルフェウスの首は、マイナスたちによって切断されても予言を続けたし、ウェールズのサーガでは、ブランの首がロンドンのある場所に埋葬してくれと頼み、埋められる前に数十年に渡ってあの世での饗宴で自分の兵士たちを楽しませ、守った。14世紀のサー・ガーウェインと緑の騎士の話には、サー・ガーウェインが騎士の首を討つと、胴体がそれを拾って走り去ったという。アイルランド伝説のデュラハンは首のない騎士で、これをベースにアメリカで同様の伝説『スリーピー・ホロウ』の首なし騎士が生まれた。
世界中に似たような話はあるようだが、首なし騎士の話と、ハロウィーンのジャック・オランタンの伝統の出所が同じアイルランドというのは偶然なのだろうか? カブの頭やパンプキンのジャック・オランタンは両方とも、ブランの首が彼の兵士たちを守ってくれたように、あの世からやってくる悪霊からわたしたちを守ってくれるのだろうか? 似たような話のあらゆるバージョンが、時代や場所を問わず語り継がれてきたのだろうか?

しかし、首なし聖人の話は完全に独立して生まれ、とりわけ信仰の中心にキリスト教徒の首を根づかせたという説にはさまざまな議論がある。
中世の美術史家のスコット・モンゴメリーは、聖人の骨を収めた宗教用容器である聖骨箱についての論文を執筆しているとき、切断された自分の首を運ぶ聖人について興味をもち始めたという。
そして多くの話が、同じような構成なのに気づいた。聖ドニのように、みんな自分の首を自分の胴体が安置される場所に自ら運んでいる。これはみんな、聖人の力が死を越えたものであること、復活を示していて、聖人の遺体が特別な場所に安置されることを表わしている。
モンゴメリーは、聖人の遺骨には特別な強い力が宿っているという途方もない概念を現実にしたいという願望によって、いかに中世の芸術が発展したかを考えるようになり、しまいには遺骸をよみがえらせる手段なのだと解釈したという。頭蓋骨を祭壇の上に置き、人々にこれが聖人の存在だと説くことで広まっていったのだ。
歩く首なしの死体は異様かもしれないが、首の遺骸がどうしてそこにあるのかの説明になる。たいてい、遺骸が安置されている修道院や教会から話が発生している。
モンゴメリーの考えでは、これらの話と切断された首を中心とするケルト文化の伝説には関連性はないという。ふたつを無理やり結びつけようとすると生じる問題は、両者の話の地理的な距離と、これらの話が広がった時期のずれだ。ケルトはイギリス諸島の西の地域に孤立していてるし、時代的にもイタリアやフランスで首を持ち歩く話が知られる前の話だし、場所のつながりもない。
ケルトの首なし話とキリスト教の首なし話を結びつけたのは、カトリック教会が発表し、ある特定の場所に力が宿るというイメージを定着させたせいで、みんながただその話をしているだけなのだ。
最初の1000年が始まる数百年前、ローマの征服までに、ケルト文化がヨーロッパやイギリス全土にも広がっていたという証拠はいくつかある。この時代は首に対して異常なほどの興味が広がっていた。フランスのいくつかの考古学的発掘現場では、首が切り離された彫刻や、明らかに頭骨を意識した聖遺物が見つかっている。
さらに、もっともよく知られていておもしろいのは、ブランの話だろう。ブランは徳の高い王で、自分の兵士を率いてアイルランドでの戦闘に臨み、虐待されていた妹をその夫の手から奪い返した。ブラン自身も傷を負い、死ぬ前に兵士に自分の首をはね、英国に埋葬するよう指示した。
彼の首はその体を離れてなお、兵士たちに指示を与え、彼らは80年の間、あの世で楽しく暮らしたという。ひとりの兵士が饗宴が終わるまであるドアを開けてはならないという首の指示を忘れて、現実の世界に戻ったが、そこで自分たちの敗北を目の当たりにするはめになった。

遠い過去と当時の伝説との間、キリスト教とキリスト教以前の伝説との間にどんなつながりがあるのかは、細心の注意をはらって検証していかなくてはならないと言うのは、ウェールズ大のマリオン・レフラー。しかし、共通のつながりがある可能性を捨てきれない学者もいる。
興味深い説は、ケルトの神であるオグミオスへの着眼だ。舌の先に追従者の耳につながる鎖がついている姿で描かれ、これはよく、その首からもたらされる言葉が、人に影響を与える力をもっているという、彼の雄弁さを表わしていると解釈される。安易に結びつけてはいけないが、これも聞く者を惹きつける雄弁な首が関連してくる。これがもしかしたら、初期のキリスト教徒が、生きるのに不可欠な首と切断された首を結びつけたきっかけだったのかもしれない。
にもかかわらず、ブリテン島の首なし聖人は、斬首について独自の解釈をもっている。ウィニフレッドのように、一部は自分の首を元に戻している。これについては、キリスト教以前に優勢だった戦士文化への反論という学術的な解釈がある。確かに首は大切なものだが、切断されたしゃべる首よりも、切り離されても生きるような必要のない首のほうがいいだろう。
via:atlasobscura.・translated konohazuku / edited by parumo
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
雅様は聖人だった・・・?
