
世界で最も初期のカラー写真が登場したのはなんと100年以上も前だ。それはフランスのオーギュスト・リュミエールとルイ・リュミエールが手がけたオートクロームという技法によるもので、1907年に販売が開始された。
わざわざ着色しなくてもカラー写真が撮れるぞ!と、当時の写真家がはりきってカメラにおさめた色のある世界の一部がこちらだ。
写真界に革命をもたらしたオートクローム
オートクロームが世界に普及する前、カラー写真を作るためには色とりどりの染料や色素を用いらねばならなかった。そこにこの新たな技をもたらしたのがリュミエール兄弟だ。兄弟は父親の経営する写真館がきっかけでカラー写真に興味を持ち始めた。そして染色したジャガイモのでんぷんと、光に感応する乳剤を使うことでわざわざ着色を施さずとも鮮やかな写真ができることをつきとめた。
この技は製造が難しく比較的高価でもあったが、兄弟が販売した写真乾板はアマチュア写真家の間でこの方法は人気を博し、世界初のカラー写真の本にもオートクロームが使われた。
1. 赤い服を着たクリスティーナ / 1913

image credit:Mervyn O’Gorman
2. 通りの花売り /フランス、パリ 1914

image credit:Albert Kahn
3. 丘陵地のハインツとエヴァ /1925

image credit:Friedrich Paneth
4. ムーランルージュ /フランス、パリ 1914

image credit:Albert Kahn
5. 物思い(ヴァン・ベステン夫人) / 1910

image credit:Alfonse Van Besten
6. エッフェル塔 /フランス、パリ 1914

image credit:Albert Kahn
7. 兵士の装備の隣で人形を抱く少女 / フランス、ランス 1917

image credit:Fernand Cuville
8. グレナダ通りの軍隊

image credit:Leon Gimpel
9. ルイ・ルミエールによる初のカラー写真の中の一枚 / 1907

image credit:Mo
10. マーガレットと若い女性 / 1912

image credit:Alfonse Van Besten
11. 気球 / フランス、パリ 1914

image credit:Albert Kahn
12. チャーリーチャップリン / 1918

image credit:Charlie Chaplin
13. 屋外市場 / フランス、パリ 1914

image credit:Albert Kahn
14. 赤い服を着たクリスティーナ / 1913

image credit:Mervyn O’Gorman
15. アヘンを吸う女性 / 1915

image credit:Wikimedia Commons
16. 庭で絵画をするヴァン・ベステン氏 / 1912

image credit:Alfonse Van Besten
17. 小川にて 女性と少女 / 1910

image credit:Charles Corbet
18. スウェーデン、ガグネーフ近郊にて 伝統的な衣装を着た母娘 / 1910

image credit:Albert-Kahn
19. ロアネーの家族のポートレート / ベルギー 1913

image credit:Georges Gilon
20. 日本 若い侍 / 1912

image credit:Albert-Kahn
現代の写真技術に貢献した兄弟
オートクロームの人気はしばらく続いたが、1935年にコダック社の近代的なカラーフィルムの登場によって廃れてしまった。そのカラーフィルムも今は姿を消し、今はデジタル写真が主流となったわけだが、現代の写真技法がここまで進んだのは、リュミエール兄弟のような先駆者たちの大変な努力のおかげともいえるだろう。
via:boredpanda・translated D/ edited by parumo
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
