
アメリカの未来学者のファン・エンリケス氏は、我々が惑星を求めて地球を旅立つために人工的に強化された遺伝子、細胞、臓器が必要になると論じている。
同氏が予見する未来とは、ヒト細胞が放射線の傷を自ら回復したり、HIVといった危険なウイルスを易々と追い払ったり、銃弾すらかわす人間がいる世界だ。
広告
人類は遺伝子改変を余儀なくされる
昨年末に行われたTED Talkの講演会で、エンリケス氏は「遺伝子改変なしの人体では火星で暮らすこともままならないでしょう」と話した。だが逆に遺伝子改変を行うことで、火星探査やそこでの生活が可能になり、さらに現時点では夢に描くことすらできない場所にも行けるようになるという。地球はこれまで5度の大量絶滅を経てきた。エンリケス氏はいずれ人類もそれを経験することになると話す。火山の大噴火、小惑星、太陽フレア……いずれも人類を一瞬で消し去ることができる。
「絶滅が一般的かつ自然かつ通常の出来事であり、定期的に発生しているのであれば、人類に多様性を持たせることは道徳的な義務になるでしょう」
ヒトゲノムのアップグレード
彼が考える今後1世紀でのヒトゲノムのアップグレードとはこうだ。まずニューロンの直径を大きくし、反応速度を上昇させるかもしれない。これは理論的には「銃口の火花を見て銃弾をかわせる」反応速度すら達成できるという。遺伝的に再プログラムされたヒト細胞なら、火星に降り注ぐ危険な放射線を浴びても自己修復することが可能だ。
肺と組織も酸素に乏しい惑星でそれを多く取り込めるよう強化される。人体は同時に有害な大気から毒を除去できるよう改変される。ゲノムから遺伝的疾患の原因を取り除いたり、HIVなどの危険なウイルスへの感染を防ぐよう再プログラムすることもできる。こうした処置は子供が誕生する前に実施されるだろう。
現在の人類はライフ2の段階
エンリケス氏によると、現在の人類の文明は”ライフ2”の段階にあるという。これは人体の基本的な部分を改変する文明の段階だ。そこでは成長ホルモンで身長を伸ばしたり、あるいは別の何かを注入して太らせたり、痩せさせたりといったことが実施される。 しかし月面や他の惑星における生存を可能にするには、内太陽系種である人類は”ライフ3”文明に到達しなければならない。その段階における人類の姿は現在とは大きく異なっているだろう。地球以外の惑星で暮らしていくための改変の必然性
現在の宇宙航行技術では、居住可能な惑星へ到達するために数万年という時間がかかる。それほどの長時間を生きるためには、タイムスケールを変え、人体をそれと認識できないほどに改変する必要があるだろう。エンリケス氏曰く、「それこそが”ライフ4”文明」である。今後数世紀で起きる人体の変化について予測したのはエンリケス氏が初めてではない。カナダ発のAsapScienceの動画では、人が半人間半機械の体を持つというシナリオを説明している。
Humans In 1000 Years
劇的に変化する人体
それによると、気候変動や人工知能、あるいは突然変異によって人体は劇的に変化するという。例えば、温暖化への進化的対応として、DNAの突然変異による赤い目や黒い肌が広まるかもしれない。また熱の放散に有利なように、細く高い体になるだろう。人体を強化するためにナノボットが移植される可能性もある。生物学と工学の組み合わせによって我々自身の生理からも解放されるかもしれない。知能や外見的な魅力が引き上げられ、身体能力も強化されるだろう。 一方、そうしたより強く、より賢く、より美しくという方向性が遺伝的な同一性を高め、人類の多様性は低下する。それはたった一つの新種の疫病によって絶滅してしまう危険性が高まるということである。
顔にも大きな変化が
ワシントン大学セントルイス校のアラン・クワン博士によると、顔も劇的に変化する。彼の考えでは、将来的な人間の進化の鍵を握るのは、自然な進化で得た形態を曲げて、人体の生物学を我々の必要性に適合させることにあるという。遺伝子工学が一般的になるにつれて、人間の顔は我々の好みをますます反映するようになる。力強さ、整った輪郭、まっすぐな鼻、印象的な目、黄金比や対称性に従って配置された顔の作りが追求される。一方では、大きくなり続ける脳に応じて額が拡大する。
