
で、こいつらがそんなやつらだ。
映画『ジョーズ』以来、サメの恐怖は人々の潜在意識の中に刷り込まれているが、世界の淡水や河口には海のサメにも匹敵する恐ろしい殺人魚が存在する。
この記事はサメ恐怖症のあなたに対するショック療法になるかもしれない。怖い魚はサメだけではないのだ。多少の脚色はあるかもしれないが、とりあえず恐れておいて損はない魚たちだ。
広告
10. ムベンガ

コンゴ川で起きる原因不明の死亡事故は邪悪な精霊の仕業と考えられてきたが、エクストリーム釣り師ジェレミー・ウェイドによってコイツが犯人であることが明らかにされた。
9. ピライバ

だが水中からヌッと顔を出したのは、体長2.7メートルの青黒いナマズであった。不安とプライドが交錯していたが、その口の中に人間の手らしきものが飛び出しているのを見て、一気に恐怖に変わった。
南アメリカ最大のナマズ、ピライバだ。人間を含め、反り返った歯に食いつかれてしまえば、もはや逃げることは叶わない。
8. ゴーンチ

犠牲者は水中に引きずり込まれてから食われる。ある17歳の少年は恋人の目の前で襲撃された。遺体が上がることはなかったという。一帯には川に荼毘に付した遺体を捨てる習慣があり、そのせいで人間の肉の味を覚えてしまったようだ。
7. オニカマス

オニカマスの襲撃を避けるには、視界が悪い場所、マングローブや河口付近には近づかないことだ。またヤスを使った漁もつつしんだほうがいい。襲われれば、腱や肉などを切られ、あっという間に殺されるだろう。
6. ヨーロッパオオナマズ

ヨーロッパオオナマズは体長3.9メートル、体重180キロ以上という巨体の持ち主。攻撃的な捕食者で、カミソリのような歯で獲物を捕らえる。
どのくらいまで成長するのかはっきりと分かっていないが、これまでの証言からは体長6メートル、体重3トンを超える可能性が示唆される。最近ではドイツ人が大怪我をし、ロシアでは胃の中から人体が丸ごと発見されている。
5. ヒマンチュラ・チャオプラヤ

体長4.8メートル、体重900キロを超え、おそらく世界最大の淡水魚である。20センチの毒針はサソリのように反り返っており、その体重ゆえに人を水中に突き落としてしまう危険性もある。万が一、川床と思って立っていた場所が動き出したなら……息を殺してじっとしていることだ。
4. マスキーパイク

このカマスの淡水魚版は、北半球の湖に潜んでおり、水鳥、マスクラット、スズキなどをいともたやすく引き千切る短剣のような歯が無数に生えている。
噛まれれば大怪我は間違いなく、体重36キロもあるのだからそのまま水中に引きずり込まれる恐れもある。13歳の少女が襲われて引きずり込まれそうになった事例や、噛まれて大怪我をしたという漁師の事例がある。
3. デンキウナギ

体長2.4メートル、体重22キロにまで成長し、安全に扱うにはゴムの手袋でもするよりない。水は電気をよく通すので、川を渡る行為は非常に危険だ。ドライヤーを浸した浴槽につかるようなものである。
2. アリゲーターガー

桟橋の上から足をバシャバシャさせていた男性がアリゲーターガーに襲われ、引きずり込まれそうになった男性がいる。彼はどうにか助かったが、あなたが必ずしも幸運に恵まれるとは限らない。
アリゲーターガーによる死亡事故は確認されていないが、原因不明の溺死事故の犯人である可能性はある。日本でも滋賀県で繁殖の可能性があると2009年にニュースになった。同年、皇居のお堀でもガーが捕獲されている。
1. オオメジロザメ