Royksopp のonly this momentが真っ先に思い浮かんだ写真たちでした。
それにしてもどれもお洒落すぎて憧れます。
2. 匿名処理班
ルノアールやモネの絵のようだ
3. 匿名処理班
2枚のクリスティーナは服装のせいか今撮ったかのよう
でもすごいパワーがある
お気に入りはムーランルージュだけど
どの写真もデジカメには無い味がある
デジカメって味気ないよねぇ
4. 匿名処理班
お侍さんなのか水兵さんなのか
5. 匿名処理班
100年前なのに家の作りとかドアのデザインとか今とさほど変わらないんだね
6. 匿名処理班
色彩っていうのはやっぱり重要なんだなと
過去の写真や動画はモノクロが多いけど、それだと「過去」という何かしら分断された部分を見てる感じになって、遠い物というか自分達の生きている今の世界とは断絶された感がある。
色付きの過去のこういった写真を見ると、過去も今と繋がってる地続きの世界なんだなって強く実感出来る。過去と今は地続きなんてのは当たり前っちゃあ当たり前なんだけど実感的にね
7. 匿名処理班
白黒だと何か絵空事の様な感じだけれども
カラーだと当時の人も、生きていたんだなぁと感じるね
8. 匿名処理班
17. 小川にて 女性と少女 / 1910
まさに絵画
9. 匿名処理班
オートクロームって知らなかったわ。
この時代のカラー写真は3色分解法しかないと思ってた。
10. 匿名処理班
大戦前なのにこんなに華やかとは、恐れ入ったよ。
2.はWPにしました。
11. 匿名処理班
100年前とは思えないほど画質がいい
そのままインスタで使っても違和感がないな
12. 匿名処理班
昔のほうが死亡率も高かったでしょうけど
それでも今の時代より幸福だったように
見える、不思議(・ω・)
13. 匿名処理班
写真が鮮明で幻想的な雰囲気あって凄い
でもここに写ってるのが皆ほぼ死んでるって考えたら不安になってくる
14. 匿名処理班
訪日してきたチャップリン乗った船室見たことあるけど
今の船と比べたら狭くちゃっちい
その時代の乏しい技術でここまで再現するとは驚きだ
15. 匿名処理班
まさに絵画と写真の境界って感じだね
初めてカラー写真見た人達、どれだけ驚いただろうなあ
16. 匿名処理班
思ってた以上に良かった
17. 匿名処理班
高価だし、一枚一枚構図をよく考えて撮ったのかな。
一枚一枚がよくできた絵画のよう。
今はスマホでバシバシ撮れるけど、センスもないし後で見返してもどうでもいいような写真ばかりだよ…
18. 匿名処理班
いっつも考えるんだけど
リュミエール(Lumiere)って姓がフランス語で「光」を意味するのは出来過ぎだと思う
19. 匿名処理班
※3
デジタルなものに味がないのは自然の摂理だね
20. 匿名処理班
侍は臑当がないせいで、違和感がすごい
21. 匿名処理班
幻想的で美しいね
100年前の人は服飾のせいかもしれないけど気品がある
8番魔女宅のトンボみたいだ
22. 匿名処理班
2枚目の1941年ってのは1914の間違いか?
1941年なら紛れもなくコダクロームだろ。
23. 匿名処理班
15の、アヘンアカーン!ってなった。
それにしても昔のデザインは今にない良さが散りばめられてて素敵。
24. 匿名処理班
今のフランスときたら…
だからパリ症候群になる。
25. 匿名処理班
当時の日本が″欧米列強に追いつけ追い越せ″というのも無理ないですわ、こりゃ。
もちろん当時の日本にも、日本の良さはあるけれどね。
26. 匿名処理班
モネの絵画って夢見がちだと思ってたけど、結構写実的なんだと思った。本当に綺麗な写真だね。
27. 匿名処理班
クリスティーナだけ、突出してイマドキだな。
モデルのポーズも構図も、背景の大きなボケも。
色合いも、若手写真家があえてカラーネガで調子をくすませたように見える。
28. 匿名処理班
やっぱフランスは豊かだなーと、つくづく感じる。
カラーになると古風さが消えるのが不思議だ。
29. 匿名処理班
クリスティーナさんに女の子孫がいらしたら、
ぜひ同じ格好で同じ浜辺で写真撮って欲しい。
護岸工事されてるかな?
30. 匿名処理班
※17
絵を描くのが上手なひとのアルバム見せて貰うといいよ
