江戸時代から幕末にかけ、215年にも及ぶ長い鎖国期間が終焉を迎え、再び海外との貿易が始まった日本は、明治維新を経て西洋文明の先進的な技術や学問を吸収し文明開化が広がった。
「西洋のものなら何でもよい」という考えすら出ていたという当時の政府は、「お雇い外国人」として技術や知識を持つ欧米人を招聘し、自国の学生たちを続々と海の向こうへと留学させ、国土には鉄道が敷かれ、電線が張り巡らされた。
写真はそんな日本の様子をとどめることを可能にした新しい技術の一つだった。
1908年、横浜の商港で働いていたカナダの貿易会社の経営者、ハーバート・ゲデスは、滞在中に日本の風景や人々の写真を手彩色したポストカードを作り、多くの外国人旅行者に販売した。
そこに垣間見える勤勉な職人たちや入念に手入れされた庭園の風景が、欧米人の目には伝統的かつ”時代を超えた”日本文化の象徴として映っていた。それはのどかに暮らす人々が技術革新を迎え、急速に新たな生活を築き上げていった時代でもあった。
これらの写真には明治時代の終わりから大正時代の幕開けに向かう日本の姿が映し出されている。
1. 富士山の眺め
2. 湖畔のリゾート
3. ポーズをとる赤ちゃんと傘を背負った女性
4. 桶を作る桶職人
5. 蚕に餌を与える女性
6. 林道の人力車の運転手
7. 試合前の力士
8. 石臼を回す老婆と見つめる子供たち
9. 着物姿でボートに乗る女性たち
10. 港に咲く桜
11. カゴを背負い、ポーズをとる農民たち
12. 桑の葉を収穫する農民
13. 女性は米を選別し、男性が米粉を作る
14. 石灯籠の石を彫る石彫職人
15. 巨大ダルマの型を取る職人
16. お供たちとポーズをとる吉原の高級遊女
17. 川の上の村落
18. 唐箕(とうみ)で米を選別する農民
19. 木の鳥居シリーズ
20. 神社を散策する鹿
21. 女性の刺繍を見る男女
22. 眠っているようなポーズの2人の芸者
23. 池にまたがる装飾された橋
24. 急流にかかる木の橋
25. 傘の絵付けをする男性
26. 潮干狩りをする漁師と子どもたち
27. 田植えをする農家
28. 集合写真のためにポーズする家族
29. 田植えのために泥を耕す農民
30. 川沿いの植林の眺め
31. 船で富士の裾野へ向かう人々
via:c. 1910 Late Meiji Japan
・translated by いぶりがっこ / edited by D
▼あわせて読みたい
あの頃があって今がある。思い出の写真と同じ構図で再び写真を撮ってみた、総集編
幕末から明治時代にかけての日本の光景が鮮明に蘇る!日下部金兵衛が手掛けた「着色写真」
江戸後期から明治時代にかけての日本の古写真の出所が明らかに
大正ロマン・昭和レトロ、大正から昭和にかけての企業ポスターが面白い
日本人カメラマンが撮影した、およそ30年前の北朝鮮国内の写真
コメント
1. 匿名処理班
鎖国時代もなんだかんだ他国の文化は入り込んでて
近代化は進んでたから、実際そこまで急激な変化ってわけではなかったみたいですね
2. 匿名処理班
ああ、美しいなぁ…
個人的に吉原の花魁道中を一瞬でもいいから直に見てみたいんだ
3. 匿名処理班
高級遊女、確かに美人だわ。
4. 匿名処理班
撮影地が気になる
5. 匿名処理班
おっ横浜写真じゃん。外国人向けのお土産写真なんだよね。
日本画顔料で着彩されてるけど、現代のカラープリントと変わらない色合い出てるのもあってすごいよね。
6. 匿名処理班
よく考えると、着色すげー。
7. 匿名処理班
6の写真に写ってる木が太いなぁ
すごく雰囲気がある
8. 匿名処理班
当時の日本の好きなとこは
便利ではなかったけど
不便でもなかったとこかな
9. 匿名処理班
着色の仕方が雜すぎる
10. 匿名処理班
谷の川沿いに建つ家が凄い
旅館かなんかかなぁ?
11. 匿名処理班
>18
脱穀じゃなくてトウミ(唐箕)だよ
ゴミやもみ殻を風で振り分ける装置
12. 匿名処理班
角海老はこんな時代からあったんですね。
老舗やな!
