フランスの航空機メーカー、ダッソー・アビアシオン社が中心となって国際協力のもと開発が進められている、ステルス無人航空機「ニューロン(nEUROn)」は2012年12月1日に初フライトが行われ、その後2年間を目途に、航空力学やステルス技術、自動化の実験を中心とする技術を実証する為の機種である。
通常の戦闘攻撃型UAV(無人航空機)は、地上にいるパイロットが航空機を操縦する必要があるのだが、ニューロンは、地上管制の指示に応じて、離陸、目的地までの飛行、そして着陸まで半自動的に行うことを目的としている。
全長は10メートル、翼幅は12.メートル。動力はドイツとフランスの合弁企業であるロールス・ロイス・チュルボメカ社が開発した「Adour(アドーア)」。
今年の4月12日には、ニューロンと、有人戦闘機「Rafale」、ビジネスジェット機「Falcon 7X」、および撮影用の有人機2機の合計5機による編隊飛行を行い、これに成功したことを発表した。
The Patrol: nEUROn, Rafale, Falcon 7X - Dassault Aviation
今後ニューロンは、地上や空中の脅威に直面したときに、レーダー反射断面と、熱紋を隠すことで探知を回避させること、また、自律飛行で偵察を実行して地上の標的を探知し、機体内部から武器を使用することも目標となっている。
ニューロンは、2030年ごろを目安に、欧州各国の空軍への導入を目指している。開発費の約半分(約435億円))をフランスが負担し、その他、スウェーデン(SAAB)、イタリア、スペイン、スイス、ギリシャの企業もこのプロジェクトに参加している。
Dassault Aviation - Neuron UCAV Flight Tests 2014 [720p]
via:rpdefense・unmanned
▼あわせて読みたい
「いかなる標的も大陸間を1時間以内に横断して攻撃」マッハ6の最新鋭偵察機「SR-72」開発進む(米ロッキード・マーチン)
リアルファンネル?地球上どこでも1時間以内に攻撃、超音速の無人攻撃機X51Aの初飛行に成功(米空軍)
ロシアの第5世代ジェット戦闘機「PAK FA」の完成予想図
海面を這うようにミサイルが飛ぶ。ノルウェーのステルス対艦ミサイル(NSM)の発射実験映像
戦車もステルスの時代へ、牛やトラックに偽装できる「赤外線クローキングシステム」
コメント
1. 匿名処理班
組める相手が近くにいるっていいよなぁ。
2. 匿名処理班
自動で目的地まで飛ぶ程度のことなら
原始的なやり方でV2が実現しとるしなー
AIが自力で判断して戦闘できるようになったら来てくれ
3. 匿名処理班
B2がベースなん?
4. 匿名処理班
シートかかった写真のはインテペンデンスデイで見たような機体だね
5. 匿名処理班
あんまりかっこ良くない
6. 匿名処理班
無人機の時点で通信波出しまくりだろ。
いくらパッシブでステルスでもすぐに探知されそうなもんだが。
7. 匿名処理班
おほー!
カッコいい
8. 匿名処理班
Δ翼機は同じ様なシルエットになりがちなのは仕方がないかもしれないが、それでも進化してる感じでカッコイイな
ギア出した状態が物凄くダサイのを除けば
9. 匿名処理班
すんげぇSFチックな見た目なんだぜ。
スターフォックスに出てきそう。
10. 匿名処理班
もちろん最期は自爆だよね!?
11. 匿名処理班
X-47Bにクリソツですね。
12. 匿名処理班
こういう欧米の立体デザインセンスってどこから来てるんだろう。過去のデザインも現在のデザインも本当に素晴らしくて惹かれる。やっぱり日本人より肉体が立体的で、その肉体美を美しいと感じたところから始まり育まれてきた素質なんだろうか。
13. 匿名処理班
B2の完パク?