あの人たち本能的に構図というものがわかってるみたい
後から見直してどうでもいい写真を撮ってしまうのは
自分の才能のなさのせいかと痛感するw
31. 匿名処理班
色合いがやさしい。
デジタルが一般的になった今だからこそこの色合は覚えておきたいなあ。
32. 匿名処理班
今のカメラ(スマホも)はピントはAFで露出はカメラ任せ(液晶見て好みの明るさに補正も出来る)でおkなので構図に神経使えるから失敗は少ない
その場で結果確認出来るしメモリの容量内なら何度でも撮れるし
33. 匿名処理班
なぜかうるっときた
34. 匿名処理班
こちらの「クリスティーナの世界」も美しい。
35. 匿名処理班
※17
プロのカメラマンやフォトグラファーも最初はみんな超ド下手だよ。
ただ、写真は撮れば撮るほど上手くなる。
ぶっちゃけプロとアマの違いはシャッターを押した回数の違い。
36. 匿名処理班
アルベール・カーンが地球映像資料館の事業を決意する決め手になった技術
37. 匿名処理班
絵画のように光りと影が絶妙なバランスで取り入れられてるね。
38. 匿名処理班
モノクロ写真もそうなんだけど、「一瞬の撮り逃しが許されない場面を切り取る」
という意味では皆も指摘してるけれど構図から何から考えられていて本当に絵画と写真の中間のような、これぞミッシングリンクって言う感じだね。
そしてアナログの技法から来る一種の「雑味」が深い味わいを醸し出している。
デジカメは便利、ホント便利な世の中になった。
日常をそのままに切り抜いて多少ならやり直しも利く今の技術は素晴らしい。
でも、そんなアナログの雑味こそが何か旨味成分のようにじわりとその写真に味を加えている。
39. 匿名処理班
どれも絵画のように美しい
カラーだと臨場感も出るな
40. 匿名処理班
ムーランルージュって、本当に赤かったんだ……
41. 匿名処理班
なんというかうまく言えないのだけど、かつての絵画とかつての写真、現代のイラストと現代の写真との関係が垣間見えるようだ。
人もカメラも、眼がどんどんシャープになってゆく。
42. 匿名処理班
祖父母より年上
43. 匿名処理班
最近撮ったように見えるだけにこの写真に映っている人たちが既にほとんど存在してないことに物悲しさを感じる
44. 匿名処理班
白黒写真も好きだけど、白黒だと「もう過ぎ去った歴史の一コマ」にしか見えないのに、カラーだと今生きてる人と同等のなまなましさを感じて、それでいて衣服とかは状況は過去のもので、当たり前なのにびっくりする
※17
写真はなんとなく風景を撮るんじゃなくて、撮りたい対象がなんなのか、はっきり考えながら撮るだけでも全然違うと思う ぼんやり「神社の風景」⇒はっきり「鳥居と石畳が両方見えるように」とか 構図がどうとかはとりあえずそのあと
45. 匿名処理班
人は 誰もが 若くてハツラツとして美しい時期がある、 そして年老いて死んでいく。
クリスティーナさん綺麗だね。
46. 匿名処理班
リュミエールってなんか既視感のある名前だなと思ってwiki確認したら
スクリーン式映画を開発したリュミエール兄弟と同一人物ではないかな?
オーギュストとルイという兄弟の名前も一致している。
だとすると、凄い兄弟だったんだな・・・
47. 匿名処理班
若侍が派手で驚き
48. 匿名処理班
現在みたいに軽く撮ることのできるスナップではなく、構図も考え抜いて撮影したんでしょうね。どの画像も眼を捉えます。フリーのプロフォトグラファーの主人が言ってました。「技術は勉強できても、センスは勉強できない。ある一定の水準以上からは天性のもの。そこがプロとアマの違い。そしてプロはそこからさらに上を目指して努力する」
49. 匿名処理班
赤い服を着た金髪の少女クリスティーナ
ちょっと調べてみました
彼女は1897年生まれのイギリス人
1981年に 84歳で亡くなった
どうもはっきり分からないんだけど文面を見た限りでは一度も結婚しなかったみたいですね
撮影場所 は
イギリスの海岸沿い
この写真を撮影した人の友人の娘さん
お父さんは学者
50. 匿名処理班
>>12
そう思ってしまうのは自分が幸せじゃないからで時代のせいじゃない
逆に幸せな人は今の時代に生まれてよかった〜と言う