
するとすぐに1通のメールが届いた。それは「その猫が2年半前に消えた愛猫にとても良く似ているため、面会させてほしい」という依頼だったのだ。
いなくなってからこの家族は、ずっと愛猫を探し続けており、ネットで情報を毎日のようにチェックしていたようだ。
そしてこれが運命の再会へとつながることとなる。
広告
とても人なつこい老猫を保護した施設、大々的に里親募集
先月3月17日、米ニュージャージー州にあるウエストミルフォード動物シェルターに15歳のオス猫がやってきた。当時はちょうど吹雪が去ったばかりで、その猫は暖をとろうと、施設のそばにいるところを保護されたのだ。ボランティアスタッフは、おとなしくて人慣れしている彼を見て、すぐに良い家を見つけてあげようと、Facebookに写真を投稿。動物好きな地元の人々が見てくれるようにと目立つ部分に募集を載せてみた。
里親募集時の写真

image credit:facebook
その結果、閲覧数は26,600を超え、およそ580人がシェアするほどの大反響が得られた。これならすぐ里親が見つかりそうだとスタッフたちは期待を寄せていた。
消えた愛猫にそっくりだと、ある家族が再会に訪れたところ・・・
すると数日後、彼らのもとに思いがけない連絡が舞い込んだ。それは同州ワナクに暮らすスーザン・ゼリンスキーさんからのメールで、「その猫の姿が2年半前に姿を消した愛猫ジミーによく似ているのでどうか面会させてほしい」というものだった。
それならばと、いくつかのやり取りがなされたのち、面会は翌日に決定した。スーザンさん一家は、かつて愛猫が使っていた枕カバーやおもちゃを大事に保管しており、それを箱に入れて持参した。さあ、運命の顔合わせだ。
スーザンさんは「あなたジミーよね?」と話しかけながら箱を開けてみせようとしたところ・・・
おもちゃを出すまでもない。彼はスーザンさんたち歩み寄ると、すぐさま彼女らの頭に体に顔をすりつけてきたのだ。
老猫はこの家族のことをしっかり覚えていたようだ

image credit:facebook
私たちのこと覚えていてくれた。涙を流す家族たち
それは失踪前のジミーがいつもやっていたクセだった。そう、彼はやっぱりジミーだったのだ。スーザンさんは当時を振り返ってこう語る。
image credit:facebook
もう涙が溢れて止まりませんでした。おなかをなでてやると、彼はいつものように私の手を甘噛みしました。私たちの手の中に頭を押し付けて、ゴロゴロと大きな音でのどを鳴らしたんです

image credit:facebook
その後、スーザンさんの夫のボブさんも駆けつけた。猫一目見て「ジミーだ」と断言。 ボブさんはジミーの大親友である。ジミーはボブさんに"敬愛の証"である頭突きをおみまいして背中をすりつけた。

image credit:facebook
娘たちもジミーのおなかをなでては泣き続けた。全員が順番にジミーの頭突きを受けつつ喜びの涙を流していた。ジミーはずっと家族のことを忘れることなく、全身でその喜びを示してくれたのだ。
2年半ぶりにわが家に帰還したジミー
ジミーが行方不明になった事情は誰にもわからない。オス猫はたまにフラっと一人旅をすることがある。たまたま家族の車のどこかで眠り込んでいて、目的地についた時に車から離れていった可能性もあるが、真実を知るのはジミーだけだ。かくしてジミーは久しぶりに我が家に帰宅し、一家はあらためてこの再会に涙した。その日は団体のスタッフや家族、そしてジミーにとって最高の一日になったのだ。
帰ってきたジミーさん

image credit:facebook
なお、現在ジミーはもう二度と行方不明にならないようにと首輪がつけられた。前よりちょっとくたびれて毛も減ってしまったが、健康状態は良好で、家族に囲まれながら久しぶりの我が家を満喫しているそうだ。via:lovemeow、facebook・translated D/ edited by parumo
▼あわせて読みたい





