cat-4922301_640
photo by Pixabay
 小笠原諸島の食物連鎖がいろいろ大変なことになっているようだ。2005年、人間の手によって持ち込まれ、島に放棄された猫が増殖し、希少種であるアカガシラカラスバトが激減し、絶滅寸前の危機にあることが判明。

 猫の捕獲作戦により、アカガシラカラスバトの生息が一気に回復したのも束の間。また新たなる問題が勃発した。

 天敵である猫がいなくなったことで、ネズミが増殖。その生息地を広げ始めた。今度はネズミが、やはり希少種であるシマホザキランを食い荒らしはじめたのである。
広告

絶滅危惧種の鳥を救うため猫を捕獲

 アカガシラカラスバトは2008年には、小笠原諸島全体で400羽程度まで減少した。その原因はカラスバトを捕食する野生化した猫で、猫は天敵がいないことから食物連鎖の頂点に立った。

 環境省や小笠原村は2005年より猫の捕獲作戦を開始。山林にわなを仕掛け、捕獲した猫は船で都内に移送後、東京都獣医師会に所属する獣医らが無償で引き取り、治療や人に慣れる訓練をしたあと、里親さんをみつけて引き渡した。

 なかには病院で過ごす猫もいるものの、東京に引っ越した猫はすでに100頭を越え、都内でペットとして幸せに暮らしているという。

 この捕獲作戦により、父島では野生の猫はほとんどいなくなり、カラスバトの目撃例も増え始め父島だけでもその個体数は、100羽を優に超えたと推測されている。
カラスバト(4)アカガシラカラスバト(母島)

猫が減ったら今度はネズミが増殖

 ところが今度は、天敵の猫がいなくなったことで外来種のネズミが生息域を拡大しはじめた。

 ネズミは船で運ばれる物資の中に紛れて上陸したとみられており、島固有の植物で食害が目立ち始めている。ネズミも猫同様、島の生態系を脅かす存在だ。 その被害の中で最も深刻なのが、絶滅危惧種のラン科の植物、シマホザキランだ。

 一度は絶滅したと考えられていたが、約10年前に父島中央部の山林内で10株が見つかった。環境省が網で覆って保護を続けているが、ネズミの食害などで現在は6株にまで減ってしまったという。 シマホザキランが生息しているところは、ネズミが入らないよう網の目を小さくしているが、そうすると今度はハチによる受粉の妨げになるという問題が生じるという。via:yomiuri
a58fc65e
▼あわせて読みたい人間にとってかわいくない生き物だって、平等に守るべき命である

米国のネコ、毎年数百億の小動物を殺害、生態系に影響

地球は6度目の大量絶滅の渦中にあり、種の絶滅は加速している(国際研究)

オオカミってやっぱすごい!ほんの少数のオオカミの群れが自然に奇跡をもたらすまで(米イエローストーン国立公園)

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2013年11月26日 08:59
  • ID:TW.lEzwl0 #

生態系ってもうメチャクチャだよね…
特に川はアメリカザリガニ、ミドリガメ、ウシガエルで壊滅的。

2

2. 匿名処理班

  • 2013年11月26日 08:59
  • ID:fIgBgmgy0 #

そもそも「減ったから・少ないから・珍しいから守りたい」っていう人間の欲求はどこから来てるのかね?独占欲かな?
自然なんて人間が介入しようとしなかろうと為るようにしか為らんと思うなぁ
だからといって「外来種を放して良い」とか「害獣を狩りまくって良い」にはならないのは分かってるけど

