
今年2月、インドネシア、ケブメンにある墓地で、ケリさんという女性がフェイスブックに投稿した画像は、人々の涙腺を緩ませるには十分だった。
ケリさんは毎朝、この墓地のそばを通り過ぎるのだが、クンダリという女性の墓のそばにいつも一匹の猫がいるのに気づいたという。 今は亡き、クンダリさんは、このネコがまだ子猫のときにケブメンの通りで保護した。この小さな生き物をとてもそのまま見捨てておけなかったのだという。
そして今、今度はそのネコが彼女を見捨ておけないとばかりに
クンダリさんが眠る墓から離れようとしないのだ。



これでもう彼は墓地を離れる必要はなくなった。この猫はもう、クンダリさんの息子の家に帰ることなくずっと墓地にいるようになった。人々が次々とやってきてくれるので、ひとりぼっちで過ごすこともなくなった。彼は今日もずっと墓守を続けている。

猫は犬とは違って人間を人間とは認識していないかもしれないが、飼い主のことを餌をとるのがヘタな大きな猫と思っているふしがあるという。愛情を注いでくれる人間とそうでない人間の区別もつく。
この猫にとってクンダリさんは体の大きな大親友だったのだろう。猫に死の概念があるのかどうかはわからない。だがこの場所には大親友のニオイが残っている。
もしかしたらもう一度会えるかもしれない。もし本当にもう一度出会うことができたら、「べ、別にまた会いたいとか思ってたわけじゃないんだけどね」というツンデレなそぶりを見せつつも、すごくうれしくて尻尾をピーンと直角に立ったままクンダリさんの周りをくるくる回ってしまうに違いないのだ。
via:facebook・hihomer・jakartaなど/ translated konohazuku / edited by parumo
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
寂しいんだろうなあ
しっかり長生きしてまた会えるといいね
2. 匿名処理班α
(仕事中にこんな記事読んだら涙腺がエライことになって午後からの仕事のが)
アカン(´;ω;`)
3. 匿名処理班
お猫さまでもこういう事がある
給仕係としてもご奉仕も捗るというものです
4. 匿名処理班
号泣してしまった
うちの子達にもこう思ってもらえるだけの愛情を注ぎたい
5. 匿名処理班
猫はもともと好きだったけど、夏に生まれて初めて猫を飼い始めてからこういう記事で泣くようになってしまった
もう戻れないぜこんちきしょう
6. 匿名処理班
写真の順序が逆になってるけど最後の2枚は仮埋葬の墓で、土に直接しがみついている猫の下にご遺体がある。
そのまま土の上を青い墓石で囲って墓は完成。
猫はやはり同じ位置にしがみついてる。わかるんだろうか、土の中が。
耳がイカになってるのはやっぱり悲しみなんだろうな。
7. 匿名処理班
猫に逝かれるのも辛いが、残して逝くのも辛い
8. 匿名処理班
インドネシアは土葬が主流なのか?
9. 匿名処理班
電車の中なのに泣いてしまった…
10. めしねこ
耳を伏せてる所が悲しさが伝わってくる。
11. 匿名処理班
切ないなぁ〜?想わず涙した。辛いね!
12. 匿名処理班
声が出るほどの泣き方をしてしまった
13. 匿名処理班
この猫にキーアイテム渡したらすごい武器手に入るんじゃない?
14. 匿名処理班
今日の血液をこした(涙)の搾り取り場所はここだったかな?
15. 匿名処理班
猫は家につくっていうけど、本当に大事にされてたら人につくんだね
16. 匿名処理班
(´;ω;`)
17. 匿名処理班
うちの実家のネコ様は父か母が居間で寝ていると、必ずその上に乗って眠る。
私が「ほら、重いからおりような」と何回おろしても必ずまた登る。
たまに実家に帰る程度の私には触らせてくれるけど、上では眠らない。
この子もそういう事なのかなと・・・。
18. 匿名処理班
あかん…目から汁が…
19. 匿名処理班
泣いた
20. 匿名処理班
マタタビが埋葬されている。
21. 匿名処理班
死んだ愛猫を思い出すお話で…
ももちゃーん!
