
『アペタイト(Appetite)』誌に掲載された論文によると、ダークトライアドに属する人々は、苦い食べ物や飲み物が好きな傾向にあるという。
もちろん全員がそうであるというわけではない。あくまでも統計的なものなので、苦いものが好きだから必ずサイコパスであるというわけではないということを、まず先にお伝えしておく。
広告
臭いや味は脳の大脳辺縁系で処理される。ここは感情、意欲、記憶といった広範な機能に影響する部分である。特に本能や無意識化での行動に関係する。
オーストリア、インスブルック大学の心理学者であるクリスティナ・サギオルー(Christina Sagioglou)氏らは、およそ1,000人、平均年齢35歳の被験者を対象に苦味への選好と反社会的人格との関連性を調査した。
最初の実験では、500人の男女に対して、甘いもの、しょっぱいもの、酸っぱいもの、苦いもの(チョコレートケーキ、ベーコン、酢、ラディッシュなど)が同じ数だけ羅列されたリストを提示。それぞれについて好みを6段階で評価してもらった。次いで4種の人格評価アンケートに回答してもらい、攻撃性について測定した。
第二の実験では、いくつかの文に同意するかしないか質問し、そのマキャベリアニズム、自己愛傾向、サイコパシーの度合いを調査した。

最初の実験と同様、第二の実験でも味覚の好みを評価した。ただし、項目は甘いものと苦いものの20項目に削減し、「どれにも当てはまらない」という回答を追加した。その意図は、食品に特定の選好と一般的な味覚カテゴリー評価からの逸脱を調べることだ。例えば、砂糖とミルク入りのコーヒーなら苦さを隠すことができる。
苦いものが好きな人の多くに邪悪な人格特性が
両実験に基づき、苦味に対する選好は邪悪な人格特性と関連があると結論付けられた。「全体的な苦味への選好はマキャベリアニズム、サイコパシー、自己愛傾向ならびに日常的なサディズムの強固な予測因子であることが浮き彫りになった」と研究者は説明する。
また、サディズム傾向のある人にとって、苦いものを食べることはジェットコースターのような、恐怖に呼び起こす行為を楽しむことに相当することも判明した。この概念は1980年代に心理学者のポール・ローゼンによって提唱されたものだ。彼は日常的なサディズムは良性のマゾヒズムとして説明している。

その研究では、映画や冒険好きな人は、辛い食べ物によるヒリヒリ感をそうでない人の6倍も楽しんでいることが判明している。かつてローゼンが記したように、おそらくスリルが原因で、ジェットコースターと辛い食べ物への選好には相関関係があるようだ。
要するに、食べ物や飲み者の好みを観察すれば、思った以上にその人の人となりが読み取れるということだ。
via:Personality Traits And Eating Habits: Enjoying Bitter Foods Linked To The 'Dark Triad'/ translated hiroching / edited by parumo
苦いのも辛いのも苦手だが、例え化学調味料であってもうま味は大好物という私の場合、どんな人格なのだろう?好きな食べ物で性格診断とかちょっと流行りそう。
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
『世の中には3種類の嘘がある。 嘘、大嘘、そして統計だ。』byベンジャミン・ディズレーリ
人間は何かしらのキッカケやアイデンティティが壊れる事件があれば、誰しも狂人や殺人鬼になる可能性がある。
そして、人間の性質や人生の進み方は一人一人違う。現在73億通りだ。
たった1000人の実験で「人間の性質」が定義出来るほど、人間は単純なパターンの生物ではない気がする。
2. 匿名処理班
最近甘党から苦いもの好きになってきたんだけど これは年齢じゃなくて精神面の問題だったのか!?
3. 匿名処理班
まあ「辛いもの好きな人は酒呑み」「甘いもの好きな人は下戸」みたいなものですかね
4. 匿名処理班
チョコレートケーキ→甘い ベーコン→しょっぱい 酢→酸っぱい
じゃないの
苦いってのはブラックコーヒーとかピーマンに使うもんでさぁ
5. 匿名処理班
サイコパスは塩っぱい食べ物が好きな可能性がありますねぇ。
あと甘い食べ物とか酸っぱい食べ物とか。気をつけてね。
6. 匿名処理班
年取ってから、苦味のある山菜の旨さがわかった
ってことは・・・どういうことだ?
