
今日、1日に2リットルの水分補給(海外)が推奨されており、プラスチック製の水筒を持ちそれを何度も利用する人は多い。中には市販されているミネラルウォーターのペットボトルが空になったら、水を入れなおして繰り返し使用する人もいる。環境にもお財布にも優しいというわけだ。
しかし健康には悪いかもしれない。使い古された犬のおもちゃを舐めるのと同じくらい悪いらしい。
広告
ルームランナー器具販売大手、トレッドミルレビューは、アスリートが使用していた12本のボトルを分析にかけて、その飲み口に触れる蓋の衛生具合を調査してみた。
検査の結果、1平方センチメートルに形成されている細菌コロニー(CFU/cm2)は30万だったという。素人の表現ではあるが、「詰め替えたペットボトルで水を飲むことは、犬のおもちゃを舐めるより何倍も悪い」ということになる。
ただしこの結果はボトルの種類によってかなり異なっていた。

一方、もっとも清潔だったのはストロー式ボトルで25CFU/cm2である。だが過信は禁物だ。一般的な家庭のトイレの便座と比べても、わずか2CFU/cm2程度しか少なくないのだから。
では何が良いのか?
とは言っても、毎回新しくボトルを買うのでは、ゴミが大量に出るし、財布にも優しくない。おすすめなのは、ステンレス製のボトルを使用することだそうだ。もちろん長時間放置することは厳禁。できるだけ小まめに洗うよう心がけよう。

▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
つまりオフィスの机の上に一晩置きっ放しのペットボトルはヤバいってこと?!
2. 匿名処理班
まあ事実として汚いんだろうけどそれで健康被害が出たことはないんだし、飲み口から異臭がしても気にせず飲むのはそれこそ原因は知能ってなるわけで
3. 匿名処理班
つまり人間多少の雑菌ぐらいじゃ死なないってことだな
4. 匿名処理班
細菌の量で単純比較するのはどうなんだろうとしか
とりあえず洗ってない細菌の少ないドッグボウルより洗った細菌の多い水筒を俺は選ぶよ…
5. 匿名処理班
人より体の小さい犬が、雑菌のコロニーだらけなエサ皿や使い古しのおもちゃに口を付けても
体調を崩してないんだし、別に平気なんじゃね?
6. 匿名処理班
煮沸消毒まではしてなさそう
7. 匿名処理班
汚い(健康に問題があるとは言ってない)
こんなもん数値化したら日々の些細な行動すらままならないわ
8. 匿名処理班
※1
口をつけて飲んでるならヤバイ
9. 匿名処理班
菌の種類で語らないと意味がない
そんなこといったら口腔内の細菌数が・・・ってなる
10. 匿名処理班
リョーツGPX抗体ができるからヘーキヘーキ
11. 匿名処理班
毎日洗ってても使ってる間に細菌増えまくるってこと?
12. 匿名処理班
ストロートップが一番雑菌が少ないのは唾液が混入し難いからなんだろうけど、プラスチックよりステンレス製の方が雑菌が少ないのはなぜ?ステンレス製でもこまめに洗うことを推奨してるけれど、プラスチック製使用者はもしかして洗わずに使い続けてるの?
細かい条件がわからないよ。
13. 匿名処理班
わいステンレス、セーフ!
14. 匿名処理班
洗浄したペットボトルに麦茶を入れて常温保存してみ
麦茶の中を何かフワフワしたものがいっぱい漂ってるから
15. 匿名処理班
そもそも犬の口と同じもんが、自分の唇の内側にもあるんだけど
いい加減この雑菌詐欺すたれないかな
16. 匿名処理班
ステンだといいって理屈がわからん
値段が高いから?