涙腺崩壊です。
22. 匿名処理班
ネコは、素っ気ない様で実は飼い主の事が大好きなんだよね。
ネコは家に居付くのでは無く、飼い主に居付く動物なのかも知れない。
もし自分が先に死んだら、頭に乗るのが好きな黒猫さんの為に自分の頭蓋骨を居間に…
あ、乗らずにボールみたいにジャレたりして(笑)
23. 匿名処理班
実にいい感じの文章だ。
24. 匿名処理班
火葬してないから匂いがするんだろ
それだけのことだ
25. 匿名処理班
クンダリさん、この猫には優しくていい人だったんだろーな。知らない人だけど、RIPです。
26. 匿名処理班
泣けてくれる・・・
年取ると涙腺が弱くなって堪らんわー
27. 匿名処理班
私の墓の前で泣かないで下さい
28. 匿名係
猫を看取るのはものすごくつらいけど、自分が先に逝って
遺した猫にこんな顔させるのはもっとつらいかもしれない。
頑張って生きて、猫が安心して虹の橋を渡れる環境を守ろう。
29. 匿名処理班
目頭で堪えてたけど、管理人さんのコメントに泣かされてしまいましたわ。
30. 匿名処理班
たぶん石が冷たくて気持ちいいだけだと思うわ
31. 匿名処理班
死者とも思いが伝わると信じたい。人間がわからないだけかもしれない。
32. 匿名処理班
生前の匂いが残っているとは思えない
埋葬を見ていたとか、最後に別れたのがここだったとか、そういう記憶があるためじゃなかろうか
33. 匿名処理班
うちは犬だけどちゃんと最後まで面倒見て看取ってあげなきゃって思った
犬に先立たれるのもつらいけど、かといって犬を残していくの心配だもの (´;ω;`)
34. 匿名処理班
どんな動物でも、自分に良くしてくれた人のことは忘れない
35. 匿名処理班
うちのおバカ猫には、先に私が死んでも、私が死んだことにすら気づかないで、新しい下僕に貰われて、そのまま呑気に幸せにくらしてほしいな
そんでいつかあの世で会ったとき「なんじゃい、なんか長いこと見かけんなとは思ってたけど、おまえ先に死んどったんかい!」つって、スネにゴリン!って額こすりつけてもらいたいよ…
もうなんか、三十越えて涙腺の蛇口がガバガバで困るわ…
36. 匿名処理班
※8
ムスリムが多いから土葬が主流じゃないかな。
37. 匿名処理班
ニャンコさん たぶん、死を認識できるぞ
38. 匿名処理班
>飼い主のことを餌をとるのがヘタな大きな猫と思っているふしがあるという
なるほど、ネコの気持ちを良く表現していいる言葉だと思う
ネコは人間を同族扱いしているのか(何か切なくなる話だな)
39. 匿名処理班
パルモ姐さん、こんなん見たら泣いてまうやろー。先に逝かれるのは10年たっても20年たっても顔を思い出すだけで泣くほどつらいけど、自分が先に逝ったら残された子がこんなことしてるかと思うとそれも泣く。あかん、どうしたらええんや。。。
40. 匿名処理班
猫は「猫の外見をした小さな人」が大げさや誇張ではない猫の最適な表現だと思う。
猫語もそのものずばりではなく抽象的な響きなので言葉で傷つけることもないし。
千年以上も愛される訳だよ。他の動物も人と同じように個性があるんだろうね。
以前紹介した家の猫は今年で五歳になりました。
41. 匿名処理班
やめてくれなかさないでくれ
42. 匿名処理班
動物が死を認識できないとか思ってる人は、ちょっとよく考えてみたほうがいい。
死ぬからこそ普段から全力で身を守ってるんだよ。
彼らも人と同じように死ぬことを恐れてるし、それを極力避けようとしてる。
つまりそれは死を認識し、理解しているということです。
まあミジンコレベルだと人間の持つ自我の概念はたぶんないと思うけどね。
犬や猫レベルの高等動物は普通に心を持ってますがな。
43. 匿名処理班
泣けた。゚(゚´Д`゚)゚。
・・・でも人間の勝手かも知れんが
自分のネコには忘れて欲しいな。
44. 匿名処理班
変な話、土葬だから匂いとか残ってるのかな。
なんだか悲しいね…
45. 匿名処理班
クンダリさん!早よ!早よ生まれ変わって愛に来たって!
その霊魂パワーで過去に遡ってでも、自分の意思で歩き回れる程度に物心ついてしかも自分でお家に猫さんお迎え出来るほどに成長した姿でこの猫さんの存命中に逢い(愛)に来たって!
早よ早よ早よ!😭
46. 匿名処理班
(´;д;)<・・・・・・・・・・・・
47. 匿名処理班
飼ってた猫もいつもは餌をねだる時以外寄りつかないのに、仕事で嫌なことがあったりした時に限って部屋に来て、私を圧死させようかという勢いで胸の上で寝てくれたよww
48. 匿名処理班
また会えるといいね
49. 匿名処理班
不安、哀愁、そんな感情っぽいですな。
・・・しかし、トライポフォビア調べてたはずなのに、ここ含めて涙腺崩壊系ページにやたら辿り着くのはなんでだw
50. 匿名処理班
飼い主でも友達だった動物でも何でも
死んでしまった誰かの面影の残るところにい続ける動物見かけると
そんなにも喪に服さなくていいんだぜ…って言いたくなる
幽霊でも何でも会えたらいいのに
51. 匿名処理班
悲しいなあ
52. 匿名処理班
涙が止まらない
53. 匿名処理班
私が腸炎患って、
病院行く気力もなく一人で痛みに耐えてた時
(後でちゃんと行きました)、
珍しくうちの猫が寄り添ってくれたっけなあ…
その時の真似をして、
痛がるふりをしてみた時は知らんぷりされたし、
多分色々分かってるんだろうね
54. 匿名処理班
ネコは家に居付くってのが本当がどうか知らんが
単に猫の生態であって飼い主が嫌いとかじゃないでしょ
猫は十分優しい生き物だと思うよ
55. 匿名処理班
猫はちゃんと人に懐くし物凄く愛情深い生き物なのにイメージで損しすぎ
親戚の猫なんて懐いてたおばさんが亡くなった途端
おばさんの事を鳴きながら探し回る様になって餌も食べなくなって衰弱して死んでしまった
よく猫は1人でも生きていけるとか言うけど、そんなの大ウソだわ