0_e16
 我々人類がそうなように、どんな動物にも個体差はある。動物にだって突出した知能を持つ個体は存在するのだ。それはロバ界においても。

 ちょっとがんばれば飛び越えることができる木の柵があった。ロバたちはジャンプしながらその柵を飛び越えていく。だが黒のロバはちょっと違っていた。思考をめぐらし、もっとも楽な方法を思いついたのだ。
Clever Donkey Finds Smarter Way to Get to Other Side of Fence

 ジャンプして柵を飛び越えていくロバたち
2_e18
 だが黒いロバは違っていた。

 まずはその柵にある木の前にたち思考をめぐらす。
3_e20
 そして木の棒を鼻先で落とし

 ジャンプせずに前に進むことを編み出したのだ。
10
 だがもしかしたら、一番賢かったのはグレーのロバなのかもしれない。

 黒いロバが木の棒を落とした後、そのまま通り過ぎていった。
5_e17
 ということで、どんな動物にも知能派は存在するし、漁夫の利を得る要領のよい個体も存在するってわけだ。一番賢いのは、知能派に付き従う個体なのかもしれない。
▼あわせて読みたい
結局地球上で最も賢い生き物って何なの?(ただし人をのぞく)6種の素晴らしい知能をもつ動物たち


ハトも相当かしこかった!訓練次第でいくつかの意味ある言葉を覚えることができる(ドイツ・ニュージーランド研究)


なつかれた?それとも殺意?ダイバーのゴーグルに張り付いてフェイスハガー化するタコ


もう涙しかない!20年以上前に自分を救い出してくれた人間と再会。目に涙を浮かべ全身全霊で喜びを表すチンパンジー


やっぱ猫頭いいだろ。食べたい時にボールを探しからくり仕掛けの自動給餌装置にセットする猫

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2017年01月10日 00:33
  • ID:8.nZ1N9S0 #

くぐると思ってた人です、はい

2

2. 匿名処理班

  • 2017年01月10日 00:38
  • ID:Eo.RgzYN0 #

俺は最後に残った灰色のロバのような人間でありたい

3

3. 匿名処理班

  • 2017年01月10日 00:47
  • ID:Mkeciss50 #

跳んだヤツは肉体派 ンーーッ!

4

4. 匿名処理班

  • 2017年01月10日 00:58
  • ID:1e.HLzwC0 #

明らかに棒の前で考えてるし
偶然棒を落としたのでもなく咥えて持ち上げて落としてるのにびっくり
この冷静沈着な感じ見習いたいわー

5

5. 匿名処理班

  • 2017年01月10日 01:24
  • ID:pvxssW7M0 #

前に飛んだやつが当たって棒がガタついたの見ただけだろ

6

6. 匿名処理班

  • 2017年01月10日 01:25
  • ID:IrDm7sxm0 #

黒いロバの落ち着きがすごいw
咥えたから齧り折るのかと思ってしまったオウム飼いです

7

7. 匿名処理班

  • 2017年01月10日 01:37
  • ID:QH.ii.1x0 #

クロのアニキ あんたについてくぜ!

8

8. 匿名処理班

  • 2017年01月10日 01:46
  • ID:NncJfyMZ0 #

ロバかわいい、ろば。
なんで、日本ではロバ飼育が広まらなかったんだろう。
山間部とか、適した環境だと思うけどな。
湿度が問題だろうか。

9

9. 匿名処理班

  • 2017年01月10日 01:50
  • ID:W9H2.x.o0 #

ああロバかわいいいぃぃぃ〜
そして かわかしこい!

10

10. 匿名処理班

  • 2017年01月10日 01:55
  • ID:J5951RMe0 #

構えからして強引に折り進むかと思った
すばらしい!