2. 匿名処理班
ブロッケン伯爵かな?
3. 匿名処理班
十兵衛、勝負はまだだ!
4. 匿名処理班
平将門「うぬらは甘いわ!ワシは首だけで60余里飛んでみせたぞ!」
…途中で落ちたやん…
5. 匿名処理班
DIOとダイアーさんとワムウも追加よろw
6. 匿名処理班
魔界転生ですな
7. 匿名処理班
聖人さん何故か首を落とされ過ぎじゃありませんかね…
8. 匿名処理班
また起源くるぞ
9. 匿名処理班
将門さんも聖人ってことか
10. 匿名処理班
一枚目の隣の人のビックリ顔に笑ったw
11. 匿名処理班
聖人にしろ神話に出てくる神様にしろ、胴体と切り離されても喋れます的な、超人性を強調したかったのかな?そらローマ兵も驚くわ。改宗するわ。
12. 匿名処理班
映画 魔界転生の沢田研二思い出した。
13. 匿名処理班
首提灯ですね
14. 匿名処理班
虫じゃあるまいし首が切れて動けるわけはないのだが、
長い年月が経ってなぜそんな言い伝えになったかは気になるよね。
15. 匿名処理班
ハリーポッターの「ほとんど首無しニック」も元ネタはコレかねぇ
16. 匿名処理班
ブロッケン伯爵って聖人だったんだな
17. 匿名処理班
アラレちゃんも追加で
18. 匿名処理班
首無しって、不気味だけどなんだか惹かれるものがあるな。デュラハンの乗馬はこれまた首無しのコシュタバワーって奴だったと思うんだけど、違ったかな?
人が斬首された後、意識はあるのか?という疑問を持った医師だったかが、ギロチンにかけられた囚人の首に呼びかけると眼を開けたという話を聞いた事があるけど、それって筋肉の反射だったのかな?なんて考えるとロマンがなくなるかなあ。
19. 匿名処理班
聖ア○パンマン。アン○ンマンこそ聖人。
20. 匿名処理班
本論には関係ないが、3世紀のフランスという表現に違和感を覚えるのは俺だけ?
フランスという国が成立するのは10世紀末だし、ローマ帝国のガリア地方と呼ぶのが正しい気がする
21. 匿名処理班
※19
ニックはまだ取れてないから聖人になりそこねたのねw
22. 匿名処理班
これ実際は一撃でしとめれなくて
千切れた状態で呻きまくられたんだろうなw
23. 匿名処理班
鶏のマイクは残念ながら鶏なので聖人ではなく整鶏
24. 匿名処理班
洗礼者ヨハネ「あの、そこの銀のお盆なんですのん…?」
25. 匿名処理班
声帯に肺から空気を送れないのにどうやって喋るんだろう
という考えには至らないくらい古い時代
26. 匿名処理班
ジオング「まあ、よくあることだ」
27. 匿名処理班
切断しても30秒ぐらいは意識があり
目をぎょろりと動かしたり、口をわずかに動かしたりするのを見て
こういう伝承になったんじゃね?
28. 匿名処理班
デュラハンだっけ?彼も聖人の類なのか?
29. 匿名処理班
現代にないのはなぜか?
30. 匿名処理班
※33
DIOも喋ってたし・・・。
31. 匿名処理班
斬首後に意識はあるかって実験の話を思い出した。
32. 匿名処理班
我々は偉大なのだと言いたいんだろwww
宗教絡むとこんなもんだよ
33. 匿名処理班
ジャスタスかジャスティスどっちでもいいのかな?
34. 匿名処理班
※33
セルティ「・・・・・・・・・・・・」
35. 匿名処理班
肺からの空気がないと発音できないから、喋るのは無理じゃね?w
ニワトリの首を落とすと、しばらくバタバタを走り回るから、走ったりとか出鱈目な
動きはすると思うけど、普通の人間のような動作は無理だと思うけどね
36. 匿名処理班
サンドニか・・・
37. 匿名処理班
首をはねてもしゃべれるか、実際に自分が実験体になった学者?がいたんだっけ?