17. 匿名処理班
口をつけて放置したペットボトルの話ならわかるが、使い切って洗って入れ直ししたのにバイ菌だらけって違和感あるわ。水筒もばっちいって事?ただ単に汚いってんならマウスは便座よりバイ菌だらけだそうだが、いちいち消毒して使用するやつがどれ程いるんだよ。
18. 匿名処理班
ペットボトルなど直接口をつけて飲んだ場合の細菌繁殖は冷蔵庫に入れておいても1週間でも急速に増殖するので、数日間に分けて飲むためにはコップに移し替えて行うことが望ましい。
昔の母親達は細菌感染による中毒から身を守る正しい行動として、牛乳パックなどがからコップに移して飲む事が常時躾として備わっていた。これは中毒から身を守る正しい知恵の一つとして証明されてるw
19. 匿名処理班
むしろ、ペットと器を共有しようっていうほのぼの話。
20. 匿名処理班
毎回洗いながら使い回した場合なのか、洗わずに使い回した場合なのかよく分からないな。
21. 匿名処理班
水筒代りに繰り返し使ってるペットボトルは
繰り返しキッチンハイターしてるから大丈夫!!
…大丈夫!(徐々に小声に)
22. 匿名処理班
なあに、かえって免疫力が
23. 匿名処理班
呼吸しているだけでも雑菌ガバガバ体内に取り込んでいるんですがどうすればいいですか?w
24. 匿名処理班
自分は500ml入りのペットボトルを数本使い回しているのでその利用方法を。
1.雑菌は口と手に付着しているので、飲み口の周辺とキャップ、ボトルの外側を念入りに水洗いします。
2.ボトルの内側も最低3回は水ですすいで洗浄。中の匂いがなくなるまで繰り返し洗います。
3.キャップの内側が変色したり、ボトルの底面に沈殿物のようなものを発見したら、即廃棄処分。中身が残っていたら流しへ捨ててしまいます。
4.ボトルを1本廃棄したら1本新しいのを買います。これで常に新しいボトルに更新されていきます。
私は市販のペットボトルを毎日使っていますが、上記の方法でおおよそ1ヶ月は持ちます。尚、ペットボトルの洗浄は飲み終わったらすぐに行ってください。飲み終えたまま長時間カバンやバッグの中に放置すると雑菌の培養皿と同じ状態になります。ご注意を。
25. 匿名処理班
細菌の中にも害のあるものと、あんまりないものと、無害なものがあるでしょ
26. 匿名処理班
こういうのって実際の健康にはほとんど関係ないよな
つかこの程度で影響されるような生物だったらまともに生きていけないだろ
27. 匿名処理班
便器を舐めない理由は細菌のためではないんだよね
28. 匿名処理班
TVもそうだけど、菌の量や培養したシャーレを見せて「こんなに〇〇は汚い!便器の〇〇倍の菌が!」っていう表現あるけど、それって意味あるの?
重要なのは「有害な菌がどれだけいるのか」じゃないかな・・・?
29. 匿名処理班
知らないうちに病気や軽い風邪の原因になってることはあるだろうね
文明社会に身を置いてると雑菌に弱くなる、だからといって日常生活から排除する要因にはならない
むしろもっと雑菌を取り込んで耐性付けていこう
30. 匿名処理班
※5
犬の食事中の胃酸は人間より強力らしい。
31. 匿名処理班
タンブラーなんかは使う前に蓋も熱湯で消毒してから使ってるけど、ペットボトルは一晩放置した飲み物とか飲んでも腹壊したことないなぁ…
32. 匿名処理班
この話でわかるのは、
「そんな程度の雑菌で人間は病気にならない」と、
「便座やペットのえさ入れは思ったより汚くない」だな。
というか洗って乾かさなけりゃ雑菌が増えるのは当然だが、みんな水筒を洗わないのか?
33. 匿名処理班
口から出ていったものが口に戻るだけさ…(白目)
34. 匿名処理班
科学的でない記事やな
そもそも細菌の発生数=不衛生って論が完全なミスリードやん
不衛生を主張するなら、健康被害をもたらす菌に限って統計を取るべき
だってヨーグルトも菌の塊を食べてるようなもんでしょ?
