青くてきれいな卵を発見した撮影者は、この卵が孵化する様子を撮影しようとGoProカメラを設置したそうだ。ところがそこには、孵化とは程遠い自然界の弱肉強食をまざまざと見せつけられる運命が記録されていたという。
Incredible time lapse of birds nest.
このタイムラプス記録映像は2016年5月13日に投稿されるやいなや注目を集め、既に460万回の再生数となっている。これが自然ってやつなんだね。
親鳥が帰ってきて卵を温めている
親鳥が飛び立った後、そこにはある侵入者が・・・
そのあと起こる出来事はみんなが頭の中で想像したこととほぼ間違いがないとだけ言っておこう。ヘビだって生きなければならない。次にいつごはんにありつけるかわからないんだからしょうがない。しょうがないんだけど1個くらいは・・・
▼あわせて読みたい
制御不能。猫を捕獲し絶滅危惧種の鳥を救ったらネズミが増殖。今度はネズミが絶滅危惧種の植物を食い荒らす(小笠原諸島)
策士カッコウ。代理鳥を欺くテクニックが新たに判明(英研究)
人間のニオイがついたヒナを親鳥は見捨てるって本当? あの噂を検証する。
あか〜ん、食べたらあか〜ん!必死の抵抗むなしくヘビに飲み込まれるトカゲ(インドネシア)※捕食注意
スーパーマーケットで買った12個入りのうずらの卵、温めてみたらヒナが1羽生まれたよ!(オランダ)
コメント
1. 匿名処理班
自然に慈悲なんてものは無い
2. 匿名処理班
蛇も生きてるんだし1個くらいはしょうがないよね…って、おい!!!!
という皆の心の声が聞こえる
3. 匿名処理班
卵全部呑み込んだ後、まだないかなーって探す蛇さんが正直可愛いと思ってしまいました。
4. 匿名処理班
※2
「1個くらいは残してくれても……」
ということでは?
ヘビさん、つるんつるんと食べて「もうないのかしら?」と見ていた様子がほんと”お食事”って感じ。
5. 匿名処理班
蛇視点でも見てみたい
いろんな危険や探索を経てやっと見つけたご飯なんだろう
6. 匿名処理班
食べる目的なら人間だって取るよね全部
うん…しょうがない
みんな生きてるんだもの…
7. 匿名処理班
えっぐいなあ・・・
8. 匿名処理班
まさにつるんごっくん。
9. 匿名処理班
まだ卵の状態でよかった…
孵ってたらもう目も当てられない;;
10. 匿名処理班
蛇も鳥も大好きだけど、自然界ではこれが普通なんだよね。自然界に善悪というものはないんだから……
11. 匿名処理班
この蛇も鷲に食べられたりするから食物連鎖に慈悲はないんだ
12. 匿名処理班
蛇「卵食すべし、慈悲はない」
13. 匿名処理班
仕方ないよね、自然の摂理だよ
14. 匿名処理班
弱肉強食やなぁ
15. 匿名処理班
※7が何か言ってる
16. 匿名処理班
こんな卵初めて見た!
なんて鳥の卵なんだろう。
ガムボールみたい
17. 匿名処理班
この鳥だって虫やら小動物やらの生命を食って生きてる。
生きるってことは何かの生命をいただいてるってこった。
かわいそうと思うなら日々の糧になってる生命に感謝しような。
18. 匿名処理班
卵の殻吐き出さないんだ
19. 匿名処理班
人間が鳥さんの巣を観察する様子をヘビさんはどこからともなく見ていて、そこに鳥さんの巣があるのねー人間さんありがと♪ ってことがあるから、鳥の巣を見つけても頻繁に覗いてはいかん。てじっちゃんがいってた
20. 匿名処理班
卵に限らず、ヘビがネズミやハムスター、ウサギを食ってる動画のコメント欄で、可哀想とか虐待とか書く人がいる。
