0_e17
 たいていの大人は本当の笑顔と偽の笑顔を持っている。偽善とは知りつつも、誰かを傷つけない為、良い人と思われたい為、あるいはビジネス上、「白い嘘」をつくのだ。

 だがその作り笑い、子供には通用しないということは覚えておいたほうがいい。

 最新の研究で、乳幼児は本物か作り笑いなのか見抜く能力があることが判明した。この能力は社会生活を送る上で必須の能力となり、成長期の早い時期に形成されるという。

 研究チームによると、本物の笑顔か偽物の笑顔か判別することはとても大切で、社会に出たときに適切な相手を選ぶ能力に繋がるという。本物の笑顔を見せてくれる人はより自分に協力的で、自分をだまそうとしない人だと認識するためである。
広告
子どもたちは口元で笑顔を見抜く

 イギリスとドイツの発達心理学者チームは2歳から5歳の170人近くの子供を対象に5つの研究を行った。その結果、子供は成長するにつれいろんなタイプの笑顔を見分けることができるようになり、ソーシャルスキル(社会的能力)と結びつくということが判明した。

 最初の実験では3歳と4歳の子供を対象とし、2枚の写真を見せ、どちらの写真が本当の笑顔か、どうしてそう思うのか理由を述べてもらった。その結果、年齢が上にいくにつれ、75%の確率で本物の笑顔を見分けることができた。

 3歳児でも笑顔の差別化はできるが、4歳から5歳になると、本物の笑顔を見せる人とより社会的なつながりを持とうとする傾向が見られた。

 子供たちが注目したのは口元周辺だった。彼らは本物の笑顔を選んだ理由として、口が大きく開いていたから、笑っていたから、と答えている。
1_e16
子どもは本物の笑顔を見せる人に好意を覚える

 次の実験では、3歳児がどうやって本物の笑顔と捉えているのかその方法に注目した。実験中に視線を追跡する装置を使用したところ、彼らは本物の笑顔を見せている人を長く注視していることが判明した。これは彼らが無意識のうちに行っていることで、その理由は本人にも説明できないが本物と偽物の笑顔を見分けることができることを示している。

 2歳児にも同様のシンプルな実験を行った。幼い子供ほど、2枚の写真を同じくらい見つめていたが、本物の笑顔を見分ける能力が表れ始めていることを示していた。

 最後の実験では4歳から5歳の年長者が対象だった。写真を見せ、どちらの人物がより優しそうで、物を分けてくれそうか聞いた。

 写真の人物は本物の笑顔と作り笑いをした双子だった。外見は同じように見えるが、子供たちは2人は性格は異なると答えた。1人(本物の笑顔)は自分の持っているシールを分けてくれそうだが、もう1人(偽の笑顔)は分けてくれなそう、と答えた。
2_e15
本物の笑顔を見分けることの有用性

 子供は本物の笑顔を見分けることができるだけでなく、社会的意味も見出すことができている。

 ライプツィヒにある進化人類学のマックス・プランク学会の心理学者で、この研究の第一人者であるルイティング・ソング氏は述べている。

 「子供たちは本物の笑顔と社会性能力を結びつけ、このようなわずかなシグナルで、どのような相手と付き合うべきなのかその潜在的可能性を判断しているようです」さらにソング氏はこう続ける。「人間は協力的な意図を示すシグナルを進化させてきました。それが笑顔なのです」

 「簡単な実験を行うと、小さな子供でさえ本物と偽物の笑顔を見分けることができます。さらに、その知識をソーシャルスキルに結びつけています。つまり、交流するのに好ましい人物かどうかを適切に判断する材料に使っているのです。」

via:dailymail.・translated melondeau / edited by parumo

 ニコニコしているけどあの大人の人怪しそう。子どもの頃そんな直感が働いたことはないだろうか?周囲の評判は良くても、理由はわからないが苦手というタイプの大人が私のまわりにも存在した。

 その人が本当に悪い人なのかどうかは今となってはわからないが、あれもある意味私の自己防衛本能が発動されていたということになるのだろうか?悲しいことに大人なった今では、毎日がライアーゲーム過ぎて、全てに嘘判定を下すことでしか身を守れないとかポイズン。

▼あわせて読みたい
「それ」と「これ」に注目して相手の嘘を見抜く方法


女性は潜在的に男性の浮気を見抜く能力を持っている(オーストラリア研究)


あなたは嘘をつくのが得意なタイプ?苦手なタイプ? 5秒で判別できる簡単チェックテスト


精神的に強い人が信じない12の嘘(思い込み)


「嘘泣き、痛いふり」はもう通用しない。人間の嘘の表情を見抜いてしまうコンピューターシステムが開発される(米研究)