この記事を論拠にするならば、ヨーグルト=不衛生ってことになるんだけどね
加えて世にある発酵食品は全て不衛生になるんだけど
35. 匿名処理班
菌そのものは胃酸で死んでしまう
危ないのは腐った食べ物
食べ物に守られた雑菌は胃酸で死なず腸まで届いて繁殖して悪さをするんだ
36. 匿名処理班
胃酸「多少の細菌なら任せろ」
これ素材じゃなくて他の要因で数値が出てる気がする
37. 匿名処理班
病院搬送されないなら別によし。
免疫を鍛えるのも必要さ。
38. 匿名処理班
緑茶みたいに殺菌作用のある飲み物なら問題ない
39. 匿名処理班
洗っても駄目って記事かと思った
40. 匿名処理班
菌が多い理由もなしに「こんな結果が出ました〜」とだけ言われても困る。
また、アスリートが使ってるって事は中身はスポーツドリンクだろうけど、ステンレスのボトルにそれを入れると金属が溶け出すので下手な菌よりも危ない。
41. 匿名処理班
インド人みたく口をツケないで飲むのが一番だよね
あとさすがに口つけたペットボトルはつめかえ用に使うのもだめだろ
42. 匿名処理班
ペットボトルに水詰め替えしてずっと使ってるけど、口付けて飲まなきゃ細菌も増えないと思ってる
43. 匿名処理班
自分の口腔内細菌叢由来だから、その中の悪玉菌だけが突出して増殖していない限りはそうそう腹はこわさんよ。
まあでも原則として、構造が複雑でブラシやスポンジが行き届かない食器は避けるに越したことはない。
44. 匿名処理班
インド飲みだっけ?口を付けずに飲む方法。あれなら良いのかな。
45. 匿名処理班
毎回ハイター漬け置きで殺菌してますが何か問題でも?
46. 匿名処理班
歯ブラシ入れは柄の方を下にいれるから良いんじゃないか?
47. 匿名処理班
洗った後乾燥させるだけでも大分違うはずだが。
そのエビデンスは出てる?
48. 匿名処理班
私には刺激が強すぎる記事でしたー
49. かわうそ
ペットボトルは重宝してる
チ〇チ〇(関西では思いっきり熱く沸かしたのを〇ン〇ンに沸かしたと言う、まさか禁止ワードとは)に沸かした麦茶を洗ったペットボトルにジャバー(煮沸消毒)
ある程度冷めたら冷凍庫にガサー(低温殺菌)
固まったらタオルを巻いて適当保冷マフー(低温保存)
仕事して喉が渇くくらいのタイミングで適量溶けてるのをグビー(ンマーイ)
「え?雑菌?クピ もう10年くらいコレやってるけどクピクピなんともないよ」
50. 匿名処理班
は〜一般的な家庭のトイレの便座って綺麗なのね
51. 匿名処理班
ンなもンいちいち気にしない!かぷかぷ飲んでやるぜ!飲んでやるぜ!
52. 匿名処理班
口をつけない&マメにキッチンハイターで殺菌消毒。
これに限るわ。
53. 匿名処理班
保温したいからステンレス製の使ってるし、
定期的にキッチンハイターで殺菌してるから安心
逆に、やらないと臭くなるw
54. 匿名処理班
菌の数だけで話されてもな
感染症とかの関係で犬のおもちゃの方が普通に危ないだろ
55. 匿名処理班
結局、その菌がどこから来たかっていうと、
そもそも自分の口や手についていたものなのよね。
56. 匿名処理班
ペットボトルよりもずっと汚い物…
それは人間の手のひらだ!!
