
おそらくほとんどの国では、危険物と見なされ逃げられてしまうだろう。もちろん海外でも着ぐるみを来たキャラクターたちが登場するシーンはある。だがそれは、イベントやスポーツの試合、テーマパークやお店の開店などに限られている。だが世界一の着ぐるみ大国日本では違う。
これらの「ゆるキャラ」と呼ばれる着ぐるみたちは生活の一部となっているのである。ショッピングセンター、警察署、さらには刑務所にも着ぐるみがいるのだから。
広告
Welcome to Japan’s Mascot School
レッスンでは、着ぐるみを着てゆったり歩く方法、手の振り方、ジャンプの仕方、明るく楽しく振る舞う方法を教えている。そんな大平さんが掲げる着ぐるみを切る際の絶対的なルールが、
・絶対声を出さないことだそうだ。それを聞くとふなっしー、おま、トークとか・・・ってなるわけだが。
・「公の場所で着ぐるみを脱いだり着たりしないこと
・常に肌は隠すこと
・無礼に振る舞わないこと

大平さんのスクールでは受講者にどのように愛される着ぐるみになるかを教えている。着ぐるみのスクールなんて驚く様な発想だが、日本では着ぐるみはとても大きいビジネスなのだ。海外みたいに着ぐるみ=スポーツイベントというわけではない。
日本では警察署にも街にも、ショッピングセンターにも、飛行場にも、そして刑務所にまで着ぐるみがいる。もはや日本文化の一部とも言える。実際大阪を例にとっても、過去に6000人の住人に対して1体の着ぐるみがいたという事実があるそうだ。
「着ぐるみも、漫画やアニメみたいなもので、文化になってると思うんですよね」
と大平さん。
「ワン、ツー、ジャンープ」

彼らの目標は着ぐるみを着てパフォーマンスすること。しかし、そこにはもちろんルールがある。
その1、声は出さない。
「キャラクターと中に入っている人の声の印象が違うと、夢をまた崩してしまうので、声は出さない」
その2、肌は見せない。
「着替えをするところを見せない。それは中に人は入っていないって、なのに見せたらウソになってしまうので、見せない」
その3、無礼にならない。
これらのルールの根底にあるのは「着ぐるみはただのコスチュームではない」ということだ。
「ちょっと待って、ちょっと待って。はい、どうぞ」
ガブッ!

着ぐるみを着てマスコットになるということは、自分より素晴らしい存在になれるということだと言う。別人格を持ち、キャラクターになりきることができる。

大平さんが着ぐるみを始めたのは13年前のこと。生徒たちも様になっているようだ。もしかしたら君の町に出没するあのゆるキャラ、このスクール出身の人がいるかもしれないね。

▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
・・・まいう〜?
2. 匿名処理班
いい話だ…とか思ってたら勢いのあるメロン?クマ?が怖くてビクッてなった
3. 匿名処理班
ふなっしーは着ぐるみ3ルールを完全に逆手に取ってたんだなブレイクしたのも頷ける。
4. 匿名処理班
ゆるキャラとか着ぐるみ文化、悪いとは思わないけど、ここまで氾濫してると日本はどこまで幼稚なのかと…
5. 匿名処理班
円谷プロの満田かずほ氏によると
怪獣の着ぐるみを近所の保育園に貸し出した際に
中の人を担当してくれた自衛官がノリノリで演じたのが
着ぐるみショーの元祖だそうな
なお、件の自衛官は大人しい士官だったそうだが
着ぐるみを着るや否や人が変わったように大暴れしたという
着ぐるみは人を狂わせるのだ・・・
6. 匿名処理班
迫力あるメロンだ
7. 匿名処理班
メロン熊さんはゆるキャラよりも、獅子舞とかナマハゲのカテゴリに入るべき
8. 匿名処理班
ここで言われてる絶対的なルールや、プロフェッショナリズムとかに「ほつれ」が生じて(或いは端からそんなものなかったりして)、ユルユル・グダグダになっちゃうのが「ゆるキャラ」だとは思うんだけどね。
9. 匿名処理班
た〜らこ〜た〜らこ〜♪
10. 匿名処理班
何年か前に交通安全キャンペーンでピーポ君との記念撮影をお願いしたんだけど、中の人がテキパキ撮影指示して写真がボケてないかきちんと保存されてるか婦人警官に確認させてたよ。
ピーポ君て頼もしいなーって、割と野太い声なのなーって、良い思い出になりました。
ありがうピーポ君と中の人!
11. 匿名処理班
薄汚れてる着ぐるみは哀愁感あり
12. 匿名処理班
海外では着ぐるみ文化はそんなに普及してないっていうけどNYやラスべガスには何かのコスプレした人が結構居るんですがそれは…
13. 匿名処理班
ディズニーランド「・・・・・・・・・。」
14. 匿名処理班
真っ先にゾンベアーの画像が出てくるあたりいかにもカラパイア
15. 匿名処理班
わたしはリラックマになりたい
16. 匿名処理班
少し前にこの着ぐるみの学校が外国で紹介されて、
『日本はどうなっているんだ?』『他の惑星の国みたい』
とか、さんざん言われていて笑った記憶が有る
まあ、確かに徹底しているとは思うけれど、
そんなに変な存在なのだろうか?とは思う>着ぐるみ学校
17. 匿名処理班
ふなっしーは当初は喋らず代わりにアテンダントが喋るという他と同パターンだったけど、アテンダントが不在の時にコメントを求められて困ってとうとう喋り始めたのが始まりと聞いた。
18. 匿名処理班
アレルギー性鼻炎持ちで着ぐるみに入ったことがある俺が忠告しておく。アレルギー持ちは絶対むりだやめとけ
19. 匿名処理班
暴行されて中の人が怪我したってニュースあったな
護身術も習うべきでは
20. 匿名処理班
※6
なんでかわからないけど
「夢のあるメルヘンだね」と空目した……
21. 匿名処理班
※3
同時にふなっしー以外の喋るゆるキャラがブレイクしないのも頷ける
22. 匿名処理班
氾濫する教育ビジネスの一つと見るべきか、職人芸の伝授と見るべきか。
23. 匿名処理班
※17
聞いたのは良いが、誰から聞いたかによって信憑性は雲泥の差がある。いい加減な「聞いた」はコメントすべきでない。貴方のコメントをマトモに受けて拡散する奴もいるって事。事実なら問題ないが違ってたら?ゆるキャラ位ならゴメンで済むかも知れないが他のゴメンで済まない事も「聞いた事がある」で嘘が広まっている例は沢山あるからな。
24. 匿名処理班
この季節だと暑さで大変だろうな
暑さ対策はしてるんだろうか
25. 匿名処理班
※10
中の人などいない
26. 匿名処理班
※23
私は※17ではないけれど、そこまで厳密に考える事もないと思うけれど?例えば都市伝説みたいなものも、立派な文化だと思うよ。『信憑性の有る事だけを語れ』では、口裂け女や、トイレの花子さんの様な話だって生まれ得ないと思う。正式な歴史はどこかに記録が有ると思うし、伝承というものの信じる信じないは各人が決めれば良い事なのではない?
27. 匿名処理班
※2
夕張市のメロン熊は怖くてなんぼのユルクナイゆるキャラなんです
28. 匿名処理班
これも変身願望的な何かを満たしてくれる物だったのか
29. 匿名処理班
ディズニーランド「ワニの着ぐるみはちょっと・・・」
30. 匿名処理班
※26
非実在キャラクターの噂なら「信じたい人が信じればいい」で済むだろうけど、
現実に存在して言動に責任があるキャラクターやそれに携わる仕事があるうえでそういう無責任なヒソヒソ話はどうかと思うよ…
31. 匿名処理班
バイト先でハロウィンにコスプレすることになったとき、女性用で用意された衣装がミニスカ魔女だったから嫌でたまらなくて(子持ちアラサーなので…)、自前でウサギの着ぐるみ着たらお客さんにめちゃくちゃウケて、私もなぜかすごくテンションが上がって暑かったけど楽しかったよ…
着ぐるみは中の人もギャラリーもハイテンションになれる魔法だから流行るんだと思う。
みんなぜひ一度着ぐるみの中の人やってみてほしい。なんかわかんないけどすごく楽しいよ。
32. 匿名処理班
※31
そうなんだ・・・
機会は絶対ないとは思うけど試してみることにするよ