
この水の発見により、地球や他の惑星の古代生命について新たな知見を与えてくれるかもしれない。
広告
今回の発見は、2013年に実施した銅鉱山、亜鉛鉱山、銀鉱山の水調査に端を発している。深さ2.4キロの地点にあった水を解析した結果、それが10億年前のものであることが判明。それ以来、さらに深部へと調査が進められ、3キロの地点で驚きの存在が発見された。

水の年齢を計算
ウォー博士によると、水からはヘリウム、アルゴン、ネオン、クリプトン、キセノンが見つかっている。こうしたガスは、岩の裂け目に捕らえられた水の中に時間をかけて蓄積されたものだ。この蓄積された各ガスの量を計算することで、水の年齢を割り出すことが可能となる。水が20億年以上そこに存在していた場合、当時の大気や地球の状態について何がしかの情報を得ることができる。これは最古の水が発見されたからこそ分かることだ。
珍しい化学物質のカクテル
水は海水よりも最大8倍も塩分濃度が高く、微量な金属が含まれているらしい。「飲んでも死にはしませんが、美味しくはないですよ」
とウォー博士。
味に期待はできないとは言え、そこに生命を宿している可能性もある。その場合、一体こんな深い場所でどうやって存在できるのか、どうやって生き続けているのか、まったく予想できないそうだ。他の惑星の生命についても理解を進められるだろうとのことだ。
via:atlasobscura・cbc・bbcなど/ translated hiroching / edited by parumo
▼あわせて読みたい




コメント
1. 匿名処理班
水に触れない日はないけど、それがいつの水かなんて考えた事もなかったな…
2. 旅人
ウォー博士 スキットルに詰めておいらにください。
末期の水はこれに決めた。
3. 匿名処理班
何もかもが新しい(20億歳)
4. 匿名処理班
日本のどこか山奥で古い海の頃の地下水出るとかあったよね
5. 匿名処理班
水つか、20億年前の環境がそこにあったって話? H2Oに新しいも古いもない気が。。
6. 匿名処理班
色々と発見が相次いでるから、生き物いても驚きじゃなくなってるよなー
岩の中とか死海とかでも見つかってるし
7. 匿名処理班
おれが今飲んでるこの水はいつの水なの?
8. 匿名処理班
腐らないのは何でや?
9. 匿名処理班
昔は「この目で間違いなく見たんだ信じてくれ」
だったけど、今はデータも画像も動画もリアルタイムに
配信できるから探検隊には恵まれた時代だよね。
自分で進めない場所でもドローンに行かせられるし。
グーグルマップで遺跡を見つけた事もあったよね。
10. 匿名処理班
飲んだら即腹下しそうだな…
11. 匿名処理班
水はタイムカプセルなんだよ。
水は何でも知っている。
水にありがとうと言いながら凍らせると(ここから間違い)
12. 匿名処理班
それは水の中の他の物が腐ってるだけだから。
13. 匿名処理班
20億年も隠れているなんて、水臭いやつだな
14. 匿名処理班
※8
考えられる理由2点
1 腐敗(発酵)という現象は有機物とそれに繁殖する微生物が存在して、有機物が変質する現象なのでこの水には両方もしくはどちらかが存在しないため。
2 この調査は水が飲用適であるか判別する目的ではないため調査されていない
15. 匿名処理班
その中に微生物でもいいからどんな生き物がいるかいないかっていうのが一番気になるのに
16. 匿名処理班
※8
腐敗の原因になる微生物が居ないんじゃね。
17. 匿名処理班
現代の外気に触れた瞬間に進化した微生物に駆逐される古代微生物たち
18. 匿名処理班
古代水(100ml)1万円で売ろう
19. 匿名処理班
※2 にがりみたいだと思うけど
20. 匿名処理班
40億年前のが10%以上入ってる空気を売ろう
21. 匿名処理班
20億年だとまだ生物いないよね?15億年前に単細胞生物誕生やし
何より金属イオンが溶け込みまくってるって時点で殺菌作用があるようなもんやしな…
22. 匿名処理班
正直、ちょっと怪しい
23. 匿名処理班
その辺の土だってン億年前のだと思うんですけど
24. 匿名処理班
20億年、蒸発もしなかったと?
