
ロシアの写真家アレクシー・トロフィモフは、そんな写真家泣かせのアザラシをあえて被写体に選び、氷上の彼らを撮るために徒歩でバイカル湖を旅し、3年もかけて人生初となるアザラシの撮影に挑んだという。その一部がこちらだ。
広告

image credit:Alexey Trofimov/Caters News
2. 彼らは本来はとてもシャイで用心深く、撮影しにくい

image credit:Alexey Trofimov/Caters News
3. 好奇心旺盛な赤ちゃんアザラシ

image credit:Alexey Trofimov/Caters News
4. 歩いて移動していた途中で発見

image credit:Alexey Trofimov/Caters News
5. 接近したときにいろんな角度から撮影

image credit:Alexey Trofimov/Caters News
6. 氷上のバイカルアザラシの赤ちゃん撮影は特に難しかった

image credit:Alexey Trofimov/Caters News
7. うっす

image credit:Alexey Trofimov/Caters News
もふもふの毛皮に包まれた赤ちゃんアザラシはかわいらしさの象徴ともいえるが、彼らは人間から残酷に扱われているのもまた事実だ。例えば、カナダでは毎年数十万頭の赤ちゃんアザラシが撃たれたり、撲殺されている。ハンターは金属製の鋭いフックが付いた棍棒や鉤竿を使って、半ば意識のあるアザラシたちを引きずっていく。アザラシの肉では稼げないアザラシ猟師は、瀕死のアザラシを海に浮かぶ氷の上に残し、腐るがままにして去っていく。
トロフィモフは美しさだけでなく、自分たちをとりまく世界のもろさも示す写真家でありたいと考えているという。
世界を旅しつつ風景写真を撮っているアレクセイ・トロフィモフの公式サイトはこちら。
via:boredpanda・translated D/ edited by parumo
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
何て言うか、こんな可愛い生き物たちと、いつまでも共存していける世界であって欲しいなぁと素直に思いました。
2. 匿名処理班
でもこの種類のアザラシはあまり可愛くないね…
3. 匿名処理班
アザラシ漁師>3年頑張ったプロのカメラマンってことがいいたいのかな?
4. 匿名処理班
捧げたって言うから亡くなったのかと思った
5. 匿名処理班
かわええなぁ
こうしてみると本当に犬のようだ
状況はわからんが売れないとわかってて必要以上に狩ってるってことだったらなんとも罪深い話だな
6. 匿名処理班
バイカルアザラシというのか! 大きなお目め(。☌ᴗ☌。)
4の氷もすごく綺麗だし、
7は挨拶してるみたいで可愛いし、いいね
7. 匿名処理班
>アザラシの肉では稼げないアザラシ猟師は、
ではなぜアザラシを殺すのだ?遊び?
よくわからん
8. 匿名処理班
目がデカすぎて言うほどかわいく見えない(´;ω;`)
9. 匿名処理班
アザラシは害獣だし、仕方がない
動物愛護団体が漁場の補償でもしてくれるなら保護でも何でもしてもいいけどさ
10. 匿名処理班
顔がお猿に似ている
アルビノのチンパンジーの赤ちゃんと並べられたら見分けられない自信がある
しかしアザラシって一応捕食動物のはずなのに
人間、シャチ、猛禽、クマなどなど
他の動物に襲われてばっかりで不憫だなぁ
11. 匿名処理班
アザラシもかわいいけどトロフィモフのサイトにある写真がどれも素晴らしい
バイカル湖に行ってみたくなった
12. 匿名処理班
米7
アザラシ漁師って呼び名が惑わすね。
色んな動物愛護団体はきちんと活動をしているところもあるけど、活動も特にせず、攻撃的な口撃しかしない輩が目立つので印象が左右される。
団体でなんとかできなくても、みんなの力で何ができるんではないか、と問題提起をして機会を作ろうとか、前へ進む道ってあるんだけど…考えが止まっている人が多い。
13. 匿名処理班
意外と目が怖い
14. 匿名処理班
害獣なんでしょう。
15. 匿名処理班
>カナダでは毎年数十万頭の赤ちゃんアザラシが撃たれたり、撲殺されている。
そりゃシロクマも絶滅まっしぐらだわ。
16. 匿名処理班
バイカル湖では天敵がいないからこの赤ちゃんはすごく人懐こいのをイッテQでやってたな
17. 匿名処理班
※9
北の方では漁師にとってはアザラシは害獣って聞いた事があるので、もしかしたら害獣駆除の一貫かもしれん。
生活がかかってるのなら駆除もやもえないが、殺るなら苦しめず一発で仕留めてあげて欲しい。
18. 匿名処理班
いや、売れるのは毛皮のみだから、皮はいで後は捨ててくって事
19. 匿名処理班
其処の生活を知らずに下手に口を出すのは如何かと思うなぁ
確かに可愛らしいが、保護しまくった挙句増え過ぎたら今度はアザラシが食す魚が絶滅に追い込まれるかも知れん
乱獲のレベルじゃ無い物は放置でいいんじゃないかと
文化的な習慣ならアザラシの方にも人間に減らされる事も含めて子孫残す手段講じてるかも知れない
人間の側だってアザラシに怖い存在と思われておけば無闇に寄って来なくなる事含めてるのかも知れない
最近良く見る光景だが、長年其処でやってきた事を最近気がついた外部から感情的に指摘するのは違和感を持つ
20. 匿名処理班
漁師って要するに害獣駆除の話なのね納得。
気温低いから腐るより凍るし他の動物の餌になるだけでは。
21. 匿名処理班
アザラシの赤ちゃんってもっとかわいいはずだけど
22. 匿名処理班
残酷だけど、「可愛いから保護されるべき」という考えは持ってはいけない。
全ての生き物が生態系を維持する為に必要なパーツなんだから。
23. 匿名処理班
用心深いのに好奇心旺盛なのか...
24. 匿名処理班
こういうところで可愛いかどうかでとやかく言うのは控えた方がいいと思う。可愛かったら駆除は可哀想でNGだけど可愛くなかったら駆除OKとかちょっと違う気がする。実質そういう部分で判断される例が多いとは思う。ちなみに私見では可愛いと思う。可愛くないという人の価値観が「可愛くないから駆除していい」に流れないことを祈るばかり
25. 匿名処理班
すごく可愛いと思うけど…本来野生動物に可愛い要素はあんまり必要ないのに人間が勝手に求めて貶す姿の方が気分は良くないねぇ。
何にしてもアザラシは害獣だから乱獲しても良いって言い分もおかしいと思うよ。
人間が無理やり変な手出しをしない事が一番の環境保護じゃないかと最近は思うな。
26. 匿名処理班
記事にかわいいと書いてあるのでそれに同意できないからかわいくないって書いただけでしょう
実際自分もこの見た目は苦手な方、、、
でも生物の保護に感情を持ち込むなってそれ一番言われてるから
27. 匿名処理班
?かわいいじゃないか...何がダメなのか。
28. 匿名処理班
害獣と呼ばれる生き物の多くは、人間が自分たちの住む場所を広げるために野生動物の生息環境を破壊し、結果害獣と呼ばれるようになったというのが多いと思う。それを踏まえた上で害獣駆除を考えるべきじゃないだろうか。
29. 匿名処理班
アザラシ大好きです
こんな可愛いアザラシを酷いやり方で殺す人間が憎い
害獣と言っている者もいるが自然な状態に手を出してるのは人間だろ
身勝手な人間の理由でアザラシを殺すな
30. 匿名処理班
※32
ゴキブリ<せやな
蚊<まったくだ