
いつかは食べに行くのだと心に決めつつ、ご家庭で手軽にこのフォルムを楽しめないかってんで今回編み出されたのが、この青のりに身を纏った「ザ・苔玉もちあんこ味」と「ザ・苔玉高菜チーズ味」なのである。
えっ?なんで青のり?そんなの私が個人的に大好物だからだに決まってるじゃん。やきそばの麺が見えなくなるくらい、タコ焼きのタコが見えなくなるくらい(それあたりまえ)にドバドバと振りかけるの好き。歯についたってそれすら風流。ほら風流じゃん。ってことで、料理人のクマ姉さんに例のごとく無茶ぶりをし、ネトメシらしいレシピが出来上がったのである。
青のりにあんことか、チーズに高菜の漬物とか、冷蔵庫に常備されていてもめったに組み合わせることのない食材だが、天才?っていうくらい実にこれがうまい!更にあんこと思って食べたやつが高菜チーズだった場合の衝撃とかもうすごいんだから。
ってことで簡単・うまいはお約束の苔玉もち2種の作り方、いってみ藻!
広告
ブックマークに登録してね!
まずは苔玉あんこもちの作り方だ
苔玉あんこもちの作り方

(だんご)
・上新粉 100g
・白玉粉 30g
・砂糖 10g (砂糖をいれると柔らかさを保てる)
・水 110cc (不足したら増量)
(具材と表面)
・市販のこしあん 1個当たり小さじ1くらい
・青のり
■器具
・鍋 ゆでる
・ラップ 丸め用
・ナイフ 白玉カット用
・ザル 白玉をあげる
・スプーンなど 青のりをかける

・鍋に水を入れてお湯の準備。
・小さじ1程のあんこを丸めておく。
・ラップを広げておく。
・カップに大さじ1程の青のりを入れておく。(不足したら増量)
2.団子を混ぜてカットして茹でる


◆コツ
・あまり沸騰するようであれば中火にし、ゆで時間を調節。途中で1個だけ取り出し、中まで火が通ってるか確認してもいい。
・ザルにあげて、水分が見た感じ少しなくなり、粗熱が取れたら次の作業に進む。(2〜3分程)
3.あんこで包んで青のりをまぶす

◆コツ
・あんこで包むときは、上と下を閉じ、次に左右を閉じ、最後に閉じ口をきれいになじませて丸める。
・コップに入れた青のりに入れ、全体にスプーンなどでかけた後、コップを持ちくるくるっと動かすと簡単に付着する。


次は辛党のあなたの為の、お酒のおつまみにもばっちこいな、苔玉高菜チーズもちのレシピだよ〜ん。

苔玉高菜チーズもちの作り方

・上新粉 100g
・白玉粉 30g
・砂糖 10g (砂糖をいれると柔らかさを保てる)
・水 110cc (不足したら増量)
(具材と表面)
・市販の高菜の漬物 お好みで 細かくカットしておく
・チーズ お好みで 細かくカットしておく
・青のり
1.下準備
・鍋に水を入れお湯の準備。
・ラップを広げておく。
・カップに大さじ1程の青のりを入れておく。(不足したら増量)
・高菜、チーズは細かくカットしておく。
2. 団子を作り具材を入れて丸める

3. 茹でて青のりをまぶす



この甘系団子に下に敷いてあるソースは市販の抹茶オレをかるくゼラチンで溶いたものだ。




真ん中にアイス入れて雪見だいふくならぬ、苔玉大福なんかもうまそうだ。
だがパクチー、おまえはちょっと黙っててもらいたい。
てことで恒例のオチタイム
今回はクマ姉さんにフリースタイルでやってもらうことにした。
味のある顔をしたコケシスタイルのお団子さんだ。

生首やな…
そこでパルモに火が付いちゃった。
生首わっしょい!生首わっしょい!
生首なら血のりなきゃいや!
だもんだから結果的にこうなった。


で、でもね
血のりはストロベリーソースだからおいしいよ?