3

3. 匿名処理班

  • 2013年11月26日 09:08
  • ID:4qrTOFcG0 #

もうほっとけよ

4

4. 匿名処理班

  • 2013年11月26日 09:31
  • ID:tq9g6z6E0 #

もう一度、猫入れて頭数管理すればいいんじゃあるまいか。

5

5. 匿名処理班

  • 2013年11月26日 09:39
  • ID:mtfifuyv0 #

調査と工夫が不十分なだけだ
コントロールは決して不可能ではない

6

6. 匿名処理班

  • 2013年11月26日 09:41
  • ID:z4H7tI3v0 #

生物は常に虎視眈々と新たな生息圏を広げようとしているんだね
人間様がコントロール出来るなんて妄想だよ
従来の生態系を守りたいなら人間が行かないことだよ

7

7. 匿名処理班

  • 2013年11月26日 10:03
  • ID:u5ltOi2V0 #

絶滅危惧種なんて人間が勝手に決めたことで
自然淘汰には逆らえないんだよなぁ

8

8. 匿名処理班

  • 2013年11月26日 10:22
  • ID:vNQ3HOCx0 #

人間の思慮以上に食物連鎖が複雑だったわけか
頑張ってる人達の行為が無駄とは思わんが
大局的に見たらなるようにしかならんのかな

9

9. 匿名処理班

  • 2013年11月26日 10:33
  • ID:PYHznhox0 #

本当に人間ごときが生態系に手を出すと碌な事がないな

10

10. 匿名処理班

  • 2013年11月26日 10:45
  • ID:WXU93REj0 #

植物のほうは保護施設内でクローン技術とかで増やせないのか?

11

11. 匿名処理班

  • 2013年11月26日 10:47
  • ID:veIllpln0 #

(*‘ω‘ *)ちゅっちゅ

12

12. 匿名処理班

  • 2013年11月26日 11:09
  • ID:bTJVBDyp0 #

人間が手を出せば出すほどおかしくなってくだろう。
古い生態系は諦めて、現状を「これからの生態系」みたいにして受け入れるしかないんじゃ・・・
それで絶滅するものは仕方がない。

13

13. 匿名処理班

  • 2013年11月26日 11:21
  • ID:yWUqReWb0 #

ねずみは美味い、鳥は不味い、と幼少の頃より言い聞かせた猫を放してみてはどうだろうか

14

14. 匿名処理班

  • 2013年11月26日 11:23
  • ID:7H25Vh.J0 #

ハトを他所で保護して猫を大量に放ってネズミを絶滅させれば良いんじゃね。

15

15. 匿名処理班

  • 2013年11月26日 11:24
  • ID:s.Brw4w80 #

自然を制御しようなんて
おこがましいよ

16

16. 匿名処理班

  • 2013年11月26日 11:34
  • ID:968Eo.Xi0 #

大きく見ると今まで絶滅しない種族は存在しないんだから、
また人が手を加えて延命したら、それこそ自然の流れを妨げる、食物連鎖や生態系のバランス崩壊に繋がるんでは無いだろうか?

17

17. 匿名処理班

  • 2013年11月26日 11:34
  • ID:lV02g.cT0 #

「自分たちなら何とかできる」
これが一番の人間の悪癖
淘汰って言う行為自体は生命誕生から何億年も続く行為だ
餌が淘汰され、食料がなくなり、そして別のモノを食べるよう適応する
これが今まで行われてきた「進化」の一つになる
なのに、種の保存の追求・自分たちなら何かできるというエゴで干渉する
これによって進化が停滞されている、と俺は思ってる
地球環境の急激な変化が危惧されてる現在、このような悪癖があると他の種の進化に干渉して、結局絶滅させてしまうんじゃないか?

18

18. 匿名処理班

  • 2013年11月26日 11:35
  • ID:wmGtvZ8u0 #

小笠原の生態系って世界的に見てもかなり特殊で,もともとは「競争のない生態系」って言われてたんだよ。蜂には針がない,本来トゲのある植物にもトゲがないなど,生物に戦う気が全くなかった。
そんな天国みたいに平和な土地に猫やらヤギやらトカゲやらが入ってきたらどうなるかは言うまでもない。