濁った淡水において数多くの死亡事件を起こしている。サメの中でも特に攻撃的な性格をしており、あらゆる動物の中でも最高のテストステロン濃度を有している。それゆえ現生する魚の中では最も噛む力が強い。
via:10 Terrifying Killer Fish/ translated hiroching / edited by parumo
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
ピラニアも怖い魚だと思う
2. 匿名処理班
トピックからは離れますが、エクストリーム釣り師ジェレミー・ウェイドの吹き替えは、大塚芳忠さん。
銀魂の阿伏兎も演じてます。
JR西日本には、そっくりな声の車掌さんが居た模様。
3. 匿名処理班
こわE
4. 匿名処理班
ところどころモンハンに出てきそうな魚がいますな
5. 匿名処理班
淡水域の危険魚の大体がナマズな件
日本のナマズは可愛らしいのに、
なんでコイツらはそんな恐ろしい方向に進化したんや…
6. 匿名処理班
その巨体で巨大な歯を持つのは反則だろ・・・
7. 匿名処理班
フグ「俺は怖くないぜ」
8. 匿名処理班
>>3. デンキウナギ
イッテQでチャンカワイがゴム手袋してコイツに触ったけど感電してなかったっけ?
9. 匿名処理班
今回もナマズが多いね
カンディルも小型ながら人間も襲うことで知られるナマズだし、大型魚に注意すれば危険少ないとは思わないほうがいい
10. 匿名処理班
ガーは性質的には温厚なんだけど
大きくなるからね
11. 匿名処理班
中学の頃、ピラルクを飼うと言って親父に怒られたな
あん時は今よりもっとバカだったから自分の部屋の床を剥がしてプール作ろうと本気で思ってたよ
12. 匿名処理班
怪魚ハンターの小塚拓矢さんにホントのとこを聞いてみたいもんだ
13. 匿名処理班
人は400V以上に感電すると確実に死ぬ。
電気ウナギは高効率の発電ユニットを直列に持っていて
水中でも最大800Vの電圧を発生させる。
そんな所に人がいれば間違いなく心臓が止まって死に至る。
14. 匿名処理班
川が生活の一部である地域の人たちは避けようがないやん
15. 匿名処理班
カンディルゥ!
16. 匿名処理班
ジェレミーってこの中のほとんど釣ってね?
17. 匿名処理班
カンディル…
18. 匿名処理班
どれも怖いけど・・・・この魚達が人間を襲って殺すなんて1年に数件あるかないかだろう。そしてそれは大ニュースになる。逆にサメなんか娯楽の狩り目的であるスポーツフィッシングやフカヒレとかでとんでもない数が人間によって乱獲され、生息数が激減してる状態です。
19. 匿名処理班
ナマズ系って結局侮れない奴が多いのな。
20. 匿名処理班
1匹いれば30匹、魚が魚を呼ぶ。
そんな獰猛な魚が潜んでいるかもしれん水に浸かって写真撮影とか、そっちのほうがありえん。
21. 匿名処理班
内陸の湖に現れる攻撃的なサメってなにそのパニック映画
22. 匿名処理班
エクストリーム釣り師ってのが気になりすぎて他が頭に入ってこない
23. 匿名処理班
マーズランキング2位さんカコイイ
24. 匿名処理班
1、2通してカンディルが出てこなかったのは意外
25. 匿名処理班
ナマズが多いなあ。確かにあのどでかい口は怖いわ。
26. 匿名処理班
ナマズ多いな
27. 匿名処理班
カンディルぱいせんもgkbrモノだと思いますが…
28. 匿名処理班
熱帯魚雑誌アクアライフ「ようやくモンスターフィッシュが
注目される時代になったか」
松坂・小川「長かったなあ」
29. 匿名処理班
※13
アンペアが低かったら10万ボルトでも死にはしないし、逆にアンペアが高かったら100ボルトでも死ぬよ ?
30. 匿名処理班
※13
前、カラパイアでデンキウナギの記事があったけどコメ欄で、現地の人はデンキウナギを食用にしているって書いてた人いた。放電させてから取るみたい。そういう漁の仕方なんだね
31. 匿名処理班
うまそう
32. 匿名処理班
なまず…美味しいのになぁ。
33. 匿名処理班
※11
ピラルクは都市部で住宅地やマンションに住んでたら無理だろうけど、田舎なら割と余裕らしいよ。知り合い(農家)がこれ飼ってた。
使わなくなった田んぼを池に改造してそん中で飼ってたよ。餌はその辺に居るカエルやフナやらザリガニやらセミ、ネズミと近くにいるもんテキトーに食べさせて自給自足してたみたい。
自由に使える土地、自由に使える重機、自由に採取できる自然、雪が降らない程度に温暖な地域と条件さえそろえば飼える。これ、結構丈夫な魚らしく殆ど放し飼い状態であんま真面目に世話してないって言ってた。
34. 匿名処理班