コメント
1. 駄猫ねこ
ええ話やね。私も2012年…だったかに拙宅に遊びに来てた雄猫が失踪してまだ帰ってこないんよ。多分もう亡くなってるとは思うけど、いつかまた還って来て欲しいなって、ずーっと思ってます。ジミーちゃんによき老後を。
2. 匿名処理班
ジミー「全くもう、コイツラいつの間にか居なくなりやがって、心配かけさせるんじゃないぞ、ホントに」
3. 匿名処理班
飼った事のない人からしたら不思議で信じ難いようだけどいくら同じ柄や体格でも絶対に他の子とは違う、うちの子だって分かるよね
4. 匿名処理班
ええ話や
家族はずっと彼を探してたんだね
5. 匿名処理班
13歳から2年半も野良やってたのか・・いろんな人に食べ物を貰ってたんだろうな
死ぬ前に家族に再開して本当に良かった
6. 匿名処理班
( ;∀;) イイハナシダナー
7.
8. 匿名処理班
うちの猫が最近逝ってしまったこともあって、涙出た。2年半も探してくれる飼い主がいてよかったなー。
9. 匿名処理班
死期を悟って家出したつもりが思ったより長生きしちゃいました
が真相じゃなかろうか
10. 匿名処理班
敬愛の証を示す頭突き・・・分かるわぁ〜(泣
昔いたニャンコもしてくれた〜家族にだけ分かるサイン!
11. 匿名処理班
仕草じゃなくて写真とかで判断はしないのか・・・?
12. 匿名処理班
猫は来るもの、帰るもの。
13. 匿名処理班
懐っこいキジトラさんで
猫違いという可能性もあるかもしれない
しばらくしたら
もう1匹のジミーさんが
保護施設を介さずに自力で帰って来るかも
14. 匿名処理班
我が家も1カ月くらい帰ってこない子がいたなぁ
15. 匿名処理班
少し電圧下げたらまた見えるんじゃない?
16. 匿名処理班
全俺が泣いた。・゚・(ノд`)・゚・。
17. 匿名処理班
頭突きの修行だったんだ
18. 匿名処理班
こういう話を聞くと迷子防止の為の
マイクロチップを埋め込むって手術、大事なんだなあと思うわ。
19. 匿名処理班
帰ってきたジミーさんで吹いたw
何でそこだけさん付けなのか
20. 匿名処理班
うっ
目に汗が(;_;)
21. 匿名処理班
連絡先つきの首輪つけとけばよかったと心底後悔しただろうな
本当によかった
22. 匿名処理班
諦めずにずっと探していたこの家族も立派だ。
23. 匿名処理班
老猫とはいえノラを経ても体がちゃんとしてるしきっとこの子強い子だな。
長生きするぞ。
24. 匿名処理班
本猫がめちゃくちゃ首輪嫌いだったりすると
やむなく首輪つけてないことも多いんよ しゃーない
本当によかった
25. 匿名処理班
もう何処も行ったらあかんよ。
家族の愛情が伝わる。
良い老後をね。
26. 匿名処理班
人間は家族のつもりでも、ジミーさん的には通ってたつもりなのかもしれない。
オスって流浪する生き物だからさぁ。
頭突きも「久しぶりやん、元気してた?」って軽いノリに感じるw
27. 匿名処理班
マイクロチップの認知度がもう少し上がったらいいなと思う。
ツイッターでも頻繁に「拡散希望、ペット脱走しました」ってのが流れてくる。
飼い主はまさかうちのコは脱走しまいと信じてるのかもしれないけど、実際に逃がしちゃった人だってまさかと思ってたわけで。大事な家族。行方不明で安否もわからずなんてつらいもんね。。。
28. 匿名処理班
※11
ネットに上がった写真で似ていると思っても微妙な色合いや大きさまでわかりにくいし似た猫はいるし2年半も経ったら体型も変わる可能性はあるし
面会が可能なら決め手はやはり実際に会ってこその感触や反応だろう
29. 匿名処理班
よくいるトラ猫でも飼い主には絶対に見分けがつく うちの子はよくいる白黒だけど100匹いても見分けられる自信があるわ
30. 匿名処理班
※2
猫って本当にそう思ってそうで、そういうところが好き
31. 匿名処理班
外だすとオス猫はまたどっか行っちゃうぞ
32. 匿名処理班
※3