57. 匿名処理班
1日に3、4リットル失うのに2リットルしか補給しないんじゃ収支が合わないじゃないか
(いくつか調べたけど、2リットル、または2.5リットルというのは食事などからとる分も含む)
58. 匿名処理班
こういう類いのものを見る度に思うんだが雑菌の数はどうでもいいから危険性のある菌が繁殖する確率か具体的な健康被害を被る確率出して欲しい。
単純に雑菌ならキレイなステンレス水筒より顔面の方が多いと思うが。
59. 匿名処理班
めんどくさいで賞
60. 匿名処理班
夏に麦茶とかを入れるガラスのボトルはどうなんだろう?
あれも口のところはプラスチックが多いか…
うちはウーロン茶や麦茶はヤカンで沸かしてるから、市販のペットボトルをよく洗って乾かしたものを再利用してる
家族でも直接口をつけて飲むこともないし、都度冷蔵庫に戻してるけどこのやり方でも菌の繁殖は免れないかなぁ
誰もお腹壊したこともないし、あまり考えすぎもいけないんだろうけどね
61. 匿名処理班
うちの手作りジュースなのって渡されたペットボトルに口紅が残ってた
こういう家庭のステンレスボトルが衛生的とは到底思えない
62. 匿名処理班
利便性が求められた結果だ。全てSAS製でPET製と同等の同重量で同体積(パッキング)でできるなら何万だって出すって人はいるよ。
63. 匿名処理班
匂いや味がおかしくなければ問題ない
64. 匿名処理班
ペットボトル大丈夫だからって犬のおもちゃ舐めたらたぶん病気になるよねw
65. 匿名処理班
ちゃんとブラシで中も口つける所も洗ってるよ
66. 匿名処理班
ペットボトルの使い回しだけでなく麦茶の容器なんかも
毎回ハイターで消毒
飲むときはコップに移すかストローを使う
口のみは絶対しないで問題ないけどなあ
67. 匿名処理班
常識の範囲内で適度に洗浄すれば問題ありません
いくら綺麗な容器から飲んでも通常ヒトの口内には大量の菌が繁殖してるものですから
直接口を付けるタイプよりコップ付きのものをお奨めします
68. 匿名処理班
水の質にもよるだろう。日本の水道水は船のタンクにいれて赤道超えても
腐らないというのはや有名な話。あの国の水は上水道にかなりの数の
大腸菌が存在している。歯磨きして水道でうがいしただけで腸チフスに
なったりする。日本と同じレベルの水道なんてめったにないよ。
69. 匿名処理班
麦茶入れてテキトーにしか洗ってないとパッキンとかにヌメヌメした菌の塊出来るよな
70. 匿名処理班
プラスチックボトルの水筒は使ったら
必ず筒の底まで洗って定期的に
酸素系漂白剤で消毒!
71. 匿名処理班
キレイキレイで中も外も全部洗ってるが、大丈夫だろうか。
72. 匿名処理班
※13
プラスチックは細かな傷がつきやすい故そこに雑菌が繁殖しやすく
ステンレスはそうではないのが理由じゃないかな?
