
ゲコレピス・メガレピス(Geckolepis megalepis)は、現在知られているヤモリとしては最大の鱗を持っている。この鱗はただ大きいだけではなく、ポロリと簡単に剥がれ落ちてしまう。あまり嬉しい特徴には思えないかもしれないが、実は捕食者から逃げるときに大変便利なのだ。
広告
触っただけで簡単にウロコが剥がれちゃうのが特徴
過去にも皮膚が剥がれ落ちてしまうヤモリは見つかっている。しかし、それは捕食者にがっしりと掴まれたときだけだ。ゲコレピス・メガレピスの場合、軽く触れただけでも鱗が取れてしまうという点で特徴的である。しかも他の仲間とは違い、ほんの数週間で傷一つなく鱗が元に戻る。

image credit: NEIL D'CRUZE
これが可能になるのも、鱗が剥がれるプロセスに上手く適応しているからだ。鱗は、細長い切れ端と、剥がれやすいように前もって形成されている”裂ける領域”によって皮膚に固定されている。鱗が剥がれ落ちると、下にある皮膚の層も一緒に剥がれる。

image credit: NEIL D'CRUZE
極めて珍しい高性能のウロコ
発見者であるミュンヘン大学の研究者は、大きい方が小さいよりも剥がれやすいことから、このプロセスにおいて鱗の大きさが重要だと考えている。大きいほどに接着面と比べた場合の表面積が増すだけでなく、表面の摩擦もまた大きくなる。そうした機能もさることながら、鱗の密度と骨質であることも驚きだ。これを再生するのはエネルギー的に言って非常にコストがかかるだろう。またその下の皮膚がやすやすと剥がれ、傷跡もなく素早く再生する能力も素晴らしい。
魚のような鱗を持つヤモリの存在自体は1860年代から知られていた。しかし夜行性で、マダガスカルの密林の奥深くに潜んでいるために、研究が難しく、この種に関する情報はほとんどなかった。
研究者が異常なまでに鱗が大きいゲコレピス・メガレピスを発見したとき、新種であると確信し、CTスキャンでその骨格を調査。ここから頭蓋の特徴が明らかとなり、そのヤモリが75年振りに発見された新種であることが判明した。

頭蓋骨の3D画像 image credit:ARK D. SCHERZ
「典型的なゲコレピスです。とっくに分類が済んでいると考えていると、それを覆すような結果が得られます。ゲコレピス・マクラタが本当はどのような仲間なのか、未だにちっとも分かりません。彼らの特徴に当てはまらないことはどんどん明らかになっていますけれどね」と発見者のマルク・シェルツ氏は話している。

image credit: NEIL D'CRUZE
via:upi・sciencerecorder・eurekalertなど/ translated hiroching / edited by parumo▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
つるつるー!!!!
さわってみたい!!!!
2. 匿名処理班
思いっきりつるつるのお肉ちゃんでびびった。
3. 匿名処理班
うわああああああああwww
脱ぐ言うから綺麗に脱げてるの想像したのにポロポロ取れててゾワってきたああああwww
4. 匿名処理班
最後の写真頭よりの鱗が古い鱗で、尻尾の付け根辺りが新しい鱗かな?
新しい鱗きれいな色してるなー。
しかし、鱗のない部分はなんか鳥のささ身みたいで美味しそうだなw
5. 匿名処理班
かわいいね
6. 匿名処理班
あああ〜中途半端にウロコが残ってるのすごくムズムズする
全部綺麗に剥がしたい〜
7. 匿名処理班
しかし一旦はがれると目立ってしょうがない色だね
再生の経過が見てみたいな
8. 匿名処理班
>ほんの数週間で傷一つなく鱗が元に戻る
ほんの数週間っていうけど、ちょっと触れただけで剥がれ落ちちゃうのに再生に数週間もかかっちゃうの?!って思った。だってあのつるつるのはだかんぼ状態のときに襲われたらおわりでしょうに・・・
9. 匿名処理班
ウロコが剥がれたあとの皮膚が柔らかそう過ぎて
そっちが傷付かないのか心配だわ…
10. 匿名処理班
尻尾生やすより楽そうやしええんちゃうか
裸の期間が長過ぎて不安っちゃ不安やけど
11. 匿名処理班
蓮コラではないけど、それに似たムズムズ、ゾワゾワ感を感じるわ。
背中に卵が埋まってるカエルの画像を見たときの感覚
12. 匿名処理班
何故危機に瀕して脱ごうと思ったのか…其れで手を引いてくれる天敵が居たって事か?