でけー淡水エイだな
35. 匿名処理班
バラクーダってセキュリティソフトの会社のマーク(オニカマス)はこれだったのね。
36. 匿名処理班
ダツは?
釣り船に弾丸のように飛び込んできて、夜釣り客の体をぶち抜いていくやつ。
37. 匿名処理班
※13
その電圧で死ぬのなら冬場の静電気でも死んでしまいます。
電流量も重要な要素です
38. 匿名処理班
釣り師たちよ……
そのバケモノ釣り上げた水の中によく平然と入って記念撮影できるな
もう一匹いたらどうすんだよ!
39. 匿名処理班
大田区を流れる呑川にもアリゲーターガー居るよ。
シンゴジラで蒲田くんが溯上してたのも呑川。
スクリーンの中でうちの裏手あたりを溯上して行く蒲田くんを見た時は爆笑しそうになった。
40. 匿名処理班
多摩ゾン川にこっそり潜んでたりしたら嫌だなあ
41. 匿名処理班
いくら大きくなるとは言えアリゲーターガーが人襲うとは思えないけどな
ゴリアテタイガーとかも基本臆病な魚だったはず
42. 匿名処理班
体長1.8メートル、体重31キロに達する淡水魚で、中央アフリカの河川に群れで潜んでいる
群れるの!?
43. 匿名処理班
予防線張りつつ唐突に声優の話を始める声ヲタも怖い
44. 匿名処理班
ピラニアは臆病で、滅多に大物なんて襲わない
頭でそれが分かっていても怖いものは怖い
45. 匿名処理班
魚類の筋力ってとんでもないよね
水中であれだけ自在に動き回るんだから当たり前だが
46. 匿名処理班
ゴーンチってより、グーンシュじゃない?バガリウス・ヤレリー。
47. 匿名処理班
ええと…さすがにナマズは人を襲わんよ。誇張しすぎ。
メジロザメ以外は大した脅威じゃない。
48. 匿名処理班
こえー透き通ってない水に入るなんて怖くてできない
49. 匿名処理班
ゴライアスタイガーフィッシュ、マスキーパイク、アリゲーターガ―は人を襲う事は無いよ、ゲームフィッシュとして釣りあげた時に抵抗されて扱い損ねた時に反撃喰らうといった事は有るが、魚だって必死だし、生存本能、たとえ負傷させられても人間が文句いう筋合いは無いでしょう、ピライーバ、ヨーロッパオオナマズ、ジャウ―といった大型ナマズは口に入るものは何でも吸い込む悪食、バガリウスヤレリは人肉の味を覚えたというより人が餌付けしてしまったような物ですね、目の前に有ればパックっと言っちゃうでしょ、エイは人によく慣れます、ヒュマンチュラもそうだし、南米産でペットで流通するポルカ、モトロ、クロコダイル、ヒストリクスといったメジャー?種もよく慣れる、まあ、人も殺せるというより、人がそれを殺してるという、そこでの生存競争で反撃喰らうという事だよね
50. 匿名処理班
まーた人間○人分を殺す毒かー?と思ったら殆どが普通に食い千切る系だった時の驚き
51. 匿名処理班
テストステロンが最高……するってえとホオジロザメはハゲってことか
52. 匿名処理班
返り型の歯を持つ魚は食いちぎる事が困難だから、口に入る以上の獲物を襲う事はまずない。(1つめのタイガーフィッシュとか)
サメ以外で人を襲う魚で怖いのはやっぱり南米のセトプシス属のカンディルでしょ。。
濁流で溺れたりしたら最悪な事になっちゃうみたいだから。
他は上記の中ではヨーロッパオオナマズが一番危険かなと思います。
53. 匿名処理班
「荼毘に付した遺体を川に流すため、人間の味を覚えた」って、火葬したのを川に流すってこと?(荼毘に付す=火葬)
ガンジス川のは火葬しないで川に流すような気がしたけど、カリ川は火葬して流すの?
火力が弱いとかで完璧に焼けきらず、肉や内臓の一部が多少残っている状態で川に捨てるってこと?
54. 匿名処理班
日本に住んでて良かったなぁ。
日本にも危険なのはたくさんいるけど、こんなでかいのはいない。
55. 匿名処理班
なんでこんな恐ろしい魚がいる水の中に平気で入ってるんだ、この人たちは。
背後から第2第3の怪魚が…
56. 匿名処理班
魚を飼ってるとわかるが、基本的に捕食は丸のみなんだよね
ゆえに、基本的には
「人間を丸呑みにできる大きさの魚」
以外は脅威ではない
でもいくつか例外があって、その一つがサメやピラニア。彼らは肉をかじり取って食えるという珍しい能力があるので、人間を捕食しうる存在
他は実は人間を捕食できる能力を持つ魚はほとんど存在しないが、結果的に死に至らしめる力を持った魚は多い
・ナマズ、グルーパーなど
⇒貪欲かつ顎の力が強いため、到底食えないはずの人間の足にアタックしてくることがある。結果、人間は溺死する
・エイ、電気ウナギなど
⇒毒や電撃などが単純に致死的
57. 匿名処理班
アジアアロワナも怖いぞ
俺の財布を狙ってくるんだ
で何故か自発的にお札を出してしまうんだ
