
「かなり怯えて搬送用の檻から出ようともしませんでした」と世話係だった動物学者リンダ・コーブナー氏は、1999年製作のドキュメンタリー『The Wisdom of the Wild(野生の知恵)』でそう語っている。
「草の上に足を乗せるのが怖かったのかもしれません。何年も固い鉄棒にしか触れたことがなかったんですから。あるいは風や太陽が怖かったということもあるでしょう。入り口のところで身を縮こまらせて、出てこようとはしませんでした」
広告
○Emotional Reunion with Chimpanzees
だが、当時大学院生だったコーブナー氏は彼らをなだめてどうにか草の上に連れ出した。
チンパンジーたちは肝炎研究用の実験動物だった。ワクチンがようやく完成したため、研究所からはもう必要とされていなかった。そこで南フロリダの保護地区にかえすことになったのだ。しかし、そのためには野生で生きる方法を教える必要があった。
のちにルイジアナ州でチンパンジーの保護施設、チンプ・ヘブンを設立することになるコーブナー氏は、研究所から解放されたチンパンジーらと4年間、ずっと彼らと共に過ごした。
彼らが野生で生きられるよう助力したコーブナー氏。そして別れの時が来た。
それからおよそ20年後、
コーブナー氏はまだそこで生活している子たちと再会を果たす。
長い年月を経たにも関わらずチンパンジーたちは命の恩人であるコーブナー氏を決してわすれることはなかったのだ。

コーブナー氏は長い間チンパンジーたちと一切顔を合わせていない。そのため、敬意を示すためにいきなり近づいたりはしなかった。
それから少しづつ距離を詰めて、手を伸ばす。「覚えてる?」と尋ねてみた。



それゆえに感情表現も人間ととても良く似ている。コーブナー氏と再会したチンパンジーは目に涙を浮かべ、その嬉しさを抱きしめ、そしてキスし、全身全霊で表したのだ。

人間に近い故に実験に使用されるチンパンジーたち。だが人間に近いからこそ人間と同じように感情を持ち、一度でも自分を大切に思ってくれた人には最愛の思慕の情を示すのだ。



via:Chimp Hugs Woman Who Saved Her Life 20 Years Ago/ translated hiroching / edited by parumo
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
最後の一枚イイネ!!
異生物との調和?敵意はありませんという意思?が汲み取れる素晴らしい一枚。
2. 匿名処理班
なんだろう・・・もうさあ 人間が助かるための実験はやめようや
難病、ケガで他の生命を苦しませて利用する知能は捨てようよ
HIVもガンも伝染病も蔓延して死ぬならそれはそれで自然の流れだろう
助かろうとするのも自然の流れと言われそうですが・・・
100歩譲って治療を受ける人間には「どういう実験をして苦しませて自分が助かったか10時間映像」を見せてからにするとかさ
長文ごめんなさい ガラパイアさん
3. 匿名処理班
泣いた・・・
4. 匿名処理班
人間の欲に翻弄される動物達。
もう居た堪れなくて見てられない。
5. 匿名処理班
( ;∀;)
6. 匿名処理班
涙出た……
7. 匿名処理班
最高に感動したけど正直チンパンジーの目に涙が貯まってるようには見えない
涙が貯まってるのはこのモニターの前の君だ
8. 匿名処理班
チンパンは人間ち近いが故に危険な面もあるんだよな
ゴリラなんかはチンパンと比べると平和的
9. 匿名処理班
これ見て思ったが
人間が他の動物たちより優れているのは地球を守るためになんじゃないかと。
せっかく授かった能力を破壊する事に使ってる人間ってひどいね
10. 匿名処理班
※3
自分や家族、友人、恋人がその立場になって同じ事がを言えるなら凄いわ
11. 匿名処理班
大学院生だったときから 20 年も経てば顔変わるだろう、どうやって同一人物だとわかるんだ?