さすがに入れ替わってるだろ。最近の雨水が流れ込んでないと言い切れない。
25. 匿名処理班
もうこの水 外気に触れちゃったんだね、
ここから生命らしき物が見つかってもね、
26. 匿名処理班
※15
元記事(BBC)には
・単細胞生物の化学的な痕跡(硫酸化物)を発見した。それは微生物学に作られた物質である
・非常に長いタイムスケールにわたって生産されている。新しい微生物のものではない
とあった。読み間違ってたらごめん
27. 匿名処理班
※22
リンク先に単細胞生物がいた兆候があるって書いてる、最近のものじゃなくて長い年月を経て出来たものだって。でも20億年前に出来たとは書いてない
28. 匿名処理班
また素手で採取してる・・・
微生物の研究をしてほしいのに・・・
29. 匿名処理班
※21
空気の缶詰を作って売ろう
30. 匿名処理班
生物の発生は約40億年前。20億年前には既に光合成をする単細胞生物が多数生息していた。
31. 匿名処理班
※3
人間も星屑なんだよ
32. 匿名処理班
20億年間の地殻変動によっても失われなかったのはスゴいんじゃないかね。揺れ動く大地の中でコップに注いだ水を20億年こぼさずにいたのは奇跡やね。
33. 匿名処理班
うーむ、誰かアホなオレに説明してくれ。
これは「液体の水の状態で、そこに有った期間が長かった」
という事なのかい?水は一度、水蒸気の状態になれば、
中に何か溶けていたとしても、全て分解して
純粋な水に戻ると思っていたのだけど、間違えている?
(結合が強くて分解しないとかも、有るのか?)
このトピは考えれば考える程、意味不明だわ。
「なんたら還元水」や「水素水」に近い感覚を感じる程だ。
34. 匿名処理班
絶対に飲みたくないけど興味は凄くある
35. 匿名処理班
とりあえず、「純正DHMO100%の古代水」とか商品名を付けて売れば、水素水に飛びつく層に売れそうな気がする(適当)。
36. 匿名処理班
20億年前の水で淹れた珈琲を飲んでみたいな
37. 匿名処理班
ひょっとしたら、過去に起きた生命の大絶滅に関するヒントが見つかるかもしれないね。
38. 匿名処理班
どう言うことだろう
水分子になってから20億年ってことか?
質量保存則からいうと産まれたりしないだろうし。。
39. 匿名処理班
※13
大塚商会みたいで草
40. 匿名処理班
大昔の水が閉じ込められてる石のほうがロマンを感じるな
41. 匿名処理班
地層の穴とか切れ目にで20億年ほったらかしだったんじゃね(適当)
42. 匿名処理班
>「飲んでも美味しくないですよ」
博士は既に飲んだな
43. 匿名処理班
水素水も20億歳と銘打ったら売れるんじゃね?www
44. 匿名処理班
どうやって20億年まえのものだと断定してるのかがわからん…
45. 匿名処理班
※46
賞味期限みて判断したんでしょ
46. 匿名処理班
これ、20億年前の俺らの部屋の空気みたいなもんだろ
47. 匿名処理班
20億年前の水が発見された訳だけど、もうこれは20億年前の水とは言えなくなったね。
だって、研究者たちが遠い外から持ち込んだ新しい雑菌等がその場で増えることになるし。
48. 匿名処理班
※47
なるほど。ここの水には賞味期限が入っているのか
そうか、そうか(世の中、進歩したなぁ)
49. 匿名処理班
元記事には「鉱山から湧き出した水」って書いてあるから水たまりの状態で20億年経ってるわけじゃないんだろうな。岩盤に20億年溜まってた水が湧き出してたのを見つけたってことか。あと2013年に発見された方は1.5ビリオンだから15億年だな。
50. みあきち
内部で水晶の結晶などがある岩を半切りにした、どう呼んだものか・・・をで展示・販売してることがあるが、それのにも当時の水が封じられてたりしたはずだよなぁ。
砂岩のような浸透する・・逆に出て行くこともあるはずの性質でない限り、不透層になる材質が保存カプセルになるはずだしな。
そうした岩の中から数十億年前の水があっても驚かないが、「裂け目」に捕らわれた?開放された条件だとしか思えないが・・・
51. 匿名処理班
ウォー博士は発見時、たぶん、叫んだだろうね。
言葉はもちろん・・・
52. 匿名処理班
20億年w
今年も支離滅裂でな全く根拠が無い理論でカラパイアは埋め尽くされるんだろうなあ
53. 匿名処理班
水の年齢を割り出す技術......「水割り」
涙の数だけ飲み干してみたいわ
54. 匿名処理班
20億年、継ぎ足されてきた水溜まりって事?
55. 匿名処理班
※56
そんな秘伝のタレみたいなw
56. 匿名処理班
本来は水自体は腐らないよ
腐るのは水に含まれてる不純物が腐敗するだけ
57. 匿名処理班
万病に効く成分が入っていたらいいな〜
マズくても飲みたいわ
58. 匿名処理班
20億年前と分かるのが不思議で、凄いなと思います
59. 匿名処理班
※53
ギャーッ!
60. 匿名処理班
「二十億年前の水」?郷ひろみが唄いそうだ
61. 匿名処理班
全ての水は地球が出来た時の水なんじゃないか?
62. 匿名処理班
翻訳に問題があるんでは? 厳密には「20億年前から外部と隔離されてきた水」とかそういう意味なんじゃないの?
63. 匿名処理班
塩分濃度が濃いのは濃縮したからなのかそうじゃないのかどうやって判断してるの?
64. 匿名処理班
この20億年前の水にうちの水道水半分混ぜたら何年前の水になるの?
65. 匿名処理班
未知の病原菌ウイルスを目覚めさせる危険行為