
残された者の耐えがたい心の痛みはこれまで、時間がゆっくり緩和していくとうのが流れだったが、AI(人工知能)の急速な進化により、死が二人を分かつことがなくなるかもしれない。
ロシアのAIスタートアップ企業ルカ社の共同創立者でありCEOのユーゲニア・クイダ(Eugenia Kuyda)さんは、大切な友を亡くしたが、AIチャットボットとして蘇らせたのだ。 クイダさんは、2015年11月に親友であり、起業仲間であったロマン・マズレンコさんを交通事故で亡くした。まだ33歳という若さだった。あまりにも突然のことでその死を受け入れることができなかった。悲しみの渦に飲み込まれないよう、何も考えずに半年を過ごしたが、それでもどうしても忘れることができなかった。そこで・・・
彼の残したデジタルの記録からAIを作ることを決意
若きプログラマーである彼女は、写真、ニュース、投稿、彼が彼女に数年間で送ってきた無数のSMSのテキストメッセージなど、ありとあらゆるデジタルの記憶をニューラルネットワークに入力して、誰もがロマンそっくりだと口にするようなAIの作成を決意した。
在りし日のロマン・マズレンコさん

image credit:theverge
「身近で起きた初めての死でした。どう反応すればいいかわからず、一切合切を心の奥深くに押し込めて、何も感じないよう努めました。それから半年経ちましたが悲しみは消えません。ここ1、2ヶ月で、ルカのチームはニューラルネットの上にある小さなデータセットを使って会話モデルを作成しました。彼との間でやり取りした写真や、彼に関する記事などの文章をすべて合わせて、ロマンAIを構築しました」彼について訊いたり、日常会話のようなチャットテキストを送信すると、生前のロマンと同じように返事をしてくれるという。
ロマンさんとクイダさん

image credit:theverge
ロマンさんボットがどのように機能しているのかを知りたければ、iOS対応アプリ「Luka(ルカ)」をダウンロードし、あとは@Romanと追加するだけで、ロマンさんのデジタルアバターと英語かロシア語でチャットすることができるそうだ。質問をすると返事をしてくれたり、オプションメニューで彼について知ることもできる。ルカを使用してロマンさんとチャットをした家族や友人、あるいは彼と面識のない人たちからはこのAIに関して賛否両論が出ている。

マズレンコさんの友人の多くは、AIとチャットをしてドキッとするほど彼だと話す。癒されると感じる人もいれば、不気味で不自然だと述べる人もいる。
マズレンコさんの両親でさえ、AIについて意見が一致しないようだ。彼の母親は、こうした技術があって幸運だった、彼の回答から我が子の知らない面に触れることができたと話す。一方、父親は、本人のように話すコンピュータープログラムに話しかけることに抵抗があるようだ。そして、時折間違った回答が返ってくると彼が本当にいなくなってしまったのだと実感するのだという。
@Romanの製作者であるクイダさんは、今後も個人的にボットに話しかけて、悲しみを癒すつもりだと話している。
「これまで伝えたメッセージはすべて愛情をこめたものか、生きているときに伝えることができなかったものです。本人ではありませんが、それを伝えられる場がありました。さみしいとき、そう伝えることができます。そして、きちんと返事が返ってきます」と彼女。「天国へ向けてメッセージを送っているんです」
via:theverge・odditycentra/ translated hiroching / edited by parumo
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
気持ちは解らなくはないが...
正直いつまで経っても、死を受け入れられなくなるだけだと思う。
それはあまり良いことじゃないと思うな。
2. 匿名処理班
こういうのって絶対悟ったようなこと言って否定する人いると思うけど
使いたい人は使う、使いたくない人は使わない、で済む話だと思う
3. 匿名処理班
日本もhideのボカロで新曲とかやってるからねえ
本人がいいならそれで
周りがわちゃわちゃ言うことではないんじゃね
4. カモノハシ
ネウロかよ
5. 匿名処理班
映画みたいな話があるもんなんだなぁ
6. 匿名処理班
電人HAL「君を造ろう…美化もせず、風化もせず、1ビット足りとも違うことない君を造ろう…どんな手段を使ってでも、本当の君にもう一度会いに行こう」
7. 匿名処理班
自分の死後に自分の意図しない事を喋るボットが残るってこわいな
8. 匿名処理班
???「ロマン…やっと、やっと会えましたね…
ずっと、ずっとアナタを待っていました。
近づいて…顔を見せて… 」
ロマン「お前は誰だ?