58. 匿名処理班
デンキウナギを食べて雷嫌いを克服する(どころか強くなる)お話がカーレンジャーにあってだな
59. 匿名処理班
人類は地球上で一番強い生物であると勝手に思い込んでいるが、進化の歴史を考えれば、どういう形態であれ人類にはどうすることもできないほどの圧倒的に強い生物が出現してもおかしくはない。
例えば、夜行性で強い毒を持っていて人間だけを襲う軍隊アリが突然都市部に大発生したりとか。
生物の中にはその種類だけを専門に狙うような特殊なタイプのも居るから、有り得ない話じゃないと思うんだよね。
見た目が怖そうな大きめの生物よりも、現実的には、小さくて強い毒を持っていて群れで行動する上に寝込みを襲ってくるタイプが一番怖い。
60. 匿名処理班
6の人はオオナマズ倒したはいいけどそんな水深深いとこで撮影してて大丈夫なの?
って心配になる。何ならこれ今襲われてます!たすけて!の写真に見えなくもないの。
61. 匿名処理班
※51
御覧の通り、完全に無毛ですね。
何故おれは頭部のみ無毛なのか。
中途半端にテストステロンが多いのか。
生物の神秘だ。
62. 匿名処理班
んな事いっても、レアな死亡ケースを例に危険な生物扱いするのってどうよって話さ。気は小さいのに身体が大きくて怖がられるのって可哀想だと思わんか。
ただしメジロザメ、てめーはダメだ。
63. 匿名処理班
※15、※17、※24、※27、
カンディルがヒトを襲った記録は最近になって非常に怪しいと言われてきていますので入らなくても仕方ないかと
64. 匿名処理班
「がきデカ」のこまわり君がスキューバダイビング中に浪曲師に扮し、
「あれに見えるはオニカマスゥ〜」
「わたしゃこれからヘヲカマスゥ〜」
とやってたのを覚えています
65. 匿名処理班
豚やイノシシでも殺人例はかなりあるから負傷程度で危険生物扱いは疑問。
まぁそれはそれとして外来種を飼育や釣り目的で放す奴らが悪質すぎる
輸入種は免許制にならんかな
66. 匿名処理班
おおっ、これがモンハンの新しい追加モンスターかぁ(錯乱)
67. 匿名処理班
大陸って怖いな
68. 匿名処理班
ttp://portal.nifty.com/kiji-smp/170210198772_1.htm これに
デンキウナギの直撃を食らった方がいたけど、絶対まねできない。
69. 匿名処理班
痩せ照る俺を食べても美味しくないよぉ〜ぉ
と脅えるふりして文明の利器を使い絶滅させたいなwさかなクンに怒られそう
70. 匿名処理班
ガーが人間を襲ったっていう事実はない
過去にガーが原因とされて絶滅危惧種になるまで狩り続けても同様の事件が
一向に減らなかったって言うことがあって再調査が行われたんだよ
結果、犯人はワニだったことが判明して州によってはガーが保護生物になる
ことになった
71. 匿名処理班
※56
丸呑みが基本なのはなんとなく分かるけど、じゃあなんでこいつらは淡水魚のくせにヤベエくらいの牙が発達したんやろなあ
72. 匿名処理班
※71
簡単に言うと餌のアタリが悪いから
あの牙は餌を引っ掛けて逃げられなくするためのもの
もとは牙のある個体とない個体が居て摂餌競争の結果として
牙のある個体が残ったんだと思う
実際アリゲーターガーもゴリアテタイガーも近縁種にはお情
け程度の牙の種類が居る
73. 匿名処理班
こんなでかい生き物を楽しみだけで釣っていいのか?
そのあと生態系崩れないの?
74. 匿名処理班
※73
名古屋城のお堀とか多摩川とかにいる連中を釣っていってほしいもんだよな
75. 匿名処理班
※53
yes川べりでキャンプファイアーみたいな感じの野外直火焼き。炉のような火力出せないし燃料尽きたらそこで終了。貧しいと生焼けで流されます。インドも一緒。
古代から死者数カウントできたら、案外トップなのはフグだったりしてw
76. 匿名処理班
サメなんて海じゃ雑魚の方だな
77. 匿名処理班
アリガーは幼魚が見つからず繁殖は疑問視されてるみたいだな
78. 匿名処理班
※1
映画で有名になったピラニアだが、実際は非常におとなしい上に臆病な魚で、むしろ他の生物の餌にされることの多い、イワシのような立ち位置にある。それは実際群れで暮らしてる辺りからも想像がつくが。
ただし、まれに飢えて興奮状態になったピラニアの群れが大型動物に襲いかかることはあるので油断は禁物。
79. 匿名処理班
牙のすごい魚ってエサを獲るのが下手だから牙が進化したんじゃないのかな?
スポテッドガーを飼っているけど(許可所得済み)エサを獲るのが下手過ぎて見ているこっちが辛い。
80. 匿名処理班
荼毘に付したら遺体ないじゃん
81. 匿名処理班
巨大だね魚がこんなに巨大なんて