また人類が他の惑星を植民化し、太陽から離れた暗い環境で生活を送るうちに、目が「ギョッとするほど大きく」なるとクワン博士は考えている。

ほかにも光に乏しい環境で視力を得るために目が輝いたり、宇宙線から保護するため半月ひだを再度発達させ、横方向に瞬きするようになるかもしれないという。
2050年までに新人類誕生の可能性も
そうした変化は想像以上に早く訪れるかもしれない。劇的に進む技術革新、行動の変化、自然選択によって、2050年までに新種の人類が登場する可能性もあるのである。これはグローバルブレイン研究所のカデル・ラスト氏の見解だ。同氏によると、現在人類は大きな”進化的移行”の途上にあるという。
2050年以降、人類の寿命は120歳へ
ラスト氏の主張では、40年以内に人類の寿命は120歳まで伸び、性的な成熟が遅れより高い年齢で出産するようになる。また日常的な仕事は人工知能に頼るようになる。これは、猿が類人猿、類人猿が人になった変化に匹敵するほどの変化なのだという。彼の予測は、生活史理論という、自然選択が生殖など生物の一生における重要な出来事を形作っていると説く仮説を応用したものだ。すなわち、脳のサイズが大きくなると、生物が必要とするエネルギーは増加し、成熟するまでの時間が長くなる。結果、生殖の回数も減る。
これまでのように早く生きて、若くして死ぬのではない。未来の人類はゆっくりと人生を過ごし、ずっと年を取ってから死ぬようになるだろう、とラスト氏は予測する。現在、社会は混迷の時代にあるが、苦境においてこそ変態するチャンスがあるのだと彼は語る。体内時計すら止めることができるそうだ。
以下のイラストは2040年の労働者を予測したものだ。 via:What humans will look like in 100 years: Expert reveals the genetically modified bodies we'll need to survive/ translated hiroching / edited by parumo
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
一番下の画像、言語スキルは母国語だけで十分。
機械翻訳の精度が完璧になるから。
2. 匿名処理班
何か嫌〜な世界になりそう。
結局白人というか西欧文明の考えてる未来に向かってるよねえ。
他の未来の形ってないもんかね。
3. 匿名処理班
女子中高生は時代を10万年くらい先取りしていたのか!って思うような進化が見られそうです。
4. 匿名処理班
青き清浄なる世界の為に!
核でどーん
後の血のバレンタインである
5.
6. 匿名処理班
子供の頃見たマン・アフターマンとはまたちょっと違うのね
7.
8. 匿名処理班
ないない流石に100年単位でそこまでの変化は無理
公害大国の中国あたりが遺伝子変化の可能性が高いが
万年単位の時間がかかる
そもそもそれなりに歴史資料の残ってる1000年で
食生活の変化で変わった体型以外の進化があるのかと
9. 匿名処理班
100年ぽっちで変われるのかいw
10.
11. 匿名処理班
2040年にもなってキーボードとディスプレイでカタカタやってるのっておかしくねえ?
12. 匿名処理班
案外このまんまでもいろいろ適応できてなんとかなったりしたのを
既に取り返しのつかない改造した奴らがいろいろ拗らせて戦争をふっかけてくるとか?
13. 匿名処理班
人類って災害や気象条件に対抗するために必死で
体を変えたし、体内の遺伝子も長年頑張ってきた
それを人間が短時間で遺伝子工学という新技術で
勝手気ままに変えるのってなんかおかしいぜ
14. 匿名処理班
※11
1970年からキーボードとディスプレイでカタカタやってるぞ?
