
ストラトローンチの姿はそれまでに作られたどんな航空機とも異なっている。胴体内に貨物室を設けるかわりに、2本の胴体が与えられているのだ。
広告
Stratolaunch ~ World’s Largest Plane by Wingspan. First Rollout
2本の胴体を構成するのは軽量合成素材の翼とフレーム。
翼幅は実に117メートル。エンジンを6基備え、アメリカのヒューズH-4ハーキュリーズや、スペースシャトルを運ぶために開発された現在世界最大の航空機のAn-225(ソ連)を上回る。


2つの胴体の間にはロケットを搭載
ストラトローンチが2つの胴体を持つのは、その間にロケットを搭載して輸送するためだ。一定の高度まで到達するとロケットを切り離す。するとロケットは自らのブースターで宇宙空間まで飛び立つという仕組みだ。愛称は「ロック」。カリフォルニア州モハーヴェ砂漠にその格納庫がある。開発したのはストラトローンチ計画のパートナーであるスケールド・コンポジット社(ノースロップ・グラマン社傘下)である。

これほどまでに大きい理由は、空中でロケットランチャーとしての機能を果たすためだ。これまで人工衛星は発射台から宇宙へと打ち上げられてきた。
しかし、これには大量の燃料が必要になる。そこでよりコスト効率に優れた、ロケットを空に運び、そこから打ち上げる方法が考案された。

しかし各企業のビジョンはそれぞれ異なっており、例えばマスク氏なら火星への有人飛行、ベゾス氏なら低コストかつ再利用可能なロケットの開発を目指し、ブランソン氏の場合は宇宙ツーリズムの開拓を主眼とする。

この長所を利用して、地球低軌道を飛行する人工衛星向けのサービスを計画しているとのことだ。すでに昨年、アメリカの航空宇宙・防衛企業オービタルATK社と契約が締結され、同社のペガサスXLロケットを運搬することが決定された。