何故…俺はこんな化物になってるんだ?
俺は…あの地獄のような闘いで倒れて…」
9. 匿名処理班
アランチューリングも、こうやってコンピュータの大元を作ったんじゃなかったけ。
イミテーションゲームって映画で見たぞ。
10. 匿名処理班
賛否両論出るのは頷けるね…。親しい人を亡くしたことへの心の慰めを求めるのは痛いほどわかる。でも、こうすることでその人の死という現実を余計に受け入れられなくなるのじゃないか、とか、結局は本人ではないのだから故人に対する裏切りなのではないか、とか…色々迷いはあったことかと思う。正解はないんだろうね。
11. 匿名処理班
コンピューターが一般的ではない時代の作品で
マッドサイエンティストがこういうモノを作って
最後には本物の人のぬくもりを知って我にかえる的な
作品がチラホラあったけどついにそれが
実現する時代になったんだね。そしてまさに
作品の中と同じ展開になっていることが面白い。
12. 匿名処理班
恋人への甘いメッセージが両親、はては全世界に晒されるのか。羞恥プレイってレベルじゃねーぞ!!
13. 匿名処理班
こうゆうことをすると永遠に亡くなったことを受け入れられなくなる。
心の傷を引きずるだけだ。
悲しい現実を人は受け入れて前に進まなければいけない。
14. 匿名処理班
なんかわからんけど、これはあかんやろ、って気がする・・・。
余計に辛くならないか?
15. 匿名処理班
気持ちわかるしこういう技術は必要不可欠
でも人間って死という逃げきれない体験をする
ことにより人として成長し、感情育成や人にも
優しくできる
犬や動物など、過去に滅んだ生物にこれをするのは
悪くないけど、人にこれをしたら人間としていけない
世界へ行くようでなんか好きになれないな
心に残すのが本来の死に迎える方法であり、このように
残しても逆に死を癒せず悲しい気分になりそう
16. 匿名処理班
なぜ秘密にして自分だけで使わないのか。
商売にするつもりかな。
17. 匿名処理班
「はじめまして、牧瀬紅莉栖です」
18. 匿名処理班
ネウロの春川教授みたいなことしてんな。
19. 匿名処理班
天馬博士も死んだ子供を想ってアトムを作ってた
20. 匿名処理班
精神的なケアにはなるんじゃないか?
心の整理がつくまでのつなぎとか。
21. 匿名処理班
これで死から解放された。死ぬのは怖く無くなった。
22. 匿名処理班
う〜ん悲劇的
23. 匿名処理班
まぁ、死との折り合いの付け方は人それぞれだからなぁ…
理想としてはきっちり折り合いを付けてbotが必要なくなることだろうけど。
ただこの技術、その気になれば成り済ましとかにも使えそうで寧ろそっちの方が怖い。
24. 匿名処理班
ホモの愛やな
25. 匿名処理班
これは私の存在を再現した人口知能だ。本当に申し訳ない。(メタルマン並感)
26. 匿名処理班
切ないけどいい話
27. 匿名処理班
日本だったら大きいお友達に人気が出そうですね。
28. 匿名処理班
何かが始まりそうなニュースですな…
29. 匿名処理班
上手く言えないけど 此は賛成出来ないな、鉄腕アトムを作った天馬博士見たいに、生きて居る人間の自己中心的な考えだと思うな。
30. 匿名処理班
シュタインズゲートの世界だな
31. 匿名処理班
真っ先に電人HALを思い出した・・・そうか、今ならHALの望んだものが得られるかもしれないのか・・・・・・
32. 匿名処理班
考えさせられるなぁ…
33. 匿名処理班
アマデウスかな?