19

19. 匿名処理班

  • 2013年11月26日 11:50
  • ID:Y2hsz0LH0 #

今度はネズミを捕獲すればいいんだろ?
ネズミだったら殺処分でいいんだから猫より簡単。

20

20. 匿名処理班

  • 2013年11月26日 12:16
  • ID:qaGwEav80 #

鳥に興味が無い猫を遺伝子操作で作るしかないな

21

21. 匿名処理班

  • 2013年11月26日 12:31
  • ID:8HnCBNvu0 #

人間の都合にあった生態系はなかなか難しいだろうなぁ…

22

22. 匿名処理班

  • 2013年11月26日 12:36
  • ID:STu4SjBg0 #

そりゃ生態系に隙間が出来ればそこに入り込んで行くわなぁ
持ち込んじゃうとどうにもならんアメリカで大繁殖してる日本の葛とかも取り除くの大変だろうな

23

23. 匿名処理班

  • 2013年11月26日 12:40
  • ID:Qvjjkzmz0 #

なるようにしかならない。
時間を止めることは出来ないのと同じ

24

24. 匿名処理班

  • 2013年11月26日 12:44
  • ID:TxPFR9e40 #

自然は絶妙なバランス感覚で保っている
人間からみたら害虫でも生態系を保つ重要な役目を担ってる
ホントにいらない子は人間

25

25. 匿名処理班

  • 2013年11月26日 12:55
  • ID:KvrL.u2n0 #

長所と短所は表裏一体
ままならぬものよ

26

26. 匿名処理班

  • 2013年11月26日 12:58
  • ID:z6XAYmLf0 #

人間だって自然の一部なんだから、結局はすべてが自然淘汰なんだ。

27

27. 匿名処理班

  • 2013年11月26日 13:31
  • ID:Txx.xMRU0 #

ブリーダーいわく、「天然記念物に触るな云々なんて
さっさと撤廃してくれれば、俺らがいくらでも増やしてやるぜ!」
マジで、指定ブリーダー様に任したほうがいい。

28

28. 匿名処理班

  • 2013年11月26日 13:43
  • ID:FNgWqc7p0 #

生態系とか人間の尺度で測るなよ。動物は結構、他の種を絶滅させてるぞ。
そんなの気にしなくても何とかなるように地球は出来てんだよ。
人間も増えすぎたので減らす方向で地球は動くだろうね。

29

29. 匿名処理班

  • 2013年11月26日 13:46
  • ID:Vq80VGTr0 #

絶滅危惧種、というか生物資源の存在価値は大きく分けて次の3つと言われている
1.消費的価値 ・・・材料、原料、遺伝子などの資源に対する価値
2.非消費的価値・・・環境、鑑賞、交流などにおける価値
3.倫理的価値 ・・・人間の価値観を超えたところにある生命の尊厳に対する価値
実際は1や2に当てはまりそうにない(判断できない)絶滅危惧種も数多くいるが、
3によって保護の対象になっていることが重要
生態系のコントロールが難しい現実だが、手を加えないままでは何もかわらない
人間の活動によって自然界がどう影響を受けるのかを知るためにも、必要なことだろう

30

30. 匿名処理班

  • 2013年11月26日 13:51
  • ID:94Yf1ERy0 #

じゃあ全ての種が残ったらそれはまた問題なのにな

31

31. 匿名処理班

  • 2013年11月26日 14:07
  • ID:4wm3jiOW0 #

植物なら簡単に増やせそうな気がするけど
持ち出し不可とか決まりあるのかね?
あったらアキラメロン

32

32. 匿名処理班

  • 2013年11月26日 14:07
  • ID:XL6oZFv50 #

もうほっとけよ
これまで無数の種が絶滅してるのに、いまさら1つ2つ守るために金掛けたってしかたないだろ

33

33. 匿名処理班

  • 2013年11月26日 14:12
  • ID:PBP8BkQ.0 #

これは毒餌の入った箱を沢山設置するしかないね......

34

34. 匿名処理班

  • 2013年11月26日 14:19
  • ID:6POb7RNm0 #

猫が増える前にネズミを食べてた生物も減っちゃったのか。

35

35. 匿名処理班

  • 2013年11月26日 14:34
  • ID:7CdhhS3Y0 #

朱鷺とか自力で生きれないような動物はもう淘汰されて絶滅する運命なんだよ
ミドリガメだって川に放すなってよく言うけど今更どうしようもない位増えてる
でも他種の生物を心配をできる動物は何億年の歴史で人間だけだろうな