変わったことといったらグラフィカルインターフェースになって
ポインティングデバイスが必要になったことぐらいだが?
15. 匿名処理班
机上の空論だな。鎌状赤血球症とマラリアの関係がいい例で、遺伝子がいつどのような形で役に立つのかは誰にも予測できんよ。
16. 匿名処理班
100年後のカラパイヤみたいなサイトで「100年前の未来予想」
と紹介された時、果たして感心されるかor笑われるか?
17. 匿名処理班
100年くらいじゃそう変わらないでしょ
100年前の人間と今の人間そんな変わらないし、平均身長の伸びも止まったみたいだしね
18. 匿名処理班
※8
進化を待つんじゃなくて、人工的に遺伝子を改変するんだよ。
卵子の段階でってのもあるし、後天的に遺伝子を導入する方法もある。
すでに「1人の父親+2人の母親からのハイブリッド遺伝子をもつ子供」なんかも生まれている。
現在は病気の治療のための遺伝子操作がメインだけど、今後は積極的に「改良」に向かっていくだろうって話。
19.
20. 匿名処理班
銃弾すらかわす人間ってガンダムのニュータイプみたい
21. バラダット・ナイブズ
タフブースターが必要だな。
22. 匿名処理班
人間が今の状態に進化するまでにかけた時間はどれくらいなのだろうか
23. 匿名処理班
※11
もし未来の技術でディスプレイが空中に映るようになっても
キーボ−ドとマウスは今とそんなに変わらないままだと思う
現在のビニール傘が進化しないのと同じくらい完成されてる
24. 匿名処理班
※15
たぶんマラリアのような淘汰圧がないといかんでしょうねぇ。
日本なら、背が高くて、草食系体系で、あっさり顔で、穏やかな性格の男と、顔が整った、かわいい性格っぽく男から見える女が選択されるような淘汰圧がありそう
25. 匿名処理班
はいはいスティック縮小縮小
26. 匿名処理班
ニューロンを拡大させても神経伝達速度は変わらないから銃弾はかわせないのでは?
銃口のかすかなブレ、引き金を引く指の筋肉の収縮、瞳孔の反応、呼吸や肌から脈拍を読み取ってかわす体制を整えるのがせいぜい。
そして相手も同様に相手の様々な反応で調整して撃つので結局かわせない。
27. 匿名処理班
いい考えがある
AIに人間という地位を丸投げして、いっそ人間は人間を辞めてみてはどうか
28. 匿名処理班
※17
身長が伸びたのは単に栄養状況が改善したからであって…
人間は1000年どころか数万年間進化という進化はしてない
まして100年なんて時間のスケールが小さすぎて考えるのもアホらしい
29. 匿名処理班
かなりマジに臓器と眼球の強化のための遺伝子改造は進んで欲しい。
てか、進むべき!!
丈夫な肝臓と腎臓に、太陽光を30分直に見ても平気な目に。
人工臓器を開発するより、早いと思う。
おそらくタブー意識の小さい中国と金の力でアラブが取り組むだろう。
日本はゼロリスク主義とアホらしい倫理意識のせいで、悲しくもかなり出遅れるだろうな。
30. 匿名処理班
止めることはもはや不可能なのかな
多神教の我々からすると
人間を神かなんかと思い込んでる白人の作る世界はあな恐ろしいよ
人が人を滅亡させるんだな。
要するにこの人らが定めた進化ルールについてこれない人間は、淘汰されることになるよね。
31. 匿名処理班
最終的には「楽園追放」のディーヴァみたいに
肉体を完全に捨てて電脳パーソナリティになりそうな気がする
32. 匿名処理班
ここで語られる事が、実現するかはわからないけど。
レイ・カールツワイルのシンギュラリティを語った著書でもあるように技術の進化が早まり、人の法や倫理をはるかに超え続ける先、人の形、生活がどうなるかはとてもワクワクしている。
33.