最初はそう思いました。
お仕事柄、日焼けとかでお肌の老化が早いと思うんですが、見た目お若いですね。
チンプが同一人物であると認識できるわけだと納得しました
12. 匿名処理班
医学や科学の発展は、確かに人間の苦しみや不幸を軽減する。
だが、他の動物達を踏み台にしてまで生き永らえようとする人間とは何なのだろうと思う。
チンパンジーのみならず、マウスとかだって毎年かなりの数が実験により死んだりしてるんだろうし。
13. 匿名処理班
チンパンジー本来の姿・生活に戻す為に
4年間努力した彼女の努力は素晴らしい。
チンパンジーにとっても、彼女は
特別な時間を共有した1人には違いない。
けど、タイトルのように美談化され、
涙して終わる話だけでは無いと思う。
14. 匿名処理班
うちの犬なんか夏休みとかで実家に帰省すると吠えまくる…、
「○○!!」って犬の名前呼ぶと、あっ!って気まずそうにするw
15. 匿名処理班
※3
気持ちはわかる
これ自分が病気だったら動物実験やめてサックリ なせてと思うが
病気になったのが自分の親や子供だったら、どんな残酷な現実を見せられても実験と治療をお願いしてしまうかもしれない
16. 匿名処理班
※3
「動物実験をやめて別の方法で研究しようよ」という主張なら分かるんだけど、
その話だと「病気になっても治療を受けるな。 ね」という事になってしまう。
先進国で今こうして生きている人のほとんどはワクチンなどの現代医療を受けているけど、それもダメ? 子どもは、はしか、日本脳炎などはもちろん、肺炎、下痢でも簡単に死んでしまうよ。インフルエンザも自然に流行するけど、それも放置? スペイン風邪とペストではそれぞれ1億人ずつ死んでいる。
17. 匿名処理班
この話自体は感動的だけど
動物実験で好き勝手に命をいじくったり
殺していい動物と殺したらだめな動物を決めたり
人間の神様気取りは永遠に続くんだろうなと思わされる
18. 匿名処理班
何にも悪い事をしてないのに人間の犯罪者かそれ以下の扱いというかはっきり言えば虐待を受けて・・それでも救ってくれたコーブナー氏を忘れる事なくこの抱擁・・
泣きます、ただただもう
19. 匿名処理班
※2
同意
20. 匿名処理班
恩は石に刻め 恨みは水に流せ
人間でもできるはずなのにね…
21. 匿名処理班
※3
今の人間が自然の流れで生きていけるやつほとんどいないだろ
生まれてくる時代を間違えたな
22. 匿名処理班
動物実験だけではなく人間は知性を持っていても肉を食べます。そして動物実験を否定している人達は「完全なベジタリアンなのか?」と疑問が沸く。生きる為の食なのか、贅沢としての食なのかはさておき、結果肉を口にするということは他の動物の命を殺めているということ。「生きる為に肉を食べるのはしかたがない」というのは、人類の為なら他の犠牲はしかたがないという動物実験と変わりない。私は肉も魚も食べられないが、ニワトリの卵は食べるので、己の利益の為に動物の命を食べて生きている。ラブアンドピースもいいし、他の動物との地球での共存でフェアで殺戮のない平和な世界は理想であるが、丸腰でアフリカやジャングルに行ってごらん?野生のライオンやチンパンジーなどに秒殺されて食われるで?彼ら(動物達)の利益(生存)の為に。
23. 匿名処理班
業というものだな
どんなにきれいごと言っても、人が生きていくためには他の生物の犠牲が必要
感謝、命を粗末にしない、それだけしかできないのが現実
24. 匿名処理班
実験中の高知能な猿がやがて革命を起こし・・・
25. 匿名処理班
人体ホログラムによる薬物治験シミュレーターが開発されるまでは、まだ数百年かかる。人類が他の動物を一切犠牲にしなくて済むようになるには、更にその数十倍が必要だ。21世紀は人類が思っているよりもずっと、未だ知性の端緒を拓いたばかりの原始時代も同然なのだ。
26. 匿名処理班
色んな犠牲の上に自分の生活が成り立ってるんだなと考えさせられた
27. 匿名処理班
IPS細胞などの研究によって、動物実験の犠牲がなくなりますように。
28. 匿名処理班
※27
人間も動物なんだよなぁ(困惑)
動物が動物を食うことと、人間が動物を食うことには、何も違いなんてありゃしねえんだよなぁ…
29. 匿名処理班
※3
日本に生まれたならこの歳になるまでにたくさんの予防接種を受けてるよな
それがどうやって開発されたのか、まず自分でビデオ見せてもらって来なよ
30. 匿名処理班
※3
まあ人それぞれ主張は色々あるだろうけど一つだけ
ガラパイアじゃなくてカラパイアな
31. 匿名処理班
※3
君が風邪やインフルエンザの時に薬を貰っただろう?