38. 匿名処理班
実際に仲間が首切られた歴史からの「恨めしや」でしょ
相手に対する怨念の表現だよ
39. 匿名処理班
日本なら平将門か
40. 匿名処理班
聖ジャスタス君は9歳児なのに随分ゴツいな
体を鍛えとけば斬首くらいじゃ死なないのかも(脳筋並感想)
41. 匿名処理班
分かりやすい偶像なんじゃないかな。
教会の為に死んだものを皆に見せて逸話をきかせることで信者、いまでいうオカルトマニアをオームのように獲得していったんだろう。
持ち運びにも頭蓋骨だけなら便利だし。
42. 長文スマソ
「世界の怪談」って本に出てた話思い出した。(聖人の話じゃないけど)
*『必死の芸当』*
『1337年、ドイツのミュンヘンでディーツ・シュヴィンブルクという男が反乱の罪で四人の部下とともに死刑の宣告を受けたさい、「首を切られた瞬間、自分の首をかかえて部下の前を走るから、その走りぬけた部下の生命だけは助けてほしい」とたのんだ。
そんなことは起こり得ないと思った裁判官は、それを受け入れたのだった。
シュヴィンブルクはそれで安心して首を死刑執行人にさしだした。
首が体から離れたとき、シュヴィンブルクはその首をかかえて立ち上がり、四人の部下の前を完走しきってから倒れた。
もちろん、四人の生命は助かった。』
↑ホントにマジの実話ならば ( ;∀;)イイハナシダナー と。
43. 匿名処理班
ブロッケン伯爵「幻肢痛をどうやって我慢してるか聞きたいものだ。いや、幻首痛と幻体痛か・・・」
44. 匿名処理班
三国志の呉の朱桓の下女なんか、夜な夜な首が空を飛んで行って虫とか捕まえて食って、朝までに胴の元へ戻ってくる高性能だからな。
45. 匿名処理班
日本の怪談でこんなのがある。
斬首されることになった罪人が役人に向かって「俺が死んだら子子孫孫まで祟ってやるぞ」と言うと「死人にそんな力があるというなら首だけでそこの踏み石に噛みついてみよ」との答えに「噛みついてやるとも」と言って斬首後に見事首だけ飛びあがって石に噛みついたので家族や家来は大いに恐れたのだが主人は何とも言わなかった。家来がそのことを主人に尋ねると「死者の怨念はときに恐ろしい力を持つものだがあの男は死に臨んでその思いのすべてを石に噛みつくことに集中した。他の何事も考えずにな。何も恐れることはない。」 その通り、その後何の祟りもなかった。
聖人たちを斬首したのがこの役人のような人物だったなら「邪教の輩は人を誑かすことに己の心命を費やす。惑わされるな。」で、済ませそうだな。
46. 匿名処理班
聖人、麻雀ばっかり...
47. 匿名処理班
黙れ小僧!
48. 匿名処理班
落語の「首提灯」も発生はもしやケルト……(んなわけない)
49. 匿名処理班
ハハハ…圧倒的じゃないか、我が軍は?
50. 匿名処理班
昔は首をはねても生きてたら聖人だったんだなw
今は首をはねて生きてたらゾンビだわw
どこだ?どこで差がついた?
51. 匿名処理班
ジャスタス少年はその後どうなったのか
母親の所へ連れて行ってくれと言うのはそこで最期を迎えたいようにも取れるが…
52. 匿名処理班
イノサンっていう死刑執行人のマンガで立像斬首ってシーンがあったけど
斬首直後に罪人と執行人の会話シーンあったなー。
53. 匿名処理班
斬り落とされた首を持って走るっていうのが刃牙に有ったような
54. 匿名処理班
聖人なのに首切られるの? 首切られたから聖人なの?
55. 匿名処理班
頭部と胴体を分離しても活動可能というのは、何の暗喩なんだろうね?
肉体の欲と分離された知性?