14. 匿名処理班
この飛行機とかB-2ってフライバイワイヤでコンピュータの制御が入りまくって飛んでるんだろうけど
…それでも なんと言うか飛んでいるのが理解できない
15. 匿名処理班
かっこいい。どんどんSFぽくなっていくな。
16. 匿名処理班
徐々にUFO化していくのかな??
17. 匿名処理班
B2をちょっと太らせた感じだな。積載量スゴそうだな。
18. 匿名処理班
動画に登場する日本人は徳永克彦さん
航空写真の第一人者
19. 匿名処理班
性能最優先の世界のモノにヴィトンやフェラーリの
デザイン美学を要求する人達はなんなんだ。
自家用無人機でも購入予定なのか。
20. 匿名処理班
集団的自衛権が了認したことだし、
日本も露や米のように国家戦略の一つとして兵器の輸出したら、負債や年金問題などあっという間に解決する。
21. 匿名処理班
※7
高度に暗号化され、又指向性のある電波を使ってるから探知されずらい。
22. 匿名処理班
まだまだこんな物で満足していてはいけない
23. 匿名処理班
ほんと、B2そっくりだなw
訴えられるんじゃねーの
24. 匿名処理班
なんかこれにそっくりな戦闘機なかったっけ
25. 匿名処理班
このご時世、発揮する場所がな。
26. 匿名処理班
目がいやらしい
27. 匿名処理班
ゴーストXV-9みたいだな
28. 匿名処理班
あれ?
アメリカも似たような機体もってなかった?
29. 匿名処理班
おー凄いな〜。
あとは墜落して、“見えない航空機”にならないと良いね〜。
30. 匿名処理班
あのドームが半分に開いて、中の方が
真上に飛び上がったらさぞかし素敵でしょうね!!
では、ごきげんよう。
31. 匿名処理班
アドーアエンジンってジャギュアとかに使ってたアレ?
32. 匿名処理班
動画に出てくる日本人は徳永克彦さん
航空写真の第一人者
33. 匿名処理班
戦争ありきの航空機か…
戦争ってもうダサいし無駄だし要らなくね?
34. 匿名処理班
ハリボテ感がすごい
35. 匿名処理班
いろいろな計算結果なんだろうけど、どれも似たような形になっちゃうんだね
ときめきを感じる素敵な形状が出てこないかなー
36. 匿名処理班
あぁ、これは心神負け申した
やっぱり電磁実験装置ある国はそれだけすすんでるね
心神飛ぶ前に価値なくしたわ
37. 匿名処理班
虐殺器官思い出した
38. 匿名処理班
B-2そっくりっつーか、航空力学を突き詰めて理想の飛行機を作ると全翼機になる。
39. 匿名処理班
※36
同意。でも臆病者は武装したがる
40. 匿名処理班
"雲"のかっこうにした方がバレないと思う
41. 匿名処理班
血税が危険を煽って軍事費に吸われる構図
42. 匿名処理班
F117みたいな
空の忍者
43. 匿名処理班
空飛ぶ極秘技術の塊なんだからこのような技術を真似るために
無人ステルス航空機等の捕獲専用ドローンとか作られたりして
44. 匿名処理班
戦争はくだらない
しかし平和のために兵器は必要と言う矛盾。政治家、否、人間という生物は疑心暗鬼、恐怖心を持っている。政治家たちはそれが強い。
どんな無人機があっても結局、最後に頼りになるのは人間だ。
45. 匿名処理班
こんなに美しくて洗練されたものが兵器だなんて
46. 匿名処理班
AI搭載の戦闘機とパイロットが協力して、戦えば無人機よりは強いと思う。AIが的確な指示を出しパイロットが実行する。
47. 匿名処理班
正面からだとB-47と同じに見える…アンコはみ出てる八つ橋みたいな
48. 匿名処理班
全翼機だとハイテク感出ますよね
21世紀の後半ぐらいになると
尾翼の無い飛行機なんてありきたりになってるのかな
49. 匿名処理班
ローポリゴンの雑魚Mobに見えるんだよね。
50. 匿名処理班
開発費一千億円程度とはずいぶん安くできたな。
51. 匿名処理班
これを見た俺はこう言う
UFOだ
52. 匿名処理班
※2
53. 匿名処理班
ステルスって映画あったな。
アメリカもこんな形の無人機作ってたけど、計画自体頓挫したんだっけ?