あれはハツカネズミを何百匹も消費して作ったものだ。
サプリメントも、殺鼠剤も、抗生物質も必ず実験動物の死が陰にある。
一切これらを利用せず生きればいい。出来ないなら、人間のために犠牲になる実験動物に感謝して生きればいい。
32. 匿名処理班
ほんとこいつら、必要以上に動物と触れ合いたがるよな
こんなことしたら危ないわ、たまたま動物の期限が良かっただけだろ
33. 匿名処理班
※27
植物も生きてること忘れないでね。人間を含む動物は命あるものしか食べられないんだよ。
34. 匿名処理班
言葉が話せたらいいのになあ…
35. 匿名処理班
この動画に感動しつつ、今日も薬を飲む我らであった
36. 匿名処理班
※11
逆だよ。人はこれだけ多くの犠牲を出さないと
まともに生活も出来ないし、これだけ犠牲を出しても
まだ満足に生きられないか弱い存在。
人が居なくても他の生き物は成立するけど人は
他の多くの生物の犠牲が無ければとっくに滅んでる。
37. 匿名処理班
※3
僕もその意見に同意です。
38. 匿名処理班
チンパンジーでさえ恩を忘れないってのにな。
39. 匿名処理班
感動した。それしか思いつかん。
40. 匿名処理班
なんだかなぁ
動物ばかり犠牲にした生活に意味あるのかな
人間はどこまで傲慢なんだろうか
41. 匿名処理班
コレは凄いね
チンパンジーは握力300kgあるし結構凶暴なので危険な生物とみなされていたりする
42. 匿名処理班
※2
超絶同意
自分が助からなくても、悔しいけど受け入れるしかない
もちろん周りの人間であっても
(今の犬達との生活や、他の犬・動物を救えないのが心残りか)
これ以上動物を犠牲にして生きたいとも思わない
43. 匿名処理班
つい最近我が家で飼っている犬が骨折して手術したんですが、もし癒合不全を起こした場合、再手術となります。その手術は骨移植をして丈夫な骨を作るというものです。移植する骨と言うのは大学病院で実験用として生まれた犬の骨だと聞き何とも言えない気持ちになりました。
そういった犬達の死を無駄にしない為にも骨になっても大事に保管し医療に役立てるそうです。今まで犬も動物実験として利用されていることも知らず、その命の恩恵を受けていたのかと思うと恥ずかしいし情け無いと感じました。いつか動物実験をしなくてもいい方法が確立する日がきて欲しいです。
44. 匿名処理班
すごいな....感動したわ。
45. 匿名処理班
動物実験はやめて欲しいね
人間の薬は人間で試そうよ
死刑囚とかでいいじゃない
46. 匿名処理班
チンパンジーの恐ろしさを前知識として持ってると、感動より前にハラハラした気持ちが湧いてくる。
47. 匿名処理班
※54
ならまずあなたが治験に参加すればいいのでは?
他人の体を使うことを考える前にさ
48. 匿名処理班
※38
地球で生きるとはそういうことですな。
49. みあきち
オランウータンだったか知れないが逆の、「覚えてて復讐した」という話もあったような…記憶では「よく似た他人」が襲われた、という話だったが。
50. 匿名処理班
※13
動物が人間のように見た目だけで個体識別してると思ってる?
51. 匿名処理班
無垢でジーンとする愛。
52. 匿名処理班
”NO!”