34. 匿名処理班
100年前と比べて交通網は発達し、3ヶ月かかった地球の裏側にも直行便なら24時間かからずに簡単にいけてしまう。個人の使用するIT機器は100年どころか10年前と比べても大きく飛躍し、今後も予想を超えるだろうね。肉体的な発達としては100年前の不治の病が不治でなくなった例も多いし、予防接種の簡易化・高効率化も進むだろうし、障碍児の産み分けも近づいている。
まんざら突飛な予想でもないと思うわ。
35. 匿名処理班
AIと脳波制御の外部デバイスの進化で身体的変化は不要になりそうだが
36.
37. 匿名処理班
反応速度の意味が分からない...弾丸をかわすより知能で射線さけつづけるほうが合理的
その他の事態でも高度な予測でそういう事態を避けたりもっと確実性のある選択をする方が合理的
それに人為的にたかだか身体能力のために遺伝疾患のリスクおうより機械に任せた方が確実
現代においてわざわざ自動車の速度でランニングをしようとする人間がいないようにね
38. 匿名処理班
性別も無くなりそう。
39. 匿名処理班
20年以上前だけど、未来の人間がどんな風になるか、色々な説を紹介していき、1つの説のプレゼンが終わるたびに、スタジオでリアルタイムで作成中の未来人の予想像(粘土像?)に手を加えていくバラエティ番組が面白かった。
色んな説を合わせた結果、最終的に背丈3メートルくらいのグレイみたいな予想像が出来上がってた。
40.
41. 匿名処理班
西暦4000年から下降期で,西暦7000年が人類滅亡
と聖書とダムスの予言で、書いてあったな。
火星が爆発する可能性もある。
と言ってもマッハクラスの隕石が大半なので
そうたいした崩壊でないんだろう。
42. 匿名処理班
もし仮にシンギュラリティが起こると仮定して、それが人類のエンハンスメントを加速させると考えると、現在生きる人間が予想する姿とは大きく異なっているかもしれない
人間にはとても思いつかない技術を人工知能が開発してしまうわけだから
ただ、そこで人間が変化をするか否かを決定するのは別の問題だ
「できる」ことと「実際にする」ことは別物だからだ
変化を選択する者と維持を望む者の二極化が進んでいったとき、人類社会に対立が生まれるだろうか、それとも両立の道を探るだろうか
テレビやインターネットで娯楽を得て電車や自動車で通勤する我々の暮らしは、原始時代の生活とはかけ離れたものになった
原始時代どころか、この国ではわずか150年前までそんな暮らしを想像する人はほとんどいなかった
しかし私は現にこの時代に順応している
だから未来の人間の多くは自然に変化していくだろう。「自然」とは遠く離れた存在を目指して。
43. 匿名処理班
※37
それな。銃弾をかわしたり、車の速度で動いたりしてたら身体にかかる負担が大き過ぎる。それなら生身の身体のままでいる必要がないと思うなぁ。
第一、レーザービームで撃たれたらどうするのw ここは37の言う通り、そのような状態にならない様に全体を予測して動かす方がいい。でもこちらの方が高度か・・・
44. 匿名処理班
今から1000年前の事考えりゃ、人類が1000年でナチュラルに進化するわけないし
1000年前と比べると、生活環境は劇的に変わってるのに人体の変化は特にない。
化学の進歩が前提にしてると思いきや、何故か「生活史理論」とかいう自然発展系の進化論
とりあえずどれかが当たれば成立した事にできる屁理屈にしか見えないんだが…?