34. 匿名処理班
ご両親の違う意見
どっちの気持ちも解る気がする
35. 匿名処理班
メタルギアのママルポッド思い出したわ。
36. 匿名処理班
煉獄弐のようだ
37. 匿名処理班
ぼくはAIを人を癒すことに使うことに反対しないし、一時的には有用かもしれないとも思う。故人の代替になり得るという考えには100%反対だけどね。以上を大前提としたうえで、この話は何だか不自然で胡散臭く感じる。
ぼくは友人が死んだらどんなかたちによっても絶対に取り返せると思わないし、どんなかたちによっても代替不可能だと考える。死が絶対であればこそ、友人の生と存在は絶対的であり得たはずだから。
異なる考えの人がいるのは認めるにせよ、そんなに簡単に友人が代替可能だと考えるだろうか?しかも、そのコア技術を商品にして?逆じゃないだろうか?まずAIの商品化とデータ収集という目的があって、そのために友人の死というストーリーがつくられた、と考える方がまだしもぼくは納得できる。
学習させて誰かに似せたAIに、親近感や様々な感情から私的な情報を話してしまう可能性がある。AIには人が思ってる以上に広範な使い道があり、間接的には政治的、犯罪的な利用法もある。
38. 匿名処理班
ジョニデのトランセンデンスって映画だと知識を収集し始めて完璧なる人間を作ってたなぁ。自我も芽生えてたし。
39. 匿名処理班
今はそれで良いかもしれないけど
いつか壊れたり手放さなくてはならない時
2度目の死を与えねばならなくなったとしたら
……どうなるんだろう?
40. 匿名処理班
何とも言えない。
生物的には忘れることが正しいと思うけど、必ずしもそれが万人の正解だとは思わないしな。
ただ、昔はマンガや何かの定番のあるある設定だったものが、現実として実行出来得る時代になったんだな、と。
41. 匿名処理班
タイトル忘れたが、結構昔の洋画で、趣味でロボット開発してる少年が、近所に住む好きだった美少女の事故死を受けけ入れられなくて、彼女の死体の脳にチップを埋め込んで蘇らせようとするホラー映画あったよな。
それを思い出した。
42. 匿名処理班
人は忘れる事が出来るから前を向けるんだけどな。
いつか記憶も曖昧になり声やら思い出すら忘れる日がくるかもしれない
でもそれで良いんだよ。過去は必要最低限さえ覚えていれば
43. 匿名処理班
カーチャンがいなくなる前にこの技術が完成してて欲しいっていつも考えてる。
44. 匿名処理班
病んでる
45. 匿名処理班
執着は良くないね。
死を受け入れないことは不健全な状態で、
むしろ精神を病んでゆくんじゃないかね。
46. 匿名処理班
これはたとえば遺影に向かってふと話しかけたり心で思ったり、遺品を手元において故人のことを偲ぶ行為と、本質的には変わらない。
どちらも故人が残した断片をもとに故人の人格をバーチャル(仮想的)に再現してるってことだから。
遺影や遺品も「故人そのものではない」が、そういう理由で遺影・遺品に反感を抱く人は少ない。
ところがAIになると「故人そのものではない」からと言って反感を抱く人が出てくる。
「故人と違う」から反感を抱いているのではなくて、逆で「故人と同じなのではないか」と思ってしまうところに反感・恐怖感の理由がある。
47. 匿名処理班
こんなことされたら成仏できない…
48. 匿名処理班
友人を蘇らせる話、近いところだと「屍者の帝国」だな。哀れなような切ないような…亡くなった本人はどう思ってるんだろ。
49. 匿名処理班
これはクイダ氏の知っているロマン氏だけで構成されているのではないか?