7. 匿名処理班
苦い食べ物は大嫌いだけど、飲み物は大好き。
家でエスプレッソや苦い緑茶を頻繁に飲みます。
8. 匿名処理班
大根は苦いのか?
9. 匿名処理班
一傾向のサイコパスにしか合わないものでは
サイコパスと言っても行動の傾向や原理が異なるから
それが嗜好にも影響すると思われる
甘いもの好きなヨーロッパ人にサイコパスはいないということになってしまう
10. 匿名処理班
血液型占い並みに胡散臭く感じるんだが
11. 匿名処理班
コーヒー飲めない自称サイコパスがガマンして「おれコーヒーブラックで飲むんだよね、それも1日何枚も。サイコパスなのかな」とか言い始めるところまで見えた。
12. 匿名処理班
食べ物の好き嫌い何て食文化でかなりかわるはずだが。
例えばゴーヤを食べ慣れてる沖縄県民はサイコパスが多い?
紅茶やコーヒーを沢山飲む文化圏の人は?
あと苦みとひとくくりにするのもな、せめて成分単位じゃないと眉唾というか。
13. 匿名処理班
サイコパスはみんな水を飲む。例外は一切ない。
14. 匿名処理班
※11
わろた。
最近ゴーヤがうまく感じるわ〜も見えたw
四川料理は辛いけど、四川の人は内陸だから中国人の中でも温和って聞くのに。冒険好きかぁ。
15. 匿名処理班
嘘くさい。
子供の頃からピーマン大好きで毎日食べていた。最近のピーマンは苦くないから物足りない。
ジェットコースター好きだが、辛いのは苦手。
16. 匿名処理班
カカオ95〜99%チョコばっか食ってる俺もサイコパスかw
あひゃー
17. 匿名処理班
俺は子供のときからピーマンが好きだけど、いじめとか絶対できない良い子だったぞ
18. 匿名処理班
この記事をみて意識して苦い食べもの摂取しだすやついるのかな?
19. 匿名処理班
※8
つラディッシュ→苦い
20. 匿名処理班
統計で一番大事なのはデザインの段階。食べ物の嗜好と精神の科学的な関連性が大前提にあるのだとしたらこの研究は通しても構わないのだが、科学的な根拠もなく統計だけとって発表するなど愚の骨頂。どこにどういう偏りが生じてこういう結果になったのか、と調査した母数をあとで検討しようにももともと科学的になにもバックボーンのないものなら、検討しようもない。
この発表はほとんどオカルト。疑似科学の世界だ。
21. 匿名処理班
今回の研究は、いくつかのアンケート結果(の数値)をおそらく相関分析にかけているのだろうと思うが、この相関分析はアンケート結果を数学的に処理するので、分析にかけた結果の数値同士の相性が良いと、計算上、本来関係のない事象でも関係があるとされてしまうことがある。たとえば赤福の売り上げとさんまの漁獲高にだって関連を見出せるようなケースもありうる。
結果に関する論理的な妥当性(なぜそんな結果が起きるのかの理由)をもっと精査すべき研究だと思う。
22. 匿名処理班
※8
いや、それアンケートで使った食べ物だからそれらが苦いものじゃないよ。
てか、この研究結果とろくさいわ。
もっといろんなところでもっと統計とって。
23. 匿名処理班
国や地域の食文化として幼少の頃から
それぞれの味に慣れていて、辛いもの
或いは苦いものを好む傾向がある場合
は何とも言えん。例えば日本人は緑茶
は別に苦いと思わないけど、ある国で
ははちみつを入れないと苦くて飲めな
いとか、苦さの基準も人によって違う
しねぇ。
24. 匿名処理班
ビールもゴーヤもコーヒーもピーマンも好きだけど
味ではなく間を伸ばす名前の食べ物が好きなだけかもしれない。
25. 匿名処理班
苦い味といったら芽キャベツかな
26. 匿名処理班
ビール好きな人は反社会的なのかw
27. 匿名処理班
自分はおっさんなんだがピーマンって苦いとよく言われてるけど子供の頃からピーマンを苦いって感じた事ないんだ、周りの友人達も意見が二分するんだがこの認識の違いって何なんだろう?
