
そしてそれは水を含んだ砂をトレイに入れることで簡単に再現できるという。
広告
Earthquake Liquefaction Example○
砂を入れたトレイを縦に振るだけで、文銅が沈みピンポン玉が浮き出てきた。

image credit:youtube
これがリアルだと、地表付近の含水状態の砂質土が、地震の震動により固体から液体の性質を示すことにより、上部の舗装や構造物などが揚圧力を受け破壊、沈み込みを起こす。砂粒子が振動によって液状化する様子

image credit:wikipedia
水分を多く含んでいる港湾地域の埋め立て地や旧河川跡や池跡や沼跡、水田跡なども発生しやすい地質だそうだ。日本では1964年に発生した新潟地震で注目され、以降研究が進められているそうだ。

image credit:wikipedia
2011年に起きた、ニュージーランドのカンタベリー地震では液状化現象により線路が歪んだ。▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
ほええ
2. 匿名処理班
以前の職場が埋め立て地の倉庫で東日本大震災の時トラック搬入口が完全に液状化の影響で使えなくなった。
神奈川県ですらそれ。
3. 匿名処理班
トイレの上に見えた
4. 匿名処理班
砂の上に家を建てるは愚か者なり
5. 匿名処理班
わかりやすい
6. 匿名処理班
流体と固体の中間やね、もう少し粒が大きくて乾いていると分銅が浮かぶこともある。面白い粉粒体の科学。
7. 匿名処理班
地震様にかかれば人間が水上に造った埋立地なんてスポンジを絞るみたいなもんだろね
8. 匿名処理班
液状化起きたらどうにもならんでな
諦めてくれや、防ぐ方法はないで
砂地で家建てるなってだけや
泥地とかは地盤補強は必要だけど液状化はないでな
砂地だけは避けるんやで
9. 匿名処理班
水分がめちゃめちゃ上に滲み出してるのが実際の地面を想像すると恐ろしい。
道具は単純、手法も簡単だけど興味深い実験ですね。
10. 匿名処理班
新潟地震はまだ小さい頃写真見て衝撃受けた記憶がある。
当時自分もあんな感じの団地に住んでたから。
今は基礎杭をしっかりした岩盤まで到達させるし、地質調査
もすすんでるからあんなことはないんだろうなあ。
11. 匿名処理班
昔むかし、かの藤子不二雄先生の漫画『みきおとミキオ』で「未来の世界では、人工地震でエネルギーを散らして巨大地震を防いでいる」って話があったっけ…
こういう地味な研究が、いつの日か人類を天災から守ってくれますように。
12. 匿名処理班
これ、乾いた砂でもピンポン玉が
ピョコンと出て来て面白いよ。
知り合いの子供に教えたらお遊戯会でやって
凄く面白がられた、って喜んでた(笑)
13. 匿名処理班
これを応用したケーキとかありそうだなって今思ったw
14. 匿名処理班
これは小麦粉で実験したことがあるな
一定以上の横揺れを与えると地盤として固まっていた小麦粉が波打つくらいに液体の振る舞いをするようになるんだよね
15. 匿名処理班
雨上がりのグラウンドでの全校集会のとき立ってるその場で足踏みしてると
水がどんどん湧き出て土がぐちょぐちょになるのを楽しんでたのを思い出したわ
16. 匿名処理班
埋め立て地ではダイナマイトで人工地震起こして、わざと液状化させて地盤を固めるらしいね。なるほどなぁって思った。砂浜で砂の城を作ったりして遊んでも、この辺は体験的に学習できるよね。
17. じょん・すみす
あはは、新潟地震のアパート転倒は有名だな。
あと、新潟空港での水混じりな砂が
吹き上げたのも、そこそこ有名だ。
18. 匿名処理班
オカラとウズラの卵かと思った
19.
20. 匿名処理班
ぬか床みたいに見える
対策として液状化する前提で建物の足場を船型にしたらどうかなと思った
21. 匿名処理班