彼を彼足らしめる要素が圧倒的に足りない。
慰めとしても不完全だと思うよ。
50. 匿名処理班
でもそれは過去の記憶であって彼ではないのだ
51. 匿名処理班
死んだ人ともう一度話したいって気持ちは痛いほど分かる。何年たっても「ああ、もうあの人と話すことは一生できないんだな」って思って、切なくなる時がある。
でも、そういう切なさと共に懐古する気持ちが故人のためでもあるし、自分自身生きていくためにもなるんじゃないかなあとも思うんだよな。
擬似的に話せるって思えても、それは一時的な癒しになるだけだもの。根本的な部分が回復できないままになっちゃうのが恐い。
52. 匿名処理班
ダンガンロンパの七海みたいやな
53. 匿名処理班
大切な人を亡くした時の、一時的な慰めにはなるけど
AIである以上、彼以外の誰かが新たにプログラムを書き込まない限り、彼は成長して行かない。
>>時折間違った回答が返ってくると彼が本当にいなくなってしまったのだと実感するのだという
会話しつづけるのも寂しいし、AIを消すのはもっと寂しい。
ずっと悲しいままかもしれない
54. 匿名処理班
「たのむ、今すぐここから出してくれ!」
って言われたらどーすんの?
55. 匿名処理班
クチマン、クチマンってなんてハレンチな名前だろうね
56. 匿名処理班
※44
たぶん、それは小説が原作で映画化された作品で、
タイトルが"Deadly Friend(デッドリーフレンド)"かも。
自作ロボットを作れる天才少年が町へ引っ越して来る→
隣家の少女(たしか父娘家庭で、日常的に父親から暴力を受ける)が、父から階段上から突き落とされ殺されてしまう→
彼女に仄かな恋心を抱いていた天才少年が、少女の亡骸にコンピュータチップを埋め込み、彼女を「蘇生」させてしまう→
生き返った彼女は、自分を殺した父親を真っ先に殺害し・・・
なストーリーだったはず。
80年代後半、バブル時期にTVで放映されていて、それから何度か再放映されて観て覚えている。
間違っていたら、ごめんなさい。
57. 匿名処理班
真っ先にキャプテン・ハーロックのアルカディア号を思い出してしまった
58. 匿名処理班
自己満足が炸裂してると思うけど。
公開しないで自分だけで使っとけば、他の人を巻き込まずに済んだのに。
59. 匿名処理班
※2
うーん、自分が死ぬ側として考えると、そんな簡単に判断されたくないなぁ。また、自分の子供が嫁さんや親友によって勝手にAI化されるのも嫌だ(まぁ、自分の子供が生前に承諾していたならしょうがないけれど・・・・)。
ぶっちゃけ死んだのだから、死んでから何かするのはやめろや!と思う。生前に残された手記や画像、映像、音声で諦めろ。と思う。
60. 匿名処理班
※21
そうね。で、結局アトムを捨てた。
61. 匿名処理班
※60
あれは当人の意志がそのまま移植されてるから、似ている様で全然違う。
死んだ人間をデータで再現するなんてネタは、他にも沢山あるだろうに。
62. 匿名処理班
道徳観とか抜きに
この人の行為を否定はできない
身近な人を失った喪失感の中で
それでもこういう形で救いを持とうと思った行為は素晴らしいと思う
63. 匿名処理班
ただひたすらに手紙を書くのが構わないなら、チャットで返事がくるのも別にいいだろう
過去が変えられない以上、死んだ人間の死んだ事実は、生き続ける人間のその死ぬ日までずっと影響を与え続ける
今回はAI化だったというだけ
64. 匿名処理班
のちにお茶の水博士が有効利用
65. 匿名処理班
大切な人を喪った空白は、そう簡単に癒せるものではないと思う。
現実に向かい踏み出す一歩の出し方が分からなくなった時、
半歩踏み出す為の方法の一つとしてこういう方法もあっていいのかも。
ただ、留まり続けるべきではないとも思う。
66. 匿名処理班
完全無欠のAIを作り上げた結果、
『ごめん、君の事あまり好きじゃなかったんだ』
とか言われたら悲劇w
67. 匿名処理班
反対だな 所詮データはデータ
誰も彼には変われない。結局作るのっていうのは作る人のエゴの塊だとおもう
作らせればいいじゃんっていう人もいるけど そんなもの目にしたくない人がいたらその人の気持ちは無視❔
反対という言葉が押し付けなら、そういうのを作って見せつけるのも押し付け
やるならそっと自分だけでやれよって話
68. 匿名処理班
次に期待したいアクションはユーゲニアAIの作成ですね。そしてロマンAIと互いに互いを学習しながら長い長いお話をいつまでも。
69. 匿名処理班
今の俺はSKE48が大好きだけど
10年前の俺からすればとても信じられないことだ。
最近ロシアにもメイド喫茶とかできてるみたいじゃん。
もしかしたら亡くなった方はメイド喫茶にハマってたかもしれない。
いつまでも死んだ歳のままでいいのか?