73. 匿名処理班
社会見学でリサイクル業者から聞いた話。
彼らは絶対にペットボトルの飲用目的での再利用はしないという。
理由は、ツルツルに見えるペットボトルの表面はミクロ的にはガサガサで、どうしてもそこが不衛生になるからだと。
衛生的に信用できるのは、飲みきるまでの製品だけだって。
74. 匿名処理班
スマホもかなりやばそう
一緒におふとんで寝るし一年中暖かいし
75. 匿名処理班
>>12本のボトルを分析にかけて、その衛生具合を調査してみた
もしもほんとに12本だけで分析したなら、使用者の個性による使用環境のバラつきの要素を排除できてないから、まったくもって評価に値しないデータ。
各種類ごとに
ガサツな人・衛生的な人・どちらとも言えない人が含まれる人数分での平均値なら参考にするけど、そこをはっきり明示的に言及してない時点で、煽るだけの 記事だよ。
76. 匿名処理班
我が家は年中ペットボトルに自作のお茶入れて冷蔵庫に保存して使い回してるんですがどうすりゃいいんだよ
お茶買う度にペットボトル入りの買えって言ったら両親に怒られたわ
77. 匿名処理班 バイオ係
記事へ少し補足したいです。この実験は固形の栄養培地(単位が平方センチメートルだから)に、同じ量の水溶液に希釈したボトル残留液を塗布して、一定時間培養したのち計数したものと考えられます。CFU = Colony Forming Unit(コロニー形成単位)を用いた場合の実験方法は、菌体混入時の条件を限定したり、増殖培地で菌種を減らして行えばデータがわかりやすくなると思います。ヒトの口腔内の在住菌を増やしても、それが知りたいわけではないでしょうし。
それからペットボトルとはポリエチレンテレフタレート素材のボトルなので、記事の写真の中のどれが該当するのかがわかりません。繰り返し使用する飲料用容器にはポリプロピレンがよく用いられます。
日本の食品の基礎分析では水分活性という項目があり、微生物が利用できる水分がどのくらいあるかによって日持ちの目安にもしています。健康な方が空気中に浮遊している菌を気にするのはナンセンスなので、気にするなら洗うより「よく乾燥させる」方ではありませんか?
78. 匿名処理班
つまりまな板に水を入れて飲めばいいんだな
79. 匿名処理班
子供が通ってた幼稚園では、ストローボトルの水筒はストローを口から離した時に口の中の雑菌も一緒にボトルに入って不潔なので禁止になっていた。
自分はステンレス水筒使ってるけど、家に帰ったら必ずその日の内にブラシ使って洗うわ。すすぐだけで翌日も使うとかありえない。
80. 匿名処理班
いや、洗うでしょ。飲んだだけのペットボトルに水入れりゃそりゃ汚いよ
81. 匿名処理班
大丈夫!!明日になればこの記事の内容忘れているから
82. 匿名処理班
このまとめの本題とは関係ないが……
>人間は3週間食べ物を食べなくても生きていける。だが水の場合は1週間しかもたない。
こういう文章、わりと目にする機会があるけどその度に
「ホントに?俺だったらそんなに長くもちそうにないぞ」って思っちゃうんだよなあ、
実際、1〜2日ほど食事や水分補給を疎かにするともうまともに起きてられないくらいになる。
まあ個人差もあるだろうし、そもそもこの数字は「死んでしまうまで」のものだしな、
「倒れてても7日目まではなんとか生きてる」って事なのかな〜。
83. 匿名処理班
うちの親父は(笑)ペットボトルから直飲みする時
口を付けないで器用に飲む。やっぱ親父最強だったみたい。
84. 匿名処理班
いくら繁殖しようがどうせ口の中にいるのと同じ菌なのに、そんなに怯えなくちゃならんの?
85. 匿名処理班
清潔や健康煽って儲けるビジネスモデルが増えたね… それに釣られる潔癖症も増えた
抵抗力が無くなって、どんどん不健康になる一方なのにw クリールームから出て来るなよ
86. 匿名処理班
毎回洗って使い回しで、お水やお茶入れて冷蔵庫に常備。乳幼児期なら考えるけど、我が家は大人だけだし、何の問題ないので、これからもフル活用します。
87. 匿名処理班
死なないし、あたらないから、気にしない。
88. 匿名処理班
ちゃんと1日1回洗ってもこの細菌数なのか、洗わずにずっと1週間使いっぱなしなのか、具体的な検査内容がわからない。
水筒が複雑でプラスチック素材には気を付けるってことなのかしれないですが
米78さんみたいに
プラスチックは細かな傷がつきやすい故そこに雑菌が繁殖しやすく
ステンレスはそうではないのが理由じゃないかな?