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2016年06月06日 09:22
  • ID:zJmXNAbl0 #

人はいつから、人の嘘を見抜けなくなるんだろうね
そして、人に対して嘘をつくようになるんだろうね
嘘まみれの社会の中では、それがいつだったのか忘れてしまうね

2

2. 匿名処理班

  • 2016年06月06日 09:57
  • ID:er0mKsF80 #

子供って、自分の感情を表す言葉や考えを整理する参照例・客観視など、ツールがまだ未熟なだけであって、大人と比べて感性も感情も劣っているわけではないんだろうなぁ

3

3. 匿名処理班

  • 2016年06月06日 10:29
  • ID:TJCHX5rX0 #

子供の頃は庇護される対象で言語がまだはっきりと成立していなく
その状態で、保護してくれる人を判別しなければいけなかったり
危害を加えない他者を判別しなければならないから、こんな風になってるんだろうなぁと
それ以上の歳になると嘘が見抜けなくなる、見抜き難くなるという事は、表情から嘘を見抜く必要性は低くなるのと(言語の成立)、もしかしたら「嘘を見抜ける事」より「嘘を見抜けない事」の方が何らかに有利に働いてるんじゃないかなぁ、と。変な話だけど。
見抜ける事がより有利ならば、成長しても言語が成立したとしても
全員とは言わないでも、もっと多くの人に見抜ける能力が残ってても良い筈だし。

4

4. 匿名処理班

  • 2016年06月06日 12:24
  • ID:vItClTjZ0 #

いやいやそれ作れてないから、ひきつってるだけだからって人もいる。ごめん、ひきつらせてるの私だわ。

5

5. 匿名処理班

  • 2016年06月06日 12:47
  • ID:1gaN4KPy0 #

笑顔の判断、日本は口元ではなく、目元で判断するという研究結果があるんだよね。
日本人同士だとマスクをしていても目元で表情を読み取れる。
外国人は口元で読み取るから、マスクする日本人の表情が笑ってても(日本人なら読み取れるのに)、読み取れない。だからマスクは不気味らしい。

6

6. 匿名処理班

  • 2016年06月06日 13:12
  • ID:a.UWmdah0 #

本当の笑顔と嘘の笑顔の間にも色んな感情を含む笑顔があったりするわけで、単純に2つに分けない方がいい気がする

7

7. 匿名処理班

  • 2016年06月06日 13:32
  • ID:gAsZ6FIz0 #

大人は、見抜かないだけで、見抜くことはできるとは思う。
友達でもなければ、本当に笑っているかどうかよりも、社会的に適切に振る舞えているかどうかの判別が重要。

8

8. 匿名処理班

  • 2016年06月06日 14:06
  • ID:tCTgv0Dk0 #

俺は見分けられない子供だった
「本当の笑顔」を見たことがなかったから

9

9. 匿名処理班

  • 2016年06月06日 14:24
  • ID:kHeE9DsT0 #

武田鉄矢さんが読書の感想を語るラジオ番組でも言ってたけど、アフリカや未開の先住民でも赤の他人の作り笑顔を見抜くそうだね。
これ子供だから出来るんじゃなくて、人間ならだれしも本能というか、生まれつき出来て当たり前の技能なのでは?大人になると聴いてる内容を耳や脳内を使ってるから視覚情報からの判断能力が退化してるけど、子供や原始的な人間はもっと視覚情報にウェイトを置いてるからその微細な変化にも気付けるんだと思う。
てか、大人でも接客や交渉、相談みたいなコミュニケーション職で働いてると顔つきや視線、表情で相手の嘘、ホント、本気、懐疑みたいなの相手の思ってることはだいたいは見抜けるようになるよ。

10

10. 匿名処理班

  • 2016年06月06日 16:27
  • ID:MRX02hxt0 #

※9
同意。
私は大人だけど、笑顔を見分けるのはかなり得意な方だと思う。
「いい笑顔だから良い人!」
とは限らないということを、
人は経験から学んでいくものだよね。

11

11. 匿名処理班

  • 2016年06月06日 17:46
  • ID:J8K.1Smh0 #

>>ニコニコしているけどあの大人の人怪しそう。子どもの頃そんな直感が働いたことはないだろうか?
そんな直観働いたことないな。大人になって社会に揉まれて経験値として身についたが。
そういえばTVのバラエティなんかはほとんどが作り笑いだけど、子供時代にTVを見すぎると馬鹿になると言われていたのは「作り笑いに馴染んでしまうから」ではないだろうか。