あっ、ちがうか。
53. 匿名処理班
わかっているけど他の命を犠牲にして生きていかなければならないのはつらい
54. 匿名処理班
人間が飲む薬はほぼ全て、多くの実験動物たちの犠牲の上で製品化に至っています。実験動物の利用に対しては様々な意見があると思います。
私は、実験動物の完全廃止は現状難しいのではないかと思います。生体での試験に完全に代わる手法は確立されていません。現状を踏まえた上で、製薬側は動物実験を減らす努力はしています。動物実験に対する倫理規定は年々厳しくなってきています。
犠牲になってくれた動物たちのためにも、医療費削減のためにも、薬は感謝して飲まないといけない。最小限の量で効果を得られるように医師としっかり相談した上で服薬すべきだと思います。「先生に任せているから」と言って自分の病気に無頓着になりどんどん薬が増やされていく人がいますが、薬が出来るまでの過程を考えるとそのようにはなりたくないところです。
55. 匿名処理班
※57
善人を泣かす悪党には情け無用
56. 匿名処理班
すげぇ、チンパンジーってこんなに人間っぽかったんだな
57. 匿名処理班
チンパンジーは赤ちゃんの頃から人間に育てられても、大人になると狂暴化し飼い主さえ襲うと聞いたことがあるが、この記事を見る限りはそんな片鱗もないな
58. 匿名処理班
※29
シーザーァァァ…
59. 匿名処理班
危なくないのかな
チンパンかなり凶暴らしいが
60. 匿名処理班
※71
人間が怖いのを知ってるゆえにリンダさんの強い優しさがチンパンジーに響いてるんだろうね。
危なくないって事は強くて優しいからって事なんだと思う。
61. 匿名処理班
感動より先に猿の惑星しか思いつかなかった(´・ω・`)
62. 匿名処理班
なんか助けられたミミズクの恩返しの話とかも見たけど
もっと世界ってうまくいかないもんなのかねえ
こんな美しさを垣間見てしまうと、誰かにぶつけられたイライラを他の誰かにぶつけてまわるような毎日って何なんだろうと思う
63. 匿名処理班
抱き寄せる仕草が人間と全く同じなんだな
涙出たわ
64. 匿名処理班
力加減出来るチンパンで良かった
嬉しさMAXで本気を出したら
65. 匿名処理班
なんとも切ない話ではある。
そもそも本来は実験動物・食用の家畜に対して、もっと敬意をもって接するべきなんじゃないかな。
人間の一方的な都合で命を差し出してもらってるわけなんだから。
なのに、不潔極まりない劣悪な環境に放り込んで効率化のみ求める・・・なんてのはね。
一つに、ごく最近まで一部の動物を除いて「科学的に測定・定量化できない=感情を持たない」なんていう傲慢な考えが下地にあって、いちいち人間を頂点にした身勝手なランク付けをして自らの業を正当化してきただけであることに気づかないと。
生き物を扱ってきた人なら、それぞえ形は違えど哺乳類・鳥類・魚類はては昆虫にだって豊かな感情や意思があることくらい体感してるはずなんだけどね。
まして人間と遺伝的にはほとんど変わらないチンパンジーなら、感情の機微についてもほとんど同じと考えるべきだ。
今回のケースでは恩を忘れないでいてくれたわけだけど、一方で深いところで人間に対して恨み復讐に走る感情だって持っていてもなんら不思議はないことを考えると奇跡に近いと思う。
彼らが感情を爆発させれば、人間なんて簡単に引き裂かれてしまう。実際にそういう凄惨な事件・事故もあった。
人間に限らず他の生き物を殺さなければ生きられないのは避けがたい動物の業、これを否定したところで無意味だし、ただの自己欺瞞にすぎない。
ならば殺すこと・食べること前提の付き合いであっても、彼らに対して敬意をもって接していかなければならないと思う。
66. 匿名処理班
家畜にしろ実験のための動物にしろ、私達の生活と切り離されてしまってるからね。
スーパーで細切れの肉を買うだけ、薬を貰うだけ。自分で牛や豚の世話をすることもなければ、薬が出来上がるまでの過程も知らない。
だから感謝の念も薄いし、無駄にもできるんじゃないかな。
67. 匿名処理班
※67
冤罪って知ってるかな?
