
これにより衝動的となり、さらに報酬プロセスまでが変質してしまっているのだという。もちろん太っている人すべてに該当するわけではないし、が、食べ過ぎると太るということがわかっているのに、どうしても自分をコントロールできないのは、脳の機能のせいということになる。
広告
体の構成それ自体が認知、動機付け、自制心などを司る神経系に影響している可能性についてはこれまでも指摘されてきた。これはひるがえって個人のライフスタイルの質の差異となって現れ、やがて長期的な健康や幸福につながる。今回の研究はこれを支持する結果となった。

その結果、標準体重の人と肥満の人の間の白質には有意な差が見られなかった。ところが、灰白質については、BMIが高い人は全体的に少ないことが明らかとなった。
一方で、特定のネットワークに目を向けるとまた違った絵図が浮かび上がる。とりわけ体重が重く、脂肪が多いほど、主要ネットワークにおいて白質が少ない傾向にあった。また背側線条体という、習慣的な行動に関連する領域にも差異が見られた。
これについてフィグレー氏は、「こうした差異が、自制心を発揮して健康的なライフスタイルを維持する太った人の能力に影響すると考えるのは理にかなっています」とコメントする。
アメリカや南米など、世界各国で肥満が社会問題となっている。それに起因する糖尿病や心臓疾患などに関連する医療費すでに膨大なものであり、今後さらに国の財政を圧迫すると予測されている。肥満はさらに認知症や若いうちからの脳の萎縮とも関連があると言われている。
via:Are fat people less intelligent than thin?/ translated hiroching / edited by parumo
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
うーん、再現性無しって判断されてのちに撤回されそう。加齢による体重増とか精神的不調も考慮するべきだし、そもそも関係を指摘される脳細胞の量の増減が先天的か後天的かも不明、再度その点を重点的に調査するべきだろう。
2. 匿名処理班
ホントなのかわからんけど、自分はどうしても我慢できずに食べることがやめられなかったので運動量増やして体重減らした。
今も運動やめたら一発でデブに戻るだろう…
3. 匿名処理班
両親が肥満していると遺伝的な要素がなくても子供が両親の食習慣を引き継いで肥満するという統計データはあるから、成長期に肥満を誘発するような食習慣だと灰白質が減るというようなデータが出てくれば裏づけにはなるのかな?
4. 匿名処理班
めっちゃ頭良いくそデブ居るけど、あいつら灰白質少ないくせに頭いいの?すごくね?
5. 匿名処理班
結婚前はどこの子豚状態だったのに、婚約後ダイエットせず
なぜか急に体がやせてしまい挙式には美女に変身する話は
よく聞くし、太りやすい更年期なのに現役時代の体を維持
し、子も作ったとは思えないプロポーションの芸能人も
いる。やっぱ本人の根性ややる気もあるじゃないのかな
脳も一つだと思うけどそれだけで太ったり、暴飲暴食に
つながるほど人間って単純じゃない
6. 匿名処理班
肥満と熊?(錯乱
7. 匿名処理班
仕事で高ストレス下に置かれると食欲でストレスを解消するので、ドンドン太るんだよね。
仕事から開放されたら、とたんに元に戻るけど、これも脳の灰白質が少ないことが原因なの?
