
7月17日の世界絵文字の日(World Emoji Day)だった。ツイッターでは使用される国別の一番人気の絵文字がリスト化された。
国民性についてのよくあるステレオタイプな見方とは少々違った意外な素顔が見えてくるかもしれない。例えば、いつも陽気でポジティブなイメージのあるアメリカ人だが、うんざり顔が多用されている。
広告
情熱的なリズムで知られるブラジル、コロンビア、アルゼンチンで人気があるのは音符だ。
オーストラリアでは、親指を立ててグッドのジェスチャーをする絵文字が人気。一方、生真面目なイメージがあるドイツでも同じなのは意外だろう。

7月17日が世界絵文字の日に定められたのは、iOSのアプリ”カレンダー”の絵文字にこの日が採用されているからだ。初めての記念日は2年前、2014年7月17日で、これを定めたロンドン在住のジェレミー・バージさんによれば、「絵文字を記念する日がなかったので、作ってみました」とのことだ。

昔ほど電話を通した会話をしなくなった現在では、ボディランゲージや声の調子によってニュアンスが伝えられることも減った。おそらく、そのギャップを埋める必要があったことが急激な発展の要因の1つだろう。今では絵文字は標準的な文章に組み込まれ、新しい句読点としての機能を果たしている。
つい最近ではグーグルが絵文字の新シリーズを公開した。新絵文字にはロックスターから科学者まで、11種の新しい職業が含まれ、それぞれに男性バージョンと女性バージョン、さらに肌の色が設定されている。また既存の33種の絵文字もアップデートされ、男女別のバージョンが作られた。