何かしら食わないと生き物は生きていけないし、死の上に生が成り立ってるから、こういうのは「お腹いっぱいになってよかったね」って感じで見ればいいと思う。
21. 匿名処理班
親鳥が戻ってきたときの反応も見たかった
とりあえず探すのか、食べられるの分かってて
すぐその場を去るのか
22. 匿名処理班
※2
「(1個位は)しょうがないんだけどね。」
「しょうがないんだけど、1個位は(残してほしい)」
解釈の違いなんだろうけど、自分は後者と解釈した。
ちなみにこれが人間なら、「絶滅したら食べられなくなるから、1個残そう。」となるわけだ。
23. 匿名処理班
キツツキの仲間が、巣箱にいる別の鳥の雛を一匹残らず持って行く動画もあったよ。
24. 匿名処理班
これはこれで貴重な映像だよね
25. 匿名処理班
まあ蛇は大体の鳥の餌だし、しょうがないよね
26. 匿名処理班
卵4つを1個づつそれぞれの生き物が持ってく奴だと思ったら・・・
27. 匿名処理班
(サムネ見て)「おっ、カッコウの事だな!」
→ショボーン(´・ω・`)
28. 匿名処理班
4個とも持って行っちゃうのか・・・
29. 匿名処理班
ヘビーな結末だ
30. 匿名処理班
自然界はヘビーだね
31. 匿名処理班
全部食べたら次の世代の卵なくなるやん・・・
32. 匿名処理班
※22
人間も狩り尽くして後から嘆くんだよ。
33. 匿名処理班
自然界じゃ卵なんて最も狙われるターゲットだからなあ
だから多くの動物が片時も離れないんだし
34. 匿名処理班
※30※31
審議も面倒だから二人とも結婚しちゃいなよ。
35. 匿名処理班
※1
昔の人間はソイツを知っていたよな
36. 匿名処理班
時折個人的に悲しい出来事に出会ってしまうのも自然観察の一部なんだよなぁ。
37. 匿名処理班
玉子丸呑みってこれ以上ない程、無味無臭じゃん
38. 匿名処理班
※12 鳥「アイエエエ!!捕食!捕食ナンデ!?」
39. 匿名処理班
そんな目立つ色に塗ってるから・・・
40. 匿名処理班
ダーウィンが来たでもこんな理由でボツになった録画記録がいっぱいあるんだろうなあ
41. 匿名処理班
鳥はコマツグミ、蛇はブラックラットスネーク、撮影地は北米大陸。
42. 匿名処理班
全部平らげてからのヘビが、「おかわりは? おかわり、もうないの?」って感じでちょっと可愛い。
43. 匿名処理班
消化に悪そう。蛇ってタマゴに牙で穴を開けて中身をすすると思っていたよ。神社の白蛇にニワトリの卵お供えしてあったりするから。
44. 匿名処理班
※42
ちょっと前に話題になったカルシウム味かな?
45. 通りすがり
だが、毎朝、同じ鳥が同じ場所で産んだ卵を
確実に根こそぎ持って行くもっと凶悪な生物を
知っているからなぁ
46. 匿名処理班
ドードー・リョコウバト・オオウミガラスその他の血にまみれた人類が文句を言う資格はない
47. 匿名処理班
次はこの蛇を私人間様が食べて差し上げましょう
48. 匿名処理班
ロビン(コマドリの仲間だった気がする)の卵かな。
昔みた色の名前の本に「ロビンズ・エッグ・ブルー」っていう青色が紹介されてた。
49. 匿名処理班
こんな目立つ色してたらそりゃ見つかるでしょ
50. 匿名処理班
※54
逆にケバくして気色悪って遠ざける意味があるのかもよ
51. 匿名処理班
※54
俺も思った。
蛇はたしか熱を感知するので色は識別しちゃいないだろうが
他の捕食者に見つかりやすいのでは?