8. 匿名処理班
体重100キロあったときは「人生うまいもん食って死ねた方がいいだろ!」くらいにしか思ってなかったけど、病気になって食事制限して、激ヤセしてからはそれより以前の体型に戻りたくないことの方がモチベーション圧倒的に高い
ただ体重減ったら減ったで怖い思考回路になる、体重減るのはかまわんけど戻る兆候あると恐怖のようなものを感じる、多分これ拒食症の人とかダイエットしすぎな人はこれの極端な思考に陥ってんだろうなって感じ
毎日体重計乗って確認してるけど、内心こうも言い聞かせてる72キロまでは標準体重と
66キロが68キロになったくらいで慌てるなってね
9. 匿名処理班
灰白質の増築手術を希望します…。
10. 匿名処理班
ビタミンミネラル等の身体への吸収効率が何らかの原因で低く、必要な栄養素を補うために
ほかの人より多く食べ物を摂取していて、脂肪だけが過多になっている可能性もありそう。
我慢出来ないのではなくて、質的に脳が満足出来ずに勘違いしてるのかも。
11. 匿名処理班
「たまたま(伸びしろはあっても)幼少時の能力がわずかに低かった人が、太りやすい生活習慣と成長しきらない能力を獲得する」という可能性はあるかもしれない。以下、勝手な想像による仮説。
幼少時に能力が低い→周囲の同世代と比べて成功体験が少ない→学習性無気力に近い状態→さらに発達が遅れる。
このようなループにはまって、何もかもがうまく行かなくなった状況で、「食べる」という行為からだけは普通の人と同じように快楽(=報酬)を得られるとしたら、それに特化した脳内ネットワークが構築されても不思議ではないと思う。
12. 匿名処理班
自分はデブなのだが、小学校1年の1学期4〜8までに急に肥満児になった。
非常に小食で小さい弁当箱の半分も残す子だったのに給食完食を強要されて太ったのだ、と母はいうけど、本当は違うところにある(と自分は睨んでる)
実は入学直前の秋ぐらいにブランコが顎を強打し、下の二本の乳歯が抜けたのだ、初めての乳歯抜けだった。 本当は奥歯、上歯と抜けていくのに下の前歯が先にぬけてしまった。これが総ての敗因。
抜けたところに永久歯が生えてくる、さすがに上の乳歯は下の永久歯に負けてしまう、結果、下顎が歯一本分左にずれてしまった。
このズレは自分自身は知覚できないのだが脳は常時悲鳴をあげることになる。(ためしに下顎を左右にずらしていてほしい、かなりしんどいから)
その苦痛を和らげるために大量の脳内麻薬を放出したらしい→常時脳が麻薬吸ったような状態になり、結果副交換神経が過剰に優位となり、それで太ったのだ。
このカラクリに気づくのに50年かかった、今頃気づいても遅いよママン。
13. 匿名処理班
デブだけど何かわかる
でも利点もあるよ
嫌な事すぐ忘れるし
14. 匿名処理班
生活環境が激変した時に食べ物が豊富な環境だと、ストレス食いで太る。
子供の時太っていたのは「たくさん食べれば、早く大人になれる」と本気で信じてたからW
15. 匿名処理班
自制心も脳の機能の問題って事になるのか?
自制心って子供の頃からの躾とかの訓練的なもので培われる物だと思ってたんだが
16. 匿名処理班
えーーー
高校の時デブで頭いいやつ結構いたけどなー
17. 匿名処理班
なぁこれって逆に言うとさ、太ってる人と痩せてる人で知能が同じだった場合
痩せてる人の脳の灰白質の何割かは完全に無駄か劣化した働きしかできてないって事になるよね?
ああ、もちろん痩せている人すべてに該当するわけではないけど
18. 匿名処理班
毎年地球の重力が増していくので困る
19. 匿名処理班
限りなく嘘っぽいが、例え本当だとしてもどうしようもない
ロボトミーでもしろというのか?
20. 匿名処理班
生活習慣病は医療費負担10割にしてみたらどうかな
損得勘定の干渉を大きくするということで
それでも健康を害すほど食べるのをやめられないなら、ギャンブル依存と同等に扱うのが現実的なのでは
21. 匿名処理班
※26
それが子ども時代からの根っからのデブは見た目凄くても意外と健康なのよ。
伊集院もマツコもあれで血液なんてサラサラだからね。
22. 匿名処理班
※26
同意する。
糖尿病で、壊死のため足を切断した患者が、まだその手術をした病院に入院中に
自販機で甘いジュースを買って飲んだりしているのを見たり、
食事指導されていても 饅頭食べてたりしているのを見たら、
あんたらの保険料 負担したくないと思う。
23. 匿名処理班
検体の数が少なすぎるよ〜。
そんなこと言ったら私の高校のクラスの成績上位者はほとんどぽっちゃりしていた。
つまり横方向にチャレンジしている人の方が賢いのだ!
この論理展開と大して変わらない。
24. 匿名処理班
日本は腹が出ているだけでデブ扱いだけど
向こうは自分で歩けず、電動カートに乗って買い物する規格外のデブが珍しくないからな
検体の選び方によっては脳に有意な違いがあってもおかしくない