12

12. 匿名処理班

  • 2016年06月06日 18:52
  • ID:HZLRJaCx0 #

笑顔が大事とは言うが四六時中ニコニコしていると正直怪しく見えるなぁ

13

13. 匿名処理班

  • 2016年06月06日 19:45
  • ID:3OBTXjFJ0 #

よく「目が笑ってない」とは言うけど子供の基準は口元なんだね

14

14. 匿名処理班

  • 2016年06月06日 19:48
  • ID:vOKDtwgS0 #

当たり前のことだと思ってた
子供のころは作り笑いの大人がほんとに気味の悪い存在に思えてたわ
なんで面白くも嬉しくもないのに笑ってんのこの人って 好奇心でニコニコしてる口元すら不気味だったな
成長するにつれ意味や必要性を知って、さらに他のコミュニケーションスキルが身に付くと、不要になったかんじ

15

15. 匿名処理班

  • 2016年06月06日 20:27
  • ID:dJiMZZ100 #

笑顔鑑定士ぼく「う〜ん、これは笑顔!」

16

16. 匿名処理班

  • 2016年06月06日 20:46
  • ID:6ubaW32I0 #

生まれつき社会的な動物なんだな人間て(自分としては社会に馴染めている実感ないけど)

17

17. 匿名処理班

  • 2016年06月06日 21:17
  • ID:SY8MTPX90 #

大人だって見ず知らずの子供のあいさつを
善意によるものか防犯のためか見抜けるぞ

18

18. 匿名処理班

  • 2016年06月07日 03:24
  • ID:fRXIZmVR0 #

※19
すごいなw最近の子は挨拶が防犯目的なんだな。時代は変わったなぁ…

19

19. 匿名処理班

  • 2016年06月07日 07:02
  • ID:mfr9NG2i0 #

本当、子供の頃は素直だったのになぁ…。人はいつから嘘をうまく使うようになるんだろ。

20

20. 匿名処理班

  • 2016年06月07日 15:14
  • ID:H9.UOIer0 #

昔から出来て今でも出来る。美表情学、声の大きさトーン、瞳孔の拡張、視線の移動、動作、仕草、眉間や口角の0.5程度の表情筋肉を読み取って何を考えてるか何が言いたいか、何が本心か判る。全部例あげてたらきりが無い程大量の情報から必要な物が残される
僕は長期間による児童虐待の影響で生きて行く上で必須だと脳が判断し回路が作られてると思う。
人と話をした時、来た時、ありえない程莫大な情報が有るんだけど、それを脳が必要か不必要か判断をしていらない情報を破棄してるのだと思う。
自分の感覚だと話を聞いている途中に、心がザワっとして今の発言は何か違う、必要な情報を検証せよと脳が命じてくる。
自分の中でそのシーンをループしてどれが嘘で何をしたいか考える事が出来る
この特技ON OFF出来ないから、相手の顔みて話しすると色々な事汲み取りすぎてストレスが凄い事になる。
結果あまり人と話さない、人の顔をあまり見ないで話をする

21

21. 匿名処理班

  • 2016年06月08日 02:02
  • ID:i8ibrmxm0 #

昔の好奇心のある子供の頃を思い出すと確かにそんな気もするよね。
何事にも集中してみるから出来ると思う。
ちな

22

22. 匿名処理班

  • 2016年06月10日 13:07
  • ID:jBspKO220 #

※7
目は口ほどに物を言う国日本ってことやな

23

23. 匿名処理班

  • 2016年11月10日 23:28
  • ID:.QWyGTwn0 #

現在、ジカ熱でこの病気が現実になりつつある
ジカの後遺症で睾丸が委縮するそうだ

24

24. 匿名処理班

  • 2016年11月30日 22:52
  • ID:RPt61.M50 #

※22
虐待はされてないけどたぶん同じ感じ。顔を見るのが苦手。
情報量が多すぎて会話の内容が頭に入ってこなくなる。特に目。

25

25. 三木清ステキ

  • 2017年04月06日 00:20
  • ID:a.6WaG8O0 #

わたしは人を幸せにしたいから、笑顔振り撒いて挨拶してた、笑顔の挨拶は力があるから だいたい相手も笑ってくれるし、優しい方は優しくしてくれる
とても辛くて心が苦しい人はジロリと睨んでボソッと挨拶を返してくれる、日本人も世界の人(日本人じゃなくても)も皆幸せになれたらいいと思う、田舎じゃ偏見が多くて辛い事が多そうだけど けど、自分のその人の幸せ願う心も自分の好意も自分に自信無くなてきたら 自分は偽善なのかななんて考えてしまう
そうなると自分信じられないから嘘の笑顔になるんだ、それを見て人はわたしを「嘘つき」って思う? 疲れたら人を助けられなくなる 自分の心の苦しいとか寂しとか悲しいとかが限界になるとイラついて人が憎くなる 自分大切にしなきゃ誰も大切に出来ない だからブラックな会社勤めな人はあんなに、、寂しいんだ

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links