via:popularmechanics・.dailymailなど/ translated hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
役割としてはスペースシャトルの謙価版みたいな感じか
また宇宙開発が捗るといいね
2. 匿名処理班
凄いんだけど大丈夫かなって余計な心配をしてしまう私はこう言うのに向かない小市民なんだろうなぁ。
3. 匿名処理班
真ん中で折れる・・訳ないんだろうけど、なんか見てて不安になるw
4. 匿名処理班
剛性大丈夫なんだろうか・・・・
ジャンボジェットでさえ横風でヤバイくらいしなって離着陸も難しいのに。
中央機体じゃない分とんでもない「ねじれ」の力がかかる事があるはずで通常運用で耐えきれないねじれ受けるとしか思えないんだが3
5. 匿名処理班
繋ぎの部分は超頑丈なんだろうか?ねじれとか乱気流とかでバランス崩れたらポキッといきそうに見える。
6. 匿名処理班
主翼部の剛体はどうよとか水平尾翼くっつけた方が良く無いかなとか
An-225型みたいなのに背負式じゃダメなのか
7. 匿名処理班
この飛行機の開発・製造・運用・維持費はどうなんだろね?
こんな巨大機を運用できる滑走路とか…
万一事故った場合の損害も相当なものになりそうなんだが
8. 匿名処理班
これってパイロット2人必要?
9. 匿名処理班
パピコ的な悲劇しか頭をよぎらない
10. 匿名処理班
折れそう
11. 匿名処理班
近年こういうデザインときどき定期的に出るけど、なんで水平尾翼をつなげないんだろう?
主翼だけでつながってると、どうもそこに応力が集中してもげてしまいそうで怖いんだが。
この手の双胴で実用機だとF-82ツインムスタングくらいしか成功例を聞かないし。
12. 匿名処理班
日本語名「比翼連理」
だとめっちゃかっこいい
13. 匿名処理班
謎の円盤UFO の ルナキャリア + ルナ宇宙船 みたいなヤツだね
14. 匿名処理班
かつてのスペースシャトルよりも安全そうだし、低コストそうだし、繰り返し使用もできそうだし、良い事づくめに思える航空機だ。でもこういう余り他に例が無い構造の航空機は実用化してみると不都合が出て来る例も有るから、順調に実用テストが進む事を祈りたい。全体としては、サンダーバードに出て来る未来の航空機みたいなテイストで好きだ。
15. 匿名処理班
ツインマスタングみたいだなぁ
16. 匿名処理班
真ん中チョップしてぇ・・・
17. 匿名処理班
後のパゾク級輸送艦である
18. 匿名処理班
みんな同じ事考えてる・・・・
たしかに折れそうだよねこれ
荷を積んだだけでも折れそうな感じ
19. 匿名処理班
スペースシャトルは、金食い虫、燃料食い虫だったからイイんじゃないか。これでISSまでカーゴを届けられればもっといいね。
20. 匿名処理班
ストラス4に出てくるSAC-0に似た設計
アニメだと危険性と燃料食い過ぎて中止になったけど
現実は成功してもらいたい
21. 匿名処理班
※11
実機テストをしてみて、もし機体の捩れが大きいと判断されたら、水平尾翼をつなぐ設計変更も有るかもね。(最新式の機体なので炭素複合材多用で強度的にOKなのかも知れんが)感じとしては外側の水平尾翼を削って中央部分をつないでも、多分空力的には大丈夫だと思う。現時点では通常の飛行機と同じ配置にして、なるべくトラブルを減らしたい意図が有るんじゃないかな?個人的には今後のテスト飛行&設計変更にも注目したい。
22. 匿名処理班
※8
小型航空機でなければ、パイロットは2人必要だよ(操縦士と副操縦士。片方が操縦している時に、片方が無線で交信したり計器を見たりチェックリストを読み上げたりしてる)
フライトデータレコーダーとコクピットボイスレコーダはどこに搭載してるのかな
23. 匿名処理班
やっぱりスケールドコポジッツ社かー
でも、デザインイマイチと思ったらバートルータンは関わってないんだねえ。
24. 匿名処理班
宇宙飛行士より飛行機のパイロットの
方が育てやすいし既に沢山居る。
整備士も飛行機の整備士の方が
沢山居て安上がり。
スペースシャトルとロケット関連は
特化し過ぎてコスパ悪い。
25. 匿名処理班
なんか頼りなさそうな感じが。。
26. 匿名処理班
なんか真ん中からポキッといきそう
・・・と思ったら同じ感想の人が沢山いてワロタ
27. 匿名処理班
まさか21世紀の最新鋭飛行機として双胴機がまた作られると思わなかったぞ!!
28. 匿名処理班
※1
いや、打ち上げ用多段ロケットの第一段目の代用
29. 匿名処理班
※6
上に乗っける方式は整備性が悪いし、ロケットが事故ったらキャリアーも巻き添え食いやすいしなー
30. 匿名処理班
ヴァージン・ギャラクティックのホワイトナイトツーをでっかくした感じ
そういえばスペースシップツーって事故ったあとどうなったんだろう?
運行再開してる?
31. 匿名処理班
水平発射でもいいの?
32.
33. 匿名処理班
アメリカ以外の国が同じもの作ったら兵器扱いされそう
34. 匿名処理班
戦艦武蔵を発見したアレンさんか。相変わらず男のロマンに生きてんなあ。
35. おっすおらP38
最後の後ろからの画像見た瞬間
あっこれ折れるんじゃね?と思ってしまった
胴体着陸とか金属疲労考えたらこんな飛行機乗りたくないな。
36. 匿名処理班
航空工学者じゃないから難しい理屈は知らないけど、双胴機で水平尾翼を一繋がりにした設計では、過去に幾つもバフェット現象(気流剥離が繰り返し発生して翼が振動する)に悩まされた例がある。恐らくそういった過去の事例も踏まえてシミュレーションの末この設計が選ばれたのではないかと。
37. 匿名処理班
飛行機の羽根って離陸するとき見てると、すごくたわむのが分かるけど
こいつはどうなんのか。
左右のボディがきれいにならんで飛びはしないだろうなあ。
ねじれる前提なんだろうけど。
38. 匿名処理班
意外と歴史が深い双胴機
39. 匿名処理班
ツインムスタングと違って不安定感が半端ねえ
これには乗りたくねーなー
40. 匿名処理班
>離陸すれば6基の747エンジン
元記事があってそれがそうなっていたのかもしれないが「747エンジン」って…
搭載しているのは「プラット・アンド・ホイットニー PW4056 ターボファンエンジン(推力:56,000 lb(25,400 kg)) 6基」だな