36

36. 匿名処理班

  • 2013年11月26日 14:35
  • ID:.UT.vq2w0 #

何かを救えば何かが犠牲になることくらいわかってただろ
今更すぎるわ

37

37. 匿名処理班

  • 2013年11月26日 14:39
  • ID:.UT.vq2w0 #

今更生態系がどうのとか遅いわぼけwww

38

38. 匿名処理班

  • 2013年11月26日 15:21
  • ID:2MpWXvdL0 #

自然をコントロールできれば
苦労しないわな

39

39. 匿名処理班

  • 2013年11月26日 16:23
  • ID:ZuZyOoL20 #

まさにバタフライエフェクト
全部つながっているからね

40

40. 匿名処理班

  • 2013年11月26日 16:23
  • ID:IHvhNQkE0 #

一度居ついてしまったネズミはもうどうにもならんよ
とんでもない繁殖力、なけりゃその辺の草食ってでも生きる雑食性、
毒物に対する耐性もかなりのもので、ネズミ殺せる薬物なら他の生き物も殺してしまうしね

41

41. 匿名処理班

  • 2013年11月26日 16:25
  • ID:nXRWvR4H0 #

沖縄のヤンバルクイナやネズミも捨て猫とマングースのせいで絶滅危惧種になったしね。
人間のせいで生態系狂うのはエゴだよ。

42

42. 匿名処理班

  • 2013年11月26日 16:26
  • ID:6Jr.q3kt0 #

温暖化といっしよで単なるビジネスだからね。
そもそもなにを基準にしてるのかわからない。
なくなるものがあれば生まれるものもあるのが自然。
人間も生態系の一部なんだからその影響を否定すること自体がおかしい。

43

43. 匿名処理班

  • 2013年11月26日 17:15
  • ID:nlDZdZRn0 #

人間だって生態系の一部なんだよな
自分達が文明活動だとか言い繕って特別扱いしようとしてもそうは行かない
鳩の背中にくっついたノミも、人間の船に潜り込んだネズミも、もっと大きな目で見れば大して変わらん
それを踏まえた上で、誰かが絶滅しかけている動植物を保護するのもいいと思うよ
他の生物を保護したいと思うのも人間という動物の本能だし、そこに好き嫌いの主観が入るのも構わない
人間の本能や習性を利用して生存するのもまた自然の摂理だ

44

44. 匿名処理班

  • 2013年11月26日 17:42
  • ID:b0Ia.cgK0 #

絶滅危惧種の中に病気の特効薬が
入ってる場合もあるし
守れるものなら守ったほうが良いよ

45

45. 匿名処理班

  • 2013年11月26日 18:06
  • ID:wwVkCHu10 #

人間が生きものの生き死にを自由にしようなんて
おこがましいとは思わんかね

46

46. 匿名処理班

  • 2013年11月26日 18:11
  • ID:Tq6Rl2x60 #

美猫がいるね
このケースはちょっと違うかもしれないけど、
自然淘汰による絶滅さえも許さないあたり、人間の環境意識って歪んでいると思う

47

47. 匿名処理班

  • 2013年11月26日 20:06
  • ID:xjaRtIWE0 #

食物連鎖は複雑ネットワークだから、一か所いじると色々なところに影響が出る。一つの要素でコントロールできると考えるのが大きな間違い。

48

48. 匿名処理班

  • 2013年11月26日 20:09
  • ID:jEGb09zi0 #

絶滅して何か問題なのか?
人間が生態系のバランス崩しても生き残ってる種もいるんだし、人間のイレギュラーな行動も自然の一部と考えれば自然淘汰の一部じゃなかろうか。

49

49. 匿名処理班

  • 2013年11月26日 20:40
  • ID:jtVSsH470 #

※48
外から人が持ち込んだ/紛れ込んだ生物のせいで絶滅し掛かってるとなったら
その原因作った人間が責任感じて対策に乗り出すのはむしろ当然だと思うんだが・・・
「それも自然の摂理」って、そもそも動物持ち込んだり、島へ入るにも事前にきちっとチェックしてれば起こらなかった事態なのに?
そううそぶくヤツには「お前単に責任取りたなくて知らん顔してるだけやん」言うてあげるよ

