
『PNAS』で発表された最新論文によると、あらゆる脊椎動物は歯が生え変わる力を秘めているが、フグの歯の生え変わりに関与する幹細胞は人間のものと同じなのだという。
広告
今回の研究は、フグのクチバシが形成される過程を調べることが目的でしたが、継続的な生え変わりを司る幹細胞と遺伝子が発見されました。
これは人間を含む、一般的な脊椎動物の歯の再生に関連するものです。
どんな脊椎動物でも歯の生え変わりに等しく受け継いできた幹細胞一式が関与しています。
このことは、人間の歯がなぜ失われるのかという疑問を解く手がかりを得るために、適当に選んだ魚で今回のような研究を利用できるということでもあります

人間の歯の生え変わりとフグ独特の歯の関連性
フグの独特のクチバシは、進化による創造の最も極端な事例の1つである。この奇妙な構造は歯の生え変わりの過程が変化することで進化してきたそうだ。クチバシは4本の長く伸びた歯堤でできており、これは繰り返し生え変わります。
しかしそれが生え変わったときに抜けてしまうことはなく、元の歯と融合するのです。
こうしてそこが盛り上がり、硬い獲物でも食べることができるクチバシが形成されます

脊椎動物は実に多様性に富んでいますが、だからと言ってその発達過程までまったく違うということではありません。via:pnas・sheffield・atlasobscuraなど/ translated hiroching / edited by parumo
フグのクチバシの研究は、発達過程のわずかな変化が劇的な効果を与えたことを示しています
▼あわせて読みたい





コメント
1.
2. 匿名処理班
歯は鱗の相同器官
3. 匿名処理班
進化しちゃってたら別物だよ…
4. 匿名処理班
なぜ、ヒト科にはフグやクラゲみたいに毒が無いんだろう?
5. 匿名処理班
記事を読むと、一般的に他の生え変わりを行う動物も含まれているからフグだけと同じと言う訳では無いのでは?
一例としてフグとも同じですよとあげているわけで
6.
7. 匿名処理班
そりゃ脊椎動物なんだから当たり前だろ。
前口動物と同じだったら驚くが。
8. 匿名処理班
※3
進化したのは形状だけであって幹細胞を司る遺伝子の部分は同じって事なんだろ
9. 匿名処理班
ナメクジウオが2008年の発見により人などの
脊椎動物の祖先だと京都大で発見されていて
遺伝子配列の6割が人と同じだった
フグって遺伝子的に似てたっけ
10. 匿名処理班
人の歯みたいな歯の魚結構いるけどそういうことだったのか
11. 匿名処理班
人間も内臓に毒があるよ
12. 匿名処理班
フグの毒は餌から摂取して蓄積された物
なので養殖フグに毒はない
13. 匿名処理班
そもそも地球上の生き物のほとんどは
見た目も生態もかけ離れていても
総合的には似たような情報の集合体。
地球型生命体という言葉でひとくくりにできる。
14. 匿名処理班
クモと昆虫は?
15. 匿名処理班
我々はフグであったか!
16. 匿名処理班
ギョギョギョ〜!!
17. 匿名処理班
※5
だよね。脊椎動物全般的に遺伝子の働き方はかなり共通している。
18. 匿名処理班
つまり・・・どういうことだってばよ
19. 匿名処理班
*4
その代わりに、人間は言葉にたっぷりと毒を含ませることができるじゃないか。
20. 匿名処理班
通りで丈夫だと思った
歯は人間が誇る部位のひとつだね
21. 匿名処理班
古代の無顎類コノドントの先祖が脊椎動物として初めて獲得した硬組織、それが歯。甲皮類の装甲板は密に並んだ歯であり、サメは文字通り皮歯を纏った。歯は脊椎動物の持つ祖先的な形質なんだな。
哺乳類の多くが二生歯性なのは咬合が複雑だからだろう。嚙み合わせが単純なネズミの門歯は一生伸びるし像の臼歯は6度も生え変わる。哺乳類では最も歯列が単純な歯クジラではどうなのかな。
22. 匿名処理班
なるほどね
口元がそっくりだわ
どうりでフグみたい顔の人がいるわけだ
23. 匿名処理班
同じ脊椎動物、普通の遺伝子レベルでは魚と人は50%同一なんだし、当然だろう。
驚くべき様な事ではない。それに歯と歯だろ。
浮袋と肺も同じだろうし、目と目も、顎と顎も、脳と脳も、舌と舌も、胸鰭と腕も、
腹鰭と足も、大体同じような遺伝子が働いてるだろ。むしろ普通だろう。
人の歯がなぜ失われるのか?っていう部分が分からんね。
人間の生物としての想定寿命以上に生きているから歯の生えかわり回数が1回では
不足しているだけだろ。
ゾウなんかを見れば7回生え変わる。歯がすり減り餌を食べられなくなる前に生え変わり
最後に生え変わって最後の歯が擦り切れると餌が取れずにゾウは約70歳で死ぬ。
門歯のように切る歯なら伸び続けもありだろうがすりつぶしや他の機能を持った歯は
生え変わるのがむしろ普通と思うね。
24. 匿名処理班
ボディプラン関連の遺伝子なら前口動物でも共通やね
もっと特殊化した物なら目の形成に関わる遺伝子なんかも共通
多くの動物で同じような器官をつくる遺伝子は結構多いよ