45. 匿名処理班
※13
大丈夫、全員変えるわけじゃなくてオリジナルのDNAもしっかり残るよ。
多様性が大事だから、全員をDNA操作して絶滅なんてことはない。
46. 匿名処理班
遺伝子工学に関しては現実的かもしれないね。
超人になれるとは思はないけど、記憶力を上げたりは有り得そう。
今も議論されてるみたいだけど、人間に手を加えるのが許されるのかが気になる。
もう既に整形とか少しづつ浸透してきているし、いつの間にか遺伝子操作が普通になる世の中が来るのかな。
そんなの駄目だとも思うけど、これも旧態依然とした考え方になるのかもなぁ。
47. 匿名処理班
まあ、見た目はともかく中身はここ200年の間でも、結構変わってるみたいだからね。
特に病気や毒に対する耐性や排出力が上がってて、今の人なら体調を崩す程度で済む程度の量の毒で、昔の人は命を落としていたのが判明しているし、それが何かのきっかけで表に出てくる可能性は否定できないよね。
実際、元々古モンゴロイドで古代人に近い上に、島国で他民族との交流が少なかった日本人は、現生人類の中でも特に変化が少なかった結果、他の民族より明らかに病気や毒に弱い一方で、海苔などの海藻を消化する酵素を持ってる訳ですし。
48. 匿名処理班
現代でさえ格差や人種問題で大変なのに、そこに新たな人種問題が加わるわけだ。
49. 匿名処理班
地球以外の星で暮らすには改造人間ならなければならないとかある意味、仮面ライダーのような世界が現実になりうるわけか
50. 匿名処理班
※43
ならば常人なら致命傷となる傷に耐えるタフネスと、
射線を回避し得る超人的反射神経を兼ね備えた兵士を緻密な戦術で運用するんだ
スパルタンとかスペースマリーンみたいな奴だ
51. 匿名処理班
こんな風になるなら死んだ方がマシだわ…
52. 匿名処理班
サイタマ「トウモロコシの品種改良みたいなもんだろ。味が良くても悪くてもトウモロコシには変わらねぇ」
53. 匿名処理班
脳が拡大?
どんどん便利になっていくのに脳が発達していくわけ無いでしょ
54. 匿名処理班
世界は核の炎に包まれた!
みたいな事にならなければ、記事のような可能性はあるかな?
でも文明が崩壊しようが、しまいが
仕方がないので頑張るしかないと思う。
55. 匿名処理班
高エネルギー体質
56. 匿名処理班
あれか、宇宙イカになって宇宙を飛び回るようになるんだな?
57. 匿名処理班
100年くらいでは変わらないと言うけど
どうなんでしょうね?
あと30年くらい経った時バイオテクロノジーが
どのくらい進歩してるのかは本当に分からない
30年前今の高度なネット社会や
スマホの情報社会なんて
想像できただろうか?
遺伝子移植による強化人間なんてのは
ドーピングで研究されてるし
案外近い未来の可能性は
あるかもよ
58. 匿名処理班
生じるすべての影響や結果を正確に予測して責任を負ったうえで、自分自身を作り変えられるほど人間は賢い生き物なんだろうかね?
一代限りの改造ならまだしも進化となれば次以降の世代にも及ぶ。いじくりまくった多数の遺伝子のどれかが何十世代先に破滅的な形質を発現させる可能性がないと今の学者に断言されても信じられないし、危機に直面した未来人からは無知な先祖が余計なことをやってくれたせいで、と怨まれるかもしれない。
助長の謂れのように、余計なことをしてかえって人類の命運を縮めることにならなければいいけど。
59. 匿名処理班
うーん、個人的にはこんな時代に生きてみるのも一興かと思うなw
60. 匿名処理班
火の鳥にも面白い未来予想の逸話があったよ。
労働と生産は全て機械まかせ。人の姿は…
61. 匿名処理班
またまたご冗談を!奥さんたらっw
62. 匿名処理班
ここでデスティニープランですよ。
63. 匿名処理班
進化とか結局そいつが結婚できて自分の遺伝子もった子供作れるかどうかだからな、お前らはそういう新人類を彼女にほしいかってことになっちゃうが
64. 匿名処理班
イデ「そろそろ出番かな」
65. 匿名処理班
ここまで機能が強化されたら見た目も
だいぶ変わりそうだけど
66. 匿名処理班
※30
キリスト教はマリア信仰天使信仰聖人信仰なんかの多神教的な側面も持っていて一神教と多神教なんて二元論で語れるほどの単純な代物じゃない
67. 匿名処理班
男性期の縮小。。もう俺に起こってるww
68. 匿名処理班
100年でここまで進化出来るなら
既に地球上で想像を超えた進化を遂げた生物が身近にいるんだけども
気づかない(気づけない)だけとかありそう。
69. 匿名処理班
星界の紋章ですな
70. 匿名処理班
遺伝子の多様性による生存戦略を捨てて、遺伝子デザインによる生き残りを図ろうってこと?
