
自然界には4つの力(重力、電磁力、弱い力、強い力)があり、それらが粒子を交換することによって相互作用を起こしているという考えだ。だがもしかしたら、これは間違っているのかもしれない。
カリフォルニア大学アーバイン校の科学者らが『フィジカル・レビュー・レターズ』誌で、新しい力を発見した可能性があると発表した。
これが正しければ標準モデルのみならず、物理に関する見方がまるまる間違っていた可能性を意味している。更には宇宙に対する理解やダークマターの探索に巨大な影響を与えるであろうことは間違いない。 同大学の宇宙物理学者であるジョナサン・フォン(Jonathan Feng)教授によると、もし第5の力の存在が証明されたら、革命的な発見になるという。
この数十年間、重力、電磁力、強い力、弱い力という4つの基本相互作用については知られてきた。しかし、ここに第5の力が加われば、これまでの宇宙に対する理解は根底から覆されることになる。それは力の統一理論の探求やダークマターの捜索にも大きな影響を与えることだろう。
問題のデータは、ハンガリー科学アカデミーの科学者が2015年中頃に実施した、”ダークフォトン”発見を目的とする研究から得られたものだ。ダークフォトンとは、宇宙のおよそ85%を構成するとされるが、これまで一度も観測されたことがないダークマターの候補と考えられる粒子である。

カリフォルニア大学の研究者がこの未解明のデータを検証したところ、物質粒子あるいはダークフォトンに起因するものではないことが判明。データを整合的に解釈するための説明が、未知の第5の力が働いているというものであった。
この説が正しいかどうか確認するためには、さらなる研究が必要となる。この力の相互作用はきわめて微弱であるためこれまで検出されなかったものだ。世界中の数多くの研究所がその検証を進めているが、同様の理由で、その再検出は容易ではないだろう。だが、今や少なくとも調査すべきポイントははっきりしている。
via:phys.independentなど、/ translated hiroching / edited by parumo
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
教授、これは一体!?
2. 匿名処理班
エーテルかよ
3. 匿名処理班
もっと観測結果が出て有名な雑誌で取り上げられない限りなんとも言えない
4. 匿名処理班
弱い力強い力っていうのがあるんなら普通の力っていうのもあるんじゃない?
粒子の交換には浸透力もあるんじゃない ?
よくわからんけど
5. 匿名処理班
大学の実験室レベルで検証できる実験なら数年単位で肯定なり否定なりでてくるんだろうけど、でっかい施設が必要な実験だと十年コースかもしれないな
6. 匿名処理班
それはオレ様の力だろうw
7. 匿名処理班
アインシュタインもあの世から裸足で帰ってくるような
発見だと科学者がしばらく睡眠不足になり家族がその分
嘆くだろうな
8. 匿名処理班
はえーなるほどね。
つまりそういうことか・・・ふむ。
9. 匿名処理班
大統一理論を証明する足がかりになる、といいなぁ
10. 匿名処理班
なんかやばいそ
11. 匿名処理班
それは 天之御中主神 の御力だよ
昔から今に至るまで
隠れて見守ってくださっている
人智の及ぶところではない
12. 匿名処理班
今は検証中で本当にあるかないか分かるのは来年かな。
ttp://www.gizmodo.jp/2016/05/_45_attila_krasznahorkay5physi.html
13. 匿名処理班
>>宇宙の85%が観測されていない物質で出来ている。
素人としては、なぜ宇宙の殆どを構成している物質の存在が
検証できないのかがよくわからない。多数派の物質であるならば
観測が容易なんではないの?
14. 匿名処理班
オーラとか気とかの事かな?
15. 匿名処理班
たしかこの実験グループしかこんな結果出てないんだよね
信頼性がねえ
16. 匿名処理班
正直、「四つの力」を全く疑っていなかった。
第5の力が本当に発見されたら、ヒッグス粒子どころの騒ぎじゃない。
真実なのか、トンデモなのか。
17. 匿名処理班
※3
うむ!まさしく可能性は微粒子レベルで存在する
18. 匿名処理班
統一しようと思って頑張ってたらなんか増えちゃいました。
19. 匿名処理班
目力にちがいない
20. 匿名処理班オラクル支部所属
ならフォトンもあるな!
21. 匿名処理班
コマの回転の向きで力がどうのこうのってのもありましたよね。
未知の現象はワクワクします。
22. 匿名処理班
※3 PRLよりも上だと?! (ネタ)
23. 匿名処理班
無知なもんで既存の重力、電磁力はまだしも、強い力、弱い力と言うのが抑々判らなかった
24. 匿名処理班
遂に暴かれる時が来てしまったのか・・・
25. 匿名処理班
「弱い力」と「強い力」は見るたびに他の名前はなかったのかと思ってしまう
26. 匿名処理班
現時点では今現在分かっている情報のこじつけだものな
確かにそれ程理解出来ていなくても無理矢理感が否めない雰囲気があったのは分かるわ
27. 匿名処理班
※22
ダークマターよりもずっと可能性あると思うんだよね
28. 匿名処理班
重力、ふむ
電磁力、ふむふむ
弱い力、f・・ん?