ちなみにブラックコーヒーやゴーヤは普通に苦い
28. 匿名処理班
ブラック好きはお腹の中もブラックという風評被害
29. 匿名処理班
犯罪者は人の痛みが分からない人が多い。これは、実際の痛覚の鈍さも関わっているんだそうだ。
痛覚も味覚もセンサーの数で繊細さが決まるので、その辺も関連性がありそうじゃない?
30. 匿名処理班
ゴーヤとピーマンを栽培しています。
ゴーヤジュース、大好きです。
今、コーヒーのブラックを飲んでます。
…知り合いに「スゲー、サド」と言われたことが何度もあります。
サイコパスだとは思いませんが、反社会的かもしれません(´・ω・`)
31. 匿名処理班
飲み会で「とりあえずビール」
あっ・・・(察し)
苦味を好き好んで食べる、飲むなら
日本人のほとんどがサイコパスだと思うんですがそれは・・・
32. 匿名処理班
言いたい事>23が全て言ってた。
日本人の感覚は苦味は旨味
そもそもこの研究した人はただの甘い=うまいのお子ちゃま舌なだけで食を楽しむって感覚が無いんじゃない
33. 匿名処理班
此処まで来ると、サイコパス判定を範囲広げて誰も彼もをサイコパスに仕立てて自分の印象を薄めようとしている、本物のサイコパスが日頃から何か仕掛けてるんじゃないかと妄想してしまうわ
34. 匿名処理班
※4
きゃーサイコパスだーにげろー(*'▽')
冗談はさておいて
苦みというのは元々毒物や食べてはいけないものを味わった時に生じやすい味覚のひとつで、子供がよく苦い食べ物を苦手なのは、”食べた”経験値が少ない分、大人よりも強力に「これは食べたら危ない」という自己保存の本能が働くからと聞いたことがある。
だから年をとって苦いものにも趣を感じるようになるのは別におかしなことではないらしい。
35. 匿名処理班
ゴーヤは好きだけどふきのとうは嫌い
36. 匿名処理班
また善良な人々を悪人に仕立て上げる?
37. 匿名処理班
健康に気を使って甘いモノを控えたらサイコパスかぁ
38. 匿名処理班
このアンケートについては打倒なのか疑問な所はありますが、前回の記事にてサイコパスは味覚、臭覚が鈍いのではないかという仮説があったのでそれを補完する実験なんだと思う。
共感性の欠如は感覚が鈍い事が一因となってるのか?
それについては面白い記事が一つあります。
サイコパスが多い職業第9位に調理師がランキングされてるんですよね…
これは先天的なサイコパスではなく職業適性としてサイコパス的な思考が必要とされているのか疑問が残る所ですね。
もしくは味覚、臭覚が鈍い事とサイコパスには何の相関関係もないのかです。
私にはどちらか判断つきかねる問題です。
39. 匿名処理班
苦いコーヒー飲みながら甘い物食べるのが好きなんだけど。
それ単体では特に好きでも嫌いでもないけど、組み合わせが好きなのはどうなんだろう?
40. 匿名処理班
むしろ500人のサイコパスに好きな食べ物アンケート取って欲しい
41. 匿名処理班
はっきり苦みがあっても好きな物と、わずかな苦みでも嫌な物がある場合は一体…
コーヒーやピーマンは好きだけど、鮮度の落ちたキャベツが何となく苦いのはかなりへこむ。
42. 匿名処理班
研究に協力したら邪悪と言われたでござる
これが統計学・・・なのかねぇ
43. 匿名処理班
サイコパスが苦みを好むってのは、苦みを味の一種として味わうのが好きなんじゃなくて、苦みによる恐怖やスリルが好きなんじゃないの?
辛みを好むのもそれと一緒だと思う。
普通の人が苦みを味わいの一つとして楽しむのとは、楽しむポイントが根本的に違う気がする。
44. 匿名処理班
苦いもの好きだ。
苦いものは本来動物は嫌うものなのだ、それを好きというのは
脳が少し変になってる証拠。
脳が変な人=サイコ
こんな感じの因果関係なんじゃないのかな?