此で外部への通信なしに、内蔵の機器だけで状況判断して作戦を遂行できるようになれば、ゴーストもすぐそこだな。有人機には絶対無理なマニューバとか早く見てみたいわ
54. 匿名処理班
どこかで見たカタチだな。
突き詰めるとこうなっちゃうのかな。
55. 匿名処理班
※35
>動画に出てくる日本人は徳永克彦さん
>航空写真の第一人者
技術者かと思ったら写真家かよww
たいしたことねえじゃんww
56. 匿名処理班
※13
X-47BよりRQ-170だね
57. 匿名処理班
正面写真、イデオンの重機動メカかと思ったww
58. 匿名処理班
電波を出したら見つかる可能性が高まるから自動化を進めたんだな。
さすがに発射ボタンを押すのは人間だよ・・・な?
59. 匿名処理班
※58
X-47Bは空母からの離着艦も成功してるよ
着々と配備に向けて計画が進んでるよ
60. 匿名処理班
50年代のSFに出て来るUFOだなこりゃ。それにしてもあのエアーインテークの形状が気持ち悪い。ニタニタ笑っているように見える。笑いながら人殺しか・・・・
61. 匿名処理班
何が凄いかって言うとカメラマンが外で
撮影してるところ、寒くないの風強くないの?
62. 匿名処理班
一人、日本人が居るね。これが、先日発表された“日仏の無人機共同開発”って奴か!
発表前から実態の方が先行してるみたいね。GJ
63. 匿名処理班
※34
アドーアと聞いて、ビックリした。
自衛隊はアレにはトラウマだからね。 次期戦闘機選定にタイフーンが歯牙にも掛けなかったのも、アドーア載せたF1で散々苦労したからだし、日本はロールスの技術を信用してないと思う。
64. 匿名処理班
ギリシャ!そんなことやってる場合じゃないだろ!
65. 匿名処理班
REDOやUNDOするのか?
66. 匿名処理班
B2はじめこういう形状の飛行機を全翼型って言う
全体が翼だから最も飛行効率が高い
ただしバランスが取りづらいので高度な電子的制御が必要になるしコストも高い
ステルス性という意味でも有利だしある程度格闘戦能力が求められる飛行機以外は
廉価版を覗いて全翼型になるだろう
67. 匿名処理班
ステルス性能を求めていったらB2と似た形になった、ってことじゃないの?
エッフェル塔と東京タワーだって構造力学的に優れた形を求めていったら似た形になったそうだし・・・
68. 匿名処理班
ロールス・ロイス・チュルボメカは
イギリスとフランスの合弁らしいです奥様
69. 匿名処理班
開発費が1000億もいかないのってすごいわ
70. 匿名処理班
こんなもん1機作る金で、アフリカの飢餓が救えると思うと
71. 匿名処理班
B2爆撃機のオプションか?
4機まで装備可能とか・・・
72. 匿名処理班
※75
飢餓が救えた所で難民問題は解決しないし、内戦がなくなる訳じゃない。
73. 匿名処理班
ダサ過ぎて涙が
74. 匿名処理班
間違いない、ジャムだ
75. 匿名処理班
B2丸パクやんw
76. 匿名処理班
※51
イージスシステムそのままの構想だから実用化される可能性はあるな
AI搭載の大型電子線機が指揮をとる航空部隊とか
ただ、無人機はミサイルの延長線上みたいなものだから
これから先も空戦は有人のままだと思うよ