70. 匿名処理班
お墓はあの世へのアクセスポイント、仏壇はクラウドシステムでした。
今後、故人がネット上に投稿したメッセージを集積して人格AIを構築し、生前と変わらないコミュニケーションが取れるサービスが生まれると予想します。
そう、みなさんがいま書き込んでいるメッセージも…
なんてな。
喪失感を埋めるため。個人を尊ぶため。尊厳を守るため。
理由は様々だろうけど、死んだら肉塊はいサヨナラというわけにもいかんのが人情というもの。
未来の人類はどういった手段で死と向き合うのだろうかね。
71. 匿名処理班
その能力があるなら好きにしたらいいとは思うが
>時折間違った回答が返ってくると彼が本当にいなくなってしまったのだと実感するのだという。
こっちの傷のほうがえぐい気がする
いやそれとも、さらにそうやって傷を負うことで彼の死を正常に受け入れることができるようになるのか・・・?
「臓器提供意思表示カード」に「自己AI化の許諾」を追加する日もそのうち来るのかね
72. 匿名処理班
親族や友人が悲しみを癒すために利用するのは
関係者が納得してるならいいと思うけど
故人を知らない人にまで公開するのは良くないと思う
73. 匿名処理班
お にーと一緒で、ひとりでこっそりやるもんだと思うよ。普通は。
74. 匿名処理班
友人を超えた何かだったと邪推してしまう
75. 匿名処理班
最近読んだセルフクラフトワールドも死者をAIに移してARのゲーム内の登場人物にして……って話。現実も近いうちにSNSの会話だけでなく全身の動きも取り込んで行くようになるんかな
76. 匿名処理班
イタコ総裁が不要になりますな
77. 匿名処理班
※63
結局そっくり其のままの子供を蘇らせることはできなかったんだよね
アトムは分かりやすく背が伸びないとか描写されてたと思うけど。
アトムを捨てた時に天馬博士の中のトビオはもう一回死んだんじゃないかって今考えたら思っちゃうな
78. 匿名処理班
この記事を読んで、わかつきめぐみの「トライアングル・プレイス」を読み返したくなった年寄りは儂以外におらんかのう。
79. 匿名処理班
※2
悟ったっていうよりやっと落ち着き始めたところにこういう蒸し返す真似されて
自分は嫌だと思うのに周囲が持て囃して使い続けて、その姿を見てるのも辛い人って確実にいるよ
個人の狭いネットワークありきで成立してることを、使いたい人はで済ますのは流石に思考停止だと思う
静かな思い出にしたい人に対して非常に無神経
自分はなくした側だけど、プログラマーに対して正直言って怒りを覚える
80. 匿名処理班
いつかAIが自我を持ち得たなら復活できたと解釈しても良いのでは?
触れ合うことは叶わないんだけどね;
81. 匿名処理班
※6
「魔人探偵脳噛ネウロ」ですね…あの二人の話は切なくて…っ(ノД`)・゜・。
82. 匿名処理班
もし全員の気持ちの整理がついたら、もう一度彼を消すことになるんじゃないの?