11

11. 匿名処理班

  • 2017年01月10日 02:25
  • ID:JZa.Iqp50 #

他のロバは棒が無くてもジャンプしそう

12

12. 匿名処理班

  • 2017年01月10日 02:56
  • ID:ga8ZwBzU0 #

※8
日本畜産界のミステリーだと聞いた事がある

13

13. 匿名処理班

  • 2017年01月10日 03:48
  • ID:SpMHUUWn0 #

2匹目の柵越えで棒が固定されていないのを悟ったっぽい。

14

14. 匿名処理班

  • 2017年01月10日 03:56
  • ID:bPCJsHBt0 #

かしこい かわいい ロバーチカやん

15

15. 匿名処理班

  • 2017年01月10日 05:52
  • ID:WmtCJ9Rd0 #

鼻先というか
完全に口でくわえて落としてる

16

16. 匿名処理班

  • 2017年01月10日 05:53
  • ID:FXErYVPG0 #

ロバって結構かわいいね

17

17. 匿名処理班

  • 2017年01月10日 05:57
  • ID:5nIKMdK20 #

驚いた
本当に様子を見て外す意思をもって外してるんだな

18

18. 匿名処理班

  • 2017年01月10日 06:48
  • ID:.ZvbsaYk0 #

※5
ガタついたのを見て、棒を取り外せることを思いつけるって、凄いことなんだけど……

19

19. 匿名処理班

  • 2017年01月10日 07:34
  • ID:goUKG8eD0 #

灰ロバ「やったぜ」

20

20. 匿名処理班

  • 2017年01月10日 07:41
  • ID:wT2Pvj8x0 #

最初のロバ「まさか釘をケチってるとは……」

21

21. 匿名処理班

  • 2017年01月10日 08:01
  • ID:Q7zc7.tk0 #

実は労せずして通り抜けた最後のロバが一番かしこかったりして?!

22

22. 匿名処理班

  • 2017年01月10日 08:20
  • ID:uE6EiQ.v0 #

※5
それを観察して棒をはずそうとしたところが凄いんだよ

23

23. 匿名処理班

  • 2017年01月10日 08:54
  • ID:9eH.6nXo0 #

ペット飼ってれば結構あるあるだな、猫がドアノブ下げて開けたりふすま横に動かして開けたり、人間の行動みて学習したのかな

24

24. 匿名処理班

  • 2017年01月10日 09:39
  • ID:Hec1kBg60 #

※8
兎馬なんていって存在自体は知られてたんですけどね。
※16
かわいいし頭もいいけど、気分屋で頑固だから突然動かなく
なったりして御者泣かせなところもあります。

25

25. 匿名処理班

  • 2017年01月10日 09:40
  • ID:ZH.TORfo0 #

※8
ロバ好きにおすすめかも「ロシナンテ写真集」

26

26. 匿名処理班

  • 2017年01月10日 09:54
  • ID:r.UEK6Hn0 #

うちの息子(小4)にもこんな冷静さが欲しい・・・。

27

27. 匿名処理班

  • 2017年01月10日 09:57
  • ID:5ITiaz3o0 #

1頭目 これくらいならへっちゃらと即飛ぶ行動派。
2頭目 ちょっと思いきれず引っかかっちゃった行動派についていく子。
3頭目 動いた柵が気になりはずすことにした頭脳派。
4頭目 じっくり待って漁夫の利の家康型。

皆個性があってかわいいぞw

28

28. 匿名処理班

  • 2017年01月10日 10:28
  • ID:2lEN5u6m0 #

賢いなあ・・・私がロバだったら横の2本柵をジャンプして得意になるな うん。

29

29. 匿名処理班

  • 2017年01月10日 10:44
  • ID:FonIQqjo0 #

うさぎがこういう行動してるGIFが大好きなんだ!

30

30. 匿名処理班

  • 2017年01月10日 10:50
  • ID:N0rgyXhu0 #

棒をかける部分を筒状にしたらどうなるか、追加実験を見てみたい。棒を持ち上げるのではなく、左右にズラせば落ちるということまで推測できるかどうか?

※13※23
「見たこと体験したことを記憶し、それを分析して新たな結果を導き出す」、これができることが凄い。ヒトに当てはめて考えると、つい「たいしたことない」って思えちゃうけど。

31

31. 匿名処理班

  • 2017年01月10日 11:06
  • ID:bc57yH590 #

ロバって健気で可愛くて泣かせるよね。重たい荷物を背負わされたり、引かされたりして。
ルナールの博物誌のおわー平気だ平気だと夜に小屋で鳴く話とか泣ける。

32

32. 匿名処理班

  • 2017年01月10日 11:16
  • ID:WR.3xJrN0 #

人間は取り外したら怒られると思って飛び越えるんだろうな

33

33. 匿名処理班

  • 2017年01月10日 11:52
  • ID:Aq.W29mI0 #

※5
それを見て行動に移すとこが凄いんじゃないかー

34

34. 匿名処理班

  • 2017年01月10日 12:06
  • ID:ykG5D4La0 #

※8
もこもこで本当に可愛いよね
ただ、鳴き声がすごく大きいらしいので、飼われないのはそのせいかも?