猫を飼う前は猫って皆同じ顔してると思ってたけど、飼ってから自分の間違いに気づいた。
模様だけじゃなくて顔つきも一人一人全然違うよね。兄弟猫飼ってたけど、兄弟でも顔つき似てるけど全然違うし。うちの子達のこと、何年たっても何十年たっても見分けられる自信ある。
33. 匿名処理班
※9
昔は死期を悟って...なんて話もありましたが、
具合が悪いから静かなところにいこうとして、
それで姿が見えなくなる→死期が近いからいなくなった、
となっただけみたいですよ。
猫側からしたら、できるだけゆっくり休んで具合を良くしようと
思うだけというか。(死ぬ、ということは意識しない、生きることを意識する)
なので、年取った猫が行方不明になって「もう死ぬからいなくなったのねー」と
探さない人がいたとしたら、そうじゃないのでぜひ探してほしいと考えています。
34. 匿名処理班
頭突きする素振りって確か親愛の証だったよね
35. 匿名処理班
失踪した時点でかなり高齢だったのに、2年半も無事でいられて良かった
ずっと探し続けてた家族との絆にも胸を打たれるけど、
その他にもきっとたくさんの親切な人たちがいてくれたんだろうね
36. 匿名処理班
雄の猫ちゃんは恋の季節になるとナ〜ゴナ〜ゴと鳴きながら冒険の旅にでる
昔猫達が自由に外出できた頃飼ってた雄猫はそうして遠くへ出掛け迷ったり事故にあったり帰って来なかったのもいた 数年して貫禄つけて
帰ってきたのもいたし 少し離れた家にちゃっかり居候してたやつもいた
今うちにいる黒ちゃんは思春期前に去勢して室内飼い 体型も顔付きも幼児のままで肥満ぎみ 甲高い声で赤ちゃんみたいに甘えん坊
でも なんだか気の毒な気がしてならないんだ
37. 匿名処理班
飼ってる犬猫なら鳴き声だけでもわかるな
38. 匿名処理班
ネコ「あんた誰?」
39. 匿名処理班
※32
動物愛護団体に猫を貰いに行った時、お尻を向けている猫を薦められたんで、「どんな顔してるかわからないし・・・」と言ったら、ボランティアさんが顔をこちらに向けようと頑張ってくれたんだけど、お尻を向けたまま逃げ回って、どうしても顔が見えなかった。
でも、猫ってどうせ皆同じような顔だろうと思って、その猫を貰う事にしたんだけど、家に来た猫を見て、あまりにも怖い顔だったんでびっくりした。
ソファでうたた寝して目覚めると、至近距離でこちらの顔を覗き込んでいる猫にビビるんだけど、怖い顔で甘えられるのにハマって、今では世界一かわいい猫だと思っている。
40. 匿名処理班
でも出てったきり自分から帰っては来なかったんだよね
41. 匿名処理班
こないだ志村動物園でも似たような話あったね。
放送されたシェルターの犬が愛犬かもしれない、ってやつ。
シェルターでは一度も鳴かなかった犬が、家族に会った瞬間吠えて尻尾振って…って話。
盲目の犬だったから、帰りたくても帰れなかったんだろうね。
そういう話を見聞きすると、シェルターの犬猫にはそういうの多いかもしれないって思うわ。
うちの猫姉弟は完全室内飼いだけど、首輪もしてないし、万が一のためにチップ入れてるよ。
地震の時にチップ入ってる子は飼い主に会えたって話もいくつか聞いたからさ、念の為だよね。
地震も脱走もなきゃ一番いい。
42. 匿名処理班
日本でマイクロチップが普及するといいな
昔飼ってた猫は脱走した時、首輪を付けてたんだけど、どっかに引っかかってもがいたのか首輪がない状態で帰ってきたよ
首輪が引っかかって窒息する場合もあるから、マイクロチップが安心だよね
43. 匿名処理班
※18
アメリカ在住だが、マイクロチップをかなり色んなところで推奨されてるが、つけるのは飼い主の自由なので現状難しいところ。ただじゃないし。7000円くらいかかるからさ。少しづつ増えてはいるんだけどねぇ。こっちでは、シェルターや動物病院、アニマルポリスがスキャナー持ってるんで、マイクロチップ入れることはかなり有効なんだけどね。
日本じゃ入れてもスキャンする場所が限られるんじゃないかな??