56. 匿名処理班
※21
アラレちゃん「なくさないでねぇ!」
57. 匿名処理班
※54
なんかルンバみたいだな
58. 匿名処理班
※65
首「ぐぬぬ・・・その質問は首切られるより痛い・・・」
59. ・・・
聖人「まだだっ、たかがメインカメラをやられただけだっ!」
そういえば本邦にも、生首どころか朽ちてドクロになってもお経を唱え続けたお坊さんが何人かいましたな(ちなみに三国志の張飛にも類似の伝承あり)
60. 匿名処理班
世界各地で、斬首がいちばん手っ取り早くて確実(かつ人道的)な処刑方法とされていた過去、庶民の「首斬られても生きていられたらいいなー。自分は無理でもせめてエライ人だったらできるんじゃないかなー」的なあこがれ(?)が、様々な伝説として形作られていったとしても不思議じゃないと思うな。
※65 聖人なのにというか聖人だからというか、他の宗教から見たら邪教徒の指導者だから処刑されたんじゃない?聖人に列されたのは処刑された後だと思うけどね。
61. 匿名処理班
このネタはマジックで見たことがあるな
62. 匿名処理班
無理があるから子供達は真似しないように。
63. 匿名処理班
聖ドニは好きな聖人の一人だ。先頃のパリ・サンドニでの事件を知った時、聖人の名を冠する街であんな事件が起きたことを残念に思ったよ
64. 匿名処理班
原始時代は狩猟してたから生きてるんでしょ
首を切り落とされた鶏でもしばらく生きてるらしいから人間も多分・・・
神のしもべの方々はそれでも自制するって誇張してるんでしょ
65. 匿名処理班
全てが現代日本の常識に当てはまるとは限らない。
「謎を解くのが科学」であって、「今この時点の科学的な常識に当てはまらないからそれは嘘だ」ということにはならない。
現在と違ってそれまでの歴史では斬首という殺し方はとても多かったはず。
現代人(特にこのコメント欄を見ている人達)のほぼ100%が斬首を実際に見たことがないだろうから、「自分の常識」という頭の中だけの妄想で安易に否定しまうのは科学的な物の見方ではないと言える。
66. 匿名処理班
※54
飛頭蛮みたいだね。
南米だとチョンチョンか。
聖人じゃないけどw
67. 匿名処理班
メデューサさんは首だけでも石化能力を発揮できるのはすごい
68. 匿名処理班
日本にも平将門が
69. 匿名処理班
あぁ、キルバーン事でしょ
70. 匿名処理班
アメリカのオーディション番組で日本人ダンサーが似たようなことしてたな
71. 匿名処理班
斬首伝説の広がり以外に気になったのがブランの兵士の伝説
日本だと浦島太郎だよな
世界中のおとぎ話に見られるパターンだが、これの類似性も不思議だ
72. 匿名処理班
※65
キリスト教の信仰を守り抜こうとした結果首切られたから聖人に列聖されたんやで
73. 匿名処理班
コケコッコー!
74. 匿名処理班
言葉を発する口を持ち、物事を見通す眼を持つ頭部が特別視されるのは判るな。
特定の人間を識別するのは「顔」だからな。それと心臓。
後はオプションなんだろう。
75. 匿名処理班
息できないのにどうやって首だけでしゃべるのかも疑問だが
目がないのにどうやって体だけで首を見つけて拾い上げるのかも疑問だ
76. 匿名処理班
喋りはしないけど
屠殺場の人が首切った牛が立って歩いてきたって話は聞いたな
77. 匿名処理班
一瞬で切り落とした場合、数秒から数十秒くらいは脳が働いてるだろ。
喉のところで切られてるからしゃべることはできないが。
胴体はしばらく動いても不思議はない。
78. 匿名処理班
電気信号は残るから、急に首が落ちても体は筋肉が動く。脳から血流が無くなるまで、ちょっとだけしゃべられる。意識があるかは不明。
別に特別なことじゃない。現象を大袈裟に伝えられただけ。
79. 匿名処理班
※71
ガンダム展のガンダムヘッドはゴローも言ってたけど
違和感あったな〜どう控え目にとらえても、きれいに
消し飛んでたハズだもんな〜?
80. 匿名処理班
教徒の人には悪いが
正直妖怪や悪魔の類だったんじゃないのかとしか思えない
81. 名無しの千石権兵衛
確か歌舞伎のセリフに、首になってもどうのこうのってのがあったなぁ〜。後、北欧神話でミーミルの首ってのあったね?
82. 匿名処理班
肺が繋がって無いんだから
仮に意識があっても
発音することも出来ないでしょ
83. 匿名処理班
聖人の元ネタや実在性は怪しい奴が多いから信じない方が良いよ…
みんな大嫌いバレンタインも500年ごろに突如出現する嘘聖人
今はバチカンから正式に聖人から消された
84. 匿名処理班
※98
聖カタリナもヒュパティアに対抗して作られたという話もあるし
多神教の神々と同じポジションを聖人にあててるわけだからまあそうなるわな
85. 匿名処理班
聖人の遺体にはパワーが宿るんだなやっぱり
ジョジョフィルターを通すと微妙にうさんくさくなるから困るw
86. 匿名処理班
斬首好きはイノサンという漫画を勧めたい。美しいからこそ際立つエグさグロさ。
87. 匿名処理班
島津豊久「・・・」