13. 匿名処理班
何処もすごく空気がうまそう
14. 匿名処理班
高級遊女の下駄が物凄い厚底w
かつての厚底ブームよりもかなり昔からああ言ったファッション(?)はあったんだね
15. 匿名処理班
すげぇ。これもある意味タイムトラベルだよな。たまらんわ。
16. 匿名処理班
20. 墓地の庭を散策する鹿って、春日大社に見えるね
鳥居に千社札とか、今も昔も旅行先で名前残そうとするのは変わらんね
17. 匿名処理班
鬼平の世界
今と違い物があふれてるわけではないけど
質素の中に優雅さと骨太の庶民の強さがにじみ出て
力強かったのだろうな。だからこそ世界の強国と
立ち向かえるだけの精神力あった
18. 匿名処理班
日本から一番無くなったのって緑のものとそれに親しむ心かも知れない
この写真に写ってるような植物の濃さや多様さや大きさは、今では見ようと思ってもなかなか見られない代物
どうも高度経済成長あたりを境に日本の緑の状況が激変したらしい
市街の生活に緑なんてろくに無いし、あっても街路樹や公園のせせこましい木と花壇や植え込みのせせこましい緑がせいぜい
田舎の山は一応緑色だが実際には木材需要で一度禿山になっており、後にやたらめったら植えられた杉は中国産杉材の安さに負け、そのまま放置林という不健康で多様性のない緑
現代の人間が昔の文学や和歌に触れても、そこで愛でられている自然の美しさを追体験するのはもうほとんど無理じゃないかと思う
19. 匿名処理班
これは貴重な写真。
20. 匿名処理班
個人的に、普段白黒写真しか目にしない時代は当時の人が見ていた風景まで白黒でイメージしてしまいがちなのですが、当時もやっぱり空は青くて、草木は緑で、(一般人の普段着でないにしろ)着物の色は鮮やかだったのだなあと改めて思いました。
色を得る事で、時間の飛び地のようだった昔が急に地続きに感じられるのは新鮮な驚きですね。
21. 匿名処理班
24はきっと日光の神橋だね。
今も昔も変わらない美しさ。
22. 匿名処理班
トウミ、十年前まで現役で使ってたよw
機械とトウミ両方使ってた。
んで、農家に嫁いで知ったんだけど、昭和50年あたりまでは
写真にあるような手作業で田植えしてたって。田舎だからってのもあるかな?
機械化されたのって最近なんだなぁと初めて知りました。
23. 匿名処理班
※18
春日大社だね。
今とほとんど変わってないね。
24. 匿名処理班
写真の子供達ももう爺さん婆さんかこの世にはいないんだよな
不思議な感覚になる
25. 匿名処理班
18は脱穀機じゃなくて選別機の「唐箕(とうみ)」だな
26. 匿名処理班
今は成金が都内にくだらないマンション立てまくって汚い街になっちゃった
富士山も見れなくなるし
27. 匿名処理班
浮世絵の世界だなあ
28. 匿名処理班
田舎だから今とあんまり変わらん所もあるな
29. 匿名処理班
「繭を集めている」のではなく、カイコに餌を与えているのでは。
繭を作るころには、藁を編んで作った仕切りの中に一匹づついれます。
というのも、二匹がひとつの繭を作ったりすると、生糸が取れないからです(二匹で一個の繭を作った場合は「玉繭」と呼び、切り開いて真綿にするか、そこから糸を引いて紬に織り上げます)
当時、ヨーロッパでは病気でカイコが全滅したため、生糸は銅と並ぶ日本の主力輸出品でした。日清日露の戦費も、かなりの部分生糸が支えたと言えます。
30. 匿名処理班
4の兄ちゃんや、子供の顔とか、今でもいそうな顔立ちで、
やっぱり日本なんだなぁって思う
31. 匿名処理班
この画像をダウンロードしてフォトショップで着色しなおすのは邪道かも
32. 匿名処理班
かなりポーズを作らされてる感じ。とくに農作業のもの。例えば13. 米粉を作るのに臼と杵は使わないだろ。粉になるより臼の外に飛び出すぞ。臼の中に入ってる量も多すぎる。石臼を使うのでは?
まあ、古い時代の風俗の一面が見られるって程度で、記録としての正しさはかなり割り引いたほうがよさそうだ。こんな感じで誤った情報が海外に伝わるんだろうな。同時に海外からの写真も100%正しいって訳じゃあないんだろう。
33. 匿名処理班
木が立派だなあ。多分もうないんだろうが
34. 匿名処理班
花魁はやっぱり今見ても美人だな。
35. 匿名処理班
まさにエキゾチック・ジャパン!
36. 匿名処理班
写真自体は本当に良い物だと思う。
でも『着色』写真はどうしても、どうしても好きになれない。
「汚さないでくれ」って思ってしまう。
37. 匿名処理班
高級遊女かっこいいわぁ
38. 匿名処理班
17の電線みたいなのは何なんだろうか
通信用かな?