それと、それを決めるのは政府であって君じゃない
68. 匿名処理班
※3
子孫繁栄の為に自分たちの能力(人は知能)を駆使するのは、生き物みんながやってる事。
先達の研究者達が実験と失敗と反省をしてくれて薬作ってくれた。
私は間違えじゃないと思う。
業を背負いつつも、いつか動植物に恩返しできる手段が見つかるまで進歩を絶えないようにすべきだと思う。
69. 匿名処理班
※80
70. 匿名処理班
※67
気持ちはわかるが、冤罪や陰謀が実在する以上そう簡単な話にはできない。
悪用する人間が必ずいるからな、ヤバいです。
71. 匿名処理班
>>これ見て思ったが
>>人間が他の動物たちより優れているのは地球を守るためになんじゃないかと。
>>せっかく授かった能力を破壊する事に使ってる人間ってひどいね
その意志が、人間が人間としての存在を理解する根拠です。
自らの存在を人間として理解すればこそ、常に人間的であれ。
72. 匿名処理班
実験に使うのも人間。こうやって野生に返す努力をするのも人間。
なんだかなぁ。
73. 匿名処理班
※3
死刑囚で実験すればいいのにね
他人の人権を無視して犯罪してるんだから
死刑囚に人権もクソも無いだろうに
何も分からず実験される不幸な動物たちが減るといいね
74. 匿名処理班
動物実験などいらないほどにコンピューターによるシミュレーションが発達すればいい。
肉も培養肉でいい。
AIの進化が鍵だ。もうすぐだよ。
75. 匿名処理班
泣けた。始めに握手して抱き寄せてるんだね。
こんな時間に観なきゃ良かったよー顔ぐしゃくじゃになった。
手話で会話するゴリラのココとかも衝撃だったけど、これもかなりの衝撃だった。
76. かいば1/2
今は、大型類人猿での、生体実験は、コストが合わない。
77. 匿名処理班
※42
いや、なぜ人そのものが悪と決めつけるのか知りませんが、人が滅ぶことで困る生き物もいます・・。蚕なんて人が消えたのと同時に絶滅。金魚は今の赤い状態ですら保てず、ペットとして流通している目立つ色の魚や鳥なども先に淘汰されていきます。
この世ですら殺生のない生き物なんていませんから、何をするにも命を無駄にするという行為は命への冒涜だと思いますね。動物実験や食べ物にしても、人がいることで救われる命もあれば奪われる命もある。人がこれだけのことをしてもそこに善悪はなく、自然は寛大で時に無慈悲な側面も見せる。
人も動物も植物も支え合って今に至るのに、常に一方的な関係なんてないでしょう。
78. 匿名処理班
↑金魚の赤やら他の動物の色々な掛け合わせも、全部人間がやったことじゃん…
ウールやダウンつくられる過程でも、羽毛はブチブチむしられ続けて
無駄に蹴り続けられたり、流血させられて死ぬ羊もいる
※の、肉や薬が出来るまでの過程を知らないから無駄に出来るってのは同意
知るべきだよなぁ
79. 匿名処理班
こういう話を聞くと、本当にやりきれない気持ちになる…。
自分には彼らに何もしてやれないのだから尚更…ね。
せめて、彼らのような生き物たちのおかげで作ることができた薬が多くの命を救ってくれること
そして彼ら自身の今後が少しでも幸せになることを願うよ。
80. 匿名処理班
DNAが3%しか違わないのにチンパンジーの握力強すぎィ!!
81. 匿名処理班
ガラパイアはプラスとマイナスを合算する評価を帰るべき
これだと賛同者や反対者がどれだけ居るかも分からない
誹謗中傷でもないのにマイナス評価で文字が見えにくくなるのって何のためなの?
その意見が正しいかどうかではなく、単に少数の意見は聞く耳持たないと映るけど
82. 匿名処理班
※97
そういえば不思議なのが、コメント欄で喧嘩したり誹謗中傷的だったり弱者攻撃だったりするコメントを見かけることがあるわりに、誹謗中傷などしていないコメントを投稿しても掲載されないことがある。同じようなコメントがたくさん続いているなら間引きされてもわかるけど、むしろ少数意見書いたときのほうが掲載されていない気がする。
83. 匿名処理班
※93
84. 匿名処理班
チンパンジーは怖い動物という認識になっていたからびっくり
でも基本は注意ですよね
85. 匿名処理班
チンパンジーってものすごい力だし、どわだけ人間に慣れてたチンパンジーでもオスが大人になっちゃうと狂暴化して危ないのに凄いな
86. 匿名処理班
生まれながらにして不治の病にかかっている子供に対しても「仕方ないよ。運命を受け入れるしかない」なんて言えるんだろうか
その程度の考えもある及ばないのに命がどうとか言わないでほしい
87. 匿名処理班
産まれながら不治の病にかかってるのは通常は淘汰されるのが自然界の掟