45. 匿名処理班
キリコの飲むウドのコーヒー
46. 匿名処理班
信頼の置ける統計では、重大な犯罪を犯した者の全てが日常的にDHMOを摂取しているとわかりました。
みたいなもんかね。
47. 匿名処理班
苦いものがすき=サイコパスではない
と言う前置きが置物状態w
48. 匿名処理班
ゴーヤは苦いけど栄養満点だぞー
49. 匿名処理班
統計学を理解できないものほど、統計を馬鹿にする
統計こそ、真実を暴く鏡なのに
50. 匿名処理班
※61
統計は優れた道具だ。
でも統計を見る人間の目が曇っていてはアカンのやで。
優れた道具ほど使う者の資質と技量が問われる。
51. 匿名処理班
※43
日本人が苦味を旨みと感じるという点は納得だな
フキノトウなどの山菜、サンマのはらわた、抹茶、ニガウリ等々、自分も大好き
ちなみに、コーヒーに砂糖もミルクも入れずに飲むのは世界でも日本人に多いらしい
52. 匿名処理班
きっと私は眠れるサイコパスだわ!甘いの辛いの苦いのしょっぱいの酸っぱいの好きよ。
時々酷い事もしちゃう。美味しい物を独り占めしようと棚の奥に隠したりする!
53. 匿名処理班
ごーや「風評被害止めろでち!」
54. 匿名処理班
濃いダージリンティー、ビターチョコ、ブラックコーヒー、山菜類が大好物な自分はサイコさんですね(笑)これって、チョ
全イギリス人を敵に回す様な発言とも取れる(笑)イギリスのオレンジジュースは旨いのにね。ただ甘いだけのアメリカのジュースとは別格。苦味は脳の活性化にも役立つんだぞと。
55. 匿名処理班
多大なストレスから辛いものに走る人もいるけどな
56. 匿名処理班
ノー天気な自分はゴーヤが大嫌い
57. 匿名処理班
どうなんだろうな因果関係
ただ経験則としては「この人気性荒いな」と感じる人間は大抵辛い物を好んでる
58. 匿名処理班
性格診断はアンケート取ったんでしょ?
ヘソ曲がりとかアウトローを気どりたい人が自分がしないような解答をしたって可能性はないのかなぁ。
味の好みだってコーヒーに砂糖を何杯入れますか?てな設問のが良かった気がするが。
59. 匿名処理班
苦いの好きな人はサイコパス
甘いの好きな人は糖尿
しょっぱいの好きな人は脳梗塞
60. 匿名処理班
ゴーヤーチャンプルー食べながらビール飲む人はサイコパスなのか?
血液型占いより胡散臭い
61. 匿名処理班
15年位まえにビンタっていう苦いジュースが売ってたんだけどあれ好きだったなー
62. 匿名処理班
味覚って年齢で変わるよね。
63. 匿名処理班
嘘くさい、よく言えば調べる前にフィルターがかかってる
実際のサイコパスや反社会性性格、シリアルキラーにそんな共通点は見つかってないだろう
ただ苦味を好む人の「低知能の否定」は可能かもね
苦い味は「毒(薬理作用がある)」ものであり、基本的に動物はそれを避ける(だから子供は苦いものを食べないだろ?)
それを学習により(あっコレ食べると調子がいいな)口にするようになっていく
そこにはある程度の知能が必要で、因果関係を類推できないといけないから
IQが低いとそれが身につかない(親が怖いから仕方なく食べるというのは長続きしない)
64. 匿名処理班
集団の利益を追い求めて他者を排斥していく事を良しとする社会においては、サイコパスだのマキャベリストだの、あらゆるレッテル貼りをして排他するための理由を欲し、正当性を得ているだけのこと。ものの見方や立ち位置でガラリと変わるという事
65. 匿名処理班
コーヒーゼリーのような苦味と甘味があるのはどっちなんだ?
焦げや灰汁以外で苦いものってあんまないけど
灰汁たっぷりで焦げすぎのまずい飯がすきってことかサイコパスは
66. 匿名処理班
コーヒー好きでゴーヤ好きでトニックウォーターが好きで
ついでにメタルも好きだけど
普通に社会人やってるなあ
67. 匿名処理班
この実験に「辛い」が無いのが気になる
なぜ辛みが無いんだ
68. 匿名処理班
ストレスによって産み出されるコルチゾールが苦味を感じさせにくくするって最近テレビで見たぞ
69. 匿名処理班
あーあーじゃあサイコパスでいいよもう(適当
70. 匿名処理班
タバコやコーヒー好きは冷酷なのが多い
71. 匿名処理班
サイコパスはヘビースモーカーでウィスキーをストレートで飲むイメージ。
「ワイルドターキーロックで!チェイサーはいらない」
っていうのがカッコイイと思ってるタイプ。
72. 匿名処理班
日本の蒸し夏の暑さは苦味で撃退出来る
日本人は皆サイコパスか?