というならわかるけど、実際松屋とかショッピングモールのフードコートなんかで使用するコップや食器類はプラスチック類が多く洗っても使いまわし。ボトル類からコップに飲むのを推奨したとしてもコップがプラだったり、ステンレス水筒も一部の部品はプラやゴム類の場合もある。
ちなみに現在とは衛生観念が違うので仕方ないですが、江戸時代とか食器類は洗わず、茶碗にお茶入れてすすって飲んでそのままとかたくあんで米粒を拭って終わりとかみたいでしたしが。
89. 匿名処理班
大丈夫!人間は菌の塊だよ。
今まで平気なんだからこれからも平気。
90. 匿名処理班
逆に無菌状態って長生きにつながるのかな?
91. 匿名処理班
菌に対して神経質過ぎ。
から揚げなんか2〜3回床にころがしてから食べると免疫力が付いて体に良い。
92. 匿名処理班
免疫系にも仕事を与えてやらないとな。
93. 匿名処理班
きたねーなw
普通買って口つけたらすぐに捨てるだろーがw
貧乏人が早死にするわけだわwww
94. 匿名処理班
水筒に関して、結局は毎日洗えば良いって事?普通、毎日洗うもんじゃないの?
よく分からん。水筒・ペットボトルがそもそもNGなのか、使い続けることがダメなのか。後者なんて、かなり昔から細菌が繁殖するからNGって言われていたような気が・・・。
95. 匿名処理班
>ルームランナー器具販売大手、トレッドミルレビューは、アスリートが使用していた12本のボトルを分析にかけて、その衛生具合を調査してみた
・アスリートによって雑菌の量が違うのは当然
・たった12本の試験なんて試験結果の価値なし
まともに文章読めば信頼性ゼロなのは分かるはずなのに、
誰も上っ面しか読んでない・・・
96. 匿名処理班
皆様のコメントが逞しい
潔癖症のヤツらに読ませてやりたいわ
だけどな、昔な、桜田●子主演のニューヨークで生きてくにはあーだこーだ云々テレビドラマでさ、紙パックのドリンクを口付けて飲んで冷蔵庫にまたしまったのは衝撃的だったわ
麦茶や牛乳はコップに注いで飲むだろ〜?うまく書けねえや何だよこのモヤモヤ
97. 匿名処理班
そのペットボトルで飲料を飲んだ際に、具体的にどのようなデメリットが発生するのか
科学的に検証するんだったら、そこらへんも書いてくれれば良いのにな〜
おそらく腹痛や食中毒を引き起こすレベルじゃないから、書ける事が無いんだろうけど
98. 匿名処理班
自称潔癖症に体内も表面も雑菌だらけで口の中なんか最悪だって事実を突きつけたら消毒液を一気飲みでもするんですかねえ
99. 匿名処理班
逆に、犬のエサ入れは、再利用のペットボトルよりも綺麗なんだと考えればいい。
100. 匿名処理班
500mlのペットボトルの水を飲んだ後、会社にあるサーバーの水を足して飲んでいる。1週間は同じペットボトルを使用している。
というのを5年続けているけど、なんもよらんよ。
101. 匿名処理班
※88
米ディスカバリーチャンネルのサバイバル番組の煽りでは「食べずに生きていけるのは21日=3週間、水無しでは3日間」て言ってる
つか病院搬送されるレベルの菌でない限り何の影響もないだろ
そこまで弱かったら人類はここまで増えないのでは?