50

50. 匿名処理班

  • 2013年11月26日 21:05
  • ID:wTrHjpwv0 #

カラパイアで記事になってたカカポも特定の島のネズミ、イタチ、猫を全て駆除して残った固体を全てそこに移してようやく保護に成功したんだったはず。
小笠原の生態系を保ちたいなら同じように外来生物駆除して今後一切持ち込ませない徹底した保護やるしかないね。

51

51. 匿名処理班

  • 2013年11月26日 21:44
  • ID:RpADbAye0 #

*13のちゅっちゅって、
意味わかる奴いる?
誰か解説して。気になる。

52

52. 匿名処理班

  • 2013年11月26日 22:03
  • ID:aS6TsV7A0 #

これは、猫を捕まえるのではなくて、ハトの方を捕まえて、人工繁殖すればいいのでは。

53

53. 匿名処理班

  • 2013年11月26日 22:15
  • ID:ciiWe4WT0 #

 自然とて高効率点で一定に留まっている訳でなく、減った動物の為に他点が増え、それを理由に他点が増えたり減ったりして・・・と波紋の様に連鎖する訳で。
 人が猫とネズミを持ち込んだ時点で非可逆である事を認識しないとねえ。
 その上で、猫の生息数を制御出来ないものでしょうか。

54

54. 匿名処理班

  • 2013年11月26日 22:37
  • ID:DIhFq1dE0 #

日本って昆虫が昔より少なくなってないか、その代わりクモがやたら多い気がするが
どう思う?

55

55. 匿名処理班

  • 2013年11月26日 22:58
  • ID:B40TN0jg0 #

ネコとネズミが小笠原の在来種を食べていることを「自然淘汰」と言ってる人がいるけど、これらは人間が持ち込んだ動物。外来種問題は、人間による環境破壊の一つで自然淘汰ではない。

56

56. 匿名処理班

  • 2013年11月26日 23:02
  • ID:55773oS.0 #

うける、あほだ
あれこれ手出すからそうなんだよ

57

57. 匿名処理班

  • 2013年11月26日 23:10
  • ID:oWfdZC9q0 #

人間が上陸した時点で、船などに紛れてきた外来種が増えるのは時間の問題。
他所との物流がある以上、外来種の影響は不可避。
シマホザキランの保護の話で、人工繁殖に触れて無いってことは、まだ実現できていないのかな。
共生細菌などの関係で、人工繁殖が難しいランも少なくないしなぁ…研究が進むのを待つしか無いか。
人工繁殖からの野生復帰なら、ムニンノボタンが父島で復帰途中だよね。
そのノウハウをこのランにも活かせるかもね。

58

58. 匿名処理班

  • 2013年11月26日 23:23
  • ID:UUQZTZC.0 #

人間が手を出すのがおこがましいことだったんだね
どんなルートをたどったって猫が小笠原にはいずれ来たでしょう
人間が直接手を下さないで絶滅する種はどうあっても絶滅するのが自然

59

59. 匿名処理班

  • 2013年11月26日 23:28
  • ID:A28hN7ch0 #

子猫の頃から鳥と一緒に暮らさせて鳥を食料と認識させない
&猫の数を調整するために去勢してネズミ狩りをさせるしかない

60

60. 匿名処理班

  • 2013年11月27日 00:15
  • ID:a6GVmlUr0 #

小笠原の生態系はすでに無茶苦茶。固有カタツムリの天国がアフリカマイマイに駆逐され、さらに誰かが持ち込んだ肉食プラナリアがマイマイを駆逐したが固有種も食われて結局絶滅状態。固有昆虫も外来トカゲにほとんど食われた。これを淘汰と言うのは簡単だが人間が不自然に介在しなければ固有種も平和に生きられたのも事実。仮に人類が宇宙からの未知の病原体に出会って全滅したら自然淘汰だと諦めるかな。