捨て身過ぎるわ…
13. 匿名処理班
スパンコールみたい
そんなに簡単に取れちゃうなら狭い所へは行けないな
14. 匿名処理班
何度見てもグロいなー。何か生まれたてのパンダの赤ちゃんを連想させる色だ……。
15. 匿名処理班
人間の落屑の様に異常に早いのかな?
16. 匿名処理班
めっちゃ剥がしたい・・・
なんだか古い壁のペンキがペリペリ剥がれているのを思いっきり剥がしたい衝動と似てる
17. 匿名処理班
ついさっき何の因果かヤモリについて調べていたんだよ。
ヤモリかわいいよね、ヤモリ。
今年も窓にへばりついてきてくれるのかな。
18. 匿名処理班
お前らは危険を感じたから抜いちゃったの?
19. 匿名処理班
鱗自体がなんかすごいファンタジーな色彩でかわいい。
向けたあとのピンク色もかわいい。
20. 匿名処理班
剝き身がカワハギみたいに見えてきた。
21. 匿名処理班
鼻がかゆくなってきた
22. 匿名処理班
いろいろ気になることだらけだけど・・・とりあえず気持ち悪いことは確か
23. 匿名処理班
なんだか、可愛く思えてきた
24. 匿名処理班
すげー!!
予想よりだいぶ大胆な脱ぎっぷりだった
25. 匿名処理班
オオバクチヤモリってどこかで見た気がするけど新種なの?
26. 匿名処理班
間違ったお肌の角質ケアにご注意
27. 匿名処理班
パージ!
28. 匿名処理班
武装バージョン→大きな鱗の質感といいずんぐりした体型といい大変可愛いです。
裸バージョン→つるんと剥けちゃったこの感じ、私はライチを連想しました。
とてつもなく痛そうだけどまた鱗が生えてくると知って安心した。
29. 匿名処理班
模様と相まって全身にぶつぶつがあるように見えてゾワッとした
30. 匿名処理班
鳥のササミ!!!
31.
32. 匿名処理班
鱗よりこのツルツルの皮膚がこわい。爬虫類よりはカエルっぽい感じがする。
33. 匿名処理班
服を掴まれたらスパッと脱いで裸で逃げるようなもんか。
34. 匿名処理班
鳥のセセリ肉みたい。
セセリヤモリでおK。
35. 匿名処理班
完全に鶏肉じゃないですかw
36. 匿名処理班
目から鱗が落ちたぜ
37. 匿名処理班
でもこれって触ると脱げるなら
天敵「あいつさわると食べやすくなるんだぜ」
ってことにならないのか???
38.
39. 匿名処理班
中途半端に鱗が取れてる状態が、何かに似ていると思っていたが、思い出した、ドイツ鯉だ!
あれもなんかキモい。
40. 匿名処理班
カサブタをきれいにはがせた時の様な爽快感を感じる
中身は動物の赤ちゃんの胎児みたいに思えて少し心配
41. 匿名処理班
鱗取れてるとゲンゲみたいだな
42. 匿名処理班
ずんぐりしてて可愛い
しかし、心配になる程ズル剥けだな
43. ナパチャット
75年ぶりの新種です!
ヤモリ「昔からおるがな
44. 匿名処理班
新種のヤモリ(一匹)を触りまくったんだ(でボロボロにして)
持ち帰り飼育して観察したんだ(再生することがわかってホッとしたことだろう)
まあ掴まれたくらいで死ぬような生き物はいないけど、再生は負担だよね
正直、可哀相過ぎる
45. 匿名処理班
カタクチイワシのウロコも同じ役割が有るんだよね。
それにしても…寒く無いのかな?(笑)というか、
完全に剥がれたらウーパールーパーと間違えそう。
陸棲のウーパールーパー発見!って思ったらこれだったとか(笑)
46. 匿名処理班
※43
75年ぶりに再発見されたという意味ではないかな
47. 匿名処理班
※37
魚肉ソーセージみたいな(笑)
48. 匿名処理班
イワシみたいなヤモリやね
49. 匿名処理班
最近流行りのケモノの擬人化アニメに出てきたら、どういうキャラになるのかな
50. 匿名処理班
前脚に比べて後脚が短くて、胴が太くて可愛いのだけど、
木に擦れたりして剥がれないのかしら。。
いいなぁ、会ってみたいなぁ!