強い力、んんん?
まえ二つはわかるけど後ろ二つが曖昧すぎてなんか納得いかない
29. 匿名処理班
突然、空間からエネルギーが湧いてきたり消滅する事はなく、空間には常にエネルギーが充満していてどう言った形で取り出すのかの問題なんだろ。まだまだ検出されてない未知の何かがあるって事がわかったって事だろ。んで思うんだが、答えがわかればなんで今まで気がつかなかったんだろって言う位に単純な事なんではないのかね・・・根本が間違ってたとかなw
30. 匿名処理班
新しい力が発見されても電弱統一理論が立証されれば4つの力のままになるね(中味は変わるけどw)
※7
一番弱い重力は置いておいて(電磁力よりも)「弱い力」「強い力」っていう単なる名前でしかないので、貴方の理屈で言うと普通の力とは電磁力の事になる。
※18
そこに何かあるのは解っているけれどそれが今までの理論や観測方法では何か解らないから「ダークマター」と呼ばれていたり、今の宇宙を観測すると何かしら謎のエネルギーが存在しないと説明付かないけどそれが何か全く解っていないから「ダークエネルギー」と呼ばれているのね
※34
電磁波を使った今までの観測方法では何かは全く解らないけれど、重力の影響等の観測からそこに“何か”がある事は間違いないのね。何か解らないから「ダークマター」と呼ばれているのね。
「弱い力」「強い力」が解らない人も多いし、ダークマターやダークエネルギーに関しても誤解した人ばっかりですねえ
解らない事は調べて理解出来ればこの記事もより深く理解できて面白いですよ
31. 匿名処理班
※18
観測するためにはなんらかの形で捉えることが必要。
現状ではまだ捉えることが困難。って事じゃないかな?これも素人の想像だけど。
32. 匿名処理班
> 自然界には4つの力(重力、電磁力、弱い力、強い力)があり、それらが粒子を交換することによって相互作用を起こしているという考えだ。だがもしかしたら、これは間違っているのかもしれない。
今までの理論は成り立っていて、間違いではなく、この四つの力に、さらにもう一つの力が付け加わるということ。
弱い力(弱い相互作用)、強い力(強い相互作用)は、素粒子間に働く核力なので、日常の生活上には表れない力である。もっと良い名前は付けれなかったのかとも思うがね。
強い力(強い相互作用)は、原子核を結合している核力に当たり、電磁力より、ずっと強いので、強い力という名前が付いた。影響範囲は、原子核の中だけのような狭い範囲にだけ働く。
弱い力(弱い相互作用)は、素粒子の間に働く力で、電磁力より、ずっと弱いので、弱い力という名前が付いた。これも素粒子の間のような狭い範囲にしか働かない。
今まで、実験的にも、理論的にも、宇宙には、4つの力(相互作用)しか発見されていなかった。
第五の力が発見されたなら、これも統一理論に組み込むために、理論物理の研究が盛んになるだろう。確かめるための実験物理の研究も盛んになるだろう。
もっと物理学が面白くなるということである。
33. 匿名処理班
核、電気、磁力、重力・・・
そして第5の力、ビッグワン!
34. 匿名処理班
ダークマターの世界では「ダーク4つの力」が支配してるんじゃないかね。相互作用しない粒子を見つけるためには余程突飛な発想がないとダメだね。並行世界と重なっているかもしれないわけだし。
35. 匿名処理班
※1
第5の力だよ!!
36. 匿名処理班
※5
フィジカル・レビュー・レターズは業界でも定番の専門誌だけど、一件の報告ではあまり信頼性がないのはその通り。
こういう話は常にあるので、もっと追試がないとはいそうですかレベルだね。
37. 匿名処理班
今の標準理論の時点で、素粒子の世界は完璧に表しているって番組で言ってたけど、そこに第五の力!?
M理論が発展するのかなぁ・・・
こりゃ、続報が楽しみだ
38. 匿名処理班
大栗先生の本でようやく「強い力」の概略を理解したとき、
なんか感動で涙が出た
39. 匿名処理班
完全な真空(物質0)って人工的に作り出せるのかな?そこには何か有るんだろうか?
誰かこの幼稚な考えに答えをくださいませ。
40. 匿名処理班
※38
ダークマターでもつじつまが合わなさすぎるから
「重力がある」じゃなくて、「予想されているより重力あるように見える」んであって、実際に何かがあるか、別の理由でそう見えてるかまでは結論出てねーだろ
ダークエナジーだって「現時点で見つかってない力」なんだから第5の力に由来するものあるとも考えられるだろ
41. 匿名処理班
※43
ダークコメントにレスですか
42. 匿名処理班
餃子の皮。
餡を包んで閉じるにはちょうど良いが、隣の餃子と引っ付く強い力。
43. 匿名処理班
力の統一理論とかゾクゾクしちゃうね、早く重力コントロール来てくれー
44. 匿名処理班
実験や観測で使われる、誤差って表記が、誤差ではなく、違う力の影響って事になるのかな?