61

61. 匿名処理班

  • 2013年11月27日 00:29
  • ID:VbBH7LSD0 #

ポッポ山「私は死なぬ!媚びぬ!省みぬ!」

62

62. 匿名処理班

  • 2013年11月27日 06:00
  • ID:KJgOX7gq0 #

一番の害悪は人間

63

63. 匿名処理班

  • 2013年11月27日 10:49
  • ID:VwldHqyu0 #

小笠原は隔絶された生態系だっただけに人間が持ち込んだ生物で記事以外にも色々ある。
上コメのアフリカマイマイやアノールトカゲもそうだし、ヤギもそう。
鳥島のアホウドリなんて人間が捕獲してたし。
まあ生態系の価値を知って対策するのも人間なんだけど。ヤギは駆除したしアノールトカゲ
も駆除や移動させない対策を行ってるね。父島母島以外の島への訪問制限もしてる。

64

64. 匿名処理班

  • 2013年11月27日 14:07
  • ID:2sWOAthr0 #

そもそも、外来種は人間が持ち込んだから全ては人間の責任だってのもおかしな話だ
人間が一番の外来種の癖に

65

65. 匿名処理班

  • 2013年11月27日 14:08
  • ID:LgFS48zP0 #

いっそ生態系に影響を及ばさないほど数を減らした植物をどこかに隔離してから考えるっていかんのだろうか

66

66. 匿名処理班

  • 2013年11月27日 16:29
  • ID:XRxkHOJc0 #

あんな小さな島、人が上陸した時点で在来の生物はオワタ状態になるの確定してるよね

67

67. 匿名処理班

  • 2013年11月28日 00:29
  • ID:yU4iV6pr0 #

こういう話で必ず出てくるのが「これも自然淘汰なんだからほっとけよ」という意見だけれど、これを放っておいたら結局困るのは人間なんだということを発言している人は分かっているのかなあ。
一見人間の利益には何の支障もないような小さな島のことだけど、これが世界のあちこちで、恐竜の絶滅が可愛く思えるほどの生物史上最速で、今まさに進行中なわけでさ。
(ところで恐竜の絶滅は400万年くらいかかって段階的に起きている。一瞬で絶滅できたわけじゃない。アラモサウルスにいたっては、新生代まで生き残っていたとする研究まであるし。)
そして環境が変われば食物連鎖の上方に位置する人間もばっちり絶滅するんだけれど。
自分は自分の生きている今のこの生態系が好きだし、環境への人間の責任は重いと考えているから「これも自然淘汰」だなんて思えないなあ。

68

68. 匿名処理班

  • 2013年11月28日 12:57
  • ID:WyjarsHZ0 #

大気、水質汚染や森林破壊、砂漠化なんかの地球破壊は明らかにやりすぎで、責任を持って対処する必要があると思うが
生物の生息域に外来種が入り込むことにまで責任を持つ必要はない
餌不足で生息域を広げた動物が他の種を脅かすなんてのは太古の昔から数えきれないほど繰り返されてきたこと
外来種の持ち込み問題だってたまたま海も山も砂漠も越えて様々なものを運べる人間という特異な動物が現れたから起きたというだけ
自然淘汰を否定してる連中は他の種を見下しすぎ、何様のつもりだよと
自然を愛するとか言って、自然に影響を与えないようにするのは生態系から逸脱した行為
結局、どこかで自分は生態系から外れた特別な存在とでも思ってるんだろう

69

69. 匿名処理班

  • 2013年11月30日 11:01
  • ID:n.Z58qwb0 #

・カラスバトが猫に襲われず安全に過ごし繁殖もできる、タワーのような避難場所を島に作ってやる
・猫はそのままにしてネズミを減らす
ではいかんのか?