何でこの色なんだろうな。
52. みあきち
一回の食事で他者の一生(チリメンジャコや「イクラ」明太子もそうだが、「卵」のように未来の可能性も)を食らうのが食事、従属栄養動物の宿命なんだよなぁ。
色に関するコメがいくつもあるが、蛇は目よりも臭いや、体温の感知が主感覚だったような…
53. 匿名処理班
ヘビ「人間さん、養鶏場でたくさん卵を獲ってらっしゃるじゃありませんか!」
54. 匿名処理班
※20
自然は容赦無く弱肉強食、そんな所も魅力的。
可哀相だなーと思うのも、自然を生き抜くための人間が誇っていい特殊能力だぜよ
行き過ぎて失敗することもあるけど、
想うだけなら無理に隠す必要もないからスルーしてあげてね
55. 匿名処理班
卵食べる蛇は少数派だから…鳥の産卵時期に合わせて食べる時期は本当に短くて、1年の2/3以上は絶食らしいので、こっちもかなり過酷かと…
56. 匿名処理班
なぜこんな目立つ色なのか不思議。
何か理由があるのかな、成分とか…
57. 匿名処理班
親鳥はこの蛇から逃げたんだよ。
58. 匿名処理班
よくある話だけど勘違いしちゃいけないのは、これで人間がヘビを追っ払ったとしてもそれは自然の摂理だよ。
人間だけは自然の産物じゃないなんて、それこそ何様のつもりだと言いたい。
59. 匿名処理班
※18
この蛇がそうかは分からないけど、卵を常食する蛇は卵を割る骨が喉から腹にかけてあったはず
その場合、カラはまとめて吐き出すらしい
60. 匿名処理班
食物連鎖は無慈悲だ…
61. 匿名処理班
※59
自然は適者生存です、弱肉強食ではありません
動画で見られる関係は両者依存です
62. 匿名処理班
僕の朝ごはんもゆで卵でした
63. 匿名処理班
蛇も食事しないと生きられないから仕方ないんだけど、鳥を可哀想だと思うのは俺が鳥のほうが可愛いと思ってるからだなぁ
64. 匿名処理班
おまえらがラーメン頼んだとき、物足りないくらいの量だったら残したりしないでしょ。
1個くらい残しても・・・って発想はそれと同じだわ。
でもまぁラーメンはただ食いそびれるだけだけど、卵は将来的に自分の餌が増える可能性もあるけど蛇には養殖の概念はないやろ。
65. 匿名処理班
ttp://karapaia.livedoor.biz/archives/52197416.html
このURLも似たような内容の記事なんだけどコメントの内容が違ってて面白い
66. 匿名処理班
五色米とか色をつけると鳥から食べ物と認識しないから
食べれないんだって事をどこかで読んだ記憶があるが。
青い卵もそんな理由なのかしら
何かしら理由があるんだろうが。
67. 匿名処理班
弱肉強食どうのって以前に孵るところ見せてくれぇ
68. 匿名処理班
人間の怖い所は
一つ残す・一つだけ取る・全部取る・親鳥が来るのを待って全て喰う
など人によって考えが違う事だろうな
69. 匿名処理班
これヘビの方が絶滅危惧種だったら意見変わる人いそう
人間なんてそんなもんだよ
70. 匿名処理班
昔、アオダイショウのツバメの巣襲撃を見たことあるけど、
情け容赦なく、ヒナ全部丸飲みでしたわ。
71. 匿名処理班
蛇さんツチノコみたいになるかと思っていたのに。
72. 匿名処理班
どんなヒナが孵るのかと思っていたのに
73. 匿名処理班
ヘビ<おっ、タマゴみっけた!
74. 匿名処理班
どっちも正義、てか命の為に必要な事をしてるだけだよね。立場が違うと、こうも見え方が変わって来るんだね
とぅるっ、と卵を呑み込んでく様がスムーズで思わず見とれちゃったww
75. 匿名処理班
可哀想なんていわないぞ・・・
76. 匿名処理班
これが生きていくって事だから、仕方ないことだけど、それにしても最後に親鳥が帰ってくる映像が入っていなかったことで少しホッとした。いや興味で言うと見たいけどさ。親鳥を擬人化して見てしまうともう目も当てられなかっただろうな。
77. 匿名処理班
11ぴきのねことあほうどり、よくばりすぎたねこ、たまごを育てて鳥の丸焼き…(*´艸`*)...♪*゚
78. 匿名処理班
※66
弱肉強食=適者生存と考えてしまう
両者依存について調べたけどわからなかった
79. 匿名処理班
アレ? モウナイ? ジャ、ゴチソウサマー!
って感じの立ち去り方だなあ
80. 匿名処理班
いずれ人類がレプリケーターを開発したら、真に自然界から独立した生物になれるんだろうね。
81. 匿名処理班
人はメスだけ生かして卵産ませまくった挙句食べるからな
えっぐいなんてもんじゃねぇ
82. 匿名処理班
なんで卵って進化してないの?
呑み込めないような直径10僂寮餅型とか、どこから呑んでも引っかかるのとか。
83. 2chの長老
#38さん 結婚 今の若者様に、わかるかなぁ 何かも懐かしい。
84. 匿名処理班
※90
産むほうの身にもなってみろ by親鳥
85. みあきち
※90 進化というかふるいにかけられた形こそが鳥の場合あの形、だろうがな。
半紡錘形で尖った方と丸い「底」のような形で、坂にあっても「どこまでも転がり続ける」ことが起こりにくい形だと、何かの記事で読んだような記憶がある。
86. 匿名処理班
※17
菜食主義者は肉食をしないから慈悲深いと思っているんだろうか?