39. 匿名処理班
※34
この時代の写真は結構「スタジオ撮影」が多いんだよね。
違う舞台設定の写真なのによく見ると背景や小道具が同じとか
一見外の風景だけど実は書き割りのセットの前でポーズをとってるとか。
40. 匿名処理班
木桶作りって昔と変わらんのだな
41. 匿名処理班
最後の富士山は、愛鷹山の裾が見えるから浮島沼からだね。今は富士山を背景にした新幹線撮影の名所になっている辺り。最初のは近さから見て裾野・御殿場からだと思うけど、宝永山は右下の雲に隠れているのかな。あるいは山梨側からなのかな。
42. 匿名処理班
林の木がでかい
人が通るところでこんな所今はあんまりないよね
43. 匿名処理班
着色が人用じゃない
44. 匿名処理班
どの写真も空気まで香るような素晴らしさ
日本は美しいね
農薬被害を卵のまま50年もの間やりすごし、最近復活したカブトエビを匹頭に鴨、雀、フクロウを田に放ち里山を取り戻したい
45. 匿名処理班
どの写真も地面にゴミ一つ落ちていない。不自然なほど綺麗すぎると感じたけど、なるほどお土産用写真なわけか。納得した。
でも昔もいい国だったのだなと感じる。
良い日本を残せるよう明日からも頑張りまふ。
46. 匿名処理班
昔の日本って樹木が美しいよね。なんで現代は薄らみっともない木ばっかりなんだろ。
47. 匿名処理班
この手の写真でいつも思うんだが何で人の顔だけ白黒なんだ?
48. 匿名処理班
人の歳の取り方が今と違う・・・・60歳で+20ぐらい違いそう
49. 匿名処理班
不自然な着色することで汚れが分からなくなり生活感が無くなっている
田植えの写真とか酷いわ
白黒のほうがマシ
50. 匿名処理班
遊女が美しい。
51. 匿名処理班
※13
有名ソープの角海老は戦前と戦後では経営者が変わっているよ
1950年代か60年代に旧経営者一族の許可を得て
現角海老グループ創業者の鈴木正雄氏が経営するソープに角海老を使用している
52. 匿名処理班
※24
昭和45年生まれなんだけど確かに小学生の時の田植えシーズンの思い出は早朝から農家の人が手で植えていた。
中学生になったら機械で植えて機械で稲を刈り取る思い出に変わった。
農家の友達の家の物置に脱穀機とか色々あって、年寄りが生きていたときは現役で使ってたんだって、そう考える時代というよりも人の代と共に変わっていくのかなと思った。
53. 匿名処理班
色が付いてると今から100年以上前だとは思えない位リアルで、生活感だとかがすごい伝わってきた。
そしてここに写っている人たちはもういないんだという時の流れの無常を感じてしまいました。
54. 匿名処理班
田んぼの写真の泥の深さを見て懐かしさに襲われた。
自分も※54さんと同様、幼少期は手での田植えで、
途中から機械での田植えに変わった思い出がある。
農家というわけじゃないけど、うちには田んぼが二枚ばかりある。
ただ、大きな脱穀機はあるけど唐箕は無い。
55. 匿名処理班
6は日光街道の杉並木かな。
56. 匿名処理班
※9
もう少し肌の色なんとかできなかったのかなw
57. 匿名処理班
肌の色はあえて白のままにすることで日本人にも欧米人にも配慮したんじゃないかな。
無駄な差別を作り出して日本人に迷惑がかからないように。
そして「もっと知ってもらうには」と心から考えて、白人にも受け入れられ易くするための工夫として。
そうして見ると、ハーバート・ゲデスはかなり商売の上手い、やり手の人だったんじゃないか、とも思う
58. 匿名処理班
このような美しい大木が日本中にあったのに、
戦争での物資不足のために切り倒されまくったことが悲しい。
59. 匿名処理班
※14
高嶺の花であること(高級な商品)を見せ付けるため、もしくは分かりやすくするために高い下駄をはいてるって説もあるよ。
あるいは花魁道中で花魁をゆっくりと広告するため、若衆の肩をたたくため、独特の歩き方で足を魅せるため(高下駄なら汚れないしね)等々あるようだよ〜。
吉原はたしかにファッションや文化の最先端だけど、数年前の厚底ブームとは全く違った意図があるのですぞー。
60. 匿名処理班
あ〜なんだかイイな。
水と米がうまそうな世界、いや時代だ。
61. 匿名処理班
11.農民が履いてるジーパンみたいなのは何?
62. 匿名処理班
吉原の遊女は飛び切りのベッピンさんやなぁ〜
小学生くらいの女の子が赤んぼをおんぶしてる光景は
少子化の時代だしもう見られないね
63. 匿名処理班
自然とうまく調和してる感じがいいな
64. 匿名処理班
※62
みんな小学校の低学年ぐらいかな?