馬鹿げた研究だ。
73. 匿名処理班
ブラックコーヒー すき
緑茶 すき
ビール すき
ゴーヤチャンプルー すき
私はサイコパスである可能性が高いな
74. 匿名処理班
※80
辛味は味覚ではないのですよ。
あれは痛みの一種で、味覚ではなく触覚に分類される刺激なのだそう。
塩味というのはあります。
75. 匿名処理班
調理されたものじゃなくて、苦い粉末とかその味覚だけを感じさせるもので調査するのが最低必要だと思う。
調理されたものだと、甘い辛い云々よりそれ自体が好きになっている人もいると思う。
76. 匿名処理班
好きな傾向だからこの結果に反発する必要はないだろう
こんなのはサイコパスは社交的な傾向があるってのと同じことだ
苦味が好きだから否定されてる気持ちになることは無い
77. 匿名処理班
げ、自分だ…と思ったけど、挙げられてるのどれも苦い食物と認識してないんだけど…チョコレートケーキはよっぽど甘さ控えめならともかく、ベーコンも酢もラディッシュも苦くないよ!
78. 匿名処理班
殺人犯の100%が水を飲んでいる的な
79. 匿名処理班
ビール好き=サイコパスになるのか?
80. 匿名処理班
実際、サイコパスの人ってとても有能・知的・人間的に魅力があるように見える人間を完全に演じきっている。残酷な面を一切全部隠して。世間でかなり好評価されている人に案外多い。
頭がよくて、普通に見えて誰にも優しい人に限ってサイコパスかもしれない。
よくわからないけど。
81. 匿名処理班
辛いものをが好きで、食べるとワクワクするけど冒険好きなんかね。
今日は家でゴロゴロしてるぞ。
82. 匿名処理班
※97
カラパイアは冒険フィールド…
83. 匿名処理班
苦いものは体にいいからね特に胃腸系、前にセンブリを見つけてかじったけど死ぬかと思った、どうしてこんなのが胃腸薬なのかって思った。
たいていはいやだけど体にいいから食べてると思っている。
84. 匿名処理班
昔こういうので見たのは、サイコパスの多くが先天的・授乳期に嗅覚に異常があった、とかいう説w
匂いによる経験とかが情緒的な発達に影響するっていってたなw
嗅覚と味覚は思うより密接に関わってるから、あわせて考えるならあるんかも?っておもった
85. 匿名処理班
ゴーヤチャンプルー食った後、エスプレッソ飲むけど?
86. 匿名処理班
>>3
自分はそうじゃないと思いたいんだろうけど、「統計が1000人で何が分かる」と、斜に構える態度が邪悪さを物語ってますな。
87. 匿名処理班
※103
医者でも学者でもなく、医学や心理学の専門家でもない馬の骨の君が、どうして人を邪悪な人間だと判断出来るのかね?
88. 匿名処理班
※103
ホラ出た。
こういう風に相手をサイコパスだって決めつけたくてたまらない連中が。
多分この記事を使って今やってるように何処かでサイコパス認定するんだろうな
89. 匿名処理班
※25
ところでカカオ99%のチョコレートにはブラックコーヒーがとても良く合うと思うんだけど、どう思う?
90. 匿名処理班
味覚は鼻を塞ぐと変わるくらいだから、苦みも同様だとすると嗅覚の方も調べないと意味がなさそう。
それに味覚も年齢とともに衰えるから、年を重ねると美味しく思うので、若い頃から好んでいるかどうかでも変わるはず。
91. 匿名処理班
苦いものだけ食わせてえ
92. 匿名処理班
苦いものって何があるっけ?
ゴーヤとピーマン類くらいしか浮かばなかった
93. 匿名処理班
コーヒー嫌い辛いの苦手
でも苦い味は子供の頃から好き。パセリピーマンゴーヤはもちろんほろ苦いふきのとうなど
龍角散の粉の味が大好きで咳出なくても毎日舐めてるやめられん
サイコパスじゃないけどSです
94. 匿名処理班
おい研究者、ピーマンやゴーヤが嫌いだからって・・・
95. 匿名処理班
じゃあどんな味も基本全部好きで特に嫌いな物もない俺はサイコパスとかそういうのを超越した存在だったのか!