71. 匿名処理班
まるで昔の未来予想図見たいな感じね。
絵本の「イルカが攻めて来たぞ!」みたいな・・・
実際は特に変化が無いのが世の常よの。
72. 匿名処理班
※70
現状では宇宙空間の宇宙放射線や、長時間の無重力環境への滞在、過酷な地球外惑星の環境に耐えれる生体構造になっていない。
現在の人体構造のまま、そこで暮らすと短命になってしまう。
そして、地球で養える人口の限界は既に見えているので、この手動進化は必然だと思う。
間引くか変わるかの2択なら、変えて宇宙に棄民したほうがいいでしょうね。
73. 匿名処理班
2040年の労働者は現代にもたくさんいるぞ
彼らは社畜と呼ばれている
74. 匿名処理班
※50
もう石仮面かぶせて吸血鬼大量生産な。安全装置は体内に紫外線照射装置埋め込むのな。
75. 匿名処理班
※71
50年前の未来予想画全然当てはまってないもんな
76. 匿名処理班
弾丸をかわせる反応速度いらんやろ笑
アメリカ人はなんでも銃って単語入れたがるな
77. 匿名処理班
鉄砲を避ける速度で思考できるなら、1年を100年くらいに感じるのか?
脳の消費カロリーや発熱も凄そうだ
78. ※42
※66
トランスヒューマニズムで”進化”した人類はポストヒューマンになって天国に行き、適応しないものは地獄に落ちるという構図はキリスト教のいわゆる終末論を想起させる
またそれは欧米的な、対象化された「自然」観を基礎に置かない、自己の存在を自然と同一化・一体化したものとみなす美徳を根源に持つ日本的アニミズムには理解しえない思考原理であるという拒否感(この場合自己の自然との同一性は生身の肉体に価値を置くということ)
みたいなものを※30氏は考えているのでは?
ここからは私見だが
※42で書いたとおりエンハンスメントは自然に進んでいくと思うが、誰かが抗議の声をあげることは倫理的な健全性を保つためにとても大切な事
攻殻機動隊で義体化していないホームレスだけが笑い男の顔を見ることが出来たように、エンハンスメントしないことは無価値じゃない
共存共栄が図られるべき
79. 匿名処理班
100年前って大正時代か
見た目そんなに変わってないから
100年後もそんなに変わってないと思うけどな
寿命はのびるだろうけどさ
FALLOUTみたいになったりしてw
80. 匿名処理班
生まれた子はデザイナーズベイビーで強く美しく、年老いては内臓や筋肉や骨格はどんどん機械と置き換わって、サイボーグに!
遺伝子を変え、機械と融合して行くんだと思う。
人工知能がもっと進化すれば老いて行く脳の代わりになるんだと思うよ。
81. 匿名処理班
場合によっちゃ体毛が発達して毛皮になったりとか、先祖返りの方が生存に有利な場合もありそうだけどなぁ。科学が敗北した場合の話だけども。記事に上がっているのは科学バンザイなシナリオだし。
82. 匿名処理班
遺伝子改変でより適応度の高い人類を!って、それ何処のチョビヒゲ卍党の発想よ?