70

70. 匿名処理班

  • 2013年12月07日 13:43
  • ID:AtTWFSAg0 #

そもそも、こんなミクロな食物連鎖でどうにかしようという考えが間違っているんだよwww
日本学者って馬鹿なのかな〜大型捕食動物が存在しない限りバランスなんて一生取れないんだよw 大型になればなるほど個体増殖率が減少するのに一部の生物を減らしてコントロールするみたいな事ができるんだ?頭使えよ学者wwwww

71

71. 匿名処理班

  • 2013年12月11日 16:23
  • ID:1z.glOIc0 #

人が手を出したなら 最期まで人が責任もって管理する

72

72. 匿名処理班

  • 2013年12月23日 10:04
  • ID:RJXD8XL40 #

アカガシラカラスバトは、体長約40cm。
少数のスズメフクロウを放てばいい。スズメフクロウは鳥も狙うが、体長は14cm〜20cmぐらいしかない。
猫より襲われる危険も少なく、子ねずみを捕食するからねずみの繁殖を抑える。草は食べない。

73

73. 匿名処理班

  • 2016年06月05日 14:17
  • ID:rKRpN6Ht0 #

そもそも外来種ってのが悪って感覚が人間のエゴでしかないやろ。
船や飛行機で持ち込まれりのも生命の伝播の新しい形態ってだけだし、そうやって生命は生息域を拡大させながら繁栄や絶滅の波に揉まれて進化してきたんやろうに。
『愛護』と言って『あたし優しい』と錯覚しながら、ニッチの立場から這い上がれたかもしれない別の生命、
自分にとって可愛くない種や興味の無い種を殺してることには無自覚という究極の歪んだエゴ。
自然に任ようが絶滅はするし、人間が間に入って絶滅が加速したと
感じてるんだろうけど、他方では繁栄も加速してるから最終的には
収支が合うよ。
人間にとって幸せかは分からんが生態系にとってはそんなこと幸せでも不幸でもない。
一番分からないのは『保護ー愛護ー』叫ぶ連中に動物園や水族館に反対してる奴らが
結構含まれてること。地球を一個のデカイ動物園にしようとしてるみたいなもんなのに。
『究極の生命の選別』なのに

74

74. 匿名処理班

  • 2016年06月06日 18:44
  • ID:j3tLDTOA0 #

毒のない蛇を放つと、今度は鼠だけじゃなく鳩の卵が食われるのか。

75

75. 匿名処理班

  • 2017年06月10日 11:00
  • ID:dVmouu0j0 #

人間の遣ること碌なことない。
自然を畏怖し地球に謝罪しろ。

76

76. 匿名処理班

  • 2017年06月10日 17:11
  • ID:4Uejbunh0 #

猫が持ち込まれる前はなんでネズミが増えなかったんだ?

77

77. 匿名処理班

  • 2017年06月10日 18:11
  • ID:ALg0V65c0 #

”猫を捕獲し絶滅危惧種の鳥を救ったネズミらが増殖”に見えて「えっ えっ?」って大混乱した日曜の午後

78

78. 匿名処理班

  • 2017年06月11日 03:38
  • ID:q6ZZVAVR0 #

難しいな。次は猫投入でバランスとって時間稼ぎするしかないが、
何かが全く別のアプローチをしないと、解決しなそうだ。

79

79. 匿名処理班

  • 2017年06月11日 21:34
  • ID:54xVI2gW0 #

だからといって外来種の猫の存在を肯定する理由にはならない。
ネズミも罠や毒餌で駆除していくしかない。
勘違いしないでもらいたいが、シマホザキランやカラスバトを保護するのは珍しいからではなくそれが本来の生態系き帰属する在来種だからだ。在来の生態系が崩れることは巡り巡って人間に損失を与えることになる。だからネズミや猫は駆除しないといけない

80

80. 匿名処理班

  • 2017年06月24日 10:40
  • ID:w2BsFWfU0 #

人間がいなくなったら滅びる種がどれだけいるかは知られてないんだなぁ

81

81. 匿名処理班

  • 2017年06月24日 17:18
  • ID:qLTvkIV30 #

ネズミを捕獲して、ペット化。無理だよなぁ。

82

82. 匿名処理班

  • 2017年06月26日 17:12
  • ID:ngRJ1nGQ0 #

自然界の営みに人間が介入するとロクなことにならない
と言うと、人間が救ってる(守ってる)命/種もたくさんある!とか言う人いるけど、それ他の人間がやったことの尻拭いだったりするからな

83

83. 匿名処理班

  • 2017年06月26日 22:53
  • ID:qjMkJ2Az0 #

修正パッチ当てたら今度は別のバグが
それを修正するパッチ当てたらまた別のバグが…(プログラマー並感)

84

84. 匿名処理班

  • 2017年06月29日 09:21
  • ID:6Rl2sh6G0 #

彼らはビジネスでやってるのであって
本音は生態系なんてどうでもいいのだ
そこも解せずにやれ人間がー生態系がー、と
騒いでる奴は純粋すぎるぞw
ネズミに懸賞金かけて乱獲すれば
また仕事ができてウハウハよ!