35

35. 匿名処理班

  • 2017年01月10日 12:43
  • ID:UdfoFXLq0 #

※30
人間でもね、想像できない人がいるんですよ。
まぁ、そういうのを見越して簡単に使えるように設計するのがどれだけ難しいか……

本当かどうか知りませんが、今どきの若い人の中には黒電話のあのジーコロコロというダイヤルを回せない人がいるとかいないとか

36

36. 匿名処理班

  • 2017年01月10日 13:25
  • ID:D.twSpAF0 #

これを視聴した人間の感想まで含めて、一本の寓話として成立するね。
パルモ姐さんの一文も素晴らしいわ。

37

37. 匿名処理班

  • 2017年01月10日 14:33
  • ID:eF71CLfU0 #

※5
お願いだから、教師や親にはならないでね。

38

38. 匿名処理班

  • 2017年01月10日 15:43
  • ID:08xNxOFA0 #

釘で固定したらどういう反応するんだろう

39

39. 匿名処理班

  • 2017年01月10日 16:13
  • ID:FJh8HyKm0 #

※35
回せないのと使い方の知識がないのは違うかと
数学だって単なる道具なのに使えないことがあるように「動作の可視化」とでもいうものがないと難易度は跳ね上がります

見た目においてはボタンが並んでいるように見えますから、フィンガーボールが食卓にあるのと同じように同じ土俵に異質な動作・性質の物があるわけです
これは完全に知識の問題ですよ、なにより機械的な制約で回り道をしていた入力方法がとうとうタッチパネルという直接的な方法に行き着いたのですから

むしろそういった技術の変化と限られた技術を工夫して奇妙な方法で操作していた時代と知恵に考えをめぐらせれば新しい発想が生まれると思いますよ
ちなみにわたしはこれを書く過程であのダイアルに巻き尺や定規などと同じ考え方が働いていることに気が付きました

40

40. 匿名処理班

  • 2017年01月10日 17:32
  • ID:89G80LbO0 #

一番最後のロバさん〜

41

41. 匿名処理班

  • 2017年01月10日 18:28
  • ID:2lEN5u6m0 #

※26 む、息子さんどんなんですか?友達になれそうや。

42

42. 匿名処理班

  • 2017年01月10日 19:58
  • ID:NJOn4xeV0 #

そのうち”No!”とか言いそう

43

43. 匿名処理班

  • 2017年01月10日 20:16
  • ID:yRX79R8W0 #

障害物競争みたいのでジャンプ用のバーを加えて外してそのままくぐっていった兎思い出した

44

44. 匿名処理班

  • 2017年01月10日 20:18
  • ID:66ijrs7m0 #

灰ロバ「黒ちゃん、あったまいい〜♪」(てくてく)

どんくさい自分は賢い黒ロバにはなれないから一番最後の灰ロバになりたい

45

45. 匿名処理班

  • 2017年01月10日 21:24
  • ID:YV71ansJ0 #

まあー!なんてかわいいんだろ
棒をくわえたときの鼻先とお口のモフモフ感が
とってもとっても愛らしいわ
頬ずりしたい

46

46. 匿名処理班

  • 2017年01月10日 22:15
  • ID:CKrZV98W0 #

今年一番笑った

47

47. 匿名処理班

  • 2017年01月10日 22:21
  • ID:YrvgbNP90 #

※35
本当かどうか知りませんが、いまどきのお年寄りの中には
スマホの使い方が分からない方がいらっしゃるそうですね
みたいなお話。普段使わないものの使い方が分からないのはごく普通

48

48. 匿名処理班

  • 2017年01月11日 01:26
  • ID:PgtzhB0c0 #

大学生の単位の取り方を連想しましたわ、時節柄……
力業で越えてくるロバも、考えるロバもえらい。

49

49. 匿名処理班

  • 2017年01月11日 01:41
  • ID:ayw4NQ6V0 #

※12
へぇー、そうなんだ。

50

50. 匿名処理班

  • 2017年01月11日 01:42
  • ID:ayw4NQ6V0 #

※25
ありがとう。見てみる〜

51

51. 匿名処理班

  • 2017年01月11日 01:47
  • ID:ayw4NQ6V0 #

※34
鳴き声かあ。紀行もの?とかで見るロバは、あまり鳴いてなかったから、知らなかったです。

52

52. 匿名処理班

  • 2017年01月11日 10:53
  • ID:a8Y5Ty5m0 #

※44
それはそれで頭がいいと思うよ。身の程を知ったうえで、「こいつの後をついていけば、いいことある」と気づけることも知恵だよ。

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links