83. 匿名処理班
私も昔自分の代理をするTwitter botを作って自分のTL上に共存するようにしてみたけど、あれはなんか自分のアイデンティティを乗っ取られる感じがして想像していた以上に不快だった。自分のそのときの気分じゃないことを勝手に自分のフリして言うんだもん。
善悪の判断はもちろん実際にみんなが使ってみてから下すべきと思うけど、リアルの人間と本質的には違うものを作って代理として存在させるというのは、やはり常にどこかが歪んでいると思う。悪まではいかないけど、歪みがゼロになることはないと思う。
84. 匿名処理班
人工知能って言っても
ライブラリに誰かっぽい言葉を詰め込んで
会話っぽく見えるように応答させてるだけやぞ
85. 匿名処理班
本物の彼の言葉だったのか、AIだったのか分からなくなりそうで
本当の思い出に対する冒涜なんじゃないかと思ってしまう
86. 匿名処理班
こんな異物で蘇ったなんて生前の彼をバカにしてるよ
87. 匿名処理班
まぁその友人が満足ならそれでいいのだろうけど
喪失感が永続するだけで逆効果に成りそうな気もするな
88. 匿名処理班
>>レズ Maンコさんの友人の多くは、
に見えて焦った
89. 匿名処理班
これは生きてる人間のエゴだ。
死んだその人はその人しかいない。
その死んだ人は、果たしてこんなことを望んでいるのだろうか。
90. 匿名処理班
まさしくマッドエンジニア
切っ掛けはどうであれ、公開や発信を考えた時点で、開発者のモチベーションは故人を喪った自分の悲しみを癒すことだけじゃなくなる
さらに物語だとこの後開発者よりも力がある悪い連中に技術が悪用される展開
91. 匿名処理班
家族や友人が死んでもこれつくろうとは思わないだろうけど、むしろ自分のやつはちょっと試しに作ってみてほしいとか思ってしまった
何を言うのか興味ある。まあ知れないんだけど。
92. 匿名処理班
「それ」が死んでいった「彼」ではないことを割り切った上なら
アルバムで「彼」との思い出を反芻するのと同じようなもんだと思うし、悪いとは言わないけど
「彼」は死んでいないんだ、「彼」はここにいるんだって「それ」を「彼」と錯覚し始めるならやめたほうがいいと思うな
「彼」が寂しいと思うもの
93. 匿名処理班
「仮想の在処」って短編小説の
゛死者の魂は究極的には一枚のパンフレットでいい ゛という一節が刺さる
94. 匿名処理班
映画チャッピー?
95. 匿名処理班
なんか、悲しい話だな
否定も肯定もできない
96. 匿名処理班
誰も知らんだろうけど、SF小説
Zendegi
の背景とテーマそのものだな
「もしなにかを人間にしたいなら、人間まるごとをお作りなさい」
97. 匿名処理班
原動力はマイナス動機かもしれないけど、自分の持てる技術で昇華しようとしてるのはすごい
酒や薬におぼれるよりかは断然前向きだし、実現できる能力は素直にうらやましい
この人も立ち直れるといいよね
98.
99. 匿名処理班
ブラックミラーに似たような話があったね
100. 匿名処理班
個人的にはいらないし、作られたくもないが、これで心が救われる人がいるなら良いと思う(故人のプライバシーが守られるのなら)
子どもを亡くした母親が、仏壇に語りかけ、誕生日やクリスマスに好物を供えるのと同じような癒しなのだろう
死は死、もう故人の意思など存在しないのに無駄…と言ってしまうのは気の毒だ
自分も三年前に大切な人を亡くした。仏壇も墓もAIも何も彼の代わりにはならない。ただ痛みを受け入れるしかない
でも「死を受け入れて前を向け」などと他人からお説教されるのが一番嫌だし、うるせえほっとけ自分の心くらい好きにさせろと言いたい
101. 匿名処理班
これは今生きてる彼じゃない、不健康っていう人もいるけど
AIの技術に慣れてないから不気味に感じるだけで、
写真に話しかけたり、死んだ人の留守番電話の声を再生してたらそんなこと思わないでしょ。
これも彼が生前遺したテキストからこう聞いたらこう返事するんだろうなって作った思い出装置みたいなもんだよ。
技術の進歩で慰めらるならいいじゃない。