96. 匿名処理班
知人の反社会性パーソナリティ障害の奴は甘いもの大好きだわ
97. 匿名処理班
遂にふきのとうを愛してしまった私は、反社会的な人間だと自覚している。
日本国憲法・国民の義務の一つがどうしても嫌なんだ。
つまり
働きたくない
98. 匿名処理班
ママン「ヘリクツこねてないでピーマン食べなさい!」
99. 匿名処理班
苦い物好き=サイコパスではないって言ってるのにw無視し過ぎwくだらない研究だと言いたいだけなのかもしれないけどさw
100. 匿名処理班
実際に「邪悪」なのか、アンケートで悪いように回答するタイプの層が苦いもの好きなのか判断がつかない。多分、実際の行動は善人に近い方がシビアな回答をすると思う。
101. 匿名処理班
ビールを苦いと言ってる人を見て、
あ、ビールって苦いものなんだっけと思い返してしまった。
ビールを苦いと感じてたの何歳頃までだっけ。。。
102. 匿名処理班
コメント2番さんへ
あなたはサイコパスじゃありません、サイコパスは頭がいいので、他人の言葉に耳を貸したりこういうの見て自分のことを「悪い者」とは考えつけない、
さらに自分にとても都合がいいので、「自分サイコパスかも」とは思いません 彼らは悪業とかそういうの感じないのでサイコパス
貴方はただサイコパス憧れてる凡人
103. 匿名処理班
ビール好きはサイコパス。
104. 匿名処理班
私、幼稚園の頃からピーマンのバター炒め大好きだったんだけど…
でも麦茶は「苦い」っつって砂糖入れて飲んでたな
105. 匿名処理班
ゴーヤや90%カカオ大好きなんだが、自分サイコパスの片鱗持ち合わせてるんやろか。
106. 匿名処理班
苦い物は割と好きなんだよな
まあ甘党でもあり辛党でもあるから
苦味が好きというよりは刺激的な味を好むだけで
特定の味に拘らないんだと思うけど
コーヒーも砂糖を入れるか入れないかは気分次第
普通は苦味が却って香りを惹き立てるから入れないかな
食後に飲む時はデザートも兼ねてるから砂糖もたっぷり入れる
ただ特に甘いお菓子と一緒なら甘味が相殺されるから入れない
107. 匿名処理班
オーストリアのコーヒーとビールの消費量は世界トップクラスなんだが。どっちも苦い・・・。
108. 匿名処理班
コーヒーもビールも苦くて飲めたもんじゃない!
ゴーヤも苦くて無理!
109. 匿名処理班
最近サイコパスと長期的に関わってしまい心療内科に通うはめになったが、コーヒ飲めないなんか味覚が極端に幼稚な奴だったけどなぁ。とはいえ味覚が人格と関連があるというのは信憑性があるとは思う。そのサイコパスも賢いというよりは幼稚だったからね。
110. 匿名処理班
映画大好きだし、冒険してみたいとも思うし、辛い物は大好きだよ
ただ苦い物はブラックコーヒーぐらいしか無理かな、酒は飲めないけど甘いものは大好き
111. 匿名処理班
小学生の時から子供が嫌いなもの(苦いもの)が好きだったけど、そういうことか…自分のことだから一番納得できるわ。でも一番怖いのは言われても自覚できない人だと思う
112. 匿名処理班
日々の生活の中で苦いものってなかなか出くわさないし想像できないんだけど
例として挙がっているコーヒーやビール、ゴーヤ、ピーマンは別に苦くないし
粉末の薬とかラッカー塗料は苦いけど、そういうめったに出くわさないレアな味を好む人がやばいのかな
113. 匿名処理班
ビールは違うんだよ
炭酸類は喉で飲むものなので味は最後だけ
ビール好きだから苦いのが好きということではない
それとコーヒーもロースト次第で味が全く違うので、コーヒー=苦いのみではない!
やはりゴーヤーだね、あれは隙間なく苦いよね
あとお茶は渋みだよね、苦みと渋みの違いはどうなんだろう