45. 匿名処理班
forceを信じろ
46. 匿名処理班
ダークフォトン
すなわちダークファルスの存在が明らかになってしまったか
47. 匿名処理班
※50
PC以外だと実際のレス番ではなく表示順のレス番を取得するらしいから単にズレてるだけでは、とネタにマジになってみる
48. 匿名処理班
前々から思うんだけど
重力、電磁力、強い力、弱い力
何で反重力ないの?
って思うんだよね
49. 匿名処理班
重力、電磁力、弱い力、強い力、普通の力
50. 匿名処理班
OSI参照モデルみたいに
どんどんこの世界のレイヤーの深い層を探っているみたい。
この世界は、どんだけ深さのある世界なんだろう。
51. 匿名処理班
ウィッシュ
52. 匿名処理班
なんとなく勘で書くけど、こういう未知の力というのは
次元とか空間とかいうものと密接に関わっている気がしている
つまり、こういう物を研究し続けていると、異次元空間の謎解きにも
繋がって行くのではないかと、密かに期待している
そうでも考えないと、この宇宙の中に大量に存在しているはずなのに
観測不能なんて特性が納得できない。あくまでも個人的意見だけどね
53. 匿名処理班
単純な話、強い力と弱い力があるなら、5番目はもっと強い力? あるいはもっと弱い力?
なら力加減で何段階もできてしまう
54. 匿名処理班
ダークフォトンとかなにそれかっこいい
55. 匿名処理班
※58
真空の斥力がそれに該当します。空間を押し広げる力、すなわち宇宙膨張(インフレーション)を生み出している原動力です。
56. 匿名処理班
MMR出動だ!
57. 匿名処理班
※48
今のところは無理のようです。というかそれは理論上のものでしかありません。なぜかというと、そんな物質ゼロの真空状態を作ろうとしている道具や機械も原子で出来ているので、完璧な真空にしようとしてる空間にも、それらのものからたえずポロポロと原子が出て行くのですね。だから、完全にゼロにするのは無理なんです。
58. 匿名処理班
闇の光子とか中二病すぎるだろ
59. 匿名処理班
「歪み」じゃない?
60. 匿名処理班
俺様の”ビッグマグナムパワー”には敵うまい
61. 匿名処理班
とある物理の暗黒光子(ダークフォトン)
62. 匿名処理班
なるほど!わからん!
63. 匿名処理班
それは愛さ!
64. 匿名処理班
つまり
何かがある
しかしその何かは仮説すら出来ていないし
手がかりもあまりない
そういう事か
65. 匿名処理班
金の力?
66. 匿名処理班
※55 ※57
ありがとうございます
電磁気や物質を引きつける物で周りを囲うと言うのも思い付いたんですが、今度は観測が出来ないですね。
ろくに勉強もせずに考えるだけなら楽しいんでw本当にありがとうございました。
67. 匿名処理班
え、どういうこと?
第五の力って、結局どういう性質の力だと考えられてるの?
性質は判らないけど、何かがありそう程度に思われるってこと?
第五の力を発見ていうからザッと記事を読んだけど、その力がなんなのか判らなかったよ。
68. 匿名処理班
「ハンガリー科学アカデミーの科学者が2015年中頃に実施した、”ダークフォトン”発見を目的とする研究から得られた」データのデータとしての信用性はどうなのか?
69. 匿名処理班
第五は無
70. 匿名処理班
こういうのにヒントになるのが実は密教だったりする時あるよね
71. 匿名処理班
さて...力も5種類で全部かどうかも怪しくなってきたな。
72. 匿名処理班
まず、なぜ物理学的に力が4つなのかが解らないと難しい話だと思います。
そもそも“力”とは何なのかから説明した方が良かったんじゃない?
73. 匿名処理班
第五の力、、よく分からん。。重力ー蒸気機関車 電磁力- 街に電気 強い力弱い力-原子炉etc
ならばその第五を発見すれば、、次は何が登場、発明されるんや?
74. 匿名処理班
とうとう見つかってしまったようだな。ちょめちょめ粒子が!
75. 匿名処理班
人類はまだまだ幼稚
ただ、それだけのこと
76. 匿名処理班
これは「波」であるという説はずっと以前から予言されてる。
宇宙全体がずっと振動してる。
1/f揺らぎのことじゃなくてね。
いわゆるヒモの振動のこと。
もし、これの検出に成功すれば、ようやく超ひも理論の検証の方法がわかるわけだ。