そのように生物は進化し、人間という種族もできた
それを健康な他種族の何万もの死を踏み台に生かし社会的リソースを費やす
これの是非は、そう簡単に決められるもんじゃない
遺伝子の何%まで人類と同じだから、知能が高いから、殺すのはやめよう
食や薬に利用するのをやめようとかいう基準も、恣意的なもの
88. 匿名処理班
※42
地球が滅びても地球外に地球の生命を広げられるのは人間しかいない。
人間がすべての生き物代表してより発展していかなければならない。
もちろん地球滅んで地球の生物の歴史も終わりって考えもあるだろう。
自分はそういう考えではない。さっさともっと発展して地球外に生存権を複数作るべき。
89. 匿名処理班
良いでしょ
人類が頂点に立ったんですから
そういう世界、そういう時代に生まれたんだよ
受け入れていけ
90. 匿名処理班
※3
必要とされる人間が生きるためには仕方がない実験だったのだろうとは思うが
生きる必要のない人間の命も増えすぎた
コンクリ犯人しかりアベック殺人犯しかり
91. 匿名処理班
ただただ胸が痛んだ、人間ってほかの生き物達に生かされてるけど事実を知っている人達が僅かなんだってこと。この記事読むまでこんな悲しい現実知らなかったし、知らないってことが1番罪だよね。
92. 匿名処理班
※92
揚げ足だが蚕は100%利用される側なんだよなぁ
そもそも糸用に魔改造された悲しいモンスターだし
93. 匿名処理班
実験や食品に加工される動物たちに感謝してみたところで、向こうはふざけるなと思ってるよ
人類のエゴの犠牲になる動物を減らすには、人類の科学をさらに発達させるしかない
コンピューター上で人間の機能が完全にエミュレート出来る様になれば実験動物は必要無くなるし
低コストで美味しい培養肉が生産出来る様になれば食用家畜も必要無くなる
そういう研究をしてるところに出来る範囲で寄付していけば、犠牲になる動物は少しでも減ると思う
94. 匿名処理班
鼻息荒い人たちには申し訳ないんだけど、あなたがたが今まで受けてきた予防接種や
風邪ひいたりお腹こわしたりして医者で出してもらう薬に対しても
過去に動物実験は行われてきたであろうことはスルーなの?
※115
マジレスすると、培養肉が成功したらまずは動物に食わせて
健康状態や、遺伝子・繁殖に影響が出ないか研究するんじゃね
それまでに「動物に食わせる」よりももっと有効な方法が研究開発されていれば無いかもね
95. 匿名処理班
医学のための実験を受けるのはべつにドウブツだけじゃないよ。
臨床薬理試験でだいたい10回前後?60万くらいトータルで稼がせていただきました。
96. 匿名処理班
※3
人が生きるというのは、人以外の生命の犠牲の上に成り立っている。
もちろん命を無碍に扱うことには賛成できないけど、それも含めて自然の流れなんじゃないの?
私たちも油断すると野生の餌になる可能性はある。
だからこそ、こうして生きている事に感謝するのだよ。
97. 匿名処理班
人間は他社の命を糧に生きる罪深い生き物だ。
98. 匿名処理班
人って誰かに自分を認めてもらえて尚且つ感謝までしてもらえたら、その相手にそれ以上の感謝と愛を持てるような。 。誰よりも強そうに見えるヒーローだってみんなそう。いつの時代も人って例外なくそんな構造をしていると思う。忘れずに生きていきたい。誰かのために生きて行きたい。
99. 匿名処理班
だから何事にも感謝できる知能が人間にはあるんだから綺麗事とは言うけどそれでいいじゃん
100. 匿名処理班
※10
良く起こってる論争ではあるね
自分は薬も飲む。効くと聞いたら新しい新薬だって試す。実験やめようやとは言えない…
101. 匿名処理班
人間にかかわらず、動物的生命は他の生命を取り込んで生きるんだよ。それが少ないか多いかってのは、その動物によって違うけど、どれも生きるためなんだよ。
それに、よく考えて欲しい。他の動物の死を悼み、それを可哀想だと思えるようになったのは、他ならぬ人間の進化(科学的実験)の副産物であるということを。
102. 匿名処理班
※3みたいな極論言う奴がいるから動物愛護者がキチだと思われる。
103. 匿名処理班
あかん、泣ける
104. 匿名処理班
※95
それは動物実験の後に行われるものだから何の意味もない指摘だけどな
105. 匿名処理班
※97
ほかのどうぶつだって一緒でしょう
106. 匿名処理班
色々批判する人いるけど、合理的に考えるなら、動物実験がそんなに嫌なら、いきなり人体実験で良いような気がする。医学の発展の為に志願すればいい。実際に新薬治験ならやってるし。どこにでも、どこかに犠牲は必要になる仕組みがある。それをどこに寄せるかで変わる。