浦安の舞浜でかなり大変なことになったって漫画で読んだことある。
地震のあと液状化の砂が乾燥して舞い上がって、家族が花粉症でダウン、とかシャレにならなかったそうだ。
22. 匿名処理班
ドリップコーヒーでもできるで
お湯が落ちきったと思ったところで振ってやると、水が浮き上がってくる
23. 匿名処理班
恐ろしく粒子が粗い流体という風に見ればわかりやすい
粒子が大きいから並大抵では流れないが地震のような大きな振動では流体化する
それで比重の軽いピンポン球が浮かび上がり重い分銅が沈む
24. 匿名処理班
あ、おかのした
25. 匿名処理班
おからが食べたくなった
26. 匿名処理班
なんだか砂がうまそーだ!
27.
28. 匿名処理班
トイレの上って?きたねえーなと思ったら違った
29. みあきち
チキソトロピー、という奴か。キリスト教系奇跡物件で「聖ヤヌアリウスの血」というのがあるが、それも振動による液状化現象だろうと「と」学会の本であったな。
30. 匿名処理班
これって昔、チリで起きて日本にも津波が来た大地震の時にも、凄い規模で発生していたらしいね。
向こうの人いわく、数多くの車が丸々飲み込まれたらしいよ。
31. 匿名処理班
※2
神奈川県だからだよ
32. 匿名処理班
文鎮ではなく分銅ではないでしょうか。
33. 匿名処理班
おからとゆで卵かとおもった
34. 匿名処理班
ピンポン玉を炙ると火ぃ吹いて転がるゾ!(やるなよ)
35. 匿名処理班
トイレの上に見えて、トイレの水と💩で再現したのかと思った
36. 匿名処理班
ドリップコーヒーをいれたあとのフィルターをとんとんと叩いてみると分かりやすい
水分がカップに落ちきって固まったコーヒー粉の地面が揺らすと水が浮いてきてぐずぐずになる
37. 匿名処理班
原理はわかっているつもりだけど
ちゃんと形で見てみると不思議なもんだなぁ
38. 匿名処理班
何からしたらいいか分かんないけど
備蓄とかなんかしなきゃ
なんかしとかなきゃ
あわわ
39. 匿名処理班
※35
古墳(古フン)が出ました、って?
40. 匿名処理班
ふむふむ液状化現象怖いよねえ、と真剣に読んでスクロールしたら次に
ネコの液体化の記事が出て脱力。
41. 匿名処理班
うまそう
42. 匿名処理班
※4
砂地って言うか、埋め立て地はみんな液状化の運命だし
固い地盤の上でも盛土したところは地震で地割れするよ
そして家建てる土地って結構選べないんだよね
43. 匿名処理班
おいしそうな卯の花・・・
44. 匿名処理班
すごーい!
これどのくらいの割合で水と砂混ぜれば自分でもできるんだろう?やってみたい!
そこらへんでとれる砂でもできるのかな?
45. 匿名処理班
※20問題は液状化現象が起きた時、舟形で沈まなかったとしても平行になるわけではないって事だよね。
46. 匿名処理班
※4
砂上の楼閣ですな
47. 匿名処理班
※42
余ってるようでいざ建てるとなると立地や費用で選択肢はなくなっていくのか…
48. 匿名処理班
家買う時は古地図を見なされ
49. 匿名処理班
こういう宇宙食をなにかで見た。
50. 匿名処理班
いい土地ほど高い!
51.
52. 匿名処理班
ケーキを作るとき、オーブンに入れる直前に型をちょっと高いところから落として気泡を追い出すの、大して効果ないだろとか思っててごめんなさい
53. 匿名処理班
ドンドンするよりバイブ当てたほうがよりリアルに液状化が見える。
54. 匿名処理班
※47
農業用地は宅地に出来ないとかいろいろあるで
55. 匿名処理班
※12
ブラジルナッツ効果かな?
56. 匿名処理班
ぐにゃ〜
57. 匿名処理班
トントンすると一気に水っぽくなったな。
これ、料理に応用出来ないかな? レシピ通りに水分入れた筈なのにモソモソで滑らかにならない時とかに、更に水分足すんじゃなく上下に振動させてみるとか。