たとえ医療技術の恩恵があったとしてもね
102. 匿名処理班
※107
俺からしたらお前は潔癖症だわ
103. 匿名処理班
現代人が過敏に反応しすぎ。
水筒の水(今朝入れたもの)を飲んで死んだとか聞かんしなぁ。
104. 匿名処理班
愛する人とキスをするのは便座を舐めるより汚いと聞いたことがあるけど、
つまりストロートップ式のボトルは飲めば飲むほど愛する人とキスをしたことになる現代のマニ車というわけだ
105. 匿名処理班
今書き込んでるスマホのほうが汚そうだから気にしないぞ
106. 匿名処理班
ペットボトルを水筒として流用している人の95%以上の人は
100年以内に死亡するデータが出ている。
107. 匿名処理班
詰め替えの化粧水や乳液を使うと肌がとんでもなく荒れる
漂白剤に一日漬けて何回も水洗いして丸3日天日干ししてもダメだった
108. 匿名処理班
※117
それ普通w
109. 匿名処理班
こういうの気にしだすときりがない
冷蔵庫の氷作る為の水入れるケースだって、良く洗っても一週間もすれば目に見える程に雑菌が繁殖してるもんな
110. 匿名処理班
心の衛生は保ててないw
それがニンゲン
111. 匿名処理班
ボトルAが飲み終わったら洗って、25度の焼酎いれてシャカシャカ。そのまま放置。
ボトルBが空になったら、焼酎だけが入ってたボトルAにコーラとかいれてチューハイにして飲む。
ボトルBは洗って、焼酎いれて放置。
このローテーションでカビとか一切発生しない。
112. 匿名処理班
過剰な除菌CMに毒されて
雑菌が危険とか刷り込まれてるだけ。
多少雑菌が入っていようともなんともない。
ただ自分の使っている保温マグ
ぬるい状態になっても半日ぐらいちびちび飲んでる
あれはちょっとやばいかもな。
113. 匿名処理班
衛生仮説信奉してる身としてはある程度汚い方がいいわ
114. 匿名処理班
接吻のほうがやばそう
115. 匿名処理班
12も書いてるとおりなぜステンレス製なら菌がわきにくいのか教えて欲しい、銅製とかならまだ理解できるが、、、
116. 匿名処理班
ナルゲンのボトル最強だわ
117. 匿名処理班
これステンレスボトルメーカーがプラスリックボトルメーカーを貶そうと…
118. 匿名処理班
たしかに飲み口が複雑なやつは汚染され易いんじゃないかと思ってた
119. 匿名処理班
ペットボトルについては書かれてなくないか?頭に画像を持ってきただけ?
まあペットボトルも同様なのかな
120. 匿名処理班
テルモスの提灯だろ?
121. 匿名処理班
これ、ボトルに直接口をつけて飲むのが駄目って事じゃないの?
ステンレスボトルでもその点は一緒のような・・・・
ペットボトルが駄目って事ではないよね?
きちんと、毎回洗浄して使えばいいだけでしょ
122. 匿名処理班
不思議なのはさ、にもかかわらず
犬のさら舐めたら腹こわす人いるだろ?
なんでなん??
菌の量は多いが、菌の種類が違うとか
123. 匿名処理班
ボトルの飲み口が不衛生ってだけの記事に見えるんだが
124. 匿名処理班
そもそも細菌の種類がちげーだろ
125. 匿名処理班
※5
どうだろう?
種が違うと常在菌が違う。そのため、犬・猫にとっては何ともないのに、ふと人間の体内に入り込むと悪さをする菌もけっこういる。今月頭、バズったパスツレラ症とか。
それに、基本的に腐肉食にも耐えられるよう進化しているイヌと、基本的には先祖は種実類食だったヒトでは、「繁殖した菌」からどれだけ健康被害を受けるかは違う。
自分は清潔なペットボウルも、清潔でない水筒もごめんだ。(猫に口元をなめられながら)
126. 匿名処理班
…
これ、元記事読んだら記事タイトルにはペットのボウルじゃなくて、
便座よりも細菌/病原菌は多い
って書いてあった…
ペットのおもちゃもごめんだが、便座はもっとごめんだ…
「ペットのおもちゃ」と言い換えてくれたのは、これの記事を訳した人の厚意だったみたいだ…
127. 匿名処理班
つまりだ、ペットボトルが安いからとケチなこと言わないでステンレスボトルも
買ってよね!ってことだ。確かにスライドトップとスクイーズトップでは構造が
複雑で隅々まで洗うのが難しいから、何らかの消毒薬に浸して殺菌する必要は
あるかもしれない。
ならばスクリュートップかストロートップをこまめに洗浄して使えばいいだけで、
手入れしなきゃならない頻度は大きく変わらんだろうし、プラスチックボトルの
ほうが明らかに劣っているという話じゃないだろこれぇ!!