4〜5人兄弟が多かった昭和30年代まではよく見られた光景。
友達と遊びたい盛りだから、学校から帰ってすぐ背負わされてもそのまま出てっちゃう、と、母親が話してたな〜
65. 匿名処理班
もう言われちゃってるけど最後の富士山は浮島沼だね
浮島ヶ原自然公園のあたりかしら
最初のは何処だろうかなり富士山が大きい
この大きさは須山あたりかと思ったけど違うか
富士山の崩れてる部分を見ると朝霧高原か
でもあの辺は沼のイメージ無いんだよな
66. 匿名処理班
田植え休み、そりゃ必要だったろう。
子供の手も借りたいってのも分かる。
67. 匿名処理班
言っちゃ悪いが色のセンスが西洋的だなあって思う
68. 匿名処理班
※67
朝霧近辺の湿地帯には一応田貫湖がありますよ。人工湖だったなと思って調べてみたら、元々が沼地で、関東大震災の後に堰止めして湖にしたらしい。大沢崩れですかね、正面右。田貫湖に行ったのはもうそれこそ大昔なので、あれほど近かったかどうか覚えてはいませぬ。
69. 匿名処理班
もんぺに姉さんかぶりしてるばあちゃん見かけなくなったよなあ。
70. 匿名処理班
最早完全に別世界だな
ファンタジーの域だ
71. 匿名処理班
機械化は遅れていても文化風俗等は当時の欧米と比べても遜色ないな
72. 匿名処理班
何で顔色だけモノクロなんでしょう?
73. 匿名処理班
23は平安神宮だねぇ
74. 匿名処理班
2ってもしかして中禅寺湖かな?ブラタモリで外国大使館別荘が建てられたみたいな話しやってたからもしかしたら
75. 匿名処理班
>>77
自分もそうおもった。
この(各国大使の)別荘って94年(平成初期)ぐらいまではあったのだけど今はすたれたんだ、って言ってたよね。
今上天皇はあまり那須には静養にいらっしゃらないから大使も行かなくなっちゃったんだろうなあ、と思ったよ
76. 匿名処理班
代々日本人だけど、うちが代々日本人離れした顔立ちしてるんだなって改めて実感した。
77. 匿名処理班
花魁別嬪だし、隣にいるお兄さん、傘持ちのお兄さんもイケメンですね。
お相撲さんは男の人より頭一つ分高いようだし、やっぱり体格は規格外だったのかな。
モノクロだと絵のような感じがしていたけど、彩色すると途端に身近に感じる不思議。
78. 匿名処理班
意外に現代と変わってない風景があるのもいいね。
「あれ?こんな風景旅番組やサスペンスドラマで見たことがある」って思った
79. 匿名処理班
明治剣客浪漫譚
80. 匿名処理班
盆地オブ盆地で開けた風景が見られないところで育ったので31には心ひかれる
今だと開発されてここまで雄大な風景は見られないかな
81. 匿名処理班
現代より余程まとも
82. 匿名処理班
昔の人は随分灰色の肌をしてたんだな
83. 匿名処理班
私の母は、浅草の酉の市の時に吉原見学したそうです。格子の中に女の人がいっぱいいたとか。ただあまりにも人が多すぎて全然ゆっくり見れなかったと言ってました。流石にそういう時に花魁はいないでしょうね。翌年かその年か吉原は閉鎖されたそうです。
84. 匿名処理班
雑音の無さを感じる
無音にも近い自然の音に溢れていたんだろうな
85. 匿名処理班
綺麗な着物と帯は、やっぱり庶民には縁遠いもんなんだな
前掛けを帯代わりにしてたり、裾をからげてステテコ状のもの履いてたり、現代人のイメージする着物の類いは、労働には向かない感じだね
86. 匿名処理班
自分の祖父母の家にも唐箕あったわ
平成初期頃まであったなー
置いてあった納屋とともに今はなくなっちやったけど
その隣に大正の頃建てられた土蔵が今もあってもう半世紀以上開かずの蔵になってる
こういう写真とか出てきそうで見に行きたいけど
虫やネズミだらけらしいから怖くて入れない
87. 匿名処理班
美しい
88. 匿名処理班
※34
同じく、これは粉に挽いてるんじゃないと思う。
あんまり詳しくないからよく分からないけど、
男性が籾を搗いて籾殻を外し、
その籾殻と中身の玄米とが混じった物を
女性が箕で振って籾殻だけ飛ばしている、
「籾摺り」の工程ではないのだろうか?
89. 匿名処理班
力士は梅ヶ谷かな?