85

85. 匿名処理班

  • 2017年06月29日 09:49
  • ID:4u5SQiS10 #

これネコ居なくても
ネズミが結局物資に紛れて入ったら植物は喰われてただろうし
積んでんじゃね?ネズミ喰う鳥でも放すしか無さそうだし

86

86. 匿名処理班

  • 2017年06月29日 11:07
  • ID:pWGmBlWZ0 #

人間のエゴは確かだろう。ビジネスでやる連中もろくでなしだ。しかし、そんな人間を否定している所で自分は潔白か?と聞かれると答えられないはず。「お前が言うな」になっていないかを今一度確認するべきじゃないかな?

87

87. 匿名処理班

  • 2018年06月18日 09:36
  • ID:Owb483Qs0 #

ペンペン草やんけ

88

88. 匿名処理班

  • 2018年06月18日 10:03
  • ID:QxhnISeK0 #

考えさせられるな。

奪い壊し滅ぼす事がエゴなら
与え創り救う事もまたエゴなんだと。
そう知らしめられているような気がしてな。

89

89. 匿名処理班

  • 2018年06月18日 10:12
  • ID:QxhnISeK0 #

「今までだって沢山の生物が絶滅してきた。だから絶滅危惧種なんて滅んでしまえばいい」って言う人がいるの残念だな。

生態系といって、全ての生物は必ず何処かでつながっている。それも、人智を超えて。
絶滅危惧種が滅んだら、その因果は巡り巡って人間達にも降りかかる。今までだってそうだったろ。

「よその生物がいくら滅ぼうが関係ないね」なんて思い上がった考えは言っちゃわるいがお花畑

90

90. 匿名処理班

  • 2018年06月23日 22:21
  • ID:kH7JlKBx0 #

飼い猫にリードつけて散歩して頂くしかないんじゃないの
猫がいるだけでネズミの害は減るとかいう話だし

91

91. 匿名処理班

  • 2018年06月23日 23:58
  • ID:kIyB9fr.0 #

早かれ遅かれ外来種は来てただろうよ。
人間が来たから早くなっただけで、人が来なかったとしても偶然海を渡ってくる可能性だってあったわけだし。
だからって絶滅するのは仕方ないし諦めろとは言わないけどさ…
個人的には今はまだ生体で見れる物が将来写真や剥製でしか見れなくなるってのは寂しいかな。

92

92. 匿名処理班

  • 2018年07月14日 08:30
  • ID:R7SdzLbs0 #

犬とトレーナーを派遣してネズミを駆除すれば?

93

93. 匿名処理班

  • 2018年09月06日 18:02
  • ID:5ecaX35N0 #

環境省HPより

外来種アフリカマイマイによる食害、周辺の木々の生長に伴う日照不足が圧迫要因。また、自然災害による生育地の崩壊や干ばつのおそれ、株が小さいためにノヤギに踏まれてしまう危険性が指摘されている。

おそらく、この情報が間違っています。

94

94. 匿名処理班

  • 2018年11月03日 20:44
  • ID:zLCuMCPJ0 #

とりあえず猫が減ったのは進歩だね

95

95.

  • 2019年03月28日 22:58
  • ID:9c8Ak1V40 #
96

96. 匿名処理班

  • 2019年09月23日 21:03
  • ID:.SIQwKFl0 #

オーストラリア政府に教えてあげてー!!

97

97. 人間が一番害

  • 2020年10月10日 02:06
  • ID:HDO0q.x.0 #

猫が全員幸せに暮らせるわけがない処分された子もいるはず
生態系崩す原因のいつも人間

害獣は人間のほう

お名前
Sponsored Link
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Link
Sponsored Link