追記:2016年05月の記事を再送してお届けします・
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
リスポワール氏が開いてはいけない扉を…
2. 匿名処理班
チーズ美味そう!!
あん団子に青のりの発想はなかった
しかしクマ姉さんのグロ耐性がどんどんレベルアップしてる気がする…
3. 匿名処理班
小学校の家庭科で白玉団子を作った。あまりの美味しさに、友達と何度も作った。懐かしいなあ。
今回ムンクの代わりにブロブフィッシュのようなものがちらりんこしてますね。オチも全然オッケーです。口とか目から滴ってないし。
4. 匿名処理班
「生首」見てたら、ジェネシスの「Nursery Cryme (怪奇骨董音楽箱)」のジャケット絵を思い出した。
5. 匿名処理班
クマねえさんのメルヘンっぽいお団子が猟奇殺人現場に早変わり
苔玉のほうはトトロの森っぽいね
6. 匿名処理班
mossバーガー的な?
7. 匿名処理班
いろんなバージョンのが可愛いしカイワレ刺さってるのが風流すぎw
青のりおはぎも抹茶も好きだから、絶対おいしいはずだよね!
首もこころなしか穏やかな表情に見えるのがw
クマ姉さんはそのうち何かのエージェントになりそうな勢い
8. 匿名処理班
クマ姉さん・・無茶しやがって・・・
9. 匿名処理班
白玉をポテトサラダにしても青海苔との相性が良いかも?
ちょっと変わってて美味しそう。ん?貰った赤福が有る…
さて青海苔は何処だったかな?(危険な香り)
10. 匿名処理班
可愛らしい首で良かった良かった
11. 匿名処理班
甘いと塩辛いがいい具合にマッチしてグッド? 確かに悪くないかもしれない
そして歯が青のり塗れ…
12. 匿名処理班
子供の頃、青海苔のおはぎ好きだった
ばあちゃんがたまに作ってたわ懐かしい
この記事見るまで忘れてたけど(笑)
13. 匿名処理班
ニュウドウカジカかな…?
14. 匿名処理班
ただでは済まないはず...と思っていましたが、来たか、生首w
だが、この展開に安心している自分もいたりして
15. 匿名処理班
※15
あぁ、それだ(笑)
16. 匿名処理班
青海苔つけたおはぎと思えば餡団子版の味は想像つくけど
高菜チーズか… これは新たな味覚に目覚めてみるしかないな
17. 匿名処理班
こういう発想すごい好き
ザ・苔玉高菜チーズ味食べたい
18. 匿名処理班
このまま育てちゃーだめ?
19. 匿名処理班
濃い抹茶って青海苔みたいな風味あるし美味しそう!
高菜×チーズはお酒に合いそう!
20. 匿名処理班
美味しそう・・・
これ作ってダークソウルごっこだな
21. 匿名処理班
今度の休みにやってみよう!
22. 匿名処理班
時代遅れのキッコロがオチだったりしてとか淡い期待を抱いていたら、レベルが高すぎるオチが待っていた
23. 匿名処理班
関西はおはぎにお団子と青海苔お菓子多いから来なさい
24. 匿名処理班
苔玉にハマってる母ちゃんがもうじき誕生日だから、ケーキとプレゼントと一緒に持って行ってみようかな?
俺あまり料理したこと無いけど、これなら何とか出来そう…な気がする
25. 匿名処理班
青海苔にあんこって普通のおはぎですやん。
まあ、関東地方には売ってないからしらない人も居るんだろうけど。
26. 匿名処理班
白玉団子の茹で加減って、確かお湯に入れて浮いて来たらOKだったような気がしたけど、
上新粉とか他に色々入れて茹でると、白玉粉だけの時より湯で時間がかかるのかな?
27. 匿名処理班
>青のりにあんことか、冷蔵庫に常備されていてもめったに組み合わせることのない食材だが
ごめんパルモさん
近畿地方では、青海苔のおはぎは普通にあるんだ。
28. 匿名処理班
生首わっしょい!(白目)
29. 匿名処理班
雪見だいふくに軽く霧吹きして、青のりまぶしても良さげだな
30. 匿名処理班
食べられる盆栽みたいで趣があるなぁ
31. 匿名処理班
生首わっしょい!(白玉)
32. 匿名処理班
甘いあんこ+磯の香り香ばしい青のりって想像つかないなぁ。美味しそうだから作ってみたい。
33. 匿名処理班
※27
昔、関西で食べたお弁当に青海苔を纏った小さなお餅が入っててびっくりした。
青海苔と云えば焼きそばの上でしか見た事のない子供にはショックだったよ。
34. 匿名処理班
苔玉団子の時点で既にオチだよね
特にパクチー(別の意味で
35. 匿名処理班
生首たちがキュートすぎるw
甘味に青のりって、青のりおはぎは全国区じゃないの?と思って調べたら西日本しか分布なかった…(◟'ω')
とはいいつつわたしも食べたことないけど、青のりおはぎ…おいしいのかな。
36. 匿名処理班
餡子は自分で作る派なので小豆も上新粉も常備しているが
青海苔は流石にない。
しかし、庭にはコリアンダ(パクチー)が常時植わっている。
これは神の思し召し?
37. 匿名処理班
生首わっしょい(パクチー)!
38. 匿名処理班
は?青のりにあんこ?そんなん普通じゃん…と思って調べてみたら、青のりのおはぎって関西にしか無いんだ〜。しょっぱい青のりが良いアクセントになって美味しいんだよ。甘いものはあんまり得意じゃないから、おはぎの中だと青のりのやつが一番好き。
39. 匿名処理班
「盆栽菓子」という新ジャンル爆誕の予感!w
40. 匿名処理班
餡子と青のりは合う。お汁粉に青のりを少しかけて食べると美味しいよ。麩まんじゅうみたいな感じ。
41.
42. 匿名処理班
甘いお菓子に青のり風味…久しぶりに兵六餅たべたくなったよ
43. 匿名処理班
青海苔おはぎが昔から定番として売ってる京都民だから、伝統的な組み合わせだなって感想。関東人には珍しいのか〜。
44. 匿名処理班
ダクソにでてきそう
45. 匿名処理班
わかる!おはぎの青のり大好き
46. 匿名処理班
チーズのほうは紅ショウガとソースもあいそう