流石にこれからの100年で遺伝子改変して火星にどうのこうのはないだろうな。
でも、例えば日本の場合、女性の出産可能年齢がどんどん上がって行くって進化は起きると思う。下手すれば100年後には「子育ては老後の楽しみ」みたいな考えが普通になってるかもしれないね。
83. 匿名処理班
完璧な遺伝子とはお笑いだよなー
何が必要なのかって、当時の人間の感性で判断するから将来的な可否を考慮するから集団絶滅への片道切符でしかない
反射神経もそれに付随した骨格・筋組織が必要だからバランス悪いし
そこまで行って酸素に依存してるのも納得いかない
84. 匿名処理班
外形は現代と変えないと思う。
進化論とテクノロジーの進歩を混同してる記事じゃね?
目が大きくなるのはダーウィンだろうけど、
テクノロジーの進歩が「大きくしなくても間に合う性能」を生むはず。
85. 匿名処理班
※43
レーザービームの射線を避けてからライトセーバーで成敗するんやで
86. 匿名処理班
そこまでして生きたくない。地球で生まれて地球で死ぬわ。
87. 匿名処理班
※1
母国語すらおぼつかない人もいるけどね
88. 匿名処理班
環境で進化するみたいに書かれてるけど実際は自然の取捨選択がなくなるから
遺伝子編集していかない限り劣化する一方でしょ。
直接氏に直結しないような欝や発達障害はこれから爆発的に増えるぞ。
89. 匿名処理班
人間性を感じられない考察
AIが考えたみたい
90. 匿名処理班
※82
爬虫類を例に考えると、そのようになるのが妥当な路線なんだよね
しかし爬虫類とヒトは違う、決定的に違うのが尾の有無と信じているよ
些末なようで姿勢制御に欠かせない要素で
ヒトはこれを解決しておらず、その上利き腕特化まで先走ってるので歪む宿命を背負っており
思うように寿命が伸びないと信じているよ
ヒトと比べトリや恐竜は姿勢から見て実に安定した二足歩行を実現している、飛べるわけだし完璧だよね
うらやましいなー
91. 匿名処理班
※67
これよりも気になるのが男性の毛髪が抜けて禿げることだよね
これはなんであるのか? どうして遺伝に組み込まれてるのか?
抜ける部位を考えると明らかに角の位置(MUOタイプあるよね)なんだよね
鹿の場合繁殖期を過ぎると角が抜けるけど
髪の毛も、そうなったって不思議ではないよね
さて、ここからが本題なんだけどね(長くなるよ)
古来より女性にだって当然相手を選ぶ権利はあったはずで
禿げる男性を選択してきた可能性はあると思うんだよ
あるいは男性ホルモンが強いから禿げると断定するのであれば男性優位社会の結果、禿が残るという考えはあるけど
実際にはテストステロンは関係なく禿げるものは禿げるとなっている
禿げると女性が喜ぶというのも気になるんだよね
だから100年後の人類は、男性に限り更に禿げる(驚異的な速度と思われる)と考えることができ
それが事実だったのであれば、禿は女性から男性への呪いということになるよね
髪の毛を例えばリーゼントのようにトサカとして性的に示す遠い過去の時代があったのかもしれず
そういう男性社会に対する刃(鹿の例のように遺伝にはそういうスイッチが元々サポートされてる)だったのかもしれない・・・
92. 匿名処理班
今の調子でたった40年で寿命120歳は無理だな
93. 匿名処理班
16歳の頃の自分はこうした自分が生きる訳ではない時間軸に思いを馳せるのは無意味で非生産的で大変馬鹿馬鹿しい理解に苦しむ事だった。
40歳の自分はまるで小さい子供がまだ見聞きした事の無い寓話にワクワクしながら耳を傾けるように純粋な好奇心で楽しみながら積極的に思いを馳せる事が出来る。
自分の老いと死の気配を確実なものとして認識出来るようになったからこその変化だと思うと死のポジティブな側面を体感できたこの幸運はなんとも形容しがたくたった100年程度の儚い命達の堆積の連続を愛しく思う。