B747に使用されていたエンジンと言う意味だったとしても3社5種以上あった気がする…
41. 匿名処理班
※19
スペースシャトルは、ロケットの先端部分にシャトルを乗せる構造だったとしたら、もう少し延命できていたかもね?でも燃料の保温材が剥がれ落ちてシャトルに激突して、大事故に発展する危険性が明らかになったから継続させ難かったと思う。かと言って発射時にシャトルのエンジンも燃焼させる構造だったので、設計変更する訳にも行かなかった。しかも当初の目論見より大幅にコスト増になっていたし「コストが高くて危険ならば止めよう」になっていた。結局メリットも有ったけど、デメリットも大きかった機種だったんだよ。
42. 匿名処理班
※36
水平尾翼をつないでも高い位置にセットすれば問題ないんじゃないの?
軍用機じゃないから、昇降舵の効きがどうこうもないだろうし。
やっぱり力学的に対水平力は閉じておきたいような。
これ運用するとなると精密なコンピューター制御が絶対条件だろうけど、バグることだってあるからなあ・・・。
離陸はともかく、着陸がメチャ難しそうだし。
43. 匿名処理班
誰もが「真ん中で折れそう」と思うだろうな。特に、エンジンがどれか停止した場合、ねじれの力がかかるだろう。ジャンボは1つのエンジンでも墜落しないように設計されているというけど、この飛行機は危ないんじゃないの?
44. 匿名処理班
たぶん弱そうに見えるぶん柔軟性を確保してパピコに備えてるんだろうけど・・・
もしくは仮にパピコしても片側3発あるから、まさか飛べるのか・・・?
45. 匿名処理班
なんかいよいよ宇宙進出が本格的になってきたのを感じるけど、民間でとなると利益は必ず必要だし、宇宙進出を地球上の経済とどうやって結び付けていくのか、宇宙進出によってどうやって地球上に利益を生み出すのかが課題になりそう。今のところはロマンが優先してるけどね。
46. 匿名処理班
※1
謙価版ってなんですか?
47. 匿名処理班
「星のパイロット」に時代が追いついてきたのか
まあ、民間企業が宇宙開発事業に手を出して採算取るって、相当無茶しないと厳しそうだけど
48. 匿名処理班
別にパイロットいらないんじゃないか?
グローバルホークみたいに無人機にすれば
墜落してもパイロットはしなずにすむ
49. 匿名処理班
※42
いやまさしく過去の有名な事例の幾つかは「水平尾翼をつないで高い位置にセット」でも起きてます。まだ高度な力学シミュレーションソフトの登場や、それによる解析データが蓄積する以前の時代でしたから、きっとそういう機体の設計者も「これだけ高く持ち上げておけば大丈夫だろう」と考えたんでしょうね。
ガッチリつなげてしまわないのには新素材の発達で「柔らかいからこそ丈夫」が推し進められるようになったという理由もあるんでしょう。NASAの太陽電池実験機ヘリオスなんか75mもある翼をバンザイしてるみたいにグニャグニャ曲げながら飛んでましたね。
50. 匿名処理班
操縦は全自動か、地上からとか遠隔操作にしておきたい・・・
51. 匿名処理班
特撮メカみたいだw
52. 匿名処理班
※22
8さんが言ってるのは操縦席が2つ有る様に見える事へのツッコミだと思うんですけど。
53. 匿名処理班
機種がスパッと切ったような形状になってるのはなんで?
尖らせたほうが空気抵抗は少なくなるように思えるのだが。。
54. 匿名処理班
そういや、ヴァージン・レコードの宇宙船はどうなったんだろうか(はるか遠くを見る目つきで)。
55. 匿名処理班
※53
これはおそらくまだレドーム(機首レーダーアンテナを収める覆い)が付けられていない仮組立状態だろうと思います。完成状態ではあの平面にアンテナが取り付けられた上で流線型の覆いが被せられ、動画の完成予想CGみたいな姿になるのかと。
56. 匿名処理班
原理は戦闘機に搭載されているミサイルと同じだろ。
ミサイルを撃つのと同じ感覚で、ロケットを宇宙へ解き放つってだけ。
そこまで心配する様な事にはならんよ。
ウダウダ文句垂れるのは、失敗した時だけにしといた方がいい。
57. 匿名処理班
ポキッ
58. 匿名処理班
折れても各々が帰ってこれそう
59. 匿名処理班
※8 ※52
わかりにくい文章になってしまったんだけど、普段利用している航空機も常にパイロットがコクピットに2人配置されていることを記憶してほしいなあと思ってつい書き込んでしまった。コメ8の人のいわんとしていることは分ってるよ。紛らわしくてごめん
60.
61. 匿名処理班
※55
おお、なるほど。情報ありがとう
62.
63. 匿名処理班
乱気流に巻き込まれてぽっきんいきそうだと思うのは素人考えだと思うけど、できれば乗りたくないし、日本の空港事情では運用できなさそう
64. 匿名処理班
>>747のエンジン
何でそんな古い機体のと思ったら未だ作られてたのね。この間最後の747引退とかニュースで見たからもう過去の機体かと思ってたわ。
構造的な不安を指摘する米が多いけど、現代の航空機は“しなる”事を前提に作られるので、尾翼を繋げない事で機体がしなって力をいなすような設計思想なのかも。
65. 匿名処理班
大型機でこういう形自体は第二次大戦時の He 111 Z型という前例があるな。
あれは真ん中のつながってる部分にもエンジン有ったけど。
66. 匿名処理班
左コクピット:操縦桿←
右コクピット:操縦桿→
じゃあの
67. 匿名処理班
材料工学の進歩なのかねえ。こんな華奢な外見でも構造上の問題はない、とか。
ま、問題あったとしても事故るだけだし(ヲイ
68. 匿名処理班
真面目な考察コメントが多いが
※9のおかげでパピコにしか見えないww
69. 匿名処理班
エヴァを空輸する飛行機がこんなのじゃなかったっけ?
違ったかな?
70. 匿名処理班
CG動画ではコックピットは右側だけ。
実機では左右にある。
部品の共通化で実際のコックピットは右にしかないのでしょうね。
71. 匿名処理班
他の人も言ってるけど何かの拍子に真ん中からパキッといきそうで怖い
72. 匿名処理班
なんか、比翼連理って言葉を思い浮かべちゃうデザインだね。
73.
74. 匿名処理班
ライトニングを彷彿させる
75. 匿名処理班
この調子でガンダムシリーズに出てくるガルダ級をですね
76. 匿名処理班
双胴で最大とかは認めない
77. 匿名処理班
別にリモコンデモ
78. 匿名処理班
あれやろ日本でもアメリカでも走れるように両方なんちがうか
79. 匿名処理班
飛んだぞー