植物なら食べてもいいというのはものすごく偽善だと思う。
光合成が出来ない動物は必ず他の生命体を食べるしかないのに。
87. 匿名処理班
すげぇ色だな
88. 匿名処理班
※51
さらに、マンモス、モアなどを挙げてもよいでしょう
89. 匿名処理班
卵丸ごと飲み込んでちゃんと消化できるのか?
90. 匿名処理班
※94
アンチ菜食主義者って文脈が無くてもいきなりつっかかるよな
あげく何とかのひとつ覚えみたいに偽善偽善
あえて善悪って概念を持ち出すならば肉食をやめるってことは他者の痛みを減らすことであり、少なくとも悪を減らす行為
善悪という概念があるおかげで平和な生活を甘受できている分際で、菜食主義者が存在するってだけで居心地が悪くなると偽善と言い張る
91. 匿名処理班
※98
まだ発見されてない(されてるかも)だけで植物に痛覚があったらどうする?
そんなこと言っちゃサプリぐらいしか食べられないよ
92. 匿名処理班
蛇って高木の上の卵をどうやって見つけてるんだ?
赤外線とかで感知してんの?
93. 匿名処理班
※1
というより、慈悲深い自然はヘビの飢えを満たしてくれる(こともある)。
94. 匿名処理班
※19
えっ!ほんとですか( ゚Д゚)
じゃあ気を付けよう…。
私、スズメ狙ってるカラスをガン見して追い払っちゃったことありますが、良くないことだったのかなぁ?
95. 匿名処理班
※99
発見されたらどうする?って・・
まず反論が他力本願すぎないか
そもそも痛みを知覚する仕組み=神経系ってところを覆す発見があると本気で思うのかな
96. 匿名処理班
※94
虫や小動物と書いたが「生命」にはもちろん植物が含まれるのは当たり前なんだけどな。
それともあんたは植物は生命と思ってないようだなw
それともオレの文に菜食主義者はえらいって書いてあんのか?
植物だって生きてる。もちろん感謝してる。
菜食主義に関してはオレも意見はあるけどそういうこと言う場所じゃねーんだよ。
屁理屈こねたいなら菜食原理主義のところでやれ。
97. 匿名処理班
ベーレンパイソンかな?
98. 匿名処理班
なんとも綺麗なブルー色の卵。
発見した人は相当嬉しかったと思うよ……しかし……よりによった自然とは非常なのだった……。
99. 匿名処理班
日本全国に居るムクドリの卵もこれほどじゃないが青いんだが。
100. 匿名処理班
カラスが雀を襲うとこを見た。
一撃かけて落とした雀の側に降り立ち、バタついてるところにクチバシで二三撃した。
その後、ぐったりした雀をくわえて、どこかへ飛び去った。
数メートル離れた所からそれを見て、暗然とした。
101. 匿名処理班
まるで、ヘビの餌になる為に生まれてきたみたいだね。
102. 匿名処理班
可哀想とかは思わないんだけど
餌になる動物の卵全部食べるのって後々の事考えたら良くはないよなーと思う
人間でも魚獲りすぎてヤバいとかいってるけど
103. 匿名処理班
おかしいんだよなぁ。 ヒヨドリの卵が、水色に青の斑点だった。成鳥はヒヨドリ確かにだったのに。 ムクドリの卵は水色らしいが、青の斑点は無い。 ヒヨドリの卵は、白っぽいのに赤っぽい斑点らしい。 謎だった。 家が取り壊される前年からですが雨戸の戸袋の中や天井裏に侵入し、10世帯ぐらいが春から秋にかけて、巣の交代利用で2回は育てた。 1つの巣で5〜7個は卵が有ったから、百羽以上は育った計算でした。 それ迄、1世帯も巣が作られた事は無かったのに。 全部(確認出来たのは)、その水色に青の斑点の卵でしたが。
104. 匿名処理班
※82
かわいくないと守られないという掟があるからだね
ウロコ模様と目玉模様がついてたりトゲがついてたら食べられないけど温めてもらえないし捨てられてしまう
それでいいってのが昆虫の卵だね
105. 匿名処理班
ママンはもどってから半狂乱になって探して
そして泣いただろうなあ
辛いねえ