128. 匿名処理班
※135
飲み口に口をつけることもあるけど
記事の意図はプラスチックが不衛生ってことでしょ。
歯とか当たってけっこう細かい傷がつくから
そこは普通に洗っても雑菌は落ちないよ。
プラスチックはカビも発生しやすいし。
温風殺菌とか漂白剤除菌している人なら問題ないよ。
・・・ってか、大丈夫だよ!
微量なカビや雑菌ぐらい何ともない。
プラスチックのスプーンやお箸だって同じ事じゃん。
129. 匿名処理班
原文には、検査したのが「ペットボトル」、というかplastic bottleとは書いてないようだけど。
それに、「バクテリアまみれになる」と書いてるのは、ボトルではなくフタのことだけど。
fox:
... a refillable water bottle the lid could be covered in more bacteria than you ever realised!
mirror:
... swabbing the lids of 12 reusable water bottles used by athletes and sent their findings off for lab analysis
130. 匿名処理班
まあでもしにはしないんだろ?ペットボトルで食中毒もないんだろう?ならいいじゃないか
131. 匿名処理班
インド飲み推奨
132. 匿名処理班
開栓後口をつけたボトルを数日かけてゆっくり飲む人が虫を見たら大騒ぎするから
目に見えるということが重要なんだろうね
133. 匿名処理班
なあにかえって免疫が付く
134. 匿名処理班
こんなの気にしないでも人類は500万年以上命をつないできたんだから平気。
135. 匿名処理班
※24
ペットボトルだけでなく、プラスチック製品の食器等、熱や室温で徐々に毒(フタル酸ジエチルヘキシル)となる成分が出てくるから、特にリサイクルのペットボトルは毒性が強いから気をつけた方がいい、私は特に夏場はステンレス製のいいやつ持ち歩いてます、重くないし便利です。
136. 匿名処理班
※2
問題はフタル酸ジエチルヘキシルというものが少しづつ溶け出してそれを飲んでいるという事の方が怖い、プラスチック製品からガラス、ステンレスのいいやつに変えないと危険です。病気にいつかなります。
137. 匿名処理班
縦笛なぁ、小学校で使ってたプラスチックの。
あれ、ヘンな匂いがするな〜と思いつつそのまま使ってたわ。
138. 匿名処理班
フタル酸ジエチルヘキシルはペットボトルには使われてない
139. 匿名処理班
雑菌くらいじゃお腹壊さないしヘーキヘーキ
肉切ったまな板とかは熱湯消毒しないとやばいけど
140. 匿名処理班
※150
1、2回使い回すぐらいなら問題ない。
何十回、何百回ってやれば問題なんだろうけど。
141. 匿名処理班
コップに注いで飲むタイプの1リットル超サイズのペットボトルなら使い回しても問題ないよね?
問題になってる雑菌ってほぼ口腔由来なんでしょ?
そうだと言って下さい(震え)
142. 匿名処理班
消毒消毒言ってるが、微量な雑菌よりも消毒薬の残留物質の方が毒性高いと思うぞ
手洗いすすぎの徹底と、放置しない。これだけで十分使える
143. 匿名処理班
※76 年中お茶を作るなら、ガラスの容器を買ってあげろよ。軽くて割れにくくて便利だぞ
144.
145. 匿名処理班
1000PPM程度の塩素で洗え
瓶に少し入れ逆にしてキャップと飲み口を消毒
市販のハイターが5%(5万ppm)なので大体50倍に薄める
後は水で軽くすすぐ
146. 匿名処理班
※138
中栓もプラ製だけどそれは?
可塑剤とか熱いのを入れなけりゃあんまり
熱い茶は本体金属ボトルにしてる