解釈が誤解されていた絵文字via:dailymail.・/ translated hiroching / edited by parumo
一方で意味が誤解されている絵文字もある。例えば、髪を払っているかのような女性の絵文字は一般に生意気さを意味すると思われているが、実はインフォメーションデスクの受付の人を表していた。
さらに鼻息を出している絵文字は不満や失望を表していると思われているが、これは勝ち誇った表情なのだとか。また、しかめっ面の絵文字は本来気まずさや緊張などを意味するが、笑顔の代わりに使用されている。眠い顔が泣き顔の代わりに使用されることもある。
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
え、イラッシャ〜イにしか見えなかったんだが… >髪を払う女性
2. 匿名処理班
ナマステ🙏
3. 匿名処理班
UNICODE化するにあたって、目を点にしちゃったから本来の意味が当の日本人にはわかりにくくなってしまってるのよね...
4. 匿名処理班
スペイン何でそれなんだよwww
5. 匿名処理班
絵文字が日本初ということを初めて知ったTIL
6. 匿名処理班
ドイツのはナチュラルにビールに見えてて本文読んで二度見したわw
7. 匿名処理班
:)
これを最初に見たときになんなのか分からずに質問したら頭を左に90度傾けて見ろと言われて
感動したのを思い出した
8. 匿名処理班
絵文字で世界中の人に意志疎通できるなら
Web上では世界言語と言ってもいいくらいだね
9. 匿名処理班
絵文字っていうから(´・ω・`)とか(゚Д゚)みたいなのを想像して見てみたら、ちょっと違ってた。
こういうアイコン系はガラケのメールだとよく見る印象だね。
10. 匿名処理班
受付嬢の絵は手の位置が高すぎるのが誤解の元だと思う
あと眉毛ないから顔が怖い
11. 匿名処理班
インドには納得せざるを得ない
12. 匿名処理班
※11
それは顔文字
13. 匿名処理班
※11
AA系は日本語の言語ツールでないと出なかったりするし
横書きで顔を表すのは、ほぼ日本だけで
海外は「XD」とか「:( 」とか顔が横倒しになってる場合が多い
14. 匿名処理班
日本の顔文字って日本だけかと思ったら、外人も使ってたときはビックリした
15. 匿名処理班
※19
韓国やタイで紹介されてたね
個人的には絵文字よりも好き
そのうちに世界中で使われると思う
16. 匿名処理班
青いハートって何にどうやって使うの?
17. 匿名処理班
アングロサクソン系がみんな渋い顔なのはなぜだろう。
ラテンアメリカとインドがすごく「らしい」。ナマステ。
18. 匿名処理班
イギリス、カナダ、アメリカが同じ顔文字を多用しているところに
文化的遺伝を感じるw
19. 匿名処理班
日本で流行っているアスキーアートが、
外国では文字体系が違うので、ちっとも伝わらないのが残念だ
もし文字体系さえ同じならば、日本のアスキーアートが
世界を席巻するだろうに…と妄想してみる
20. 匿名処理班
※21
ハート(心)がブルーなときに使うんジャマイカ
21. 匿名処理班
単純に女性の顔が怖いんですが…
22. 匿名処理班
絵文字が日本発とかEmojiなる世界共通語があるとか7月17日が絵文字の記念日とか知らない話が立て続けに出て来てビックリ!
23. 匿名処理班
漢字も楔形文字もヒエログリフも絵文字からスタートしていると考えると
なんか感慨深い気がするような、そうでもないよーな
24. 匿名処理班
この絵じゃ意味を間違われても仕方ないって絵文字だな。
25. 匿名処理班
コロンビアとブラジルとアルゼンチンはノリノリですな
イギリス、カナダ、アメリカが同じなのは流石というか・・・
26. 匿名処理班
※25
同意w
ちょっとした顔文字なんかはネトゲなんかでは見るけど、特殊記号使うと見られないとか、漫画慣れしてる日本人ならわかる表現も伝わらなかったりな。
その点絵文字は画像なんで化けたりすることもなく正確に表示されるんだろね。
EMOJI、「E」「MOJI」でもあり「EMO」「JI」でもありw
語源を知らない海外でも使われ方が同じってのは面白い
27. 匿名処理班
インフォメーションの女物凄い腹立つ顔してんな!
28. 匿名処理班
emoticonって訳も上手い
29. 匿名処理班
※8
そういうのはインターネット以前のCompuServeとかのVANなどでも
emotionsと言われて使われてたからなじみがあるしね。
30. 匿名処理班
米英加は「オーマイガー」でインドは「ナマステ〜」言いながら入力してるのが目に浮かぶw
31. 匿名処理班
圧縮言語とか高速言語の登場を待ってたんですが…
絵文字だと発声出来ないし話し言葉はこれ以上進化しないのかな?
32. 匿名処理班
ギリシャでEMOJIってアルファベットともに絵文字がその下に描いてあるTシャツを着ている人を何人か見たので、EMOJIで通じるんだなと感心しました。emoticonが長いし、たまたまemoって音が似てて広まったなかな?
33. 匿名処理班
その内、絵文字の文法が出来て本物の世界共通言語になるかも
動詞はまだないのかな
34. 匿名処理班
東京オリンピックで発展したピストグラムが世界に広まったように
視覚で直感的に理解できるものってのは言語の壁を突破していくんだな。
35. 匿名処理班
※29
一周回ってきたって感じですかね、そのうち微妙な違いを描いて、線であらわすようになり、表意文字として日本でいうところの漢字が出現する?
1,2,3 などの数字や、?、!など一部表意文字はあるけど、現代で中国(台湾含む)、日本以外に、漢字のように大規模な表意文字を使用している言語とか、そういう文字セットってありますか?>識者様
36. 匿名処理班
「鼻息」の絵文字が「猿ぐつわ」に見えたのは内緒だ
37. 匿名処理班
フランスのらしさが好き
38. 匿名処理班
※29
象形文字って絵文字からの発展によって生まれたものですよね…
日本「発祥」という表現は誤解を招くんじゃ…
39. 匿名処理班
これの海外の反応が見たい
そうそう、こういう文脈で使うよ、みたいなので
でも日本人なのにハート使わないんだが…
40. 匿名処理班
※47
私が見た奴は、馬鹿らしいって一蹴してたよ
41. 匿名処理班
「日本、ハートかぁ?!」ってのが第一印象
42. 匿名処理班
ソフトバンクのせいで絵文字レベルがものすごく下がった
と俺は書き込み続ける
43. 匿名処理班
今の日本のTwitterは広告業者が増えて、それが❤を多用して広告してる印象
今の日本で個人間の話はtwitterやメールを使うよりLINEやメッセンジャーに移行していると思う
実際自分もプライベートな連絡はメッセージアプリで、ニュースへの感想の書き込みはFaceBookを使ってる
44. 匿名処理班
※4
スペインの事情は知らないけど、力こぶのマークは
自分は「オッケー、任せといて!」って時によく使ってる。