51. 匿名処理班
剥がれた後がすげーヒリヒリしそうで…
それに剥き身状態の時に襲われたらどうすんのよ!って心配になる
52. 匿名処理班
ウロコ自体は気持ち悪くないけど、ウロコとれかけのツルツルがキモいな
53. 匿名処理班
すんごい痛そう(´;ω;`)この姿で捕まったらめちゃめちゃ美味しく食べられそう
54. 匿名処理班
ユムシとかアレを連想する私は汚れてるんですよね。やっぱり。
55. 匿名処理班
おおお…ぞわぞわしたぜ
したけど剥がしたい衝動も同時に発生
56. 匿名処理班
ウロコよく見ると光沢があるね、小さなドラゴンみたい。
次生えてくるウロコもだいたい同じ模様だったり光沢があるんだろうか・・。
57. 匿名処理班
ウロコより中のヌメヌメ本体のほうがよほど注意なんですがー
58. 匿名処理班
このヤモリをきゅって掴むと
手の平にうろこがずるるるるーーっ
ぱっと手を開いてみたらピンク色したのが
ヒィィ((ll゚゚Д゚゚ll))ィィ!!!
59. 匿名処理班
トゥルトゥルのとこ舐めたい
60. 匿名処理班
※12
敵がパクッと加えると里芋みたいに皮だけツルンと剥がれて逃げ出せるんだと想像。
研究者でも見分けがつかないのを本人達がどうやって見分けつけて同じ子孫を残すのか不思議だ。
61. 匿名処理班
※51
因幡の白ウサギを連想してしまいました
62.
63. 匿名処理班
想像以上につるんつるんで
思わず…ウ”ゲッ!って変な声出ちゃいました。
この世にはまだまだ奇異なお友だちがいるんですね〜
64. 匿名処理班
オオバクチヤモリは学名Geckolepis maculata(ゲコピレス・マキュラータ)だから似てるけど違う種類
初めて見つかった時はオオバクチヤモリと間違えられたんだそうな
DNAと骨格で判定してめでたく新種に認定されたらしい
65. 匿名処理班
薄っすら透けて見えるのは背骨?
この状況で襲われたらひとたまりもない!
66. 匿名処理班
調理が簡単そう
67. 匿名処理班
痛そうで可哀想だなと思ったらそれほど痛くはないのかな。
早く生え替わるといいね。
68. 匿名処理班
今まで知られていた仲間の中にさらに新種がいたってことかな?
ジャングル中いるみたいだし
鱗が角度により虹色になるみたいだが写真がイマイチでわからないな
69. 匿名処理班
このぞわぞわする感覚は
かさぶたをはがした後にみえる
修復途中の皮膚をみたときに
似ている
70. 匿名処理班
あれだ、こいつを養殖すれば手軽に食えるね
71. 匿名処理班
めっちゃ鳥肌立った
72. 匿名処理班
※60
求愛行動が異なれば交尾に至らないし、あるいは繁殖時期が違うのかも。
73. 匿名処理班
※68
今まで同種と思われていたものが、実は複数種混じっていたということはよくあります。それほど珍しいことではないです。種レベルで異なるか、亜種程度かはいろいろですけれど。
74. 匿名処理班
唐揚げにしたら旨い(確信)
75. 匿名処理班
鱗付きもかっこかわいいが、
はだかんぼ時はツヤツヤぷにゅぷにゅしとるぅー…触ってみたい魅惑のぼでい😍
76. 匿名処理班
そこらにぶつかってすぐウロコをはがす鈍くさいやつもいるのかな
77. 匿名処理班
記事をリクエストした者です。
分類学は未だ及ばない境地が多々あるね……!
読めなかった専門家の言葉も訳してくれてうれしい!
ありがとうパルモたん!いい記事だね!
78. 匿名処理班
次は剥がれたウロコが生えかけたときの画像プリーズ。
よりキモいはずや。
79. 匿名処理班
先週Twitterで見たんだけど、元の記事が英文で読めなくて苦労してたから訳してくれてうれしい。
この状態の皮膚に塩もみ込んだらどうなるのか興味ある。
80. 匿名処理班
※44
うちにもバクチヤモリ居る(飼ってる)んだけど、触らずとも取れるんだよな鱗
なるべく引っかかるようなものをケースから排除してなんとか剥がれずに済んでる
手乗りのくせに乗ってるいつの間に1枚くらい落としてくし
脱皮で戻るしこのくらい良いだろ位に思ってそう
81. 匿名処理班
あ、アーモンドスライス……
82.
83. 匿名処理班
どうしてわざわざ食べやすい状態になってしまうのか?
本当にこれで逃げられるんですよね?
だから生き残ってるんだろうけど不思議だわあ・・・
84. 匿名処理班
はがれた後の桃色の部分がどんなさわり心地か知りたすぎる…
85. 匿名処理班
簡単に取れるみたいだから取ってみたい
86. 匿名処理班
このまま焼いて食えそう